よく投稿するカテゴリ
2009年2月26日 21:52 [195488-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 4 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
Eシステム導入時からずっと欲しかったレンズなのですが、品切れやSWDの納期遅れなどでほかのレンズを購入せざるを得ないといった事態が続いたため、遅ればせながら今頃になって非SWDレンズを導入した次第です。
レビューの比較対象は、現用の40-150、シグマ55-200、70-300、シグマ50-500の4本です。
操作性:取り扱いは、可もなく不可もなく、といったレベルですが三脚座の作りはやや中途半端で、縦位置にクリックが欲しいですし、もう一回り大きくして欲しかった。手持ちで撮るならば三脚座は最初から外した方が良いです。
表現力:すでに多くの方が作例を寄せられているので私が言うまでもありませんが、文句のつけようがありません。これはズイコーデジタルの名玉の一つでしょう。他社の100-400mmの同クラスで同等の描写をするレンズは見たことがありませんし、私の手持ちの4本と比べても切れや色乗りが明らかに違います。
携帯性:SWDレンズにせずにこちらにした理由は、価格面もさることながら、この携帯性の良さです。SWDの馬鹿でかいフードは、私のカメラバックに収まり切りませんが、非SWDはスリムで三脚座を外しておけば70-300mmと大差なくすんなり収納できます。
機能性:AFスピードはSWDと比べれば落ちますが、E-3のツインクロスセンサーとの組み合わせでは充分実用的です(と、いいますか、結構早いです)。MFの操作感はダイレクトにMFが可能なSWDや50-500、55-200に比べるとややリニア感に欠けます。
このレンズを手に入れるまで随分と回り道をしたものだと思いますが、買って良かった。やはり、オリンパスの望遠レンズはこのレンズが基準なのでしょう。
唯一の要望は、このレンズ自身に対してではなく、オリンパスのレンズラインナップとして、この50-200mmのクオリティで100-400mmF3.5-5.6を作って欲しいということです。野鳥を捕るときにEC-20をつけても望遠端が厳しかったり、暗すぎたりということが良くあるので、50-500mmとの併用は当分続きそうです。
参考になった8人
「ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2022年11月21日 16:03 | ||
| 2017年6月9日 20:45 | ||
| 2015年6月9日 11:59 | ||
| 2014年4月6日 01:40 | ||
| 2013年11月4日 12:05 | ||
| 2013年10月7日 11:48 | ||
| 2013年5月20日 03:47 | ||
| 2012年9月30日 10:13 | ||
| 2011年4月15日 12:12 | ||
| 2010年1月23日 08:55 |
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス








