
よく投稿するカテゴリ
2009年5月17日 21:02 [220460-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
操作性:大きさも手頃で高級ズーム感があります。ピントリングの感触もすぐ慣れました。
表現力:写りは良いと思います。逆光に強いということで購入しましたが、よくわかりません。
携帯性:軽くも小さくもありませんが、機能性、操作感を考えれば納得できます。
機能性:キャノンのUSMについで使いやすいと思う。防塵防滴というのがすばらしい。
満足感:防塵防滴のレンズで他社にない手頃な価格です。もちろん大満足です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年5月17日 13:12 [220263-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
このレンズは12-60のレンズがでるまで必ずといっていいほど
ほとんどの方が所有していたレンズかとおもいおます。
E-300と4年近くコンビでつかっていました。
E-3を購入しても使っていました・・・
12-60を購入したら使わなくなりましたw
がE-1を中古で買って装着してつけることがおおくなりました。
このレンズはこのレンズのよさがあるかとおもいます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年5月15日 22:18 [219727-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
まさしく「標準」ズームですね。
Wズーム+ZD11−22からの買い増しでしたが、寄れるし、梅から一線を画す描写も気に入り、まったくZD14−42を使わなくなりました。ほぼメイン、つけっぱなしのまさしく「標準」としての使用です。
購入前は、ここでよく言わている「ソフトな描写(写り)」にやや半信半疑でしたが、いざ、自分で撮ってみると、確かにやわらかい感じの写りで、でもピントをあわせたところはキチンと描写されており、コンデジのいわゆる「カリカリシャープ」感な写真とは趣きが違って、個人的には「写真」な感じで暖かみがあり好きですね。
ほぼ同時期に買ったZD11−22と描写の点でキャラが違うので、両ズームを持ち出しても、結構面白かったりします。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年5月7日 18:26 [217480-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ZDとしては古い部類のレンズのようですが、その描画はなかなか侮れないものがあります。U型よりも若干軽く若干小く感じます。U型が出て値ごろ感がありますが、標準ズームとしてはまだまだ現役で十分な実力があると思いますので、ハイグレードレンズを試してみるにはお勧めの一品です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年4月22日 03:26 [212452-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年3月23日 22:47 [203727-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年3月17日 08:18 [201573-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年3月9日 21:52 [199170-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年2月22日 05:59 [194101-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
E−1の頃からの最古参のレンズですが、
高画素化を見越してのレンズ設計がなされていたため
5年以上経過した今でも全く問題なく使えます。
画作りはソフトに写るわけではないですが、
独特の柔らかい芯がある描写です。
最短撮影距離が短いのでマクロ的にも使えます。
まさに標準、万能レンズです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年2月21日 22:48 [193979-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
採点のみの投票です。
参考になった1人
よく投稿するカテゴリ
2009年1月23日 21:33 [185541-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
風により落ちてきた雪 |
フォーサーズシステムとの比較の意味で、ペンタックスK20Dレンズキットを使用しましたので、それとの比較も含めた評価を書きます。
主にE−1、E−3で、使用しています。
このレンズは、防滴標準ズームとして、価格、機能、大きさ、重量など色んな点でよく煮詰めて造られたレンズだと感じます。
操作性
現在の主流である?2リング式ズームレンズは、MFで操作する場合リングを持ち替えなければなりませんから、MF主流時代の1リング直進式に比べると劣ります。
表現力
逆光に対しての強さ、画角調整幅の広さ、スタンダードレンズに比べての明るさと、防滴仕様によって、撮影の幅を広げてくれます。
私は、滝などの風景撮影する時に防滴仕様は本当に強い味方となっています。
天候が悪い時でしか撮影できない場面に!
冬は、雪化粧された風景を撮影しようとする時に!安心して容易に撮影来きますし、移動する際もカメラが濡れてしまう事をあまり気にせずレンズが濡れない様にすればよく、撮影準備が楽になり、速写は勿論、色々な場所で撮影することができ撮影枚数が増えました。
携帯性
機能と、携帯性のバランスのとれたレンズだと思います。
スタンダードシリーズには、付属していないソフトケースが付属していますのでカメラから外した後はケースに入れてレンズを保護する事が出来るのも良いと思います。
機能性
焦点調整は、スタンダードシリーズと同様にMF時でも電動式ですからボディの電源が切れている状態ではピント合わせが出来ません。しかし、焦点調整リングに対する反応速度はスタンダードシリーズ(14〜45ミリ)より速くずいぶん扱いやすくなっています。
満足度
オリンパス意外にも、防滴仕様のデジタル一眼レフカメラはペンタックスK10D、K20D、K200Dなど発売されていますが、E−1、E−3に防滴れんずを装着したのと同様の防適性能を求めるには、DA★レンズが必要になります。発売されている標準ズームはオリンパス14〜54ミリズームレンズに比べ口径が異なりますが価格差は2倍くらいあり、しかも品質管理に問題があるらしく製品不良の問題が話題になっています。ペンタックスは、オリンパスOM−1の小型・軽量を追いかけてMXを発売した様に防滴デジタル一眼レフカメラを発売しましたが、MXの時と同様にボディだけ真似をしただけで、システムとしては質、量ともオリンパスにはかないません。
ニコンも、防滴ボディのD200、D300、D3などが発売されていますが、ニコンのレンズカタログにはオリンパスの様に防滴仕様レンズと記載された物が見あたりません。
そんな中、防滴標準ズームレンズが3本(14〜54ミリ、12〜60ミリ、14〜35ミリ)もあり、用途、価格などから選べるのは消費者にとって嬉しい事だと思います。
防滴仕様標準ズームレンズの中で、14〜54レンズは最安値で、小型、軽量なので速写性を重視しない方にはお買い得レンズだと思います。
投書写真は、晴れた日に撮影していたのですが、突風の影響で雪が落ちてきたところを撮影しました。防滴カメラでなければ撮影を中止してカメラを隠していましたが、E−3+このレンズならこんな状況でも大丈夫なので、この瞬間も撮影しようとシャッターを切りました。
今後の要望
1.フードの改良を望みます。
ワンタッチで取外、装着できるのですが、使用時にフードを後ろ向きから前向きに付替ないとピント合わせが出来ず、フードが前向きですとフィルター交換も出来ません。この不便さで、私は、撮影準備中に川へフードを落としてなくした経験があります。ですから、出来ればレンズにフードを装着したままケースに入れたり、フィルター交換出来る事が望ましく思います。HGクラスの価格帯では困難なのかも知れませんが、昔の望遠レンズの組み込みフードの様にスライド機能があるとそれらの問題が無くなります。また、移動中にフードが壁などに接触する事もありますし、三脚を倒されてフードを破損する事もあります。衝撃対策として、ゴムなどの様に柔らかい素材で制作する工夫もして頂きたく思います。
2.操作性でも書きましたが、標準ズームを数多く発売しているのですから、1本ぐらいは1リング直進式仕様にして欲しいと思います。速写、連写には、1リングですとAFでピント合わせが追いつかなくてもMFで対応できる可能性がありますので是非、発売願いたいと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年12月22日 10:02 [177548-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
U型と12-60SWDとの間で悩みましたが値頃感に惹かれて購入しました。
周辺光量落ちや逆光性能などは友人の12-60SWDに比べ勝っていると思います。
逆にAFスピードは負けています。2段ロケットのようなAFです。(笑
まぁ12-60はSWDですので勝てなくて当たり前ですが・・・そこだけが残念なところです。
防塵防滴レンズなので安心して雨でも使えそうです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年11月5日 14:25 [166898-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
12-60と14-54で悩みましたが、「値段・大きさ・そしてZD9-18の出現」が決定的でした。
カメラはE-510でレンズはZD14-42とZD40-150を使っています。
まず、値段ですがZD12-60と比較して3万円ほど安いことは予算の限られる自分にとってはとても魅力的な選択肢でした。
そして、E-510とこれから購入予定のE-30に合うレンズをと思い、ZD14-54はE-510にもピッタリだと思いました。
そして、なんと言ってもZD9-18の登場です。このお陰で12mm始まりではなくてもいいやと割り切れるようになりました。
使ってみた感想としては、
やはり明るいレンズであることを実感しました。室内で54mm(108mm)がf3.5で使えることってそんなに無いと思っていました。しかし、実は旅行先などでも良く使うことが判明し重宝しています。そして出てくる写真もとても素敵です。とても5年前に設計されたレンズとは思えません。
そして、ZD14-42からのステップアップだったので、重いんじゃないか?と心配していました。しかし、良い意味で期待を裏切られました。肩から下げても負担をあまり感じませんでした。
そしてもう1つ気がついたことがあります。ZD14-42ってこんなに軽量でこんなに素晴らしい画力なんだ!と言うことです。これはZD14-54を使って初めて実感できました。
ZD14-54とZD14-42は画角がかぶっていますが、使い分けが出来るレンズだと思いますが、
ZD14-54の良さを知ってしまったのでしばらくはZD14-54一本で行くつもりです。
E-510系列ユーザでステップアップを考えている人で、ZD9-18も考えている人には間違えなくお勧めできるレンズです。もちろん、他のフォーサーズユーザーにもです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年11月1日 21:52 [166177-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
この板の皆様の後押しも有り、今回14-54を購入しました。
E-300セットの14-45を今回E-3購入時に使用してましたが少々不満があり追加で購入しました。
手元に来て3日ほどですが、いろいろ試しましたが非常に良いレンズです(^^
今回は、14-42も中古で購入して使ってみましたがこちらも軽くて写りも良いレンズでした。
今は、E-300+14-42とE-3+14-54の組み合わせで使ってます。
やはり、14-54のf2.8-3.5は室内の照明でも結構使えますので明るいレンズはいいですね。
価格的にも、14-54(35mm換算で28-108)でf2.8-3.5と言うのは安いと思います。
(現在、購入価格5万円台)
皆様のレスにも有るように、逆光に強く写りも良く購入して正解でしたv^o^v
あと自分では、長くカメラを持っているにはE-3+14-54の重さが限界かなと自覚しました(^^;
長く付き合って行きたいレンズですね。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年10月4日 00:09 [161179-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
14mm E-300 |
26mm E-300 |
3年半前にE-300と一緒に購入し、E-500でも使ったあと、なぜかNikon D200などに浮気してしまい、最近反省してオリンパスに戻ってきてE-1で使っています。他に使用経験のある標準ズームレンズは、Zuiko 14-45mm、Nikkor 18-70mm、Nikkor 18mm-55mm、Sigma 18-50mmMACRO、などです。
操作性:
あまり宣伝されていませんが、十分に静かで高速にAFが動作します。Sigma 18-50mmなどとは異なり、AF時にMFリングが回らない構造になっている点は、レンズをしっかりホールディングでき、よい点です。E-1ではスプリットプリズムのついたフォーカシングスクリーンを使っているのですが、AFからMFにシームレスに切り替わり、適度なフリクションのあるMFリングでのピント合わせも快適です。
表現力:
なかなか言い表すことが難しいのですが、やわらかめの、上品な雰囲気のある写りのレンズだと思います。E-300やE-1など、AEが暴れがちなボディに付いていても、多くの場合、破綻の少ない安定した描写を得られる万能レンズだと思います。開放f値が明るいために、背景をぼかしやすいという点もやわらかい雰囲気の写真という印象につながっているかもしれません。14-45mmは、物理的な性能は他社のキットレンズに比べればはるかに優れていると思うのですが、この14-54mmに比べるとそっけなく、無味乾燥な写りに思えてしまいます。
携帯性:
設計が古いレンズではありますが、他社のF2.8クラスのレンズと比べれば今でも相当小さく、フォーサーズのメリットを楽しめる1本です。とは言え低価格の14-45mmと比べると、大きさはそれほど変わらないものの重さの差はとても大きく感じられ、他の荷物が多い時には14-45mmに手が伸びてしまうこともあります。一方、防滴設計がされているために、雨の日などでもそれほど気を使わずに安心して持ち歩けるところは大きなメリットです。
機能性:
描写のなんとも言えない美しさと、とにかくマクロに強い、とてもそばまで寄って撮れる、という機能的な特徴が、このレンズの他の標準ズームレンズとの大きな違いです。オリンパスには優れたマクロレンズが用意されていますが、接写写真を商売にしているプロのカメラマンでもない限り、この14-54mmが1本あればまず不満は起きないものと考えます。
E-300とこのレンズで楽しく写真を撮っていましたが、ある時期魔がさして、E-300を手放してD200に走ってしまいました。そのときでもこの14-54mmは手放さなかったのはなにか予感があったのかもしれません。D200では、純正の18-70mmと安い18-55mm、そしてSigma 18-50mmマクロなどを使ってみましたが、使えば使うほどZuiko 14-54mmならばこう撮れたのに、きっともっときれいに撮れたのに、と思うことが多く、ついにD200を手放して中古でE-1を買ってオリンパスに復帰してしまいました。フォーサーズ用では、松下からライカ銘の標準ズームレンズも発売されており前から興味を持っているのですが、このZuiko 14-54mmを持っているとあまり欲しいとは思わないのも、このレンズの万能性や、上品な写りの魅力ゆえだと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
