
よく投稿するカテゴリ
2025年6月14日 18:24 [1968663-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
普通です。特別な知識は必要ありません。
【表現力】
ハイグレードレンズに属します。なので、作品レベルの高解像な写真が撮れます。
【携帯性】
重いですが、E-1、E-3、E-5といったフラッグシップ機に使っていたので、重量バランスは良いです。
【機能性】
当時としては、普通です。その後、U型も出ましたが、このレンズで十分満足していたので買い替えしていません。
【総評】
オリンパスのハイグレードレンズはどれも十分な性能があり、造りも良いです。ただゴムラバーが劣化してしまい、今はもう程度のいいものはないのではと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月5日 17:08 [1629922-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ、重量、デザイン的にもE-3の相棒としてぴったり |
寄れる標準ズームは使えるシーンが多くて楽しいです |
OLYMPUSらしい濃い目の発色です |
絞ればパキッと人工物の質感も良い感じ |
【購入経緯など】
15年ほど前のDSLR普及期にカメラ趣味にはまったものの、欲しくても手が出せなかった製品が中古で非常に安価に入手出来る昨今。フォーサーズの標準ズームはパナライカVARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5を所有していますが、この超定番レンズも欲しくて堪らず、良さそうな出物があったのでフリマサイトで購入。
【操作性】
特記するようなことは無く、フォーサーズ用の他レンズと変わりない操作性。
【表現力】
やはり竹レンズ。評判どおりの柔らかくもシャープな描写だと思います。全域で22cmまで寄れるので、マクロ的な表現も可能な万能レンズです。
【携帯性】
フォーサーズのレンズ全般に言えることですが、センサーが小さいんだからもうちょっと小型にできなかったのかなぁ、という印象ですが、もう既に終わった企画ですのでどうしようもないことですけど。まぁ、OLYMPUSはマイクロフォーサーズで小型・高性能を実現しましたからヨシとしたいところです。
【機能性】
これもフォーサーズレンズすべてに言えることですが、フルタイムでマニュアルフォーカスできるのは便利ですね。他社製品フォーマットだとできないものも結構ありますので。
【総評】
今更ではありますが、ミラーレスではなくレフ基にあえて拘って楽しみたいのでしたら、フォーサーズ遣いなら持っておきたい標準ズームだと思います。実店舗のあるカメラ店だと1万円超え程度、フリマサイトなら8千円程度といったところでしょうか。前後キャップは代用品があるのでいいのですが、フードはなかなか見つからないので、フード付きの中古出物を狙うのが吉かも。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月2日 10:33 [1008127-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
大きくなく、重さも軽くなく個人的には、持っていて気持ちの良いレンズですね。存在感がとてもインパクトがあります。
これって私にとっては、とても大事なことなんですね。
写真の写りも悪くない。撮れた写真は、私にとって必要十分ですね。
サブマリンは、E-420で撮影
花は、E-30ですね。
曇りで撮影状況は、悪いですが、花の背景のボケ具合も必要十分。
何と言っても価格が大分こなれたのでこのレンズは、あってもいいと感じましたね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月15日 01:00 [409050-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
もともと、少し軟らかめの描写をすると言われているレンズで
E-M1での使用では、広角側-遠景で若干の解像不足を感じるようになりましたが
電子的な補正をほとんど必要とせずに、画像中心から周辺まで
全くと言っていいほど描写の破綻のない安定した画像を出力してくれる
4/3のお手本と言っていい、標準ズームです。
ズーム全域で、フードの先が当たるほど寄れるのもこのレンズの美点ですね。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月10日 17:28 [744540-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
アウトドア用カメラとして中古のE-3と同時購入しました。
何よりもコストパフォーマンスが非常に優れています。
フォーサーズの良さを十分に体現しているレンズなので、フォーサーズ機を持つなら使わないと損かもしれません。
おすすめです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月18日 15:21 [640832-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
E-M1とのバランスは非常に良いです。 |
22mmまで寄れるのは便利 |
絞れば隅々まできっちりとした描写 |
ヌケのよい描写 |
「ファインディテールU」のおかげでシャープに写る |
ファインディテールU比較 左:補正有り/右:補正無し |
12-40mm F2.8 PRO までのつなぎと思い購入しました。
思いのほかよく写るし、望遠は108mmと便利な焦点域で使い勝手が良いです。
大きいかと思っていましたがE-M1に装着すると丁度良く、キットレンズの12-50mm F3.5-6.3 よりバランスよく感じます。
描写もE-M1の「ファインディテールU」と相まって非常に良く写ります。
ただし、AFはSWDでは無いので遅いです。じっくり撮影するには問題ない速さですが……
12-40mm F2.8 PROの描写力がどの程度か分かりませんが、このレンズで十分な気がしてきました。
中古で2万前後、新品でも3.5万程度。新型なら中古で3.5万程度とコストパフォーマンスは高いです。
ブログに他写真もあり
http://gakuedge.blogspot.jp/2013/10/olympus-om-d-e-m1-3.html
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月16日 11:36 [587206-5]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
2005年にE−1と一緒に購入してボディを変えながら8年間使ってきましたが素晴らしいレンズです。
【操作性】
概ね満足してますがMF時に無限大の所でフォーカスリングが止まらないのはちょっと難点です。金環日食の撮影時ではこのクセがわかっていたので慌てなかったのですが、花火撮影は夜間では距離目盛が見にくいのでこの点は注意が必要です。
【表現力】
最高です。素晴らしい。ZD12−60mm SWDと比べると少しやわらかな画質になりますので人物撮影にも向いています。といって決して眠い画質というわけではなく、被写体を選ばず万能的に使えます。
【携帯性】
竹レンズですからこの重さは納得できます。むしろフルサイズ機やAPS機の同スペックのレンズに比べたら軽いです。
【機能性】
防塵防滴はありがたいです。海からの雨交じりの強風や大雪の最中でも平気です。
AFのスピードは普通です。あまり早くなく、焦点を合わせようと「ジッ、ジッ」とこういう感じで動きます(うまく表現できませんが)。AFのスピードはプラザの方に聞いたらU型と変わらないそうです。ZD12−60mm SWDより遅いですがじっくり撮影するなら不満はありません。けっこう寄れるのでマクロ撮影に近いことができます。
U型と違いコントラストAFに対応していないためライブビュー時は遅いですが(E−5の場合、プラザの方に教わった)メニューを開きカスタムメニューのAEL/AFLモードで、MFでmode3に設定します。これでMF時に親指AFができますので、ライブビュー撮影時にMFに変えてAEL/AFLボタンを押し、ピントが合ったら押したままシャッターを押せば大丈夫です。
【総評】
現在はU型がありますがこの初代はまだまだ現役として使えますし、けっこう寄れるため万能レンズとして使えます。今はZD12−60mm SWDがメインですが思い出深いレンズです。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月17日 09:09 [596375-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
このレンズの出来が良すぎて、普通に撮影するだけなら他のレンズの必要性がほとんどありません。
明るく、軽く、焦点距離も広く、寄れて、描写が良い。
この描写のレンズが新品3万円台前半(中古で2万円以下)というのは、正直あり得ないと思います。
他のマウントを使っている方で腕に自信がある方こそ、E-1と一緒に使って欲しいですね。
個人的には11-22mmとLeica25mmF1.4の描写が一枚上だと思いますが、その差はわずかで、便利さは14-54mmの方が遙かに上です。
エルマリート14-50mmとの比較では、柔らかくて線が細いエルマリートに比べ、鮮やかで力強い印象です。
私は14-54mmの方が好みです。
フォーサーズで最初の一本は絶対にこのレンズをお勧めします。
正直なところ、U型との差はボディの青いラインだけだと言っても良いと思います。
(コントラストAFの速度もほとんど変わりません)
T型はバーゲンプライスですよ!
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月13日 21:12 [564527-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
いまさらですが中古で購入。
北海道旅行用にE−300で使ってみました。
実のところE−300はあきらめて、5D+24〜105mmを中心に使ってきました。
LCCで北海道となると荷物の総重量10kgに収めたいということもあり今回はほぼ同じ焦点距離をカバーするE−300+14〜54mmを持参することにしました。
結果は上々。特に以前不満だったAFの合掌が私レベルだとぴったりです。
予想外だったのは低感度でも意外と暗所で粘ってくれることです。
私の主な用途、旅行のスナップには最適で今後も活躍してくれそうです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月30日 22:32 [536977-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
既にUが出て久しいのですが、一応レビューします。
必要に迫られて5D2レンズキットを買い、EF24-105Lを使って、改めてZD14-54の凄さを感じています。
レンズがいいというよりも、そもそも4/3がいいのでしょうけど、とにかく周辺まで破綻のない描写が安心感を持たせてくれます。
2003年に同時に購入したZD50-200の同じ焦点距離で比較撮影してみて感じたのですが、このレンズは今時珍しく、柔らかい描写だと思います。
情報によるとU型は同一スペックながら、歪曲とビネッティングが改善されているそうですが、そうだとしたら、E-5あるいはその後継機を買うときは12-60ではなく、14-54Uを買うと思います。EF24-105と比べると後処理(レンズの欠点を補正処理)しなくていい画像は本当に楽です。
父親譲りで昔は古いレンズをあれこれいじってたのですが、このレンズを買ってからそういうことを全然しなくなりました。いいレンズがあればあとは何も要らないと思っています。
一応CanonおよびフルサイズDSLRの名誉のために少々弁護しておきますが、35mmフルサイズ(ライカ版・135とも言う)という規格は、フィルムなら問題ない規格だったのだと思っています。
最近はよくわかりませんが、初期のZDの竹レンズについてひとつ不満を言えば、MFコントロールです。無限大はあまりいたずらに行き過ぎないで欲しいです。AFがさっぱりダメなボディーならば、手でピントを合わせることになりますが夜景・星景では、無限大合わせで骨が折れます。銀塩時代のように無限大で止まってくれとは言いませんが、もう少しどうにかして欲しい部分ですね。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月14日 10:39 [462321-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
U型は使った事が無いので、比較は出来ませんが、14-42と比べると、描写は明らかに違います。
E-4○○系のボディには、大きいかも知れませんが、それ以外にはちょうど良い大きさではないでしょうか。
重さはプラスチックマウントの14-42と比較すれば重いですし、携帯には不便に感じるかもしれません。
カチっとした表現でなく、皆さんが仰るように柔らかい描写で、花や人物には最適だと思います。
かなり寄れるので、マクロレンズを携帯しなくても十分で、ふらっと散歩にはいつもこのレンズ装着のみが多いです。
AFでは不便に感じたことは有りません。
F:2.8-3.5と明るさも標準ズームとしては十分です。
現在の中古相場もお手頃価格で、非常に重宝するHGレンズ、私のお気に入りで、お勧めです。
- レベル
- 初心者
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年9月15日 01:36 [439886-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【総評】パナLEICAの同距離レンズも使用していますが
どちらも手放せません。
U型は使用したことないですが
旧型で十分です。
写りは繊細で硬すぎず、やわらかすぎず
とてもバランスの取れた画が撮れる気がします。
試したわけではありませんが
記憶ではピントが合うのもキットレンズより
感覚的に幾分早くなった気がします。
なんとなくですがLEICAは曇り、こちらは晴れと
気分的に使い分けています。
室内では照明の具合でなんとか使えますが
2.8では厳しい場面が多々ありました。
あとわりと寄れるのでそれも何かと便利です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
