
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2022年4月5日 10:15 [1568476-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
操作は簡単ですが、フルタイムマニュアルではないのが少し残念です。Dタイプのレンズだから仕方がないですけど。
【表現力】
D7200で使用しています。そうすると42mm相当、個人的にはとても使いやすい画角になります。以前にSIGMAの28mmf1.8を持っていたのですが、そのレンズの写りが好きにはなれず、このレンズと変えました。また、このレンズはシリアルナンバーが400000番台から600000番台になり、600000番台のものだと、フレアやゴーストが出にくく解像感も上がっています。純正の35mmf1.8よりも解像感がある気がします。
【携帯性】
205gなのでとても軽く、コンパクトです。
【機能性】
Gタイプのレンズなどと比べるとAFのスピードが劣ります。
【総評】
今は、メインレンズとして使っているほど良いレンズです。これからも愛用していこうと思います。
- 比較製品
- ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
- シグマ > 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO [ニコン用]
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月29日 13:35 [1116040-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
操作性
D600で使用しています。AFオンリー普通に使えてます。
表現力
写りはシャープだと思いますが発色は少々淡白に感じます。
携帯性
軽くて小さく便利です。
機能性
レンズが小さいためにAF時におけるフォーカスリングの回転が指に触れやすく少々気になります。
満足度
Dタイプ単焦点レンズの中では画角的に少々中途半端に感じますがコスパは最高だと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月6日 20:11 [1034978-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
オールド扱いするのが適切かどうかは微妙な古さですが、そうとして購入して使用しています。
プラ筐体でかなり安っぽく感じられ、フォーカスリングもすかすか感がありますが、描写は古い他社28mm F2.8と比べると、ヌケの良さとボケの柔らかさとそれなりの解像で素晴らしいです。
キレの良すぎる現代レンズに飽きた方におすすめします。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月28日 13:25 [980798-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
試し撮りをして、あれ?と感じました。 |
少しずつ調整を試み中 |
やはりちょっと微妙 |
かなり古い製品ではありますが、地道にコーティングなども改良されているようなので、D7000用に購入しました。ですが、妙にピントが甘い。メーカーに出したところ、メーカーでもピンズレが確認できたのですが、AF-Sレンズ以降のものでないと調整ができないとのことでした。
まぁ、調べなかった方が悪いのかな?わざわざ古い製品を買うのであれば、それなりに下調べが必要という教訓ですね。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月9日 20:18 [943742-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
d7000 |
f5 |
f5 |
aps-c(d7000)とフルサイズ(フィルムカメラf5)の両方で使ってます
・操作性
マニュアルフォーカスするにはピントリングが軽めです
フルタイムでもありません
ボディ側でAF MF の切り換えが必要性です
でもそんなに苦になったことはありません
・表現力
とても綺麗に写ります
けどカリカリとかシャープとか彩度が高いとかではありません
柔らかく自然な感じです
・携帯性
小さくていいです
フィルター径も52mmで財布に優しいですね
・機能性
結構寄れるので使いやすいです
ただ、AF精度に関してはちょっと難ありです
これはD7000との相性だと思うのですが
D7000で使うと激しく後ピンです
AF微調整でMAXの-20でギリギリな感じです
・総評
APS-Cでもフルサイズでも鳥目的以外なら1番良く使うレンズです
フルサイズでは程よい広角
APS-Cでの42mm相当もこれまた自分には凄く使いやすい好きな画角です
PCで今まで撮った写真を見ていると
このレンズで撮ったのが多いなと気づきました
本当に使えるレンズだと思います
外、室内
散歩スナップ、子供撮り、風景、花
このレンズ1本で全然事足りるなーと思ったりもします
と、言いつつ50mmか60mmマクロも狙ってるんですけどねW
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月29日 12:02 [909208-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月14日 23:01 [858277-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
花びらが立体的 |
赤い実の丸さが伝わる |
|
見たまま |
誇張がない |
ありのままを何の誇張もなく自然に写してくれます。
ぱっと見は眠い感じがしますが、階調で魅せてくれます。
パンフォーカスでも前後関係がわかりやすい。べたっと平面的にならない。
シャープやコントラストはあとでプラスできるがマイナスはできない。
素材としての画質がとても良いですね。地味ですが凄いレンズです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 2件
- 0件
2014年10月9日 22:46 [760495-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
現在D7100を所有しており、フルサイズへ移行を考えているため
フルサイズ向けの単焦点を探していましたためこの商品に出会いました。
このクラスではDX35mmが写り・価格・重量ともに
ベストパフォーマンスではありますが、すこしでも
広角側がほしいと考え、
こちらも写り・価格・重量申し分ないため
本レンズを購入しました。
購入品番は60000台で後期型になります。
操作性
主にAF撮影のため不明です。
AFはピントリングが回る程度で遅くはありませんし
表現力
周辺はすこし甘いですがDXフォーマットでの使用では
申し分ない表現力です。
携帯性
すこぶる軽いです。
オールドレンズ風のデザインで逆にオシャレです
機能性
28mmはどちらかといえばDXでは中途半端な標準レンズサイズですが
優等生な視野とは少し違った広がりを与えてくれます
総評
35-50-85と単焦点の基準から少しズレた広角側は
よく見る写真とは違った視野を与えてくれます。
単焦点が好きな方は買って損のない品です
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月2日 17:50 [657928-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
新タイプ |
旧タイプ |
新タイプ 等倍切り出し |
旧タイプ 等倍切り出し |
新タイプ 等倍 パーフリなしです(^^) |
旧タイプ 等倍 パーフリ出てます(^^;; |
クチコミに書き込みした内容を整理し、レビューとして記します。
クチコミには多数の作例をアップしていますので、ご参考くださいませ〜(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510240/SortID=17846231/#tab
昨年末、中古shopでこのレンズを購入し、DXのD7100での画角がとても気に入り、使っていました。
最新のデジタル仕様と比較すると、解像度が劣ったり、パーフリ出たりするのは仕方ないなぁと思っていました。
このDタイプレンズはRoHS対応で、2006年以降リニューアルを受けており、製造番号も60000番台へと変更、噂ではコーティングも変更になっているらしいと・・・
とてもお気に入りのレンズなので、どうにもこうにも、リニューアル版を試してみたく、ついに新品を購入(^^)
新旧比較した結果、同じ製品とは思えないほど、良くなっているので、作例と共にアップします。
まず、コーティングが変わっているという真偽ですが、本当に変わってました!(上記リンク先のクチコミに作例貼ってます)
フロント前玉に蛍光灯の光を反射させたところ、新の方はシャープに反射し、強い緑がかった反射光ですが旧の方はぼんやりと柔らかい反射。
写真で見るより、肉眼で見た方が、更に差がはっきりとわかりますが、肉眼だと、ややオレンジ色っぽい緑色の反射光でした。
一方、後玉は写真でもはっきり分かるように、新は緑ですが、旧はオレンジです。
このコーティングによる反射光の色の傾向ですが、新の方が、現代のデジタル向けGレンズと同様の傾向に思います。
そして、写りの比較です
解像感は新の方が明らかに上がっています。
普通に見る分には差が分かりませんが、等倍表示にすると、新の方がマンションの窓の一つ一つがキッチリ解像し、立体的に写っています。
東京タワーの地デジアンテナ部分も、新は一つ一つのタイルが分離していますが、旧では、のっぺりと繋がってしまっています。
そして、パーフリの出方ですが、新の方は皆無です。旧は開放に行くほど、紫がかりが強いですが、新は、現代のGレンズと同様、全く紫がかっていません。以前DXの35mmと比較した時、Dレンズはパーフリ出るなーと評価しましたが、新のDレンズはDXのGレンズと比較しても遜色ないです。
添付の写真ですが、旧は船舶の窓が青紫がかっていますが新では普通に黒色です。
新旧比較すると、これが同じレンズ?別モデルじゃない??と思うばかりです(^^)
20年前に発売したDレンズも今現在製造販売されているものは、現代のレンズに匹敵する性能を持っていると確認することができ、大変満足しています。
Dタイプレンズは昔も今も、Made in Japan です。これは高級ナノクリレンズを製作している国内工場と同じ工場で製造されている可能性大??
つまり、設計は古くとも、工作機器は最新のものを使用し、コーティング技術も現在のものが使われている。
こういったことから、解像度が向上し、パーフリも抑えられているのでは?と思ってしまいます。
自分の勝手な想像ですが、新タイプは製造の工作精度があがり、ピントが合ったり外したりというようなバラツキは非常に少なくなっているような気がします。尚、ここで言っているピントを外すというのは、等倍にしての話で、通常表示などでは、分からないレベルです。
たぶん、発売当時のフイルムのカメラでは、十分にピントが合っていて解像感のある絵を出していたと思われます。
設計は古くとも最新のテクノロジーで製造すると、こうも向上するのかと感動。改めてDレンズの実力を見直しました〜(^^)
# もちろん旧タイプが悪いわけではないと思っています。D7100というAPS-Cサイズの超高画素2400万画素では、画素ピッチが短く、それを等倍で比較しての話ですので、20年前に製造されたレンズには酷というもの(^^;;
等倍にせず、通常表示での鑑賞では十分高画質です。
【操作性】
単焦点なので、何も考えず、レンズを装着し、シャッター切るだけ
【表現力】
Gタイプの高級レンズ(24-70 f2.8)と比較しましたが、相当頑張ってます。
等倍にすると差が分かりますが、普通に鑑賞すると、多少立体感が少ないというぐらいで、素晴らしい表現力です。
【携帯性】
このレンズの真骨頂ですね。
小さく軽いレンズは携帯性がとてもよくパーティーなどのスナップ撮りでは相手に威圧感も与えず気軽にパシャパシャ撮れます。
また、他人にカメラを渡して撮ってもらう時も、大きなレンズだと「無理無理〜」とか「落として壊すと大変だから〜」って断られる事もありますが、このサイズですと、そういう抵抗感なく、撮影を引き受けてくれます。
【機能性】
絞りリングが付いてて、ボディの設定を変更すれば、このリングで絞りを変えることができるという遊びができます。
ちょっとノスタルジーにひたって撮影するのも楽しいですよ〜
【総評】
FXでは、広角レンズですが、DXではちょっと広めの標準レンズとして、重宝しています。
それにDXだと開放でも周辺減光はさほど大きくなく、十分実用になります。
また最近の物はコーティングも工作精度も上がっているようで、ピントもよく合い、写りもシャープです。最初は中古で旧タイプを購入しましたが、最初から新タイプを購入すればよかったと思ってます(まぁ、比較できたので、これはこれで、楽しかったですけどね〜(^^v
リニューアルのDタイプレンズは、隠れた名玉と言えそうです♪♪
参考になった53人(再レビュー後:42人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月22日 09:00 [406621-2]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
【操作性】何も難しいことはない。デジタル機で使うには絞りを最大に固定するだけ。
【表現力】逆光で派手なゴーストが発生する。
【携帯性】良い。
【機能性】AFがはずれたことはないが動作音がうるさい。MFもやりやすい。
【総評】コンパクトなのが最大の利点。28mmという焦点距離はDX機で標準と考えてよい。専用フードを装着した姿はなかなか良い。
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月29日 19:11 [532882-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
◎カメラがD7000から0が卒業しましたので、一部更新しました。
【操作性】
操作といいいますか、レンズをセットする際に
絞りを最小にしてセットする必要がありますが、
それ以外は戸惑う事はあまりないと思います。
【表現力】
DXフォーマット時には風景撮りとネコ撮りが中心になり、
お留守番気味でした。、
FXフォーマットになって広角レンズとして使い出すようになりました。
公式サイトの様なキレのある写真はまだ撮れていません。
相変わらず個人的にはほんのり優しく写る印象です。
【携帯性】
軽いです!
このDのシリーズならM4/3みたいに何本か持ち歩けます。
【機能性】
そんなにAFの精度が悪いという事はないです。
D7000やD700ではそれ程遅いとは思わないです。
素人レベルにはこれで十分です。
【総評】
すごい良いレンズという訳ではないのですが、
これを使った事で、広角の単焦点も欲しいなぁと
思うようになりました。
好き勝手に撮っていますが、28mmは絶妙な画角ですね。
日常の撮影で24mm、それ以上の超広角で風景をまとめるのは難しいです。
故に未だ上手く取れない自分には風景も人物も欲張れる
便利なレンズとなっています。
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月26日 10:11 [598462-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
川越刻の鐘 |
川越 |
川越2 |
操作性は難しくは無い。
表現力は絞ればまずまず使える範囲か?以前28mm/1.8を使っていたが事情で手放す)開放付近では甘さが残る、1.8を経験しているからこそ言える。諧調は悪くは無い気がする。どちらかと言うとモノクロ写真が似合う感じ。
携帯性は抜群!これで重いなら逝ったほうが良いかも。
機能性は普通、AF合焦もそれほど迷わなかった、マニアル操作は良くは無い気がする。
満足度4は28/1.8ナノクリを使用した経験から言えるのか解像度とシャープさがいまいちの点だ、総合的には軽さと小ささでスナップ撮影には最高。
D600と併せて使うと一日使用しても疲れることは無い、お気軽スナップ風景撮影にはこれほどの武器は無い、スナップでは大きく目立たないカメラレンズが有利、取り回しも快調だ、24mmも買うことを考えたが私には暴れ馬に見える、面白さはあるだろうが構成構図が自分を離れてしまい、御カメラ任せで糸の切れた凧になってしまうのを懸念し、それも又面白いのだが今回は断念。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
