
よく投稿するカテゴリ
2014年9月2日 17:50 [657928-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
新タイプ |
旧タイプ |
新タイプ 等倍切り出し |
旧タイプ 等倍切り出し |
新タイプ 等倍 パーフリなしです(^^) |
旧タイプ 等倍 パーフリ出てます(^^;; |
クチコミに書き込みした内容を整理し、レビューとして記します。
クチコミには多数の作例をアップしていますので、ご参考くださいませ〜(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510240/SortID=17846231/#tab
昨年末、中古shopでこのレンズを購入し、DXのD7100での画角がとても気に入り、使っていました。
最新のデジタル仕様と比較すると、解像度が劣ったり、パーフリ出たりするのは仕方ないなぁと思っていました。
このDタイプレンズはRoHS対応で、2006年以降リニューアルを受けており、製造番号も60000番台へと変更、噂ではコーティングも変更になっているらしいと・・・
とてもお気に入りのレンズなので、どうにもこうにも、リニューアル版を試してみたく、ついに新品を購入(^^)
新旧比較した結果、同じ製品とは思えないほど、良くなっているので、作例と共にアップします。
まず、コーティングが変わっているという真偽ですが、本当に変わってました!(上記リンク先のクチコミに作例貼ってます)
フロント前玉に蛍光灯の光を反射させたところ、新の方はシャープに反射し、強い緑がかった反射光ですが旧の方はぼんやりと柔らかい反射。
写真で見るより、肉眼で見た方が、更に差がはっきりとわかりますが、肉眼だと、ややオレンジ色っぽい緑色の反射光でした。
一方、後玉は写真でもはっきり分かるように、新は緑ですが、旧はオレンジです。
このコーティングによる反射光の色の傾向ですが、新の方が、現代のデジタル向けGレンズと同様の傾向に思います。
そして、写りの比較です
解像感は新の方が明らかに上がっています。
普通に見る分には差が分かりませんが、等倍表示にすると、新の方がマンションの窓の一つ一つがキッチリ解像し、立体的に写っています。
東京タワーの地デジアンテナ部分も、新は一つ一つのタイルが分離していますが、旧では、のっぺりと繋がってしまっています。
そして、パーフリの出方ですが、新の方は皆無です。旧は開放に行くほど、紫がかりが強いですが、新は、現代のGレンズと同様、全く紫がかっていません。以前DXの35mmと比較した時、Dレンズはパーフリ出るなーと評価しましたが、新のDレンズはDXのGレンズと比較しても遜色ないです。
添付の写真ですが、旧は船舶の窓が青紫がかっていますが新では普通に黒色です。
新旧比較すると、これが同じレンズ?別モデルじゃない??と思うばかりです(^^)
20年前に発売したDレンズも今現在製造販売されているものは、現代のレンズに匹敵する性能を持っていると確認することができ、大変満足しています。
Dタイプレンズは昔も今も、Made in Japan です。これは高級ナノクリレンズを製作している国内工場と同じ工場で製造されている可能性大??
つまり、設計は古くとも、工作機器は最新のものを使用し、コーティング技術も現在のものが使われている。
こういったことから、解像度が向上し、パーフリも抑えられているのでは?と思ってしまいます。
自分の勝手な想像ですが、新タイプは製造の工作精度があがり、ピントが合ったり外したりというようなバラツキは非常に少なくなっているような気がします。尚、ここで言っているピントを外すというのは、等倍にしての話で、通常表示などでは、分からないレベルです。
たぶん、発売当時のフイルムのカメラでは、十分にピントが合っていて解像感のある絵を出していたと思われます。
設計は古くとも最新のテクノロジーで製造すると、こうも向上するのかと感動。改めてDレンズの実力を見直しました〜(^^)
# もちろん旧タイプが悪いわけではないと思っています。D7100というAPS-Cサイズの超高画素2400万画素では、画素ピッチが短く、それを等倍で比較しての話ですので、20年前に製造されたレンズには酷というもの(^^;;
等倍にせず、通常表示での鑑賞では十分高画質です。
【操作性】
単焦点なので、何も考えず、レンズを装着し、シャッター切るだけ
【表現力】
Gタイプの高級レンズ(24-70 f2.8)と比較しましたが、相当頑張ってます。
等倍にすると差が分かりますが、普通に鑑賞すると、多少立体感が少ないというぐらいで、素晴らしい表現力です。
【携帯性】
このレンズの真骨頂ですね。
小さく軽いレンズは携帯性がとてもよくパーティーなどのスナップ撮りでは相手に威圧感も与えず気軽にパシャパシャ撮れます。
また、他人にカメラを渡して撮ってもらう時も、大きなレンズだと「無理無理〜」とか「落として壊すと大変だから〜」って断られる事もありますが、このサイズですと、そういう抵抗感なく、撮影を引き受けてくれます。
【機能性】
絞りリングが付いてて、ボディの設定を変更すれば、このリングで絞りを変えることができるという遊びができます。
ちょっとノスタルジーにひたって撮影するのも楽しいですよ〜
【総評】
FXでは、広角レンズですが、DXではちょっと広めの標準レンズとして、重宝しています。
それにDXだと開放でも周辺減光はさほど大きくなく、十分実用になります。
また最近の物はコーティングも工作精度も上がっているようで、ピントもよく合い、写りもシャープです。最初は中古で旧タイプを購入しましたが、最初から新タイプを購入すればよかったと思ってます(まぁ、比較できたので、これはこれで、楽しかったですけどね〜(^^v
リニューアルのDタイプレンズは、隠れた名玉と言えそうです♪♪
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- 室内
- スポーツ
参考になった54人(再レビュー後:43人)
2013年12月7日 00:08 [657928-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
Ai AF Nikkor 28mm f/2.8D f8で撮影 |
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 28mm f8で撮影 |
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G f8で撮影 やっぱデジタル仕様は解像感高し |
Ai AF 28mm f/2.8D セピア調にし、昭和の雰囲気を出してみました〜 |
Ai AF 28mm f/2.8D f8 夜景です。長秒時ノイズ低減ON |
DX 18-105mm 28mm f8 同一画角で撮影 |
このレンズを先月銀座のスキヤカメラという中古shopで購入しました。
同じものが5本ほど展示されていましたが、一本だけ極上品と書かれていて、確かにピントリングや絞りリングに適度な抵抗がありスムーズに動作し(他はスカスカだったり逆に固くて動きが渋かったりした)レンズ内にもほとんどゴミの混入なく、マウント部も綺麗であったのでそれを購入しました。
もともとナノクリFXの28mm/f2.8を購入候補としていましたが、16.8K¥というお手頃価格だったので失敗してもいいや的なノリで。。(笑)
このレンズは現行機種で現在のカタログにも記載されていますが、発売開始は1994年とほぼ20年前。この20年にカメラはデジタル化しレンズも大きく進歩しましたが、はてさて20年前の設計のレンズの実力は如何にということでレビューします。
ちなみに、D7100で使用しています。画角として42mm相当になり、標準レンズとして私にはちょうどいい画角となっています(^^)
DX単焦点の35mmも持ってますが、室内撮りではちょっと画角が狭くあまり使用しておらず、標準レンズとしてもう少し画角の広いレンズがほしいと思っていたので。。。
写りですが、等倍にすれば解像感甘めですが、それでもf2.8という明るいレンズは室内スナップ撮影で威力を発揮。AFモータ非内蔵ですので、D7100のAF駆動モーターが初めてウィンウィン唸りました(笑)
f11までは解像感保っていますが、それ以上絞ると小絞りボケで東京タワー第一展望台の窓が格子状から白いのっぺりした壁に変わります。まぁ等倍表示してのことですが。。。
比較でAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRで同一画角で撮ってみました。
解像感は互角。中央部分では古い単焦点とデジタル仕様のズームはほぼ同等か、やや18-105mmが上回っている感じ。周辺部では明らかに28-2.8の方が上です。
周辺部の描写が良いのは、FXフォーマット仕様なので、DXでは余裕ということでしょう。
それにDX18-105mmは28mmではf4にしかならないので、明るさがほしい室内では単焦点に軍配ですね。
もう一つ比較で、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G も載せときます。さすがに単焦点どおしで比較するとDX35mmの方が解像感や色収差など上回っていますが、DX35mmよりコンパクトでD7100に付けると小さいレンズで軽量、機動性に優れた結構使えるレンズです。
確かに、f2.8開放では周辺部の光量落ちますが一段絞れば大丈夫。
あと夜景の作例も入れときますが、ビル屋上の赤色灯の光が28mm f/2.8Dがとても綺麗な星状になっているのに対し、DX18-105mmでは溶けた星になってます。DX35mmでも撮りましたが赤色灯の星の形が一番綺麗なのは、多少ひいき目ですが(笑)、28mm f/2.8D が一番良いと感じました。
20年前のレンズにしては頑張ってるじゃ〜んって感じです(^^)v
FXレンズですが、とても小さくコンパクトなレンズで、とても気に入りました!
===============
【操作性】
FX用なのに、軽量コンパクト。DX 35mmより小さい!使いもしないけど、絞りダイヤルとかついてて楽しい(^^)
【表現力】
20年前のものとしては上出来なんじゃないかと。でも最新デジタル用単焦点レンズと比較すると解像感落ち、色収差でます。
【携帯性】
小さいレンズで軽量ですが、カチッとした作りで良い。さすがMADE IN JAPAN
【機能性】
単焦点レンズなんで、ピントと絞りが動作すればOK
【総評】
上記長文をご覧くださいませ
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- 室内
- スポーツ
参考になった11人
「Ai AF Nikkor 28mm f/2.8D」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月14日 10:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月14日 00:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月5日 10:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月10日 13:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月24日 22:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年3月29日 13:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年6月6日 20:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年11月28日 13:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年7月9日 20:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年2月29日 12:02 |
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
