
よく投稿するカテゴリ
2021年1月30日 19:01 [951877-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
■2021年1月21日に下取り
5D3での使用頻度が低くなり下取りとなりました。m4/3でのシステムが確立して、当レンズのシステムを持ち出す頻度が低くなった模様。優等生なレンズでした。
※記録として投稿 赤輪っかが割れていて、B判定でした。
=== 下記は、前回レビュー ===
5D2のキットレンズとして購入したので、レビューから漏れていたようです。広角側の24mmは必要充分ですが、望遠側が少し足りないかな。銀塩時代は、28-135ISを使用していたので、足りないと感じるのかも・・・。
【操作性】
・下へ向けると、ちょっとズーム機構が甘くなったのか、少し伸びる
【表現力】
・広角側の歪みをとやかく言われるようだが、私の節穴の目では分からない。よって、24mmは風景等では広大な感じで使える。
・冒頭にも書いたが、望遠側が・・・APS-C機なら良いけど、そうすると広角側が不足する。
【携帯性】
・F4.0の割りに太い
【機能性】
・AF速度は、私には満足する速度
【総評】
・標準ズームとして、しばらくタムロンA09を併用していた。F2.8等が必要な時にA09を使用。
・F4.0で70-200を通しで持っていて、振り回しに便利なF4.0で便利。それよりか明るいレンズ表現をしたい場合は、単焦点レンズで対応
旅行でレンズ1本ならこれを選択。ただし、私はマルチマウントでシステムを組んだのでm4/3になると思う。よって、FF機の5D3(今では、BGも付けているので重い)の場合は、50mmF1.2Lがツケッパで当レンズの使用頻度が下がった。
でも、焦点範囲が広いので利便性はあります。
参考になった3人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月7日 03:07 [1375254-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
重量のあるレンズの定めだとは思いますが中古だと程度によってはヘリコイドが緩く自然に伸びてきます
またフレキが切れかけれてる、又は外れかけてる個体が時折あり特定の動作をするとエラーを発することがあります(少し放置する、ズームしてすぐシャッターボタンを押すなどで出ました)
もし中古購入を検討してる人がいらっしゃるのであればネットではなく実際に確かめて購入することをお勧めします
私は上記の不具合が発生したため店舗にて交換していただきましたがメルカリやヤフオクだとそれらができないのでご注意ください
操作性は悪くないのですがいかんせん大型のレンズのため気軽に持ち歩くことは少ないです
写りに関しても腕が悪くカメラも古く扱い慣れてないのでまだわかりきってません
ただかっこいいから満足してます
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月30日 17:51 [1342668-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
慣れもあって使いやすいです。
【表現力】
古いのに頑張ってくれています。
「ピントが甘い」や「シャープさに欠ける」などのご意見が散見されますね。
私の個体もこれらの“症状”があったのですが、メーカーの「あんしんメンテスタンダード」に出した際に不具合が見つかり、その修理の結果『別のレンズ?』というぐらい状態が改善して戻ってきました。
調整の追い込み次第で、表現力(特にシャープネス)が改善できるようです。
それでも生じてしまう周辺の甘さは絞り込みである程度解消しますし、歪みもDPPやphotoshopの後処理でなんとかするので、仕事でもまだまだ現役です。
※この修理で、下向きでレンズが伸びてしまう症状も改善しました。
【携帯性】
5D系、1D系ともにバランス良いと思います。
【機能性】
現行のU型と比べたことが無いので不便ありません。
【総評】
総じて合格点だと思いますが、赤帯が取れました(^_^;
<sigmaとの比較>
評価の高い「sigma24-105 F4art」を使用する機会があったので比較しました。
写りはsigmaの方が“カリっ”とした印象はありますが、遮光線で人物が散らばっているようなスナップ写真だと、エッジ部分の潰れが気になりました。(シャープさと柔らかさとのトレードオフなのでしょう)
中央のシャープさは甲乙つけがたく、手ブレの制御もsigmaが上で、さすが設計の新しいレンズだと思います。
逆光もsigmaに分があるように感じます。
問題にされる重さはそんなに気になりませんでした。
ただsigmaを5D系で使うにはバッテリーグリップをつけた方がバランスがとれます(なお重くなるけど)。
写りや作りのしっかり感など、かなり気に入ったsigmaなのですが、実はこのレンズは純粋なZOOMではなく「バリフォーカル」だったんですね。
メーカーのHPなどにも「ZOOMレンズ」と記されていて「バリフォーカル(可変焦点)」とは書かれていないので、使ってみて初めて知りました。
おそらくこれは、売りであるシャープネスを損なわないようにZOOMを捨てたのでしょうけど、私の使い方だとバリフォーカルは向いてませんでした。残念。
そんな訳で元のEFに戻りました。
U型に圧倒的な魅力を感じないので、コレが故障するかVが出てその評を見られるまではコレを使い続けます。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月4日 10:14 [1325047-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
インナーズームではないので、チリ等が入らないかの心配はあります。操作性に問題はないと思います。
【表現力】
旧型も新型もあまり評価は高いようには見えませんが、私は全く問題ないと思います。
【携帯性】
大きく、重いと思います。携帯性で選択するレンズではないと思います。
【機能性】
特にAF遅いといった不満はありませんし、手振れ補整の不満もありません。
【総評】
みなさんの評価は高くありませんが、一眼で撮ったなと思える絵が出てくれるレンズだと思っています。運動会でも、風景でもシチュエーションを選ばず使えるレンズで、一番出番が多いレンズです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月4日 17:52 [1315694-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
24-70mmも持ていますが、IS付きの降格が欲しくなり購入しました。
【操作性】
CANONのレンズは使い慣れてきましたので、特に問題はありません。
【表現力】
古いながらもやはりLレンズです。
良い画を出してくれますよ。
周辺減光もそこまで気になる事は無いかなと思います。
テレ端側がちょっと甘めなのが気になります。
【携帯性】
5DVに付けてもそれほど大きさは気になりません。
【機能性】
鏡筒のロックが無いので下を向けていると伸びてきます。
ISが3段分なのでかなりSSを稼げます。
【総評】
フルサイズの body をお持ちなら、1本あると便利なレンズだと思います。
悩んだときはこれを持ち出せばOKです。
オールマイティーで使えます。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月21日 22:28 [1294168-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
中古5万円ほどで購入
風景撮りはもっぱらこれか17-40F4Lを使用しています
以下項目別評価
【操作性】
スイッチ類はAFとISのみの大変シンプルで分かりやすいものです
中古品の購入なのでリングのトルク感がどうなのかは分かりませんが、少なくともスカスカであったり逆に重いということもありません
【表現力】
古いながらもやはりLレンズ
最新のキットレンズよりは良い物を見せてくれます
周辺減光もそこまで気になる事は無いかなと思います
ただ、小絞りボケは見逃せるレベルではないので昼間の長秒露光なんかではNDフィルター等必須です(添付画像3、4枚目参照)
【携帯性】
重さはそこそこあるのであまりに枚数が多いと疲れる時もあります
が、大口径単焦点のそれに比べると屁でもありません
【機能性】
鏡筒のロックが無いので首からぶら下げていると伸びてきます
気にならない方は良いと思いますが、気になる方は素直に2型を購入されたほうが良いでしょう
ISは3段分付いてるのでワイド端であればかなりSSを稼げます
これが意外と重宝しています
【総評】
使い勝手がかなり良いので、重量を考慮しても「とりあえず持っていくか」と思えるレンズです
相場もかなり下がってきているので初めてのLにはピッタリの1本だと思います
※添付している画像は全てライトルームにてプロファイル補正のみ掛けたものです
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月10日 23:24 [1291217-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
カメラ2台持っていますが目的の無いお出掛けには、このレンズを付けています。
普段、撮影目的が花や星空などではマクロや明るい広角レンズを使っていますが
スナップ等 街並みや風景などを切る撮るのには良いと思います。
Lレンズとしては、標準的な望遠レンズで操作なども取り扱いし易いです。
ただしカメラに付けて持ち歩くとレンズの筒が伸びてしまうため
いざ!撮ろうと構えると望遠端になっているので戻すのにひと手間掛ります。
この自重で伸びてしまうのが勇逸の欠点ですが普段のお出掛け用には、良いと思います。
添付写真は、昨年訪れたミラコスタ2枚と岐阜のモネの池と岩村
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月4日 12:13 [1288321-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
以前もらい受けて、現在はこれを7D2で普段使いにしてます。
他がTAMRONの11-17、SIGMAの150-600という極端なのしか無いので普段持ち出すのは大概これです。
18-55のキットレンズもかつて有って、それの描写も決して悪いとは思いませんが、Lレンズとはやっぱり全然違うことは私の目玉にもよくわかります。
また、焦点距離のカバー率が広く、旅行などでも大概の事はこれ一本でカバーできるし、簡易だけどマクロも使えるので花の撮影などにも役立つ。
価格もなれてきているし、大きさ、重さが気にならないなら標準をカバーするキットレンズの次にいきなりこのレンズでも良いんじゃないかと思います。
色々かかれていますが、便利だし映りも良いし、赤鉢巻だけのことはあると思います。色々EF-Sを揃えていくよりはこれ一本で良いような気もします。
新型も出てる古いレンズなのかもしれないけど、私には手放せないマルチレンズとなっております。
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月29日 09:23 [1271191-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
3種類の設定があるEOS 6Dレンズキットの一つに採用されているのが本レンズです。
どれも広角域の24mmから始まる標準ズームレンズですが、中望遠域の105mmまでをカバーする本レンズのほうが、被写体に対し守備範囲や表現の幅といった観点で、広いことは大きなアドバンテージだと思います。
作例のように背景を整理しやすく、少しでもボケを大きく得たいといったポートレート撮影には重宝します。
ズーム全域で45cmの最短撮影距離は、望遠域の105mm時では0.23倍の撮影倍率を稼ぐので、そこそこの近接撮影も出来てしまいます。
手ぶれ補正機能はシャッタースピード換算で約3段分を補正してくれます。
発売開始から15年近くが経過し、他の最新レンズは光学的にも手ぶれ補正機能も進化していますが、定番レンズとしての人気はそう簡単に崩れないと感じました。
*被写体から掲載許可を得ています。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月22日 19:37 [1193772-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作】
簡単です。
【画質】
画質は良いですが極めれば24ー70mmF2.8でしょう。
【携帯性】
24〜105mmでは重くなるのは致し方ないと思う。
【機能】
ズームでは普通でしょう。
【総合評価】
5D(初代)レンズキットで購入。
便利なレンズですが重さはそれなりでしょう。
これからも使い続けます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月13日 11:26 [1182132-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
2008年に5dmk2を購入ご、単品で購入しました・・・大変便利に使用し続けていましたが、2年前に5dsを購入しましたが、若干古めのタイプであり、5dsで使用したことはありませんでした。
5dsで使用していた、常用の100マクロLを落下させてしまい、仕方なくEF24-105mm F4L IS USMを取り付けて撮影したら、これが意外とシャープで色具合も大変よく、ピントも意外とピシッと合焦し、高速なAFで驚きました。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月30日 16:19 [1162300-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
簡単です。
【表現力】
主に 中間域で使うので 悪くないです。後ぼけが気になるときがあります。
【携帯性】
カメラに付けたまま ホルスターに入るので 普通だと思います。
【機能性】
倍率がもう少し高ければ良いのですが 精度が下がる気もします。
【総評】
電磁絞りが6年でダメになりましたが 今もメインレンズで頑張ってくれています。
5DMarkU とはグッドコンビです。
- レベル
- 初心者
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月4日 21:52 [1155890-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
タイトル通りボディはα7Vで使用してます。
この組合せとは別に、Nikon D850にSIGMA 24-105mmも
使ってます。
【操作性】
AF/MFとIS ON/OFFのスイッチがあるくらいですので
難しい操作は一切ありません。
レンズを下向きにしていると、ダラーンと伸びるのは
ちょっと残念です。
【表現力】
出てくる画はシャープすぎず、でも柔らかすぎるわけでも無く
良い感じです。
α7Vとの組み合わせでは、黒が濃く出る感じです。
【携帯性】
SIGMA 24-105mm F4 ARTに比べると、圧倒的に軽いです。
(MC-11をかませていても、軽いです)
当初SIGMA 24-105mm F4 ARTをマウント変更してMC-11と
α7Vで使用予定でしたが、バランスが悪すぎてあきらめました。
EF 24-105mm F4L・MC-11・α7Vは若干長くなりますが
バランス良い組合せです。
【機能性】
AF初動も速く、MFも使いやすいです。
α7Vの基本機能をEF 24-105mm F4Lでほぼ使えており
瞳AFも使えるので、CANON純正ボディより使いやすい
かもしれません。
【総評】
CANON Lレンズは中古でタマも多く、バリエーションも豊富なので
いろいろと試したくなります。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月10日 22:40 [1111250-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
去年の桜です |
テレ側を重宝します |
最近のズームと比べるとそれほど大きくありません |
2008年に購入し、2017年年末に故障しました。
いろいろと考えましたが、修理して使い続けることにしました。
現在、EF24-70 F2.8L IIと併用しているため距離的にカブることがあり、使用機会はそれなりに減ったもののゼロにはなっていません。
それよりも明らかに、このレンズが必要となる場面があるためこれからも使い続けようと思います。
特にコメントがある項目のみ以下にレビューします。
【画質】
良い描写です。最近はもっと高画質なレンズが発売されていますが、このレンズでも必要十分に高画質です。
パキパキのシャープさが必要な場合はEF24-70 F2.8L IIを使います。
【操作性】
特に迷う操作やスイッチはありません。
ズームリングがもう少し幅広だと使いやすいと思います。
【携帯性】
買ったときは「大きいなぁ、ちょっと重いなぁ」と思いましたが、その後レンズを買い足すたびに、買うレンズが大型化しており、このレンズは今ではズームレンズとしては小さい部類に入ります。
カバンにも余裕で入りますし、携帯性には良い大きさと思います。
【機能性】
これまで何万枚も撮ってきましたが、とうとう去年年末に故障しました。故障した部位は絞りユニットです。
webでググると「EF24-105 絞り故障」がなんと多く出てくることか。
一定期間をすぎると故障することで有名なソニースイッチと言われる都市伝説がありましたが、こちらEF24-105の絞り故障の方は都市伝説ならぬ周知の事実と思います。
2か月ほど、このまま故障ジャンク品として売ってしまおうか、修理しようか迷いましたが、今の自分に明らかな使用場面があるので修理して使い続けることにしました。
故障は無事アッセイ交換で簡単に治りました。ついでに中球に入っていたホコリや小さなカビも除去してもらい、光学系の状態としては買った当初なみになりました。
AFは十分に早く、1DX2の秒間14コマ連写にもついていきます。
【総評】
差別化として、EF24-70 F2.8L IIに無い2点の使用場面に使っています。
1.105oまでの長さが必要な場面
2.手ぶれ補正が必要となる場面(動画など)
105oは以外と重宝しています。
EF24-70 F2.8L IIの70oでは短いことが多々あり、105oには安心感があります。
普段のスチル撮影だけでなく、動画では手ぶれ補正があったほうが有利で、一方、EF24-70 F2.8L IIには手ぶれ補正がありません。
f2.8が必要で無い場面では、このレンズを持ち出して手ぶれ補正の動画を撮影しています。
子供が生まれた頃、このレンズを買いました。それ以降、子供の成長と家族の記録をずっとこのレンズで撮ってきました。
すでに2型も発売され、一世代前のレンズとなりましたが、今でも現役で十分通用します。
これからもこのレンズで家族を撮っていきます。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【Myコレクション】APEX用 低予算案
-
【欲しいものリスト】半導体不足・グラボ品切れでの一時しのぎリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
