
よく投稿するカテゴリ
2020年4月18日 09:11 [1319587-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
レンズとしては信じられないくらい安価ですが、性能としては解像度も高く、また描写にもクセがなく、開放からシャープでボケ味も美しいと思います。
F値が明るいのでファインダー撮影、ライブビュー撮影でも画面が明るくて見やすいと感じました。コストパフォーマンスを重視しているため、装備面に豪華さはないですが、外観からは想像できないくらいの解像度です。
割り切って使うなら全く問題はなく、シリーズとして最軽量級で携帯性も抜群です。ただ、軽量化を図るためにマウント部分がプラスチック製なのは少し残念です。
作例の画像はAPS-C機(EOS Kiss X7)での撮影です。35mm判換算で80mm相当の画角になり、ポートレート用のレンズとして大活躍しています。単焦点レンズの入門用としても最適だと感じました。
*被写体からは掲載許可を得ています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月3日 18:38 [1288419-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】 特に操作は難しくありません。
【表現力】 絞り開放で撮影すると、ボケ量の多い作品が撮影できます。
【携帯性】 携帯性に優れていて、カメラバックの少し開いた空間に放り込め常時携帯しても苦にはなりません。
【機能性】 AF精度は特に気になるところはありませんでした。
【総評】 プラスチック製でコンパクト、軽量で使い易いです。
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月2日 09:59 [1280037-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 無評価 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
EOS Kiss Digitalで自撮りをするために使っています。いわゆる明るいレンズなので光があるところで写真を撮影するととても綺麗に見えます。ポートレイトを撮影する人には必須のレンズなんじゃないかなあと思います。「撒き餌」と呼ばれる理由がよくわかります。
カメラと合わせた時の欠点としてはピント合わせの遅さですね。動きのある素材を撮影するのはほぼ不可能です。まずピントを合わせてから撮影という手順なので、画角を決めて距離をとってピントを合わせてからカメラの前に立つという手順になります。ピントの方はカメラ次第なんでしょうが、単焦点レンズなのでカメラの方を動かさなければなりません。
ということで小さなお子さんをきれいに撮影したいという人はまた別の選択肢を考えたほうがいいと思いますが、ちょっと大きくなってじっとしてもらえるならぜひ騙されたと思って買ってもらいたいです。成長の記録が作品に変わるかもしれません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月17日 19:37 [1217341-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
驚くほど軽いレンズで、出会った衝撃は凄かったです
こんなレンズがあるのか…と。
極限まで軽くしたいのか、ピントリングちっさい!
えーこれでやるのってくらい薄いギアみたいな縁だけ、のような。
おまけに伸び縮みまでするという…。
なんとも言えず、色んな驚きは撮っても続きます
あ、遅い。Lレンズから交換すると顕著。ピントのAFがのんびりです
それにキュキュキュってモーター音がかわいい。
遅いんですが合わなくは無いので、これはもう使いかたかなと思いました。
絞り羽が少ないみたいなのでハレーションが多角形ぽいですが、ビデオカメラとかはもっと少ないのでそこまで気にならずです。
物凄くボケるのがオモシロくて、何枚も撮ってしまいます
実用性というよりは趣味性が高いです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月20日 14:06 [1175662-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【はじめに】
2003年11月、初めてのデジタル一眼レフ Canon Kiss DIGITAL レンズキット(以下キスデジ)を手にした私は、デジタルならではのキレイな画質と、デジタルらしからぬ階調と発色の良さに感激しながら撮影をしていました。
しかし、私がキスデジ以前に愛用していたのはMINOLTAの銀塩一眼レフ。メインたるMC ROKKOR 50mmレンズはF1.4と明るく、それに慣れきっていた私には、次第にキスデジのキットレンズのF値では物足りなくなりました。
EF-SレンズにはF値の明るい単焦点レンズがなく、フルサイズEFマウントから選ぶことに。
2004年2月。
EF 50mm F1.8 Uを、キスデジの新たな相棒として迎えました。
使用初日に、キットレンズとは別世界の解像度の高さと、絞り開放でのボケの深さに、嬉し涙がこぼれたほどです。
【APS-Cカメラでの使用レビュー】
キスデジはAPS-Cセンサー機ですので、画角は80mm相当の中望遠に変わってしまいます。
私が銀塩時代に使っていたレンズは、28mm、50mm、135mm、200mmの4種類。80mmというのは初めての画角になります。
使ってみて、これが私の欲しかった画角だったと気づきました。正確には、キットレンズの18-55mmを使っているうちに、テレ端付近での撮影が多いことには気づいていました。改めて、フルサイズ換算80mmが自分の撮影スタイルに合っていることを認識しました。
しかし、キスデジで使用するのに大きな問題点も発覚。ほとんどのシチュエーションでAFが大きく迷いピントが合うまで3-5秒以上、さらに結局合焦しないことも多く、実用にはならなかったのです。
私はキスデジ導入直前まで銀塩一眼レフでMF単焦点レンズのみで撮影していたので、MFでの使用にはまったく不都合はなかったのですが、キスデジのダハミラーによるファインダーはMFするには小さくて、ピントの山もつかみにくく、フォーカスエイドがなければ相当な苦労になっただろうと思います。
また最短撮影距離が0.45mというのは、もっと寄りたいのに寄れない場面も頻発し、マクロレンズ導入の契機になりました。
そうであっても、EF 50mm F1.8 Uは、当時から撒き餌レンズと言われただけあり、安価なだけの代物ではなく、EF-Sのキットレンズからは画質面で確実なステップアップになります。
このレンズはキスデジの常用レンズとして、2015年にTamron 17-50mm F2.8 VC Di ll (Model B005)を導入するまで長く活躍しました。
【フルサイズカメラでの使用レビュー】
2015年秋にフルサイズ一眼レフのCanon EOS 6D(以下6D)を夫におねだりし、同時にEF 24-70mm F4L IS USM とEF 16-35mm F4L IS USM の2本のLレンズもわがままを言って買ってもらいました。
Lレンズは発色やフレアとゴースト、色収差の面ではさすがの性能ですが、開放F4というF値の暗さと、浅くなりきらない被写界深度は如何ともできません。特に室内撮影で、絞り開放でもISO感度が上がり過ぎる状況をなんとかしたい思いが募ってくるのです。
Lレンズでなくとも、F値の明るい単焦点レンズはフルサイズには必要と痛感したとき、キスデジの常用から引退したこのレンズを思い出しました。
キスデジでの挙動の経験からあまり期待せずに6Dで使用してみましたが、驚きました。
キスデジで毎度迷子になっていたAFが、6Dではスッと1秒程度で合います。6Dの−3EVのAF測距のおかげで暗所でのAFも強力に効きます。
何よりも、フルサイズの画角で使ってみて、銀塩で撮っていた頃の画角感覚を蘇らせてくれたことが、個人的には大きな感動でした。
「50mmはこうでなきゃ!」と、MINOLTAを手にしてワクワクしながら撮っていた子供時代が戻ってきたようでした。
【コンストラクションと使用感】
当時のEFレンズ群の中でも最軽量の130g。実に軽いです。現行のEF 50mm F1.8 STMよりも30gも軽いです。
軽量の代価として、マウント部は金属ではなくプラスティック製。しかしこの重量ならレンズの自重がマウント部に負荷をかけることもないので、レンズ交換時にマウント部を硬いものにぶつけでもしない限り大丈夫でしょう。
プラスティックゆえに経年劣化で割れるおそれもありますが、鏡胴もプラスティックなので、おそらく同時に寿命を迎えることになるのでしょう。
MF時に操作するピントリングは、幅5mmのプラスティックリングで、操作しやすいとはお世辞にも言えません。またトルクも軽く、ピントの微調整には神経を遣います。
AFとMFの切り替えスイッチは、よくある鏡胴側面配置のスライド式で、普通に使いやすいです。
色乗りはあっさり系で、EF 35mm F2 IS USM、EF85mm F1.8 USMとともに寒色3兄弟と言われたほどで、Lレンズと併用するとなおのこと色の薄さを感じます。
コントラストもかなり控えめです。
キヤノンの映像エンジンDIGICの発色の良さに加え、カメラボディでの設定またはRAW現像過程で、「色の濃さ」と「彩度」をプラス調整してあげないと、眠たい系の画像になりやすいです。
ボケは開放付近では深いですが、綺麗なボケとはいえません。そもそもキヤノンのレンズが作るボケは、カールツァイスやタムロン、ソニーGMやGレンズのようなとろけや滲むようなボケとは性格が違います。ボケが深いなりにある程度背景の情報を残すような、よく言えばポートレート向けのボケだと思います。
EF 50mm F1.8 Uは特にその傾向が強く、これは撮り方に工夫が足りないと、二線ボケ気味のゴワゴワしたボケや、溶け具合が汚めのボケとなります。
解像感は、先にも書きました通り、EF-Sズームレンズよりも確実に上です。もちろん単焦点Lレンズには遠く及びませんが、ズームLレンズよりも少し落ちるくらいで、精細感が必要な撮影以外ではまず実用域だと思います。
非常に安価ながら、上手い人は上手い写真に、それなりの人はそれなりの写真どまりとなる、撮り手の腕前を露わにする手強いレンズと言えるでしょう。
私はそれなりどまりなので、作例の掲載はやめておきます(笑)。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月7日 19:23 [1156593-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
キヤノンのレンズが10,000円を切るなんて…初めて見たときはびっくり! EOS 50Dにとりつけると、まるでおもちゃのカメラのように思えてしまった…
良い点
・なんといっても、安い!
・軽い!
・最上の50mm F1.2に比べるとF1.8は明るさは半分以下になるわけだが、それでもピント合わせに苦労するほどの解放値だ。
悪い点
・ピント合わせの音がうるさい、動画撮影時にはMFにしないといけないだろう。
・手振れ補正機能がない。
・レンズフードの脱着が非常にしにくい。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月19日 12:39 [1151664-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
f2.5 ss1/3200 iso100 |
f2.5 ss1/2000 iso100 |
f2.5 ss1/160 iso100 |
f2.2 ss1/4000 iso100 |
かれこれ10年くらい前でしょうか初めての一眼レフとしてEOSkissDIGITALXを買ったあと2台目のレンズとして本レンズを購入しました
当時キットレンズとは明らかに違う写りに感動したものですがAPS-C機では換算80mm相当の画角となり私の使い方では少々使いにくく思えて他のレンズや別マウント等を買い増していったこともあり次第に使用頻度が少なくなっていってしまいました
今回ソニーα7iiとシグマmcー11を購入し再利用してみたのでレビューします
【操作性】
単焦点なのでピントリングとAF/MF切替スイッチ程度しかありませんがピントリングは細くて手応えもなくおもちゃのようです
AF切替スイッチも妙に固くてスムーズさに欠ける感じがします
【表現力】
久々に使ってみると10年前にわずか1万円で新品購入したとは思えない写りに改めて驚かされます
フルサイズセンサーのα7iiで使用しても十分実用に耐える印象です
被写界深度が浅くピント面の解像感も良好で立体感を感じる写真が撮れました
【携帯性】
mc-11と組み合わせると多少長めになってしまいますがそれでも十分小型軽量です
小型ボディのα7iiとの相性の良さを感じます
【機能性】
AFが遅くてうるさいと言われる本レンズですがmc-11と組み合わせてもその傾向は同じです(当たり前か)
しかしながらむしろマウントアダプタと組み合わせても普通に使えることに驚きます
撮影後の写真を見直してもピントの精度もそれほど悪くなく動きの速くない被写体なら十分AFで撮影が可能です
【総評】
他メーカーの50mm相当のレンズをいくつか所有していますが(安いのばかりですが)これとってもいいと思います
さすがはキヤノンの撒き餌レンズです
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月2日 10:51 [1117130-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
【操作性】
操作性ですが、MFフォーカスにおいては悪いです。スカスカのリングが
レンズ先端についています。MFは極めて使いづらいです(笑)
【表現力】
値段から考えるとしかも、単焦点ですから良いのですが、このレンズを皮切りに
高性能な単焦点を買っていくと、使うことはなくなります(笑)
【携帯性】
マウントまでプラなので激軽です。
【機能性】
このレンズに機能性を求めても酷ですが。。機能性というくくりでは特に
ありません。写りはよいですよ。AFの音も昔ながらの音です。
【総評】
キヤノンユーザーなら誰もが買ってみるレンズだと思います。このレンズで
単焦点の楽しさ良さを知り沼へ嵌っていく。。今はSTMが出て質感もMF
も良くなっています。ただ、このレンズを買い換えるかと言われると。。。
シグマの50f1.4を買うかな。値段がちがいますけどね。しかし、軽くて
写りも良く、何より安い。APS-Cに付けると80mmになりますからポトレでも
いけます。やはりあって損はないレンズでしょう。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月20日 08:55 [1009554-5]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
雰囲気がある(ように感じます) |
後ろに五角形の光が |
シャープな感じです |
『底力のあるレンズだと思います』
以前kiss X5で使っていた時には画角が狭く、使いづらかったです。
5Dmark3を使うようになって、とてもいいレンズだと思うようになりました。背景もよくボケ、ピントがあっている部分も綺麗です。
ジーコジーコいいますし、ピントが合うのは遅い、あまり寄れないのでご飯を撮る時には立つ必要があるといった不満はありますが、いいレンズだと思います。
『改めていいレンズです』
悩みに悩んで自分にとっては高額なレンズを買っても、このレンズを手放すことができません。
このレンズで何気なく撮った写真が、意外に気に入ったりするからです。
もちろん欠点もありますが、それを補う魅力があると思います。安いですし。
『フルサイズで1年以上使用して』
F1,8ではほわっとした雰囲気で、F4まで絞るとかなりしっかり写ります。子どもを撮影する時でも、優しく撮りたい時には少し離れてF1.8で、シャープに撮りたい時にはF4で撮影するなど違いを楽しんでいます。
子どもを室内で撮影する時に、ストロボとこのレンズを使用したところ驚くほど綺麗に写りました!
スピードライト 270EXU
EF 50mm F1.8.U
足して2万円ちょっとの組み合わせで、写真が上手になった気になれました!
新型もありますし、50mm付近はいいレンズがいっぱいあります。どれを買っても、このレンズを手放さないと思います。
軽くて、コンパクトで、気楽。
玉ボケは五角形になるけど、それも好きです。
スライムかと思いきや、グレイトドラゴンやキラーマシンのように最後まで頼りになるレンズです。
参考になった7人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月20日 18:28 [1079978-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
AF、MFの切り替えだけで使えるレンズです。
【画質】
この価格のレンズに不満はありません。
【携帯性】
軽く長さも短いから体力に負担は掛らない。
【機能性】
撒き餌レンズとの評価でも扱い易いから便利なレンズです。
【総合評価】
50mmのレンズは4本を持ってるがそれぞれに使えて良いです。
CanonF1.2はピントが薄いと言われて扱いにくいレンズらしい。
F1.4が扱い易いと感じるが。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月12日 22:31 [1061669-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
2008年に40Dのレンズキットと共にスタートした単焦点でした。
その後、クチコミ通り10-24や70-300なども購入。
まる9年を終え、10年目に突入したので今更ながらレビューです。
当時、まだ下の娘が生まれたばかりで専ら室内専用。
狭い部屋でのAPS-Cには正直、画角が狭かった印象。
その後APS-Cには定番の35F2.0も追加。
屋外での換算80oは問題無し。
その後、5DUを導入したので、いわゆる50oを50oの画角で使える事
および、屋内での高感度と相まってノイズの少ない画像に感激しました。
今は50F1.8STMが有るのでそちらの方が寄れるしそちらを購入した方が
良いかとは思いますが、中古で¥5,000ぐらいならこちらも有りかもしれませんね。
レンズ交換式のボディをお持ちなら
単焦点って何ぞや?ということで初めの一歩で良いかと思います。
厳しい目で見るレンズでは無いと思いますし、F2.2とか2.5ぐらいまで絞ると
かなりシャープになります。
色味はLレンズに慣れた目には薄めに感じるかもしれませんが
DPPでちょっと濃いめにすればOKです。
とにかくボケ味とかではなく、ボケを楽しみましょう!
何はともあれ、私はこのレンズからずぶずぶと堕ちていきました。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月21日 21:48 [1055917-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
EOS kissシリーズのキットレンズで慣れて、新たな写真を開拓したくて、ボケ味が魅力の単焦点レンズをキットレンズ以外の2本目のレンズとして単体で購入しました。
8,000円程度と安価で購入できるのに、単焦点の楽しさを存分に味わえるレンズです。
室内でも明るく、室内の結婚式にお呼ばれするときに大活躍します。
値段相応?の見た目のちゃちさは否めませんが、写る写真はなかなかのものです。
ズームできないレンズなので、自分が被写体に寄ったり離れたりして撮るのも楽しいです。
値段も安いので、初心者で、初めてレンズを購入する方には、とってもおすすめのレンズです。
写真の楽しさが広がりますよ。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月9日 19:44 [1052780-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
【操作性】
AF/MF切替スイッチ!
AFのまま、マニュアルフォーカスできるとヨカタなー。
そして、AF時に、ジー音しますね。
【表現力】
ハイコストパフォーマンス!お値段以上ですよ。
すぐに楽しくなります!
【携帯性】
キヤノンにはパンケーキレンズがありますので、比べちゃうと大した事ないですが、小さい方ですね。
暫くこれ1本でした。あるレンズを買うまでは、、、。笑
【機能性】
STMが出た今となっては、AF時の音やAFスピードは気になる方もいらっしゃるでしょう。しかし、実はSTMとは違うレンズなので、新旧持っていても良いレンズなのです!
【総評】
たくさんの方々がレビューされている通り、良いレンズです。今更投稿したのは、STMとは違うレンズなので、新旧2本持ってても良いかも?という事を発信してみました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月24日 19:00 [772788-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
参考になった13人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】見積もり
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
