『安心して使える機体』 ニコン F6 ボディ ヒロ(hiro)さんのレビュー・評価

F6 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

使用フィルム:35mm フォーカス:AF/MF シャッタースピード(速):1/8000秒 シャッタースピード(遅):30秒 F6 ボディのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • F6 ボディの価格比較
  • F6 ボディのスペック・仕様
  • F6 ボディのレビュー
  • F6 ボディのクチコミ
  • F6 ボディの画像・動画
  • F6 ボディのピックアップリスト
  • F6 ボディのオークション

F6 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年10月22日

  • F6 ボディの価格比較
  • F6 ボディのスペック・仕様
  • F6 ボディのレビュー
  • F6 ボディのクチコミ
  • F6 ボディの画像・動画
  • F6 ボディのピックアップリスト
  • F6 ボディのオークション

『安心して使える機体』 ヒロ(hiro)さん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

F6 ボディのレビューを書く

ヒロ(hiro)さん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:290人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
45件
一眼レフカメラ(フィルム)
4件
45件
レンズ
11件
31件
もっと見る
満足度5
デザイン3
表現力5
ホールド感5
操作性5
機能性5
設定項目5
携帯性5
安心して使える機体

購入後1年半使いまして、気がつけばフィルムの番号が130になっていたので評価です。
【デザイン】F100ベースでF5に近づけたデザインで好みが分かれると思いますが、個人的には三角頭はのっぺりして威圧感が無く好みでは無く、スクリーンマットの交換が素手でできないのが残念。
【表現力】連写時のブラックアウトが限りなく少なく、完全にF5を越えています。
【ホールド感】日頃からF2・F3のモードラを握っているので掌の感触はそれほど気にしていませんが、F5以降のラバー標準装備は滑らず便利です。(F3の時は滑り止め加工してもらったので)
【操作性】シャッターボタンの角度がF5・F100より微妙に変更されている点、前ダイヤルの角度が変更されて回しやすくなった点など、細かな変更点が手になじむようになっています。こういう点はカタログには載っていない。背面液晶の設定は、F5のように設定番号を覚えておかないと何の設定かわからないという事が無いように文字が出る程度と割り切った方がよいレベルです。設定項目は十分あります。
【機能性】不満と言えば、ペンタ部着脱ができないのでスクリーンマットの交換に手間がかかるのと、バッテリーパック付けないと秒8コマが使えないくらいで、他の機能は十分搭載されています。コマ間データも、絞り値・シャッター速度以外に補正量やレンズの焦点距離が選択式で入れられるようになっています。
【設定項目】十分すぎるほど付いています。F4・F5でデータパック別購入しないとできなかった機能が最初から付いています。
【携帯性】購入時からバッテリーパック付けて使用していますので、上下幅がF5よりデカくなった点が不満。F4E並に戻ってしまった。F5のように一体型にしておけば本体とバッテリーパックの接合部が省略できて小さくなったのに。
【総評】ファインダーがすごくいいです。暗かったF5のみならずF4以上にクリア。故にAFポイント表示がMF撮影時に邪魔に感じるくらいです。各種設定も自分好みに設定すると「手になじむ」ような感触で撮影できるのは他では感じられません。競馬や2輪レース・モデル撮影で、前座やポラ代わり・連写の馴らしにD2HとD300を使っていますが、36連写できる安心感と、入れるフィルムによっての仕上がりが予測できる点ではデジタル機以上の信頼度です。数年でモデルチェンジして色合いが変わる不安定なデジタルよりも、安定したフィルムの方がかえって安上がり感があります。もし、次(F6X・F7)が出るとしたら、F5ベースの一体型を出してほしいですね。

余談ですが、フジのRVP-Fも近々生産終了らしいですし、RXPも怪しい雰囲気。RDPVとRVPしか残らないかもしれない銀塩の状況ですが、生産されている限りは銀塩撮影を楽しもうと思います。

主な被写体
人物
スポーツ

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
 
 
 
 
 
 

「F6 ボディ」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
フィルムカメラの最終機  5 2021年11月29日 13:33
Nikon F DNA は不滅だ。  5 2021年10月10日 19:04
孤高の一眼レフフィルム機の最高峰  5 2020年8月12日 14:57
半世紀ぶりのフイルム一眼レフ  5 2018年10月8日 17:15
中身が詰まってる  5 2018年9月22日 07:19
永遠のフラッグシップ Nikon F6  5 2017年10月6日 21:52
Nikon F6  5 2016年8月14日 19:36
F一桁機の最高実用機種  5 2015年12月19日 18:46
発売当時に新品購入  1 2015年8月19日 00:42
35ミリ一眼レフの、ひとつの到達点として讃えられるべき名機。  5 2014年5月21日 18:22

F6 ボディのレビューを見る(レビュアー数:85人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

F6 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

F6 ボディ
ニコン

F6 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年10月22日

F6 ボディをお気に入り製品に追加する <298

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る


新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(一眼レフカメラ(フィルム))

ご注意