Leica MP 0.72 (Black) レビュー・評価

Leica MP 0.72 (Black) 製品画像

拡大

※このカメラはレンジファインダーカメラです。レンズは別売です。

最安価格(税込):

¥752,400

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥752,400¥792,000 (3店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥680,000

使用フィルム:35mm フォーカス:MF シャッタースピード(速):1/1000秒 シャッタースピード(遅):1秒 Leica MP 0.72 (Black)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Leica MP 0.72 (Black)の価格比較
  • Leica MP 0.72 (Black)の店頭購入
  • Leica MP 0.72 (Black)のスペック・仕様
  • Leica MP 0.72 (Black)のレビュー
  • Leica MP 0.72 (Black)のクチコミ
  • Leica MP 0.72 (Black)の画像・動画
  • Leica MP 0.72 (Black)のピックアップリスト
  • Leica MP 0.72 (Black)のオークション

Leica MP 0.72 (Black)ライカ

最安価格(税込):¥752,400 (前週比:±0 ) 登録日:2003年 3月10日

  • Leica MP 0.72 (Black)の価格比較
  • Leica MP 0.72 (Black)の店頭購入
  • Leica MP 0.72 (Black)のスペック・仕様
  • Leica MP 0.72 (Black)のレビュー
  • Leica MP 0.72 (Black)のクチコミ
  • Leica MP 0.72 (Black)の画像・動画
  • Leica MP 0.72 (Black)のピックアップリスト
  • Leica MP 0.72 (Black)のオークション

Leica MP 0.72 (Black) のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:5.00
(カテゴリ平均:4.60
レビュー投稿数:8人 
  1. 4 0%
  2. 3 0%
  3. 2 0%
  4. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 5.00 4.48 1位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.44 4.52 2位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.88 4.46 1位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.91 4.43 1位
機能性 さまざまな機能を備えているか 4.40 4.30 1位
設定項目 各種設定項目に満足できるか 4.14 4.31 2位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.64 4.14 2位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Leica MP 0.72 (Black)のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

mp07さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:76人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
2件
11件
デジタル一眼カメラ
2件
4件
レンズ
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
表現力無評価
ホールド感無評価
操作性無評価
機能性無評価
設定項目無評価
携帯性無評価

函館の港 10年ほどまえ撮影 ライカM6

スペイン・グラダナ 10年ほど前 ライカM6

懐かしのライカとフィルム

原点にもどって

手許に残るライカMPの空シャッターを切っているうちに
このフィルムライカで久しぶりに撮影しようと思い至った。
アナログからデジタルへ切り替えたときに、35mm、90mmは売り払ったので、ただ一本残るは標準レンズ・ズミクロン50mmF2。
フィルムは、イルフォードXP2・モノクロネガフィルムASA400。カラー現像可。現像のために東京へ送らずに、街のカメラ屋で現像できる。
ただ、連射も接写も不可。たったの36枚撮りフィルム。デジタルに比べかなり制約がある。でも昔はこれで撮影し何の不満もなかった。
10年ほど前の原点にもどり、フィルムライカと標準レンズで久しぶりに楽しもうと思っている。
そうそう、焼き付けは道具も薬剤もないので、今も手許にあってたまに使う年代物の旧式フイルムスキャナーを登場願う。ネガフィルムを一枚一枚スキャンしデータ化する。これには手間と時間がかかるけれども、これも楽しからずや。

レベル
アマチュア

参考になった2人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

えるのさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:85人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
0件
レンズ
2件
0件
カーナビ
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
表現力無評価
ホールド感2
操作性5
機能性無評価
設定項目無評価
携帯性5

【デザイン】
誰がどう見ても「ライカ/カメラ」なデザインは100点満点でしょう

【ホールド感】
非常に悪いと言わざるを得ません。
ボディに貼っている革がザラザラしたものですが、非常に滑りやすいです。
撮影時に滑り落ちるようなことはないのですが、どうしても気になる方は皮の張替えサービスを受けるなり何らかの対策が必要かもしれません。

【操作性】
当然ながら機能らしい機能はありませんが、SSダイヤルのクリック感など非常に操作しやすいです。
撮影後のフィルム巻き戻しクランクはクルクルと指でつまんで回し続けないといけないので若干やりにくいです。

【携帯性】
デジタルのM型ライカとほぼ同じ大きさで非常に携帯性が良いです。
当方所有のデジタル(M10-D)と比較すると、薄さ・幅はほぼ同じで、MPの方が高さが少し(数mm程度ですが)低いため、一回り小さいイメージを受けます。
重量についてはフィルム・ボタン電池を装填した状態で、若干デジタルの方が重いですが大差なく思えます。

【総評】
フィルムライカの現行機はMPとM-Aの二機種になります。

・MPはブラックペイント・露出計あり
・M-Aはブラッククローム・露出計なし

という違いになります。
但し「露出計あり」と言っても、フィルムを巻き上げた上でシャッターボタンを半押しして初めて動作する仕様です。
つまり事前に計ることは出来ず「無きが如し」と言っても過言でもありませんが、フィルム自体が露出に対して甘いのでそこまでシビアに考える必要はないかとは思います。
(とは言え、露出が何かという基本的なことは分かっている必要はありますが)

ですからMPの露出計については、備えあれば患いなし程度のものでしょう。
それならいっそM-Aで・・・と考える方もいらっしゃるかもしませんが、露出計が不要だという考えであればボタン電池を抜いてしまえば良いです。
電池が切れても電池を入れてなくても、当然ながら問題なく撮れちゃいますので。

個人的にはブラックペイント目当てでMPにしました。
M10はブラッククロームしかなく、ブラックペイントモデルは希少になりつつあります。
ペイントが剥げて金色の地金が覗くライカは憧れでもあり、使い込んで古くなって傷だらけになることに価値が出てくるカメラもそう多くはありません。
しかも機械式ライカは一台買うと一生メンテナンスが効くために買い換えることはなく、今後ずっと使うと言えますから尚更ブラックペイントでの経年変化を楽しめると思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

FZ92さん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:406人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
125件
レンズ
10件
23件
デジタルカメラ
1件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
表現力無評価
ホールド感5
操作性5
機能性無評価
設定項目5
携帯性5

Tele-Elmarit90mm f2.8, Velvia100

Tele-Elmarit 90mm f2.8, Velvia100

Summicron 35mm f2(7枚玉), Neopan Acros100

Summicron 35mm f2(7枚玉), T-Max400

Summilux 50mm f1.4, T-Max400

Summicron 35mm f2(7枚玉), Superia400

【デザイン】

初代M3を彷彿とさせるデザイン。クラシックライカが好きなひとは、これだけでも本機一択となるはず。

しかし、新生ライカのプロダクトらしく、角が鋭い。M3よりもシャープさを感じる。
ひとによってはこのシャープさが、オールドライカの手触りと違うという嫌いがあるそうだけど、僕はこれはこれで好きだ。


【表現力】

デジタル機のように多彩な機能はないのだけど、ここはいわゆる露出計の傾向について書く。
ライカの露出計は独特で、スポット測光よりも幅の広い中央部分測光。ここにライカの写真に対するエッセンスが感じられる。

すなわち、これとライカの階調豊かなレンズと組み合わせることによって、極めて傾らかなグラデーションを作りあげることを目標としているようだ。ただ、そうは言っても僕自身なかなかそういうふうには上手くいかない。トライ&エラーが必要だが、オールドライカと違ってこうした、決して親切ではない「ガイド」は存在する。


【ホールド感】

限定販売だったMP6では貼り革はヴァルカナイト(昔のカメラの貼り革・・・グッタペルカと似たもの)だったけれど、MPでは砂地の個性的なもの。これは滑りやすいといささか不評。

ただ、ブラックペイントは剥げやすいため、僕のように常時ケースに入れて撮影している方も多いのではないだろうか。だとすれば、それほど問題ではない。ちなみに僕のように中古で手に入れてしまった方でも、貼り革だけは4万円台でヴァルカナイトに変えてくれるとのこと。

このことを除けば、他のライカと同様のホールド感であり、あの手にしっくりくる独特の感じも伝わってくると思う。

【操作性】

M6同様に、巻き上げレバーを巻き上げた後に露出計が作動する。
このことは一体なにを意味するか。

ライカを依然としてスナップシューターと捉えるならば、素早い操作を求める以上巻き上げる前に露出計が作動して、ある程度の露出の確認ができたほうが便利。それをライカはなぜしなかったのか。

本機でのスムーズな操作をシュミレートしてみると、ある程度の体感露出で絞りとシャッタースピードのおおまかな数値を決めておいて、巻き上げた後に微調整というのが望ましいだろう。つまり、全く体感露出が無いユーザーにとっては、本機をスムーズに使いこなすことは難しいと言える。そして、とりもなおさず、おそらくライカが想定していたであろう本機のユーザー層はそうした露出計などほとんど不要とするユーザー層なのだと考える。
それゆえ、本機はユーザーを選ぶとも言える。

ちなみに、露出計が不要という方は、いつだって電池を抜くことができる。
電池を抜いても撮影に支障がない点はM7と違うところである。電池を抜いたらMPの意味が無いなんて訳のわからないことを書くひともいるが、電池を抜いても使えるのがMPなのだ。

露出計が目障りだから売り払ったなんて記事もあったが、そんなのは言い訳にならない。(笑)
本機を知る人間からすれば、それは目障りだったからじゃなくて、単に金が無かったんでしょ、となる。


さて、一方で本機では過去のライカの露出計搭載機と比べ、様々な点で改良が施されている。

第一にファインダー。

中身はM6などという、不正確な記事が目立つが、本機のそれは似て非なるものである。

M6においてピント合わせ不能となった逆光時のファインダーは本機では見事に改善されている。
そのうえ、M6TTLの露出計よりも小型で、しかも正確。有効基線長だって、M4からM7まで同じ0.72機種を比べると、微妙な数値の差だが、本機が一番長い。このことは微妙な差だが、実際にピント合わせ時に驚くほど違う。

プロの写真家の方々のなかには、本機のファインダーが歴代で一番良いと言う方もいるぐらいである。

次に巻き上げレバー。

形状はM3のそれだが、機構はM4やM6と同じラチェットギアを使ったもの。
ところが、本機の巻き上げ感触は独特で、ラチェットの弾力さは残しつつも、M3のような滑らかさも感じられる。部品と組立の精度が違うとのこと。

巻き取りノブは、M3タイプで好評とは言い難い。
しかし、ライカにおいてはこのノブの引き出しと収納の滑らかさ、そして実際に巻き取る際に手に伝わるフィルムの感触、こうしたことはライカでしか味わえない。そして僕はこれが好きだ。M4やM6などの傾斜クランクのほうが素早く巻取れるだろうけれど、そもそもそんなに急いで撮影しなければいけない場合、フィルムライカを使うだろうか?

巻き取ったフィルムは、底蓋を外せば、スルッとフィルムが手のひらに落ちてくるあたりは歴代のフィルムライカと変わらない。フィルム装填が少し厄介だけど、それさえ慣れれば、撮影しフィルムを巻き取り、そして手のひらに撮影済みのパトローネを受け取る、というライカ独特の一連の動作の優雅さを味わうことができる。


【機能性】

露出計は左右の▲と●で示される。左の▲だけ表示されれば、露出不足。右の▲だと露出オーバー。
●が適正露出であるが、全体的にどうも微妙にアンダー傾向にあるため、僕は毎度ややオーバー目に撮るぐらいでちょうど良く感じている。


【携帯性】

M3に比べやや奥行のあるボディだけれど、その他は変わらない。
ライカのレンズはほとんどどれも小さいので、デジタル一眼を振り回していた頃に比べると、なんて身軽になったものかと思う。


【総評】

本機はライカによるネーミングで、メカニカルパーフェクションとついている。
これをメカニズムの極致とでも言おうか。

M3やM2,そしてM4などのM型ライカの名機に劣らない風格と感触を目指す一方、ファインダーや露出計には最新技術を余さず使うという方向性。

ライカを愛し、そしてどんどん実用したいという方にとってはモッテコイのレンジファインダー機だろう。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hurry-0711さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

一眼レフカメラ(フィルム)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
表現力5
ホールド感4
操作性5
機能性無評価
設定項目無評価
携帯性5

【デザイン】言うことなし。無骨ながら味のある。

【表現力】まだ1割も生かしてないのでこれからじっくり

【ホールド感】滑ります。ケースやストラップで対策は必至

【操作性】直感で操作できます

【機能性】なし

【設定項目】なし

【携帯性】ズッシリ感が所有感を満たします。

【総評】
これからフィルム一眼を始めたい。自分の「お宝」が欲しいという方にお勧めして書きます。
カメラ歴は15年くらいです。購入にあたり色々と悩みましたがこの際思い切りまして、今まで集めたnikonデジタル一眼カメラ及びレンズ一式を売り払い、手元にはnewFM2と50mmレンズのみ残して購入した至大です。
やはり銀塩は良いですね。「一瞬のシャッターチャンス」と「現像するまでのワクワク感」。例え、手ブレしてしまっても良い思い出と教訓となり次の撮影意欲を湧かせてくれます。ただ、どうしてもミスは許されない場面での撮影とかには小さなコンデジをサブにお勧めします。

製品についてですが、この時代に銀塩フィルムのカメラに50万以上(レンズ他の購入を入れたらプラス10万以上)払うのですから、相応の覚悟とモノ好きである方が購入することは否めないでしょう。ですから、自分もこのカメラの購入は大満足でした。

化粧箱を見た瞬間から「うむっ・・・」て唸ってしまい、箱を開けて本体を持った時の艶のある金属の冷たさと重厚感に恐縮してしまい、とりあえず化粧箱に乗せて携帯電話でパシャリ・・・。初ライカに圧巻されました。
デジタルカメラと比べたら、機能は無い、AFも無い、古マニュアルの操作、フィルムで現像コスト掛る・・・と不便しかないと思います。また数年に一度はオーバーホール(以下、OH)を出すことをお勧めしてますのでそのOH費用もバカになりません。但し、水没や高度からの落下でもさせない限りは半永久に使える製品ですので、電子回路を使っているデジカメと違い愛着を持ってずっと使っていけることでしょう。因みに自分は車の車検と思うこととしています。
中年に差し掛かってから「不便や手間」がむしろ楽しいんですよねー。ただ、前述したように使用が難しい場面はキッパリと諦めて、サブ機を使用してます。TPOに合わせてしっかりとお付き合いできれば「不便や手間」も個性ですから尊重できます。

写りに関しては他の皆様が方々で書いておりますので記載致しませんが、雰囲気がすごいですよ。レンズ次第ですが、デジカメの様なキリッとした写りでは無いですが、本製品を買われる方なら「良いなあ」と感じるものであります。
初のレンジファインダーで最初は戸惑いましたが、操作はnew FM2と大して変わらないので、あとはファインダーに慣れるだけ。むしろファインダーが見やすくて気に入ってしまいました。

それと1点、自分だけかもしれませんが、今まではカメラを旅や撮影に「連れて行く」存在でしたが、今では「連れて行きたい」存在になりました。主従逆転とでもいうのでしょうか・・(笑)

まだまだ書き足りない事も御座いますが、このカメラは正しく「相棒or伴侶?」として購入者の人生を彩らせてくれることは間違いないと思っております。現像費やOH費なんて「相棒or伴侶?」の為だったら毎日頑張ってお仕事に行きますよ。
それ位愛着があるパートナーと思ってますので、いつかは息子に託せるように大事に使っていきたいと思っております。
もちろん、本製品でなくとも「お宝」として大切に使える製品がありますが、フィルムカメラとしてメーカーがブレることなく徹底しており、それを支えるサポートがしっかりしているという意味ではお勧めです。

最後に、一般庶民の大多数からしてみれば、高額な買い物ですが覚悟がある方は購入しても絶対に損はしないと思います。庶民の自分の唯一の「お宝」の紹介でした。駄文で恐縮ですが以上、少しでも銀塩フィルムカメラに興味を持っていただけたら幸いです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あらいぐまVol_1さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:23人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
5件
腕時計
3件
0件
三脚・一脚
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
表現力5
ホールド感5
操作性5
機能性4
設定項目5
携帯性5

o デザイン
伝統的なライカのデザインを踏襲し、これぞ「M」といった感じです。個人的にはライカのブランド名があまり誇張されていないデザインが気に入っています。
o 表現力
ライカを使って場面を切り撮るというだけで、十分に期待感、満足感がわいてきます。
o ホールド感
しっくりと手になじむホールド感と金属の心地よい重みはさすがです。純正ケースもつけていますが、これはこれで革製品の品格があり好感度アップです。
o 操作性
露出計内蔵のマニュアル設定を基本としたシンプルな機能で、大変使いやすいように思います。私にとってもベストです。
o 機能性
今風のデジタル一眼レフやミラーレス機とは開発コンセプトを異にする機種であり、それがこの機種のコンセプトでもあると思います。それを気に入って購入したのでマルです。
o 設定項目
特段の設定項目はありませんが、それが前提のMPですので、不満はありません。
o 携帯性
一眼レフと違い、スナップにも散歩写真にも気軽に持って出ることができ、かつ、所有する喜びを感じさせてくれる秀逸のレンジファインダー機です。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:49人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
10件
一眼レフカメラ(フィルム)
2件
0件
Mac デスクトップ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
表現力3
ホールド感3
操作性5
機能性5
設定項目3
携帯性3

【デザイン】
M3ベースの現行品です。個人的にはライカの主張し過ぎる「赤丸ロゴ」が無い当りが非常に好感が持てます。軍艦部の筆記体ロゴも要らないぐらいですが、、シンプルなデザインは満足度を上げます。

【表現力】
撮るモチベーションを上げると言う意味では満点ですが、よくも悪くもあくまでベース。レンズ次第ですから3とします。
【ホールド感】
純正のケースをいつも装着させていますので多少は持てますが、基本的にはスリングが無ければ落とすのが怖いです。実用重視の製品ではありませんし、手になじむプロダクトデザインでは正直無いと思いますが、基本デザインは数十年前の物ですから、、こちらも評価は3とします。こういう物は手が慣れろと言うことでしょうね。
【操作性】
シンプルなので何も悩む事が無いので非常に良く思います。長く使う機材はシンプル イズ ベスト。これに尽きます。
【機能性】
操作性と同様にシンプル故に機能的と感じます。ただし、巻き戻しクランクが始めのうちは不自由に感じたり、フィルムの装填が不自由に感じたり、、やはりこれも「慣れろ」だと思っています。
【設定項目】
強いて言うなら、、iso感度のダイヤルの事ですかね、、。普通にクルクル?カチカチ?可も不可もありませんので評価3です。
【携帯性】
着けるレンズ次第ですが、コンデジの様に軽くは無いです、が、一眼の様に重くも無い。レンジファインダーです。ただ僕には少々高額な機材の為気を使います。。
【総評】
色々なメーカーの機材を使いましたが35mmの最高峰と言うあこがれからライカMPを購入しました。純粋に持っていて嬉しい。不便さも含めて楽しみ、ゆっくり写真を楽しみたい時にひっぱり出しております。作りはしっかりしていて安っぽさが無いので物として飽きる事は無いと思います。趣味のカメラとして満足度は最高点です。フィルムで、レンジファインダー機でと言うことならば一番のお薦めです。ただ、、もう少し安くならないものか、、っとも思いますが。30万前後ぐらいが個人的には妥当な価格と考えます。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

windows11さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピードテスト(光ファイバー)
0件
3件
一眼レフカメラ(フィルム)
1件
0件
スピードテスト(モバイル)
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
表現力5
ホールド感5
操作性4
機能性4
設定項目3
携帯性5

持つ喜びがありますね。
最後の、フィルムカメラに、leica。
leica m3 もいいですが、
長く使うなら、leica mp ですね。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

bana-kinさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
7件
デジタルカメラ
5件
1件
一眼レフカメラ(フィルム)
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
表現力5
ホールド感無評価
操作性無評価
機能性無評価
設定項目無評価
携帯性無評価

採点のみの投票です。

参考になった0

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

Leica MP 0.72 (Black)のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Leica MP 0.72 (Black)
ライカ

Leica MP 0.72 (Black)

最安価格(税込):¥752,400登録日:2003年 3月10日 価格.comの安さの理由は?

Leica MP 0.72 (Black)をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る


新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(一眼レフカメラ(フィルム))

ご注意