
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.72 | 4.50 | -位 |
表現力![]() ![]() |
4.78 | 4.56 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.87 | 4.49 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.72 | 4.40 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.76 | 4.37 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
4.76 | 4.34 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.17 | 4.14 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年11月29日 13:33 [1522587-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
ホールド感 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 3 |
2020年3月に、
Nikon F、Nikon F2 Nikon F100 を処分してNikon F6を購入しました。
【購入理由】
マニュアルレンズで頑張っていたのですが、寄る年波でオートフォーカスに頼りたく、AFレンズが使えること
そして、、Exif情報を記録できることが購入理由です。
Nikon F100もExif情報の記録はできたのですが、時計が内蔵されていないため撮影時刻の記録をするにはF6に切り替える必要がありました。
Nikon F6は、つい最近デスコンになりましたので、フィルム一眼レフ機は世の中から新品はなくなってしまいました。
私の場合、当然程度の良い中古を手当てしましたので、新品の1/4程度で購入できました。
【良い点】
デジタル一眼のNikon D850と、まったく同等のレンズを使え、AF-Sレンズも共用できるので便利でした。フィルム写真はデジタル写真にない面白さがあって、それが、これまで以上に手軽に楽しめるようになったことです。
【悪い点】
Nikon D850とほぼ同じ大きさ、重さです。性能に比しても、なんせ大きくて重いです。
【銀塩写真の面白さ】
一回の撮影で使うフィルムは1本と決めていますので、36枚の贅沢を味わっています。
デジタルとフィルムでは、1枚のシャッターを切る際の覚悟が違うわけです。デジタルは何回も撮り直せますが、フィルムは切ったらおしまいです。
シャッターの瞬間、真剣にとらえるので、どんな写真を撮ったかを覚えています。ただし、出来上がりが予想と反することも多く、それも面白さです。
まあ、解像度ではデジタルには遥かに及びませんが、それは、PCで拡大したときの話であり、2Lサイズくらいまでですと、デジタル、フィルムでの解像感の差はごくわずかです。
2020年10月にNegative Lab Proを導入したのですが、このソフトのネガポジ変換力は大変すばらしくって現像が手軽になりました。
【今後の銀塩写真】
富士フイルム、35mmカラーネガフィルム「フジカラー 100 24枚撮」「フジカラー SUPERIA PREMIUM 400 27枚撮」の販売を完了。
今後は、ネガカラーは、36枚撮りの「フジカラー 100」「フジカラー SUPERIA PREMIUM 400」の2種類しか残りません。
コダックは、2022年に、2割値上げとのことで、銀塩写真はますます贅沢な趣味になっていきます。
ニコンは、Nikon F6を2030年まで修理してくれるということなので、それまでは贅沢な趣味を続けたいと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月10日 19:04 [100765-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 5 |
フィルム利用でニッコールを保有しているのであれば、現有唯一のAF一眼レフである。手放してしまったら2度と手には入らないであろう。人手に渡ったものはやはり何かホールドが悪く感じたであろう。多少の不満は気にもならない。じゃあと言ってデジタルへ移行しつつあった時代で設計できていたので、夢が生じるのも無理はない。後続機に必ずや全てを制覇するものが派生していくNIKON F DNA の 頂点となって・・・
レンズF値をレンズ側の絞り環で操作もできる設定があるため、絞り優先での操作設定で往年のF値優先オートが使いやすく、何とも言えない。フィルムで撮りたいのだという人専の製品」コマンドダイアルでなく、シャッター優先で使うときのF4のようなシャッターダイアル(常用速度だけでもいい)を丈夫パネルを省略した形でのデザインで搭載していただきたかった。
MFレンズの場合、レンズ交換ごとに保有レンズ分の開放F設定、焦点80mm/F1.4を事前にしておく。いちいち設定切り替え必要でF4より面倒なのでオールドレンズはさすがにニッコールでもF6では略されたか。レンズの開放Fレバー検出等を駆使して、装備いただきたかった。何もせず撮ってみたら、撮れたりしたのでもしかしたらマニュアル読み込みをもっと行わないと使いこなせない機能かもしれない。ここは、メーカの設計者の以降を汲み取り、潔く諦めてすべてAFS以降を使うべきだ。
そう思い、AFSをどのような構成で保持するか。それを考えるのもまた楽しいのかもしれない。55mmMFだけは残しFM3Aとの共有を図る。このレンズだけはCPUを積み、設定操作は不要だと思った。
ファインダーの見易さは好ましかった。しかし、装着レンズ(カメラ駆動)の旧型を用い、大雑把に操作を行うとやや前ピン傾向が出た。ファインダーのAFセットと少し癖があった固有機だったのかも、シリアルNoが前半であったせいかもしれないようだ。ファインダー内に測距データ(MFでいう焦点距離)を表示していただくと判断しやすかった。(スイッチ切替でもいい)
もしも、Fujiの焦点合致範囲表示までできたら最高だった。
SB-900との調光を行うとまったくを持って指摘箇所の少ない無難な画像が得られた。本体側で調光補正できるのて問題なかった。
写し込み機能で、コンタックスのように0コマに全データを記録する方式か、USBによるPC転送機能を持たせたかった。
写し込み内容の組み合わせ、コマ間、画面内項目の組み合わせ制限があり、うまく欲しいデータが取れず、MVを必要とした仕様は指定したコマデータを確実にアイコンでも写しこんでほしい。F6存続時のフィルム、スキャナ精度から2行ズラシ写し込みが可能であれば素晴らしかった。
AFモードレバー、測距モードレバー類は大きく、金属としてほしい。(折れた。修理の際、「担当者のフラグシップなのにすみません。」えっ?でしたらマイナーチェンジしてほしかった。)
測光にスポットでハイライト基準、アンダー基準の測光モードを数点測光計算機能を付加していただきたかった。そうか、平均測光に変更すれば良しだ。切り替えが簡便に行えて好ましかった。
次期モデルには、上記のようにインターフェイス、撮影データ(PCリンクで後分析できる)、調光制御を改善し、AFを最新のエリア合焦表示が正確に判断できる製品を希望します。
・いずれ、運用に耐えない状態となるであろう。
些細な機能やインターフェイスも将来、必ず制覇してしまう。そのものが出てもF6以上が出るということは確信されうるものだ。だが。
NIKON F DNA は無限に続く。このままの F と冠する唯一のものなのだと思われた。
参考になった10人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月12日 14:57 [1357144-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
データリーダMV-1 |
MV-1でExifデータ自動埋め込み(めちゃ便利〜) |
ここ最近フィルムカメラ取りだし中ですが、ニコンF6を久しぶりに恒湿庫から取り出してみると、何とフィルムが入ったままじゃないですか!
2020年8月現在、今でも唯一生産しているニコンF6、フィルムカメラのフラッグシップ機。だけどめちゃ使いやすい、フィルムカメラ初心者もぜーんぜんOKなのだ。2004年からすでに16年経過しているが未だに新鮮。おまけにデータを記憶しているので、データリーダMV-1とCFカードでデータを取りだせて、エクセルで一覧表作成もできるほか、ピクチャーデータとF6Exifというフリーソフトを使ってデジカメのように各データを記録できるという優れもの。ちょうどデジカメ創生期のフィルムカメラなので裏蓋に簡易液晶パネルもあり使い勝手はすこぶる快調。
記録データは、撮影年月日(時分秒まで)、使用フィルムのISO感度、使用レンズ(ズームならEx.35-70mmF3.3-4.5のレンズの60mmとか)、シャッター速度、F値、露出補正などほぼデジタルと同じExifデータの埋め込みができる。他のフィルムカメラも裏蓋交換でできたら最高だけど。。。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月8日 17:15 [1164502-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】ニコンニコンしてます. 一目ぼれです.
【表現力】リバーサルフイルムで決まった時は最高です.
【ホールド感】バッチリフィットしてます. 最近のミラーレス一眼とは一線を画してます.
【操作性】なーんも難しくありません。
【機能性】電池に問題ありとゆう事ですが、予備を持ってれば問題無し.
【設定項目】背面液晶を見ながら設定できますので簡単です.
【携帯性】本体プラスレンズで1.8kgになりますので移動の時は重いですが、撮影時は全く重さを感じません.
【総評】デジタルに慣れてしまいポジフイルムはホワイトバランスの変更はフイルターレンズを付け替えしなければなりません.
フイルム代、現像代もいります.時間とお金がかかります.でも、満足した画が取れた時はデジタル以上の満足度です.
あと、シャッター音、裏蓋を占めた時の音もう最高です.
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月22日 07:19 [1160073-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 3 |
さて、F6だ。世間では「Z7だ、Z6だ」と騒いでいるが、畏れることはない。だって、このカメラはニコンF6だぜ。
「ヨイショ」の掛け声とともにF6を取り出す。コンパクトなボディのくせに重いんだ。中身にメカが詰まっているんだ。マグネシウムボディは剛性も高く信頼感は抜群だ。
レンズはAiAf50o1.4D。このレンズもコンパクトなのにズシリと重い。中身に光学硝子が詰まってる。僕は中身が詰まったものが大好きだ。モナカもアンコがぎっしり詰まったのがお好み。で、僕のお腹には脂肪が詰まってる。
閑話休題。S5proでは「ジ〜コ、ジ〜コ」と緩慢なこのレンズも、F6に付ければ「シュン、ピタッ」っと合焦する。さすがF6。
で、フイルムは何を装填する。今日は気分がいい。虎の子のプロビア400xにしよう。
あとはF6を持って外へ飛び出すだけだ。クリアーな光学ファインダーと完璧なシャッター音。僕の五感を刺激するF6に撮れないものはない。
玄関でスニーカーをもどかしく履く僕。ふと鏡を覗くと少年の様に微笑む僕がいる。そして首にはF6がぶら下がっている。そんなカメラだ。
参考になった44人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月6日 21:52 [1067866-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 4 |
1年以上も新しいレビューがないので 投稿します
購入して4年 結論から言えば 題名のとおり 永遠のフラッグシップ カメラだと思います。
現在、フィルムカメラは F6とFM10、デジタルカメラは D610とC社ミラーレスとF社コンデジ、交換レンズはNikonとC社、ツアイスで10数本、フィルムは主にベルビアを使用しています。
このカメラの凄いところですが、最近発売のNikonEレンズは装着できませんが、GレンズやDレンズ、カニ爪レンズは全て使用できること、ストロボもSB500が正常に使用できること、操作性は現在のD610などに通じるシステムであること、そして広々としたファインダー、携帯したとき、撮影のとき 重いはずの F6は 何故か軽量のD610よりも軽く感じること、重厚な質感、官能的なシャッター音 ではないかと思います。
使用頻度がデジタル一眼に比較して少ないので 何度手放そうと思ったか・・・・ しかし 触ってしまうと 絶対に手放したくない感覚!
エクタクローム復活の噂もあり、F7が発売される可能性ゼロのなかでは 正に題名のとおりです。
このカメラ重量は年齢とともにきつくなってきてますが、体を鍛えてでも 末永く使用してまいります。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月14日 19:36 [768261-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
F6+AF28mmF1.4D |
F6+AF28mmF1.4D |
発売の年に、本体とMB-40を購入しました。
ファインダーはそれまで使用していたF4と同等若しくはそれ以上で、明るくピントの山も掴みやすいです。
フィルムの挙動やフィルム圧板の形状や材質、フィルムを巻き上げる力などが研究され製造されていますのでフィルム平面性は良いと思います。レンズの絞り開放付近の撮影で安心して使うことができます。
MB−40は握りやすい形状で縦位置撮影で安定してカメラを構えることができます。
シャッター、フィルム巻上げ音や裏ぶたを閉める音等、各部の作動音も拘って作られていますので良好です。
Ai方式のマニュアルフォーカスのレンズは、レンズ情報を登録することでRGPマルチパターン測光が使用できます。
シャッターをきってからフィルム巻上げ完了までの一連の動作がスムーズのため、速さを感じさせない余裕のある連写速度8コマ/秒です。
価格が少し高いですが、これからフィルムカメラをはじめるのに最も適している一台だと思います。
参考になった25人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月19日 18:46 [886036-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
携帯性 | 3 |
2004年10月に発売されて以来新品で購入し、10年近く使用しても不具合はなく、2年前にオーバーホール後、ますます快調に撮影が出来ます。銀塩一眼レフの最高傑作だと思います。とにかくシャッターフィーリングの良さとファインダーの見やすさは傑出しています。銀塩一眼レフにご興味のある方はご購入をお勧め致します。ファインダー倍率が0.8倍ならば最良ですね。本当に良いカメラだと思います。ジャパンクオリティの真髄を感じる一台だと思います。個性的な物を求めるならばライカですが、F6は最高の実用機です。ニコンユーザーで良かったと痛感します。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月19日 00:42 [850941-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
表現力 | 2 |
ホールド感 | 2 |
操作性 | 1 |
機能性 | 1 |
設定項目 | 3 |
携帯性 | 1 |
【デザイン】ブースターを装着すると取って付けたようでブサイクすぎる。
【表現力】所詮、装填した135フィルムの画質。
【ホールド感】欧米人の身長に合わせたサイズ。
【操作性】液晶パネルなどいらない。
【機能性】自動巻き取り設定36コマ撮影後にしたのに20枚目で勝手に自動巻き取りが始まったことがある。 バッテリー満タンマークから、いきなり電源がダウンする欠陥カメラ。
【設定項目】AF以外はFM3Aくらいの機能があればよい。
【携帯性】ボディー単体でF100くらいの重さでよい。
【総評】フィルム一眼F5がプレスの仕事用カメラであったのに対し、プレス用カメラがデジタル一眼に移行してからのアマチュア用フラッグシップフィルム一眼である。 ニコンD810を新品購入されることを強くお勧めいたします。
参考になった26人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月21日 18:22 [719873-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ペンタックス67IIとのツーショット。 |
MF一眼レフのひとつの到達点、オリンパスOM-3Tiとのツーショット。 |
【デザイン】
ジウジアーロデザインの美しさ、仕上げの上質さ、どこをとっても文句の付けようがありません。5点。
【表現力】
フイルムカメラを操るのは撮影者。撮影者の意図を自在に反映出来、AF/AEのアシストも強力。見やすいファインダーは写真を撮る意欲を高めてくれます。5点。
【ホールド感】
大変快適に構える事が出来ました。ボディ単体なら今どきのデジタルフルサイズ期よりも軽快。グリップを付ければ気合いが入ります。5点。
【操作性】
直感的に使えるボタンやダイヤル類、そして使用頻度の低い機能はふた付きのボタン。強いてケチをつけるならふかふかのAFセレクターの操作感が今一つ。逆に縱グリのセレクターは押しているのかどうかがわからないくらいのストロークの無さ。これはダメでした。
【機能性】
2014年のデジタルボディに馴れてしまうとやはり10年前の機械です。AFは51点のモジュールを入れて欲しいかな。
【設定項目】
フイルムカメラとしてはこれ以上ない細やかさで、デジタル混用でも不自由はありませんでした。
【携帯性】
F5と較べると大きく改善されているように思います。
【総評】
ペンタックス67を手にしたことを契機に手放してしまいましたが、機動性と表現力のバランスを追及してきた35ミリフイルム一眼レフの、ひとつの到達点として、永遠に語り継がれるべき名機だと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月12日 23:34 [606538-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 無評価 |
【デザイン】デザインはNikonっぽいのに、F5のようにプロ感がなくなってて好みです
【表現力】フィルムによるのですが、大伸ばしやらプリントの手間を考えたら完全にデジタルに完敗です。今となっては135フィルムの価値は少ない気がします。
【ホールド感】ホールド感いいですね。ただ、汗を沢山吸いそうなグリップで滑りにくいですけど、ちょっと湿るとべたつくように感じます。
【操作性】Nikonのカメラに慣れていれば問題ないですね。
【機能性】唯一不満、背面の液晶が要らない。デジカメじゃないのだからw
【設定項目】特に問題無し
【携帯性】重いです。D700と同じかそれ以上ありますよねw 重いです。
【総評】防塵防滴、ほどほどの大きさで重くて所有欲がわきます。50mmレンズが合うと感じます。今となっては"最高級趣味機"だと感じます。私も、仕事で何度も使いたいと考え抜きましたが結局無理でしたね。私ではフィルムで仕事はできないですw デジタル時代に発表された機種だけあって、AFや露出も素晴らしいです。あとファインダーが大きくて明るくてみやすいです。頭でっかちのデザインが好きです。
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月1日 23:03 [607036-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 5 |
購入後1年半使いまして、気がつけばフィルムの番号が130になっていたので評価です。
【デザイン】F100ベースでF5に近づけたデザインで好みが分かれると思いますが、個人的には三角頭はのっぺりして威圧感が無く好みでは無く、スクリーンマットの交換が素手でできないのが残念。
【表現力】連写時のブラックアウトが限りなく少なく、完全にF5を越えています。
【ホールド感】日頃からF2・F3のモードラを握っているので掌の感触はそれほど気にしていませんが、F5以降のラバー標準装備は滑らず便利です。(F3の時は滑り止め加工してもらったので)
【操作性】シャッターボタンの角度がF5・F100より微妙に変更されている点、前ダイヤルの角度が変更されて回しやすくなった点など、細かな変更点が手になじむようになっています。こういう点はカタログには載っていない。背面液晶の設定は、F5のように設定番号を覚えておかないと何の設定かわからないという事が無いように文字が出る程度と割り切った方がよいレベルです。設定項目は十分あります。
【機能性】不満と言えば、ペンタ部着脱ができないのでスクリーンマットの交換に手間がかかるのと、バッテリーパック付けないと秒8コマが使えないくらいで、他の機能は十分搭載されています。コマ間データも、絞り値・シャッター速度以外に補正量やレンズの焦点距離が選択式で入れられるようになっています。
【設定項目】十分すぎるほど付いています。F4・F5でデータパック別購入しないとできなかった機能が最初から付いています。
【携帯性】購入時からバッテリーパック付けて使用していますので、上下幅がF5よりデカくなった点が不満。F4E並に戻ってしまった。F5のように一体型にしておけば本体とバッテリーパックの接合部が省略できて小さくなったのに。
【総評】ファインダーがすごくいいです。暗かったF5のみならずF4以上にクリア。故にAFポイント表示がMF撮影時に邪魔に感じるくらいです。各種設定も自分好みに設定すると「手になじむ」ような感触で撮影できるのは他では感じられません。競馬や2輪レース・モデル撮影で、前座やポラ代わり・連写の馴らしにD2HとD300を使っていますが、36連写できる安心感と、入れるフィルムによっての仕上がりが予測できる点ではデジタル機以上の信頼度です。数年でモデルチェンジして色合いが変わる不安定なデジタルよりも、安定したフィルムの方がかえって安上がり感があります。もし、次(F6X・F7)が出るとしたら、F5ベースの一体型を出してほしいですね。
余談ですが、フジのRVP-Fも近々生産終了らしいですし、RXPも怪しい雰囲気。RDPVとRVPしか残らないかもしれない銀塩の状況ですが、生産されている限りは銀塩撮影を楽しもうと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月15日 08:55 [603101-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 3 |
実はこのF6一度手放しましたが、巡り巡ってまた最近再購入しました。
最初に手放したあとデジタルの利便性を優先させる余りD7000,D700と使ってきましたが、フィルム代や現像代が掛からないことをいいことに調子に乗って一度に何枚もバシバシ撮ってしまう使い方が当たり前になってしまいました。
確かにここまではデジタルの恩恵を感じます。しかし問題はこのあと。膨大に溜まってしまったファイルの管理です。ほとんどがRAWファイルなのでバックアップを取るにもDVDが何十枚も必要になり現時点での手間暇を考えますとその作業そのものが追いつかない状況もしばしばです。しかもデータのバックアップは一度すれば終わりということではなく、何年か後にはまた定期的にやらなくてはなりません。
フィルムとデジタルの決定的な違い、そうデジタルにはフィルムのような原版というものが存在しません。フィルムは長期的な保存性を考えた場合、多少の経年劣化はあるにせよ焼失等しない限り写真としてのデータがなくなることはまずありません。
私のズボラな性格がいけないのですが、何年か前にパソコンのHDDが突然ダメになり溜めてあったデータすべて飛んでしまったという苦い経験があります。今思えばちょっとづつでもバックアップを取っていればと後悔しております。
こんなもどかしい経緯からまたフィルム良さを再度見直し回帰しようと決意しました。
ライフサイクルの短いデジタル故フィルム代や現像代が掛からない他は撮影後の保存コストはパソコンの周辺機器を含めデジタルのほうが出費は大きいです。ですのでトータル的なランニングコストは必ずしもデジタルのほうが優位とは言えません。
今後の使い方として、大切な写真や作品作りはフィルム、高感度撮影やあくまで記録用として
デジタル、というように双方の長所を生かせるような使い方をしていこうと思います。
現在一度手放したF6をまた手に入れ、一枚一枚の写真に思いを込めながら撮る感覚を味わっています。とにかくこれほど撮影意欲が湧いてきてモチベーションが高くなるフィルムカメラはF6以外ないでしょう。
まだまだ現行機種ですので当分はアフターの心配も要りません。
私はフィルムとF6が存在する限り使い続けていきます。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月6日 05:03 [601027-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 4 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
かっこいい! |
巻き戻しクランクを装備 |
メニューは文字で表示され分かりやすいです |
![]() |
![]() |
![]() |
チューリップ畑 |
馬を追うのもお手の物 |
戦闘機だって撮れちゃいます |
いままでずっとデジタル一眼を使ってきましたが、フィルムでも思い出を残したいと思うようになり、フィルム機の購入を決めました。
フィルム機はニコンF3をもっているのですが、Gレンズに対応していないなど不便な点があるため、買い増しすることにしました。
当初はF100を検討していたのですが、たまたま中古で出ていたF6を触ったときにF100との明らかな質感の違いを感じ、F6に一目惚れし購入するにいたりました。
以下、使ってみての感想です。l
【デザイン】
好みはあると思いますが、私はとても気に入っています。
巻き戻しクランクが残されている点にF一桁の伝統を感じます。
【表現力】
フィルム機でこれ以上の表現力を求める必要があるでしょうか。
【ホールド感】
よくできています。手によくフィットします。持ちやすいおかげで重さもほとんど気になりません。
質感の高さにほれぼれします。
【操作性】
抜群にいいですね。ここちよいボタンのフィーリング、滑らかなスイッチ、シャキとしたシャッター音、裏蓋を閉めるときの音など、細部にいたるまでしっかりと作られています。
【機能性】
単体で秒5.5コマを達成したのは評価できます。そしてMB-40を装備すると秒8コマが出せるのもすばらしいと思います。MB-40は単三電池が使えるのがうれしいですね。
ファインダー視野率100%は当然として、ファインダーの隅々までクリアに見えるのは感動ものです。
AFエリアは11点ですが、必要十分だと感じています。スーパーインポーズもクリアで見やすいです。
またデータバックが標準装備されていて、コマ間に絞り値などを印字できる点も見
逃せません。
(コマ間記録すると連写が少し遅くなります)
【設定項目】
背面液晶で各種設定ができるのはとても便利です。設定できる項目はたくさんありますが、すべて文字で表現されているので設定方法に困ることはありません。
【携帯性】
バッテリーグリップが着脱式になったおかげでF5に比べてとても持ち運びしやすくなりました。
F一桁機でありながら、気軽に持ち運べる一台になったと思います。
【総評】
販売開始してからかなりの年数が経っていますが、最新デジタル一眼と比べても未だに見劣りしない機種だと思います。
中古価格も安くなってきているので、これからフィルム一眼をはじめるという方にぜひおすすめしたい一台です。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月30日 00:47 [592235-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 4 |
D700を愛用してから、ほぼフイルムと訣別状態でしたが、最近もう一度原点に戻って写真を撮ろうと決意し、F6の購入に至りました。フイルム自動巻き上げのF一桁はこれが初めてで、F100を下取りに出しての購入です。
その原因はデジタルの高画素化に尽きるようです。最近のニコンの元気度を表すかのように、続々と発売される野心的で魅力ある機種に、この私も大いに食指を動かされましたが、結局は購入に至らなかっただけでなく、高画素化の流れ自体に疑問を抱くことになってしまいました。もちろんデータの巨大化に対する不安もありましたし、結局はどれもD700の真の後継にはなっていないことの不満足感もありました。しかしそれよりも、何よりも写真に対する議論が、解像度やら精細度やら重箱の隅をつつくようなものに傾いてしまい、写真本来の作品性とはあまり関係のない、いわば「木を見て森を見ず」の状態に陥ってしまっていることへの疑問でした。
そして、他でもなくこの私自身が、それに陥ってしまっていることに気づきました。すでにD700の画像も等倍で眺めることが当たり前になっていたのです。思わぬものまで写っていることに驚いたり、木の葉の一枚一枚が解像していることに感動することが、写真としての価値にどうつながるのだろうか?いやそのことがむしろ、よい写真を撮ろうとする意欲まで奪うことになっていやしないか?そんな疑問がどんどん大きくなる一方でした。そこで「再びフイルムに原点回帰して、一枚一枚の写真とじっくり向き合うしかない」という結論に至ったのでした。
あえてフイルムを使う以上は、できれば手で巻き上げながら撮りたいとは思いつつ、やはりGタイプレンズや最新のナノクリレンズも使いたいという欲望を満たすためには、それに見合った機種が手もとになければなりません。以前からそのおさえとしてF100を中古で購入していましたが、どうしてもシャッター音が気に入らず、殆ど使わないままになっていました。そこでF6の購入です。出始めの頃によく言われたように、それまでのF一桁機の音に慣れてきた者には、少しマイルドで頼りなく感じられたシャッター音ですが、ニコンプラザで最新のデジタル機を触った後でF6のシャッターを切ったりしているうちに、いつの間にか至上の音として感じられるようになっていました。あのエレガントでありながら切れのよい音を、何とかして手に入れたいと思ったのでした。
新品を買う予算はなかったので、できる限り程度の良い中古品を探した結果、幸いにも新品のほぼ三分の一ほどの値段で、新同品を手に入れることができました。裏ブタを開けてみると、新品であるかのようにシャッター幕の保護シートが入っており、きれいな元箱の中には、未使用の専用ストラップが納められていました。マウントの金属部分も全くの無傷で光り輝いており、殆ど使った形跡の見当たらない極上品でした。他のF一桁機に比べればまだまだ高値のF6ですが、それでもこんなに安価で良い品が手に入ったことを大いに喜ぶとともに、フイルムの置かれている厳しい現状を改めて実感することにもなりました。
かつてはそのコンセプトから、「F100の後継機」とも揶揄されたF6ですが、それを手にしてみると、細部にまで神経の行き届いた仕上げや質感、動作感触の心地よさや安定感など、さすがフラッグシップ機ならではのものがあることを実感します。リバーサルフイルムは高価で、現像代もばかにはならず、フイルムで写真を撮ることのコストの高さを改めて痛感しますが、それだけに一枚一枚の写真とじっくり向き合いながら、至高のフイルム機を使うことの喜びを心ゆくまで味わいつつ、デジタルでは味わえない濃密な時間を楽しんでいきたいと思います。時にはもう一方の肩にF3などをぶら下げて、手巻きの感触も味わいながらの「原点回帰」になりそうです。
最後に、本機の生産を継続しているニコンと、新パッケージでリバーサルフイルムの存続をアピールした富士フイルムを、心から応援したいと思います。
参考になった41人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ

新着ピックアップリスト
-
【その他】12900ks採用 自作パソコン
-
【その他】CPU偏重自作パソコン
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
(一眼レフカメラ(フィルム))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
