
よく投稿するカテゴリ
2007年2月27日 12:22 [58070-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 5 |
発売と同時に購入し、2台目も購入。
いろいろなカメラを使ってきましたが、まさに銀塩カメラの歴史の到達点と言って良いと思います。
この快適な操作性、作動フィーリング、ファインダー、AFの正確さ、暗さへの強さ、AEの安定性、ストロボ調光の安定性、・・・いずれも私の知る限りの最強のデジ一眼レフをも軽く凌駕すると思っています。
初心者にとっても、シャッターを押すだけでほとんどミスのない写真が撮れるのではないでしょうか。
カメラ任せのAEは不安で、スポット測光、マニュアルを第1選択としてきましたが、最近は、マルチパターン任せでバシャバシャと撮影することも多くなりました。
[AFテスト]
85mmF1.8(キヤノンにはF1.4が無いので対等にするため)の物差しテストで他機と比較しましたが、斜め隅も含めて、ライバルに完全に勝っていると思いました。(近々発売の1DMarkIIIは未知数ですが)
動体連写(ジェットコースターの落下から直線コースの撮影)ではライバルと同等程度という感じでしょうか、特に優位性は感じません。
[AEの安定性]
デジ一眼とではよく比較できないので1Vとのみの比較ですが、両者にクイックシューをつけて、フィルム2本を各所同じフレーミングで三脚撮影したところ、1Vで外れ3コマ、F6は1コマという感じでした(これは偶然も有り得る)。テスト以外の長い使用ではF6が明らかに最も安定していると感じます。F5よりも3分の1段ほど明るめに出るようです。
[その他]
その他は省略しますが、ファインダー像の大きさクリアさは特筆ものです。
難点は、夜間の撮影のときにケーブルレリーズがはめにくいことです。(EOS−1Vはワンタッチで可)しかし、データリーダーのMV−1が使えるから良しとします。
参考になった16人
「F6 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月29日 13:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月10日 19:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月12日 14:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年10月8日 17:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月22日 07:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年10月6日 21:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年8月14日 19:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年12月19日 18:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年8月19日 00:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年5月21日 18:22 |

新着ピックアップリスト
(一眼レフカメラ(フィルム))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
