
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.12 | 4.48 | -位 |
表現力![]() ![]() |
4.56 | 4.52 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.81 | 4.46 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.92 | 4.43 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.52 | 4.30 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
3.72 | 4.31 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.64 | 4.14 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月25日 17:14 [690593-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
表現力 | 無評価 |
ホールド感 | 3 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
携帯性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
全景 |
シャッターダイヤル |
いつ発売停止になってもおかしくないニコンのマニュアル一眼レフです。
新品で買おうとしたら、これか最上級機のF6か最下級機?のFM10しか選択肢がないのが現状です。
【デザイン】
ニコンカメラの特徴である赤いラインが入っていてスマートに見えます。
【表現力】
フィルム次第なので無評価とさせていただきます。
【ホールド感】
悪くありません。ものすごく軽いので、一眼レフを期待して持つと拍子抜けするかもしれません。
【操作性】
自動露出がないので露出はマニュアルで決めることになります。LEDをつかった露出計には少しなれがいるかもしれません。
【機能性】
このカメラの特徴は電池なしでも撮影ができるということでしょう(露出計はうごきませんが)。カメラは精巧な機械であるということを再認識させてくれるカメラです。
なにげに多重露出がついているのもポイントですね。ただフィルムだと難しいと思います。
また絞り環があるレンズ(Aiレンズ)でないと撮影ができません。
この点は注意が必要です。
【設定項目】
設定はすべてマニュアルなので、一眼初心者は少し戸惑うかもしれません。自動露出があるFE10なら迷いはすくないと思いますが製造中止となってしまいました。
【携帯性】
いいと思います。単焦点との相性がよいですね。
ズームレンズキットはどうかなと思います。
【総評】
真のニコンカメラでない(コシナのOEM)であることから質感が他のニコンカメラと比べるとだいぶ落ちますが、現状手頃な価格で買えるフィルムカメラはこれくらいしかありません(ケンコーにもKF-2Nというカメラがありますが、KF-2Nの方が質感がよくおすすめかもしれません)
純正だとミラーレスが買える値段ですが、中古だと破格の安さで買えるカメラなので、フィルムカメラにチャレンジしてみたいという方は中古で試されるとよいかと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月9日 20:26 [601878-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 3 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
プラボディで全体的にチープだが、必要な機能はそろっている。
【表現力】
撮影者の表現力が問われるカメラ。
【ホールド感】
両手でホールドすれば問題なし。
【操作性】
ボディにはシャッタースピードダイヤルだけなので迷うはずなし。
【機能性】
撮影者の思い通りの操作ができる必要最低限の機能があるので十分。
【設定項目】
シャッター、絞り、ピント全てが撮影者に委ねられる。撮影者の技術がダイレクトに写真に出る。
【携帯性】
軽い
【総評】
天体写真専用のカメラとして購入。標準レンズをつけてお散歩カメラにしてました。
ファインダーが暗くて、経年変化で樹脂がベタついてきます。
しかし、写真を撮るための機能はすべてそろってます。
じっくり狙って撮るためのカメラです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月26日 18:43 [529288-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 無評価 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
初の投稿です。
小さいころからの憧れであったNikonのカメラとレンズ、リバーサルフィルム これらの組み合わせが、こんなに素晴らしい色が表現できるとは思いませんでした。まさに魅せられています.
38年前にミノルタSRTスーパーを購入し、ネガフィルムで中学高校大学と写真を続けましたが、途中で、トーンダウン。レンズ付きフィルムの日々を送っていました。2001年にコンパクトデジカメで、写真を再開し、以来、Canonのデジカメやデジタル一眼と富士フィルム、オリンパスのコンデジ、そして修復し復活したミノルタSRTスーパー+ネガフィルムでの写真を楽しんでいました。
しかし、新品のフィルムカメラとリバーサルフィルムを使ってみたくなり、コシナのレンジファインダーやクラッセなどと悩んだ挙句、FM10とAiニッコール55oマイクロf2.8+AiAfニッコール35of2のセットで購入したのが、2012年の2月です。その後、中古レンズでAiSニッコール35〜200oを購入し、3レンズ体制で、主に風景、空、花、鳥、猫などを撮っています。
良い点としては、全てに気に入っています。レンズも、それぞれに特性が感じられますが、どれも素晴らしく、キレのある写真が可能です。特に 朝焼けや夕焼け、青空などでのグラデーションが綺麗に表現されること、これは感激です。また花では、紫や黄色の再現性や深みのある色に魅せられています。特に桜やアジサイ、ヒマワリは見たままが表現でき、最高でした。
使用感としては、もともとマニュアルの一眼レフを使い続けていた関係で、特に違和感はありません。また、この軽量さは貴重で、普段、デジタル一眼と一緒にレンズ3本持って、3時間くらい歩きますが、全く苦になりません。
悪い点としては、少し安っぽいところぐらいです。あまり気になりません。
Nikonさんには、是非、継続してこのカメラとAiニッコールを生産していただきたいと思います。また、富士フィルムさんには、是非、リバーサルフィルムの継続販売をお願いします。
もし次期モデルがあるのならば、ファインダー内の表示をカラー表示ではなく、数値表示に変更していただければありがたいです。
色々言いましたが、私にとって 最高のカメラです。末永く付き合いたいと思います
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月4日 00:37 [459321-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
設定項目 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
初めて買った一眼レフがこのFM10でした。
ニコンFのリバイバルブームの頃で、雑誌で読んで興味を持ったものの相場が高すぎて手が出ずこの機種を買ったのを覚えています。
すでにD100・D70といった普及クラスのデジタル一眼が出始めていた頃で、しばらくして自分もD70sを手にすることになりましたが、写真の楽しさを教えてくれたのはこのカメラだと思っています。
LED表示の露出計は内臓するものの、基本的に完全な機械式。デジタル世代の私にとって、「電池がなくたって写真は取れる」という事実は衝撃的でした。
一枚の写真を撮るために、フィルム巻上げ(シャッターチャージ)レバーを操作し、露出とピントを合わせる。そして、少し緊張しながらシャッターを押す。
一枚一枚の写真を大切にするための機能がそこにはありました。
その後、多くの(中古)マニュアル機を手にし、ちょっとプラスチッキーだったなどど思うこともありましたが、最初にこのカメラを手にできたことはとても幸せだったと思います。最初から経年劣化している中古カメラに手を出していたら、故障や不良で写真を好きになれなかったかもしれません。
本当に良いカメラです。「写真を始めたい」と考えているユーザーにお勧めします。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月11日 20:58 [431266-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
携帯性 | 5 |
マニュアル露出のみのMF機で、それこそ写真を撮影するための必要最低限の機能しかもたないカメラです。ただ、それ故に撮影者の意図を活かした写真撮影が可能です。そういう意味で、表現力に5点を付けさせていただきました。
全体的に満足できるカメラですが、外観が少々安っぽいのが玉に瑕と言うところでしょうか。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年2月7日 00:29 [384180-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 3 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
携帯性 | 5 |
デザイン ・・・ プラスチックはいまいちかと。その代わりに寒い場所では快適です。
表現力 ・・・ 使ってないけれど、多重露出が出来るのは大きな利点かな?
ホールド感・・・悪くないです。
操作性 ・・・ 操作はしやすいです。
機能性 ・・・ 必要かつ十分。スクリーンも慣れれば暗い場所でも問題ないです。
設定項目 ・・・ シャッタースピード1/4000がないのが残念ですが、満足してます。
携帯性 ・・・ 軽くていいです。
初めての一眼レフで、それなりの付き合い(8年)なので評価は甘めかもしれません。
いろいろとやらかしてボロボロになってしまっていますが、今のところ故障もないです。丁寧に扱えばかなり長く付き合えるのではないかと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月19日 23:55 [378715-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
15年使ってきたFE2がシャッターが壊れて大往生。F6のサブ機をどうしようかなと思い、動態保存していて実家に置いてあるF2AかFM2/Tを使おうかと思っていましたが、FM10の使用感が殆どない中古を2,625円という信じられない値段で中野で見つけ、F2AかFM2/Tを送ってもらう宅配便代とあまり変わらないと思い買ってしまいました。
ニコン使用歴はF-401に始まり、F70D、FE2、EM、F6、F、FM2/T、F2Aとなります。現在所有はF-401、F6、FM2/T、F2とこのFM10。同じOEMではないかといわれるヤシカFX-3SUPER2000も所有しており、比較したいと思います。
デザイン評価は3としました。
グリップ部分のアクセントになる赤いラインがニコンのカメラであることを意識させてくれます。
ただペンタ部がFM系のシャープでとがった感じがせず、ぼてっとしているので好きではありません。
色はシャンパンゴールドよりも黒の方が引き締まって見えるのではと思います。
表現力評価は5としました。
購入する人はフルメカニカルと知ってて買うのですからこのカメラに望むものをはっきり知っているはずです。カメラに頼らず自分の力で撮ろうというカメラなのですから5にしました。露出計はなかなか正確だと思います。
ホールド感評価は5としました。
グリップ部と赤いラインがF3を思い出させます。前面のシボ皮上のゴム、裏蓋のゴムの感触がとてもよいです。同じような値段で買ったFX-3は裏蓋は金属なので安心はできるのですが、FM10の触感はより良いと思います。
操作性評価は5としました。
シャッタースピードダイアルはFX-3と比べて大きくなり操作がしやすいです。ただもう少し高さがあればもっと操作がしやすいと思います。測光ボタンは便利だと思います。シャッターのタイムラグがFX-3より短くて使いやすい。ミラーボックスの反動もFX-3より抑えられていると思います。巻き上げレバーを抑えた状態ではシャッターが切れず露出計のスイッチが入らないことなどFM系FE系と同じ操作性であり、FMの名を冠していることはあります。
機能性評価は4としました。
80年代のエントリーモデルやFX-3と比較して多重露出、被写界深度確認と機能が充実しています。反面、測光インジケーターが視認しづらいです。スクリーンはちょっと暗めですが悪くはないです。残念なのは電池室の蓋のしまり具合が今一歩で値段を感じてしまいます。
携帯性評価は5としました。
すごく軽い!なんとF6の半分以下!併用しているコンタックスAXの三分の一の重さよりちょっと重いだけ。RXの約半分!この軽さは大きな魅力です。
満足度評価は5としました。
FX-3を2,000年ごろに24000円ほどで買いましたが、比較してもお買い得感は高いと思います。実際に払った金額を考えると他店の中古価格とは比較できない金額でした。文句はまったくありません。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年6月16日 08:49 [228501-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
ホールド感 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 無評価 |
携帯性 | 4 |
ニコンブランドですが、実際はコシナのOEMで、フレームは昔出ていたFE−10、オリンパスOM−2000、リコーXR−8superなど(すべてコシナOEM)と共通のようです。
外観は安っぽさが隠せませんが機能的には問題有りません。
シンプルなMFカメラですので、大事に扱えば末永く使ってやれそうなカメラです。
露出計は緑・赤の2色LEDでFM−2の単色より見やすいですね。
プラスチックを多用しているためか、非常に軽いです。シャッター音は軽くカッシャンと音がします。ミラーショックは大きいかな?
付属のレンズがこのカメラの魅力を半減させていますね。
是非50mmF1.8付属のものが出ればいいと思うのですが。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年4月27日 16:12 [213901-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
携帯性 | 5 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年1月30日 23:58 [187129-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
表現力 | 無評価 |
ホールド感 | 4 |
操作性 | 1 |
機能性 | 1 |
設定項目 | 無評価 |
携帯性 | 4 |
小さく軽いのはたいへんいいです。グリップも適度に曲線を描いているのでいいです。問題はファインダーの暗さと、それ故のピントの合わせずらさ。加えてスクリーンも良くないです。「値段を考えれば仕方ない」と私には思えないですね。
露出計のスイッチも使いずらいですね。
不景気の最中、企業も生き残りをかけている状況ですが、マニュアル機を残すならFM系にして頂きたかったと思います。景気が回復しましたら是非FM系の再販をお願いします。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年9月25日 00:18 [159665-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
表現力 | 4 |
ホールド感 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
携帯性 | 5 |
潔いほどに何も機能が無い、少機能性は軽量コンパクトなカメラには似合っているかと思います。
手軽にお散歩カメラに、しかもレンズメーカー製コンパクトZoomとの相性を考えて選択すると高級コンパクト機を買う必要性にブレーキがかかります。
自分で露出感覚を目覚めさせるのにも良いかも。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年7月5日 22:38 [145891-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
ホールド感 | 2 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 無評価 |
携帯性 | 4 |
他はコンデジくらいしか知らないので一眼の格好してるだけで質感は十分です
撮影は片手が多いので軽いのはなによりです
でもせめて握るところはもうちょっと材質を考えてほしかった
レンズセットも持ってるのでセットに付属のケースを使ってます
プレビューレバーが一年で折れた。
部品だけ請求しても分けてもらえなかった
簡単に交換できるのにね
長く使えるといい相棒になりそう
問題はDPEショップ
デジタルプリントは最低だったのでアナログプリンターのショップで
お世話になってます
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2007年12月22日 21:24 [108226-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
携帯性 | 5 |
デザイン ・・・ シャンパンゴールドはいまいち
表現力 ・・・ 多重露出と長時間露出を自在に操れ、独特な作品に挑戦できます
ホールド感・・・良いです
操作性 ・・・ 余計な機能がついていないため、操作をしやすいです
機能性 ・・・ 露出計が少し弱いな、勘を磨けばOK
設定項目 ・・・ シャッタースピード1/4000が欲しい!日中に開放で多重露出がしたいな
携帯性 ・・・ 軽くて抜群!別フィルム用に2台目の購入を検討中です
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2007年7月21日 18:09 [82054-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
ホールド感 | 3 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
携帯性 | 5 |
私がはじめて、購入した一眼レフがこのカメラでした。
それより、FM3A、F3、ベッサTMとマニュアルカメラを次々と購入にいたりました。
使用感的には、軽いというのが一番の利点です。カメラの質感は高級カメラに劣りますが、ピント露出とレンズとフィルムで写真が写るということを教えてもらった機種です。
自分は、建設現場という環境の悪い場所でも使用したこともあり壊れなかったというのと取り回しが楽というので撮る道具としては、気兼ねしないで使用できました。
ただ、シャッター廻りの強度と水廻りはカメラ的にやはり不安でしたね。。(1回引っ掛って、少しおいたら自然に直った?)
ピント合わせで、ファインダーは暗かったのですが、広角・標準主体の利用でしたので特に気になりませんでした。
ピント露出を自分で決めて撮る行為を初めて教えてもらった機種のため甘めのレビューかもしれませんがあしからず・・・。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
(一眼レフカメラ(フィルム))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
