
よく投稿するカテゴリ
2022年12月15日 10:28 [1658662-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月13日 00:33 [1267466-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
2019年7月頃ジャンクで購入し、3ヶ月程使用した感想
サブ機用途として、更に趣味としてジャンク自作PCをLGA775で1台組みました。
その際にこのCPUを1000円程で購入。
10年以上前の物ですし期待はしていませんでしたが、予想以上の性能を発揮してくれました。
私の環境での話ですので必ずこの性能が出せるかどうかは分かりかねます。悪しからず。
(G0ステッピング環境)
【処理速度】
快適。ネットサーフィン、動画視聴とかなら楽にこなせます。
それまではCore2 Duo E6600を使用していましたが、それだとYoutubeの720p画質ですらカクつき、快適とはとても言い難い状況でした。
一縷の望みを賭けてQ6600を購入しましたが、これがキビキビ動くんですよね。Youtubeの1080p60fps画質が快適に視聴できます。10年以上前とはいえさすが4コアです。
軽いゲームとかも普通にこなせます。
マイクラは試しに動作させてみたらバニラの12チャンクで60fpsが普通に出ました。末恐ろしい性能です。(GPU…GT630を使用)
SSDに換装した場合windows10が20秒程度で起動します。UEFIが載ってるうちのRYZEN環境PCと大差ないレベルとなり非常に驚かされました。
ですが流石に現役世代の処理速度には劣りますので、星4で。
【安定性】
脆弱性ガーとかいう話もありますが、インテルのCPUですので信頼性は高いと思っています。
軽いOCとかも回してみましたが、3Ghz程度ならあっさり回ります。G0ステッピング最高です。
今のところ動作が不安定になったこともないですので、星5で。
【省電力性】
あまり気にしてませんが…悪くはないでしょうけど良くはないはずです。
そこは10年モノですから気にしてはいけません。
星3ですね。
【互換性】
LGA775マザーでは最初期のPentium4時代に発売されたマザー以外では殆ど動作します。
Q9650のような第2世代のCore2QUADとは違い、G965チップセットといった旧世代チップセットでもちゃんと動作します。互換性は第2世代よりも高いでしょう。
筆者の環境ではP5B-VMマザー(G965チップセット)とGA-EP45-UD3Rマザー(P45チップセット)で安定動作しました。
ただしそれぐらい古いと動くマザーも減ってきていますので、評価は星4に留めておきます。
【総評】
10年以上前の製品とは思えない高性能CPUでした。
事務作業やネットサーフィン用途のサブ機を安価に組みたい方には非常にお勧めできます。
しかし、いくら性能は高いと言えど、最新の重いゲームなどは満足にプレイすることは難しいです。
そういった方は素直に現役世代のPCを買いましょう。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月22日 01:41 [1193580-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
今となっては…とも限りません。
むしろ、未だに現役で使える素晴らしい製品です。
この製品を買った10年前の当時4GBメモリにHDD、グラフィックもGeForce 9600 GTでVista32bit版という構成でした。
これらを8GBメモリ、SATA接続のSSD、GTX960へと換装しOSも10の64bitへと変えてあります。
やはり当初の構成ではボトルネックが多く、性能を十全に発揮していたとは言えません。これらの部品交換で何倍も高速化されたと体感できるほどですから、そのポテンシャルは想像以上でした。
ベンチマークでは既にCeleronやpentiumに抜かされたようですが、しかしその差は僅か。
少しでも使ってみれば、この10年落ちの製品がどれほど優れたものであったかよくわかると思います。
ありがたいことにWindows10は低スペックでも一応動くように作られているので、このレベルのスペックがあれば日常使いには全く支障はなく、むしろ少しまえの3Dゲームすらプレイできるかもしれません。
ただし当然といえば当然なのですが、現状の構成がこのCPUの限界だと思われます。
というのも、グラフィックボードのPCIe、ストレージのSATAとそれぞれマザーボードがサポートする規格と帯域幅をすべて使っているからです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月11日 14:49 [534652-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
<--ここから更新分-->
導入から5年と8ヶ月。晩年はサブPCとして老体に鞭打って(?)がんばった。愛着もあるが諸事情により長いこと活躍してくれたQ6600が完全引退する運びとなった。
OCすれば最上位のQ9650相当の動きをしてくれ、デフォルトならそこそこ低発熱でありファンレス運用も可能であった。
まさに名機。
良いCPUにめぐり逢えたものであると感傷にもふけったりして。
評価も上方へ微修正して勇退の花道としよう。
<--更新ここまで-->
(評価は「購入当時の印象」で書きました。ここ大事!)
購入は2008年9月ごろ。ちなみにTDP95W版(G-0)
先ごろ3930Kに変えるまでメインとして頑張ってくれた。
M/Bは主にMSIのP965Platinumを使用。
当初はオーバークロック3.25GHzで平常営業してましたが、後の3.0GHzに落として運営。
CPUクーラーは鎌クロスでは役不足だったので忍者に変更しました。
忍者は3.0GHzくらいならファンレスで動いてくれました。ただし、フロー(吸気・排気)を強化していましたけど。末期はG41に換装して使用していましたが、さすがに限界を感じLGA2011に代変わりしました。
メインだったころの構成
筐体=CS-A+380 TWIN ENGINE
後のP180に。
マザーボード=MSI P965 Platinum BIOS1.8
末期はG41に
プロセッサ=Core 2 Quad Q6600(TDP95W)
メモリ=PATRIOT PC6400 1GBX2(青板)
G41ではDDR3 PC3-12800 4GB 2枚を使用
HDD=250GBX2(Cドライブ:ST3250410AS Fドライブ:Hitachi HDP725025GLA380)
光学ドライブ=Optiarc DVD AD-2703A
VGA=玄人志向 HD2900PRO 512MB(PCI-ExpressX16)
後にHD4850に。
電源=ENERMAX LIBERTY ELT400AWT
現在はセカンドPCとして余生を送っている。
Q6600タンから一言『まだまだ若いもん(core i3)には負けんぞ』
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年7月13日 16:20 [424430-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
Pen4と比べ物にならない
【安定性】
安定している
【省電力性】
TDPは95W(G-0)
i7(105W〜130W)よりは省電力
【互換性】
Intel 965以降のLGA775マザーに対応
【総評】
処理速度と省電力性のバランスが取れているところがいい
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年3月5日 22:56 [296011-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
今となっては少し古いですが、2年半使ってみての感想です。
上の評価に関しては、発売時を基準にしています。
2007年の末にNECのVL570KGを購入し、それにこのCPUが搭載されていました。
それ以前に使っていたPCが Celeron 1.8Ghz、PC2100 256MB というXp発売されて割とすぐに購入した物でしたので、このCPUを使って、動画のエンコードが数倍の速度になり、驚きました。
大量のソフトを起動してもスピードが落ちにくく、将棋ソフトなどの思考系プログラムも思考が早くなり、CPUを関連付ける事で、将棋ソフトを起動しながらインターネットをしたり、動画を見たりも出来る様になりました。
現在はCore2 Quadの中でも、旧式となってしまいましたし、新型のCore i7も普及して来ていますので、今からこれを選ぶという事は少ないでしょうが、それほど思い作業をしないのであれば、快適だと思います。
現在は私もこのCPUに関しては満足していますが、メーカー製の為、グラフィックボードの増設などが制限され、3Dゲームをするには限界を感じて来ましたので、PCの買い替えを考えています。
CPUに不満は無い為、少し勿体ないですが、新しいパソコンで3Dゲームしている時には、このパソコンでは動画のエンコードと言う風に使い分けて行こうと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年1月4日 00:08 [279540-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
2007年9月に自作してから現在まで使用しているメインPCの核として頑張ってくれています。
自分の使用状況ではまったく不満が出てきません。
次期投入機のパーツをコツコツ集めてはいますが、まだまだしばらくメインで使っていけそうです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年9月29日 23:56 [256771-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
Q6600 G0step使用3年目です。
(いや、予算の関係でそれより新しいのが買えないだけです。)
とても満足です。
ゲームも含めて安定動作は当方3.46GHzが限界です。
Patriot PSD36G1600KH DDR3 1600 2GBX2,
MaxOrb CPUクーラー
Asrock P45TS-Rの環境で、倍率9倍固定、FSB 385MHz、
メモリー電圧1.6V、CPU電圧 1.4V、それ以外AUTO設定です。
マザーだけはASUS、GIGABYTEとMicroATXの廉価版を使用して
いましたが、BIOSが消えるとの不良が起こり現在のマザーになりました。
CPUは廉価版しか購入出来ないのでこれで最後まで行きます。
Q6600は無理して購入して良かったと思います。
でも、今、2万円あれば迷わずCorei5 750にします。
GPU+CPUの廉価版までこれで行きます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年7月18日 23:47 [237493-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 3 |
これは自分のだけの感想ですが、僕のお友達がQ6600をのせたPCをもっていらしたので、貸してもらい動画のエンコードをさせてもらったのですが自分のはQ9650なので、かなり遅く感じました。
お友達のスペックでMP4をエンコードしたとき
CPU:これ
マザー:MSI P965 Platinium
メモリー:DDR2-800 1GBx2
グラボ:GeForce 7900GT
HDD:Western 10000RPM 150GB 16MB
で、約9分が
自分のPC
CPU:Q9650
マザー:asus P5Q Deluxe
メモリー:DDR2-1066 2GBx2
グラボ:GeForce GTS250
HDD:seagate 7200RPM 1TB 32MB
では、約5分で終了。
これを長時間続けるとしたらかなりの差がでてきます。
なのでクアッドコアCPUを買うならなるべく新しいものを買うことをオススメします。
でも、お友達の話によるとオーバークロックに耐久性がすごく高いといっておりました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年6月7日 21:25 [226275-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
ブルーレイ再生、書き込み、読み込み
が目的でCel3.3から乗り換え
モンハンオンラインで最高画質ではちょっときつかった
これはグラボの問題かと・・・w
マザ p5kpl-cm
メモ 2GB ノーブランド
HDD HITACHI 160gb
CPUファン 忍者2
グラボ 2400pro
音楽聴きながら(ソニックステージV)ビデオカメラで撮ったブルーレイディスクを読み込みながらDVDも読み込み
しながら保存しておいた映像をちょっとだけ編集しながらネット
でサックサクで動いてます。
しかも自分だけかもしれないが?w
温度は28度キープ状態
忍者2にも感激しました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年4月30日 19:18 [214967-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
去年の11月にAthlon64 3200+からCore2Quad Q6600(G0)に交換しました。
シングルコアから、急にクアッドコアになりました。
前の物と比べて処理速度が異様に速いので、使ったときは結構驚きました^^
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年4月10日 18:37 [209043-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
前のページへ|次のページへ
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
