
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.54 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.24 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.62 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.99 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.72 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.48 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.16 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.63 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年1月7日 18:34 [1537350-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
FZ50はシーンモードが1つとカスタムモードがある。 |
||
FZ30はシーンモードが2つで、カスタムモードが無い。 |
当時としてはどうなのかは分かりませんが、コンデジとは呼べない大きさ。
ズームなどはレンズ内で行われるので、レンズは固定されたまま、フロントにプロテクターやその他のフィルター、そしてフロントコンバーターなどが取り付けられるので、画像をそれほど気にしない私は、中国製などのフロント取り付けの魚眼レンズや望遠などを付け使っている。
写真は単なるお遊びとしてやっているので、多少画質が悪くとも構わない。
一眼レフも欲しいとは思うが、コンデジの方が便利ですし、レンズ沼にはまらずに済む点が良い。
とはいえ、FZ50がシルバーとブラック、30もやはりシルバーとブラック結局4台も持っている(何せフリマでの中古は安い)。そのほかにオリンパスのネオ一眼、キャノンのSX130IS など持っている(安く、つい購入してしまう)。
この中で一番高価だったのはFZ50の¥4.500−です。
このカメラ、何しろいろいろとフィルターなどを取り付けられるところが一番良い所。
私が考えるところ、これからは一眼、ミラーレス一眼が、消えてゆくのではないか?と、思う。
コンデジもどんどん性能が良くなって来るし、一眼より便利なので。しかも今はスマホが全盛でカメラを手放す人が多いい。
カメラは無くならないとは思いますが、これも将来は分からない。
しかし、今の所写真を撮るには、カメラが一番操りやすい。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月9日 12:58 [1274209-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
LUMIXのFZシリーズで最後のCCD機ですね。(間違っていたらすみません。)
CCDの発色が好きでDMC-FZ10に追加しました。
FZ10よりもユーザーインターフェイスが進化していると思います。
あと、デザインも進化していると思いますね。
【デザイン】
DMC-FZ10の直線的なデザインから丸みを出してきて良い感じでデザインされています。
【画質】
撮って出しでもきれいに見えます。全体的にスッキリした印象です。
【操作性】
直感的に操作できます。マニュアルをほとんど読んでいませんがそれなりに使えます。
オンオフのスイッチが上面になり押しにくいような気がします。
また、ズームもレンズ胴体になったので少し迷うかもしれません。
【バッテリー】
サードパーティから安いのが一杯出ているので、持ちが悪くても沢山持てばOKです。
【携帯性】
軽いので良いと思います。体積はそれなりかさばります。
【機能性】
フォーカスフレームを移動できる範囲がもう少し広いと良かったです。
【液晶】
現在の液晶と比べると画面が小さいです。ですが、使っていないのでどっちでも良いです。
【ホールド感】
軽くて持ちやすいです。
【総評】
すっきりとした画質です。それにCCDのコッテリした発色が良いので良い感じで使えます。
メモリーカーは16GBを使っていますが、一番いい画質で撮って3000枚オーバーです。
バッテリーさえ持っていれば1週間くらいの旅行がカバーできそうです。
また、中古相場は捨て値です。良さそうなのがあればサブ機として良いと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月7日 13:32 [1026913-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
Pnasonic コンデジ |
Panasonic フォーサーズ |
Panasonic マイクロフォーサーズ |
Panasonic マイクロフォーサーズ2 |
Casio コンデジ。通勤時に持ち歩いてるカメラです |
Sony コンデジ。今回のレビューでは露出を全然あわせられなかった |
今まで各メーカのデジカメをとっかえひっかえいろいろ使って来たのですが、ふとPanasonicのCCD機をもう一度触ってみたいと思いDMC-FZ50を入手してみました。
【デザイン】
角を丸めつつ意外と直線の多いすっきりしたデザインで好感が持てるものの、プラ多用で安っぽい質感がちょっと残念。
【画質】
センサーサイズなりに暗部にノイズはのるものの流石CCD少な目、シャープネス、ノイズリダクション共に「低」設定では実に自然でいいです。レンズもPanasonicコンデジの中では優秀な方ではないでしょうか。DMC-LX3, LX5と比較するとテレ側での満足度が高いです。また同じネオ一眼のSony DSC-F828よりフリンジなど少なくいい感じです。
【操作性】
どんどん操作性が洗練されてきている最近の機種と比べると時折まごつきますが、シンプルで悪くありません。
【バッテリー】
普通。
【携帯性】
ネオ一眼として普通かと思います。悪くありません。
【機能性】
フォーカスフレームを移動できる範囲がもう少し広いと良かったです。
【液晶】
当時として普通なのかも知れませんが、小さいです。
【ホールド感】
良いです。
【総評】
焦点距離420mmなんて今では平凡なスペックかと思いますが、F828以外にネオ一眼を所持していなかったこともあり、私的にテレ側での満足度が高いカメラです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月30日 13:11 [818375-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
夜景 ISO−200手持ちは苦しい |
花の名前は不明 |
梅の実 白加賀 |
紫カタバミ |
バラ |
アジサイ |
写真は測定機ではありませんから、見た目に綺麗であれば良いと思い機材をチェックしております。
日差しの強い五月。庭木を撮影してみましたので参考までにアップします。
ただ、古い機種ですので動画は今のパナソニックのハイビジョン機器では見れません。AVCHD対応の
カメラを買いなおした方が手間取らず便利です。
そうなると庭の花木や証明写真や複写、Eコマース用商品写真等の用途に向くのではと思い主として庭木用に
使っています。十分な光のあるところならきれいに映る思います。
Low Lite ISOのデータは不明ですが、同時代のコンデジガ100〜140ぐらいのものが多いので、
ISO100〜160ぐらいまでなら使えるのではないかと思っています。
レンズの解像度で言うとf4ぐらいが最高らしいので、ISO100 f4 1/1000が日昼の
基準露出。明るい日蔭はf4 1/200。昼間の室内はf4 1/40ぐらいが露出の目安になると思います。
ISO3200の高感度撮影は三脚を用いて3回撮影したデータを合成するものです。この辺は最近のコンデジが
絶対有利ですね。
AFはコントラスト方式なので、風景撮影などではコントラストのはっきりする前景にピントが合いやすくなる
傾向に注意が必要です。また、水蒸気の多い青空でノイズが目立つこともあり不向きですが、F11まで絞れるので
換算70mmぐらいでもパンフォーカスになるメリットがあります。引きのない風景写真用サブ機ですね。
参考画像はすべて手持ち撮影で、Jpeg撮って出し画像です。手持ち夜景は別のカメラを検討。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月2日 13:48 [190261-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
コニカミノルタA2とパナソニックFZ50が私中ではネオ一眼の名機です。今となっては、最新機種と比較すると劣るところは多々ありますが、非常に完成度高いなぁと思います。
どちらも、手動ズームで、レスポンスもまずまずなので使い勝手良く、写りも良い、デザイン/質感も素敵なので、今でも、使いたくなります。
特に、FZ50の手動インナーズームは、非常に使いやすく、心地良いです。広角側35mm始まり、EVFと液晶自動切り替えが無いのが大きな不満。
A2は、EVFが古い機種なのに綺麗で、チルト式、センサー付き(EVF液晶自動切り替え)で使いやすい。2004年発売のカメラとは思えない。こちらは、広角側は28mmですが望遠側200mm、ズームするとカッコ悪いのが大きな不満(ボディが、やたら質感良いのに、レンズの質感が低い)。
この二台を使って来た者としては、今の高倍率コンデジは、どうしても買う気にならないです。RX10、FZ1000、確かに魅力的ですが、買うにしても妥協して購入する感じになっちゃうし、使わなくなる予感がするので、購入に至ってません。
手動ズームじゃないというのが、購入しない大きな理由ですが、二台とも値段の割に、デザイン/質感が、あまりにチープでガッカリしました。手動ズームでも、カッコ悪いカメラは買いません。
久しぶりに、高倍率コンデジを購入しようかなぁと、色々と見てみましが、FZ50を超えたと思えるカメラは無いですね。あの時代のFZ50の突出した素晴らしさと比較すると、今の高倍率コンデジはハイエンドと言っても普通って感じですね。
- レベル
- アマチュア
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月29日 23:39 [584236-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月8日 13:16 [511533-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
DMC-FZ30をずっと使ってきましたが、念願のDMC-FZ50を入手しました。
FZ30に特に不満があったわけではありませんが、
超望遠インナーズームというコンセプトでは最後になったFZ50を入手しておきたかったのです。
現在の基準でもれば、
有効画素は少なく、デザインは無骨で、携帯性も悪いです。
ただそれを補ってあまりある、
明るい超望遠インナーズームレンズのコンセプトがあると思います。
いつも持って歩くわけには行きませんが、
車での旅行、動物園、野鳥、花見、などでずっと使っていこうと思っています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年7月7日 13:24 [422898-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
デジイチに匹敵する重量感は◎。大きいのが一番!
【画質】
とてもキレイ。満足です。
【操作性】
まだ使いこなせてません。
【バッテリー】
長持ちで非常に優秀。予備を一個持ってますがいらないかも。
【携帯性】
大きいから・・。
【機能性】
機能は豊富。マニュアルで撮る方にはいいんじゃないですか。私は専らオート派。
【液晶】
画面は小さい。バリアブルはとっても便利。
【ホールド感】
手が小さい私でもどうにか持てます。女性には少し重いかな。
【総評】
購入して5年。イベント中心で使ってます。その大きさゆえあちこちに・・というわけにはいきませんが、できるだけ持つようにはしています。お気に入りの1台なのでずっと持っていたいです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月3日 15:31 [406789-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
SDHCカードが使えてモニターの開閉角度が広くなり、
撮影数とアングルの自由度がアップして満足度もアップです。
コンデジとしては、一眼の使用感を味わえる一台ですね。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月21日 23:46 [403814-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】上面が少しあっさりしすぎ。でも全体のバランスは良いと思います。
【画質】大きな撮影素子に、大きなライカレンズ。いいですね〜。ただし、エンジンが古いせいか、白とびに弱く、ISOもぎりぎり200までですか。
【操作性】説明書不要。
【バッテリー】けっこう持ちます。
【携帯性】もう1回りコンパクトなら。
【機能性】手振れも優秀。モードも結構あります。
【液晶】小さいですが、可動式液晶は便利。
【ホールド感】悪くは無いですが、グリップ部が微妙にすべるのと、小指がはずれてしまう。
【総評】
手動インナーズームにフォーカスリング、正確で早いフォーカス。
選びたい機能もよく配置され、ストレス無く撮影出来て、本当に気持ちが良い。
画質も解像力だけ見れば、今のハイエンドと同レベル。
いまだ人気高いのが分かりますね。
今のネオイチと呼ばれる機種で、倍率以外でFZ50を凌ぐ機種があるのでしょうか?
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年10月24日 22:28 [351898-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
もう4年ほど使ってますが、未だにこのカメラより使い勝っての良いデジカメは見たことありません。
ファインダーやバリアブル液晶も見やすく、オートフォーカスの精度も高く、LEICAレンズの透明感や発色もとても気に入ってます。
レンズは35mm〜420mmをカバーし、特にズームリングが指1本で素早く動かせ、瞬時に狙った距離に合わせられるのは、他のコンデジでは味わえない醍醐味ですね。
また、マニュアルフォーカス時に液晶画面中央部がマグニファイヤーとなるところは、望遠撮影の折りのピント合わせにとても重宝しています。
欲を言えば、もう少しマクロ系の性能が良かったらと思いますが、それを差し引いてもとても良いカメラなので、これからも長く使って行こうと思います^^♪
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年10月3日 05:46 [346451-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
寝てるの? |
凛々しい女性 |
ガラス越しは難しい |
クチコミにも書き込んだので、せっかくだからレビューもしてみる。
【デザイン】
最高だ。
レンズフードと外部ストロボを装着して、コンデジなのに気分はプロカメラマン。
スイッチやダイアル類を操作した時の触感も非常に良い。
プラスチックながら軋きもない堅牢なボディーだ。
【画質】
2人の娘の写真を撮ることがほとんど。
ISOは100固定で、少しでも暗ければすぐフラッシュを焚くので、高感度ノイズは気にしたことがない。
1/2.3型程度の画像素子のコンデジの写真とは比べようもないほどきれいに撮れる。
多少、鮮やか過ぎる気もするが・・・
【操作性】
やりたいことがすぐできる。
私の手には、なじみすぎてしまった。
【バッテリー】
クチコミにも書いたが、純正新品の電池で電源が落ちるまで撮りきって、1日に934枚撮れた。
条件は、内蔵フラッシュ未使用、AM9:30〜PM17:30の間、シャッターチャンスと画像確認の時だけ電源投入、気温32℃、曇り時々晴れの屋外、常に液晶オン。
【携帯性】
デジ一の一式を思えば、わけない。
そもそも、機能と撮りやすさと画像を考えれば、軽くてコンパクトなのが良いとする価格.comでの評価方法に問題があるのでは・・・
【機能性】
必要にして充分。
手動インナーズームというアプローチが今、廃れてしまっていることが悲しい。
FZ50にこれがなければ魅力が半減していただろう。
そのおかげで、1000枚近いバッテリー寿命も実現できているのだ。
AFや書き込み速度等は、現在のネオ一と比べても遜色のないできだ。
【液晶】
年代を考えれば優秀。
小さめだが精緻に見える。
広げた時の角度もFZ30より広がり、より使いやすくなった。
未使用時にひっくり返して液晶面に傷がつかないように収納できるのも良い点だ。
【ホールド感】
コンデジの中では秀逸。
私の手は中指先端から手首まで約18cm、手のひらの幅は約8cmだ。
握りこんでも軋まずに、私の手にはしっくりくる。
それにしてもこのグリップなら、単三が4本入ったのでは・・・?
【総評】
はずせない娘の行事にはデジ一と他のお供だし、鞄の中に放り込んで置くのは他のコンパクトコンデジだが、家族でそこいらの公園にでも気軽におでかけするような時や、室内で簡単なスナップを撮るときなどは、ついこのFZ50を持ち出してしまう。
私にとっていまだに一番魅力的なコンデジはFZ50なのだ。
(最近ちょっとHS10に浮気してるけど・・)
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
光学40倍ズームとスマホ連携が魅力的なスマホ時代のコンデジ
(デジタルカメラ > PowerShot SX740 HS [ブラック])5
鈴木啓一 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
