EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.57 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.70 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.49 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
4.47 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
3.70 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.62 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.68 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.71 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2025年2月16日 20:26 [1924669-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 無評価 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
推しレーサー。レンズは456 SS400/F11 |
軽く流して。 レンズ456 SS1/60 F32 |
こんなシーンでもAFは安定。 |
【デザイン】
いかにもcanonのカメラ!やっぱ好きだわ
【画質】
mark2より高感度に強くなった
【操作性】
画像の確認はこっちの方がやりやすい(mark2比)
アイカップも大きくなり構えやすい。
【バッテリー】
ファインダーの液晶?のぶん気持ち減りが早いかも?(mark2比)それでもミラーレスとは比べ物にならないほど撮れます。
2/16追記
300枚程撮影して15%減ったくらいでした。
設定はAIサーボ、高速連写です。
【携帯性】
このクラスのカメラに求める物でも、、、とりあえず1Dよりは軽くて小さいです(爆
【機能性】
ファインダー視野率100%
AIサーボの特性変えられて使いやすく出来るのが良い。
SDカードが使えるので即iPhoneに取り込み出来るのもプラス。
【液晶】
確認するには十分すぎる。
【ホールド感】
相変わらずいい!カードスロット蓋がプラむき出しじゃなくなったのもいい
【総評】
今更ながら買っちゃいました。
地元のキタムラでわりかし綺麗な出物があったので購入。やはり中古買う時は実物を確認して、フィーリングを確かめるのが安心。
シャッターカウント調べたら13000回の当たり物。
50mm1.2LでのAFに不満を感じていたためmark2に買い足し。
狙い通りでヒット率は向上。
散歩する時は50mm1.2付けて出かけてます。
筋トレも同時に出来て一石二鳥??
AFはかつて使用していた1Dと同等かそれ以上かも。AIサーボ特性を動き物で設定を追い込みたい。400mm位のレンズ仕入れてまた競馬場行きたくなった。
出番は少ないものの6f/secと連写もまずまず。
そしてシャッター音。キレが良く撮っててテンション上がる。
この個体はシャッター全押しがかなり浅く調整されているのか、指の腹を少し絞るだけでシャッター落ちるので余計なブレが出ないのも良い。
軽く使ってみた感じ高次元にバランスされているカメラ、という感じです。
流石プロに愛用されたカメラだけのことはあります。
メーカー修理不能なので壊れる=オブジェなので壊れるまで使いたいカメラです。
2/16追記
動き物を撮りに行って来ましたが
AIサーボの食いつきの良さは想像以上でした。
(いい意味で)
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2024年5月9日 17:18 [1842898-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
一年ほど前にMAPカメラの中古品並品を約6万で購入した人生初フルサイズ機
10万ショットだったので、若干ハズレ感は否めない感じ
更に、整備済だったがAFが狂っていたという・・・
BG付けて長時間撮影できるのはレフ機ならではのメリット
CF書き込みはストレスないけど、SD書き込みは残念すぎるスペック
持っているレンズがチープなので、画質のメリットはあまり感じられなかったのが当初の感想
修理期間終わる直前にプロメンテで調整してもらい、少し延命措置を施しました
そして最近になって、EF70- 200F4LIS2USM購入したら満足できる画質に!
やっぱりレンズって大事ですねw
仕方ないんだけど、100-400に1.4テレコンで中央一点AFになるのは残念すぎる仕様
実質使えません・・・
多少画質を犠牲にしてもR7+RF100-400の方が使えます
5D4なら大丈夫そうだけど、それならRかR6あたり買った方が絶対いいです
メーカー修理期間も過ぎたので、5万切ったら買ってもいいかな?というレベルだと思います
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2024年4月3日 23:13 [1831118-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 無評価 |
|---|---|
| 画質 | 無評価 |
| 操作性 | 無評価 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 無評価 |
| 機能性 | 無評価 |
| 液晶 | 無評価 |
| ホールド感 | 無評価 |
それまでは、EOS60D(2010年発売)とM6で、「商品撮影」と「子供の撮影」を兼用していた。子供の撮影に関しては、60DやM6では戦力不足。動体に対するAF性能が足りない。商品撮影に関しては、古くても重くてもよいので、24-70F4Lをフルサイズの機種で使いたい。
相反する条件が多く、双方を一つの機種で賄うのは、あきらめた。
「子供の撮影」用には、妻の希望で、R50を購入。AF性能についてあまりにも進歩が大きく驚いた。それにとても軽い。運動会の撮影もR50でこなせました。
商品撮影用の機種として、R6 / 5Dマーク4 / 5Dマーク3 を考えた。AF性能を求めないので、本機種(5 Dマーク3)を購入した次第。
カメラのキタムラで、95000円で購入。
もっと安い個体も多数ありましたが、古い機種なので、高価格の個体を選んだ。
さすがに、かってのプロ御用達機だけあり、設定の範囲が多く、じっくり撮るにはとてもよい。露出アンダーで撮影するが多いのですが、微細な違いをうまく表現してくれる。
購入してから、半年が経過するが、未だに屋外に持ち出したことはなく、ほぼMFで撮影している。発売から8年経過する機種だけに、あれもこれもと思うとボロがでるのでしょうが、撮影対象をしぼって運用すると満足です。
壊れるまで大切に使っていこうと思う。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2023年8月16日 21:57 [1747998-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
2014年から8年間以上にわたって仕事やプライベートで使いましたが、一度も壊れることなくメインカメラとして活躍してくれました。
一時期は6Dシリーズへの浮気も考えましたが、絶対に写真をおさえたい場面で確実に仕事をしてくれるカメラで、絶大な信頼を寄せていました。
使用上で不足点を感じた部分は、
・測距輝度範囲の最低値が−2(6Dで羨ましかった部分)
・フリッカーレス機能がない
・ISO感度、センサー類(ここ数年の劇的な進歩で、さすがに古さを感じる)
くらいで、正直をいって2023年時点でも他に不満はありません。
残念ながら修理対応期間が2024年3月に迫り、運良く格安で5D4を入手できる機会に恵まれたため世代交代となりましたが、このまま使い続けてもいいなと思わせるカメラです。
多様な現場に対応できる懐の深さ、クセのなさが本機の魅力でしょうか。駆け出しの頃にフルサイズのイロハを教えてくれたカメラでもあり、今後も手放しません。時代を代表する名モデルだと思います。
参考になった15人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2023年6月6日 21:21 [1723192-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 2 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
あまりにも今更な中古購入ですがレビューです
【デザイン】
少し丸みのあるデザインの機種ですが
重さの割に意外とシックリきます
6DmarkUを持った時のほうが
アレ・・・結構重いなーと思ったくらい
【画質】
最高の画質ではありませんが
芯のある画(え)なのでは?
やや線が太めの設定のようですが
RAW現像でなんとかなります・・・
このへんはプロの方が使われて
いた機種なので・・・
【操作性】
中級以上のEOSシリーズを持っている方であれば
最初からそれなりに基本操作はできてしまうかも?
シャッターレリーズのフィールが気にいっています
ただ静音シャッターはレスポンスが落ちるので
ボディ保持に注意が必要ですね
【バッテリー】
レフ機の良いところで
有り難いくらい持ちはいい
【携帯性】
この機種最大の難点ですねー
でも撮影に集中してさえいれば
重さを感じにくい
持ったまま半日以上の撮影と
なると死ぬほど苦しいです
こんなときはAPS-Cサイズカメラを
オススメしときます
【機能性】
いろいろ機能を替えてみたんですが
結局デフォルトの設定に戻してしまいました
ピクチャースタイルなどRAW現像の際
イメージの湧きやすい画にしておくことが
大事では?と思ったからです
【液晶】
そこそこ見やすいです
以前気になっていた
EOS5DmarkUにしなかったのも
背面液晶が気になっていたため
自動明るさ調整はオフにしました
【ホールド感】
大きく重いボディを感じにくく
しているのはスゴイとおもいます
【総評】
残りわずかのサポート期間を考え
トータルバランスで選びました
最新ミラーレスカメラよりずっと重いカメラで
ボディ内手ぶれ防止装置はありませんが
“重さによる手ぶれ防止装置”!とおもって
つかっています。長時間は無理なので
短期決戦型かなー(笑)
壊れるまで使っていくとおもいます
十分に価格が下がっていますし
重さを気にしない強者どもにオススメです
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2023年3月21日 14:56 [1694369-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
近所の桜 @ |
近所の桜 A |
RとRPの2台とのトレードオフで 2023年1月にR6を導入。
R6のサブ機として操作系が共通した5D3を2月に導入したのだが、5D3に惚れ込んでしまい 3月に更に5D3をもう1台追加した。
この2台は当然中古なのだが、2台の価格は合計で約14万円とリーズナブル。いずれも外観は大変キレイで シャッターカウントも27,000回、17,000回と比較的少ない いい個体を入手できた。
レフレックス機は過去に Nikon D90、D5300、D7200、D750、CANON 70D 等の所有歴があるが、これらを所有していた当時 高嶺の花だった 5Dをようやく手に入れられた。
動画や動き物を撮らない 自分の撮影スタイルにおいて 史上最高のミラーレスR6と5D3*2の3台体制で 撮影を最高に楽しんでいる。
今更 詳細の評価をする必要はないだろう。
来年4月にはメーカーサービスが終了する機種だが、公称シャッター耐久の15万回まで、2台ともに12万回の余力を残している。
まだまだ十分に5Dカメラライフを満喫できそうだ。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2022年12月24日 05:28 [1661141-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 1 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 2 |
【デザイン】
ザカメラという感じで大好きです。
【画質】
申し分ありません。
【操作性】
機能があり過ぎて、使いこなせていないかも。
【バッテリー】
半日もてばいい方です。使っていなくてもバッテリを消費します。
これは不具合だと個人的には思っています。
EOSシリーズではなかったので。
【携帯性】
三脚立てて撮影用です。少し大きくて重いし。
今はもっとコンパクトで携帯性のいいカメラがあると思います。
【機能性】
多過ぎて使いこなせてません。
【液晶】
見やすい。タッチ機能もいい。
【ホールド感】
しっくりきますが、重い。
【総評】
値段相応の高級感、機能感、所有欲を満たせてくれます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2022年10月14日 18:27 [1015902-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 3 |
【デザイン】
一瞬で5Dとわかるデザインです。
【画質】
特に不満は無いですが、5Dmk2に比べて透明感で劣るような気がします。
高感度性能はISO1600程度なら問題無く使え、スポーツ写真ならば3200ぐらいまでなら問題ないと感じます。
【操作性】
7D系とだいたい同じで同時に使う際には良いですね。
【バッテリー】
大体1つあれば大丈夫ですが、不安なので予備はあります。
【携帯性】
レンズとのバランスで、ボディーは軽いですので、望遠を付ける際はBGを付けています。
【機能性】
AFの性能はいいのですが、やはりEOS-1系に比べると動態撮影時の精度は落ちますので、動態撮影にはあまり使っていません。
【液晶】
構図確認には十二分過ぎます。
【ホールド感】
7D系と同様な感じで大口径レンズとの組み合わせ時にはBGがないと不安定になります。
【総評】
5Dmk2からはAF関係などが大幅に進化していてポートレイト〜運動会程度の仕事なら十二分に賄えるようになったのは大きな進歩です。
低感度画質重視だと5Dmk2の方が画質が良かったと感じます。
参考になった26人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年6月26日 02:37 [1465896-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
露出で困った作例 |
中身は半円筒型で普通のクランチチョコでした。 |
【デザイン】
Canonフルサイズ一眼レフと一目でわかるデザイン。良い意味でも悪い意味でも重厚長大で、こんな大艦には巨砲が良く似合いそうです。
【画質】
あえてこの古いカメラを使う理由は画質によるところが大きいです。
子供の写真では肌の色味がやはりCanon色で素晴らしいです。
本当はEOS-Rの画質が気に入っているのですが、どうしてもAFが弱く、レリーズラグの問題もあって、近距離男児の撮影が難しい状況です。
とはいえ、AFが素晴らしいといわれる、R5とR6は、私には予算オーバーなので、こちらの機種を選びました。
このカメラの画素数は2230万画素ということですが、画質は良いと感じています。
特にISO800くらいまでなら、現代の機材と比較してもそれほど負けていないと思います。
ただ、ISO2000以上の高感度ではノイズが目立ちますので、このあたりは古いカメラなのかなぁとは感じます。
それより驚いたのが、ダイナミックレンジの狭さです。6DMarkII以前の時代には、よくCanonのカメラのダイナミックレンジの狭さが言われていましたが、この機種を使って見て、本当にその通りで、最初は苦労しました。
明暗差のあるシーンでは、気を抜くと、高輝度側階調優先っぽい写真になってしまうのです。つまり、ちょっと暗い部分が、簡単に黒ツブレ気味になってしまうというものです。
RAWで撮っていても、暗部の持ち上げ耐性が、SonyやNikonほどよくないので、かなり被写体の測光に気を使います。
しかも現代の機種には当然ついているフォーカスポイント重点測光?のような、AFAE連動の機能もないに等しいのです。
親指AFのフォーカス追従+レリーズボタン半押しのスポット測光確定作業を、
画角内の光量と明暗を常に考慮しながら被写体を追う。
という神ワザ的な芸当が要求されます。
私はフイルムもやるので、この不便さは嫌いではなく、AFな分フイルムより楽をしている気すらするのですが、こういう不便さを、むしろうれしがってしまう感覚はちょっと変態的なのかもしれません。これ普通の人は投げ出すだろうなぁとも感じます。
このカメラを使うと、現代のカメラに自分がいかに甘やかされていたかを考えさせられます。
【操作性】
・AFポイント移動
ミラーレスにすっかり慣れ親しんだ私のようなアマチュアには、背面液晶を指でなぞって測距点を移動させる方式の方が、(習熟できれば)直感的で即応性も高く合理的だと感じています。
ジョイスティックは、測距点が中心付近で数も少なかった時代にこそ有用だったんだなぁ。と、この機種を使ってジョイスティックの良さを初めて感じました。
このサイトに限らず、カメラファンの方の中には、ミラーレスでもジョイスティックが必須だと意見している方が結構いるので、不思議に思っていたのですが、きっとこの世代くらいまでの上級一眼レフに慣れ親しんだ人なんだなぁと合点がいきました。
これからの若い人にはあまり使わなくなるような気もします。
・電源スイッチ
私の保有するカメラで、電源ボタンがシャッターボタンから離れているのはCanon製品だけですが、それも慣れてしまったので、特に気にはなりません。
でも、初期動作が右手だけで完結できた方が良い。という意見は理解できます。
ただ、最も操作されるレリーズ周辺に電源スイッチを置くのを避ける。という考え方や、ユーザーの体感待機時間を減らすために、あえて撮影開始まで時間がかかるようにする。という考え方も、間違っているわけではないので、難しいですね。
【バッテリー】
ミラーレスよりもバッテリーの減りは遅いので、問題ないのですが、Canonは純正バッテリーの質が、値段の割にあまり良くないような気はします。この点は、ソニーとパナソニックが素晴らしいと思います。
【携帯性】
「今日のお前は、このカメラと出かける自信があるのか?」と。出かける前の自分に問いかけます。たまに元気だと、持ち出せたりします。(笑)
【機能性】
このカメラが発売されたころはCanonの一眼で動画を撮るのが、
ちょっとカッコイイ雰囲気があったように記憶していますが、
今の感覚であらためて見ると、まぁ動画機能は使い物になりません。
AFの追従性能ですが、見せかけの追従性能ではなく、歩留まりを含めた評価では、Canon70Dには余裕で勝てます。しかしNikonD750には全然かないません。レリーズラグの差でEOS-Rには歩留まりで圧勝できます。といった感じです。
【液晶】
特に可もなく不可もなく。動かない液晶です。
【ホールド感】
グリップに関していうと、微妙に手になじまない気はしますが、取り立てて悪いというほどではなく、無難な握り心地です。外人さんなど、手が大きめの男性にはジャストフィットなのでしょうか?
私が気にっているNikonD750に比べるとグリップは少し大きすぎる気はします。
手がそれほど大きくない私は、PeakDesignのハンドグリップを付けることで、ホールド感を向上させて使用しておりますので、今のところ不満には感じておりません。
【総評】
あともう少しAFの性能が欲しい気はしますが、いまだにこのカメラが現役で使われているのもうなずける素晴らしい機種だと思いました。
このカメラの記録媒体はCF(コンパクトフラッシュ)カードと、SDカードです。
私はCFカードを持っていなかったので、最初はSDカードが使えるCFカードアダプターを購入して使っていました。
これは大きな間違いだったことに後で気づきます。
Read160MB/s、Write150MB/sのちょっと良いスペックのCFカードがたまたま手に入ったので、使って見たところ、連射速度が格段に上がり、かなり快適になりました。
シャッタースピードなどにもよるのでしょうが、CFカードをかなり見直しました。
あっ、それと書き忘れていましたが、Canonでは基本Jpeg撮って出しの私は、この機種ではRAWでしか撮りません。理由は、ダイナミックレンジが狭すぎてRAW現像が前提になるカメラだからです。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年3月14日 08:15 [1414825-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
羽田空港 |
・6Dを導入したところ、花や風景の撮影において、フルサイズの空気感があり、導入して良かったと思いました。
・そうした中、この度、6Dに買い増しする形で、今さらですが、5DVを導入しました。
・5DVは、重厚な作り、AFフレームの広さや速さ、秒6コマの連射など素晴らしいものがあり、6Dの上を行っています。
・ボディも大きく、重いですが、レフ機である以上、止むを得ないものであり、別の見方をすると、リッチ度が増しているものと思っています。
・また、光学ファインダーも大きくて見やすく、7DUと同様に動き物の撮影も楽に行えると思います。
・現在では、残念ながら、R5等のミラーレス機の後塵を拝する状況にはありますが、自分としては、メイン機種として、サブ機種の6D、7DUと用途に分けて、使用し続けてまいりたいと思います。
参考になった23人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2020年8月27日 07:38 [1361591-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
現在も所有しております。
数々のプロがこの機種を使って素晴らしい写真作品を生み出してきました。特にポートレート分野においてこのカメラの活躍は1DXと並び他の追付を許さないレベルで多くの人物カメラマンに愛された名機と言っても過言ではないでしょうか。
〈ポジティブ〉
・シャッター音が素晴らしい。バシャンという音。気持ち良い。静音は大して効かないけど、そんなのどうでも良い。
・低感度の画質が良い。人肌撮るのには大事。
人肌のトーンももちろん良い。キヤノンだからね。
・見た目カッコ良い。買って大分経ってる今でもそう思う、そう思える。貴重。
・業界のスタンダード的な立場が有難い。なんか色々と有難い。ストロボ関連とか。
・ドヤれる。意外とこれまぁまぁ自分の中で大きいかも。アマチュアレベルならそんなにこのクラスのカメラ持ってる人いないので。
・バッテリー持つけどそんなのキヤノンの一眼レフなら当たり前か。
・AFも普通に良い。スタジオ使った写真教室でαやD810使った人たちがピント合わせに苦戦する中、こいつと6DはスイスイAFでピントが合わせられた。次会った時D810の人は全部キヤノン機に変えてた笑
〈ネガティブ〉
・バッファ少ない。人物撮りでこれが1番困る。RAWで撮って10数枚とかで詰まる。あ、CFは使ってないです。
・Wi-Fiない。あると良かったなぁ。
・風景撮りには向かないかも。なんか線が太い。ツァイスレンズ付けてもなんか違う。厚くなったローパスフィルターのせいなのかなぁ。
・高感度画質そんな良くないね。D810とかの高画素機にも負けてた印象
・重い、大きい。かつてはそこが好きだったんだけど、気軽に持ち運ぼうとは思えなくなるね。気合入った撮影には良いんだけどね。
総評としてとても良いカメラです。
一生手放すことはないんじゃないかな。
人物撮りに関しては、とりあえずこれ持っておけば大丈夫だろうという安心感がありますな。
参考になった26人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2020年8月1日 07:53 [1312399-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
いわゆる、街のフォトスタジオのカメラマンを、しています。
これまで、6D、6D2を、メインに使用してきました。
どちらも、スタジオ撮影のみですので、何の不満もありませんでした。カメラをもう1台増やすことになり、5D3を、マップカメラさんで、12万円台で購入。
限られた、スタジオという中での使用ですので、6D系で充分ではあるのですが、ついに、憧れの5D系に手を伸ばしてしまいました。。。
性能的なことは、詳細に語り尽くされていますので、
実際の使用感を、書かせて頂きます。
□まずは、5D3という、ステイタスですね。なんか、プロっぽい、という演出が出来る。。。
□やっと、中古で10万円前後になり、買いやすくなった。5D4にしなかった理由は、価格面が大きいです。今年中にR5、の発売の噂がありますから、20万円前後を5D4につぎ込むのは、もったいなかった。
□6D系の操作と微妙に違うので、撮影中細かい設定変更に、まごつくことが多少ありますが、慣れの問題かと思われます。
□EF24-70mm F2.8L USMとの組み合わせでは、鉄アレイか、と思うくらいの重量感。これも慣れですが、その重さ故に、写真が斜めになってしまう時があります。反省。
□出てくる画は、6D系と、言うほど変わらない気がします。もちろん、外での撮影で、どんな状況になっても、安心感があり、安定した撮影が出来ると思います。まあ、過保護な環境でのカメラ使用ですので、一定レベル以上の、今のカメラたちなら、どれも素晴らしいのかな、と思います。機能面で言えば、自分のフィールドでは、完全にオーバースペックです。
□皆さんのレポートのように、液晶が若干青っぽいです。でも、画としては、正常です。6D2に慣れてる自分も、撮りながら、加減を探る感じです。
□ファインダー内の視認性は、6D2の方がクリアに見え、明るく感じます。5D3の視野率100%は助かります。見えてるもの、が写る、ということで安心できます。
□6D2のシャッター音が好きです。そして今回の5D3のシャッター音は、もっと好きです。これは、完全に好みの問題ですので、良い、悪い、ではなく、純粋に自分は、一回でも多くこの音を聞きたくて、シャッターを押してしまう感じです。1D系の連写音はまさに、マシンガンですが、それに負けず劣らず、撃ちたくなる=押したくなるような音ですね。
□カメラ業界が、ミラーレスに移行していくこの過程で、まだまだ光学ファインダーでいける、と思えます。
6D2と、5D4、とどれを買ったらいいかと、自分も散々悩みましたが、やっと5D3を手に入れました。旧いけど、満足度で言えば、5D3。5D4は、は今なら、R5登場まで、待ちましょう。バリアングル欲しいければ、6D2で。
どれを選んでも、
撮れる写真は、そんなに変わりませんよ、きっと(小声)
参考になった33人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2020年7月30日 13:26 [1263024-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
好きです
【画質】
Mk4もしばらく使いましたし、Mk4のほうが画質は上との評価があり、実際そうかもしれませんが、しかし何でしょう、なぜかMk3の画質のほうが好きです。透明感や空気感が柔らかくて優しくて好きです。
【操作性】
とても使いやすい
【バッテリー】
持ちます。
【携帯性】
フルサイズでフルメタル一眼レフです。
重くてデカイのも魅力のうちです。
【機能性】
良い
【液晶】
見やすい
【ホールド感】
素晴らしい
【総評
画素数2200万なら十分高画質。まだまだ現役で、扱いやすいデータ量です。
スペックでは最新のカメラには負けますが、古さを感じさせない良いカメラです。
追記
EOS Rを買い、5D3を売るつもりでしたが、やっぱりやめました。デジカメも所詮はデジモノというのも的を得ていますが、古い映像エンジンと古いセンサー設計でも、比較的新しいミラーレスには出せない雰囲気があり、これはこれで良いと思います。
スペックだけでは負けますが、やっぱり5D3は古くても良いカメラです。
参考になった42人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス































