EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.41 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.77 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.62 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.57 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.79 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.41 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.62 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.68 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
2021年3月3日 11:22 [1428531-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
試用でのレビューとなります。
【デザイン】
最高です。レフ機の王道をいっています。
【画質】
最高です。キヤノンの発色しか知りませんが。コンデジ、KISSから1Dシリーズまで
基本的な色が統一されております。
【操作性】
取説を見なくても操作できます。この辺は、長年キヤノンユーザーをやってきたので慣れですね。
【バッテリー】
試用での使用のため評価できませんが。カタログ数値だけ見ても満足できるでしょう。
【携帯性】
これは、×ですね。しょうがない。重視するのであればスマホでOK。
【機能性】
抜群です。
【液晶】
発色は、綺麗です。大きさがもうちょっと大きくなれば最高ですが無理かな。
【ホールド感】
抜群です。私は手が大きめです。
【総評】
レフ機としては、最後の機種となるのでしょうが。
最高です。生産中止されたらプレミアが付くでしょう。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月17日 15:32 [1422489-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
5D2の作例 |
5D4とEF24-105(旧型)の作例 |
5D4とEF70-200F4作例1 |
5D4とEF70-200F4作例2 |
5D4とEF70-200F4作例3 |
40D、D70でデジタル一眼に目覚め、5D2でフルサイズの深い味わいに魅了され、それ以来長らく風景の5D2、スナップの7Dを中心に楽しんできました。7D2を買い増ししたところ、その機能の豊富さを感じ、同じような機能と操作性の5D4を我慢しきれず買い増ししました。今でも風景番長のような5D2と、オールラウンダーである5D4で主に風景写真を撮っています。
【デザイン】
EOSらしくて良いです。
多くのカメラマンが集まるような現場でも恥ずかしくない風格すら感じます。
【画質】
最新の高画素機のような緻密さはなく、ローパスフィルターレス機に比べちょっと甘く感じることもあります。しかし偽色やモアレを考えると、微妙なトレードオフです。むしろおかげでどんな被写体でも安心して撮影できますから。シャープ感は後処理でも出せると思っています。
色味は安心安定のCanon系で、風景も人物も良いです。
ISOは通常1000まで。1600はセーフ。3200はいよいよの時しか使いません。
Lレンズと組み合わせると、幸せを感じるほどの描写をしてくれます。
【操作性】
Canon系の操作ですから、馴染んでいるので良いです。
メインダイヤル、サブダイアル、マルチコントローラーは欠かせないです。
【バッテリー】
だめです。余計な機能はオフにしているのですが、本気の撮影時には一日持ちません。予備バッテリーがないと不安です。
【携帯性】
デジイチですから・・・
【機能性】
豊富です。風景メインですので、AF設定は持て余していますが、秒7コマの5D4ですから、いよいよの時に活躍してくれるのではという安心感があります。
【液晶】
キレイです。
現場でキレイに見えていたので、帰ってPC確認するとガッカリなんてこともしばしばです。
【ホールド感】
形状に慣れていますから良いです。
ある程度の大きさ重さがあるため、脇をしめるなど基本的なことをきっちりやれば安定します。
【総評】
買った当初は、フルオートで撮影しました。でもやはり思った通りの描写にはならず、自分で判断して設定をいじりながらの撮影にすると、見違えるような写真を吐き出してくれました。
画素数やコマ数など、どんな用途でも安心して使えるオールラウンダーだと思います。
最近の高画素機に及ばないところもありますが、写真は「味わい」だと思っていますから、今後どんな新型機が出てきても、自分には、もう、これでいい。と思える名機です。
*作例写真は圧縮・縮小しています。
すみません。訂正です。
訂正前の作例写真に表記の誤りがありました。
(誤)5D4とEF135の作例1
(正)5D4とEF24-105(旧型)
です。
訂正して作例も再アップしました。
参考になった7人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月6日 13:52 [1418769-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
従来機と大差なく普通な印象
【画質】
大変良いが合わせるレンズによって「?」マークが付くことがある。カリッとしてしまう。
【操作性】
kyノンユーザーなら問題なくつかえると思う。
【バッテリー】
情けないほど早く消耗する。
【携帯性】
一眼レフとしては普通。可も無く不可もなく。
【機能性】
5D3に比べフリッカーレスになったのは本人としては予想以上の助けになった。
【液晶】
ちょっと黄色く感ずる。
【ホールド感】
まあ良しといった具合。女性が1日ずっと持つのはしんどいと思う。
【総評】
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月17日 22:10 [1410812-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
一昨年、中古で各機能点検済みの手頃な機体にめぐり逢ったので購入、使用してのこれまでの評価になります。フルサイズ機はこれが初めてでしたが、その解像感、高感度での描写力などメイン機として信頼できる相棒です。特に風景主体の撮影では広い画角でも細かいところまで雰囲気も含めて描写する性能は圧巻です。
デザイン 携帯性 ホールド感
キャノンらしいデザイン。すこし丸みが多いですがその分手に馴染みます。フルサイズ機なので少し大きいですが、自分からすると本体はこの機能なら十分コンパクトと思えます。ホールド感は丁度良い感じでした。長玉使う方はバッテリーグリップを使うと良いと思います。
画質
3000万画素オーバーに加え、ローパスの効果を従来機より弱めてるので解像度の高い画像が得られます。自分は俯瞰で鉄道風景や風景撮影をしますが、画角全体での解像感、空気感など緻密に描写してくれ、この点で最も信頼できますし、オススメできるポイントです。上位機の1Dよりこの点だけは勝るのではと勝手に思っています。
あと、高感度での撮影はフルサイズの本領発揮で、ISO10000でも見れる画を吐き出してくれます。
機能性 操作性
背面ボタン類の配置やマルチファンクションダイヤルなどお馴染みの便利機能はそのままです。自分が使っていて特に便利に感じたのはタッチパネルですね。各機能が背面液晶上のアイコンをタッチして移行していけるのでとても使いやすい。非タッチパネルの7DUと比べると雲泥の差です。
65点のAFはフルサイズのため画面の隅々までカバーとはいかないものの、必要にして十分な測距ポイントです。レフ機に隅々まで求めるのが無理かろうというもの。
機能面で唯一、物足りないのがコマ速。7コマでフルサイズ機としてはあるほうなのですが、8コマあれば文句なしの満点でした。時折、一番おいしい切り位置を逃すことがあります。
爆速フラッグシップの1DXが上位に存在しますが、この5DWはそちらとはちょっと違う方向性が持たされてると思います。近年、自分は鉄道風景主体の撮影スタイルですがそういった趣向の方や、特に風景を絡めたり、空気感を表現したいなどの向きにはその描写力が発揮されると思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月31日 16:23 [1404222-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
EOS620からのキヤノン使いです。銀塩時代はEOS-1n、1vを愛用していました。
EOS 5D markVがシャッター耐用切れで故障したため、買い替えました。
購入後、約2年間使用しています。
デジタル一眼レフの完成形、最終形といっても過言ではありません。
舞台やスポーツ等の業務用撮影には、スペック、可搬性の両面からみて最強のカメラだと思います。
以下、評価項目に沿って。
【デザイン】
markVからのキープコンセプト。
細かな違いはありますが、ほぼ同じデザインです。
【画質】
高感度特性がさらに改善されました。
体育館でのスポーツ撮影や舞台撮影などで、どんな状況でも静止した画を撮ることができます。
また、フリッカーレス機能が効果絶大。体育館での撮影の歩留まりが飛躍的に向上しました。
一方、画素数が上がりファイルサイズが大きくなったため、ネットのストレージにアップする際は時間がかかるようになりました。
【操作性】
操作性は5D markVとほぼ同じ。
とても使いやすいです。
【バッテリー】
markVよりもバッテリーの消費が早くなりましたが、実使用上は十分だと思います。
バッテリーフォルダーは肉抜きされて軽くなった分、やや華奢な印象になりました。
【携帯性】
markVよりも若干軽くなりました。
バッテリグリップを外せるのがEOS1D系と比較しての大きな利点です。
【機能性】
・ファインダー
視野率100%で見え方も良く、素晴らしいファインダー。
・AF
さらに食いつきが良くなりました。現行デジタル一眼レフでは最高峰だと思います。
センサーの配置も広くなりました。
・シャッター
非常に軽快です。
静音モードも引き続き使いやすいです。
音質はmarkVの方が好みでしたが、実使用上はシャッター音の小さいmarkWの方が便利です。
・Wi-Fi
Wi-Fiでのデータ送信に対応しました。出先でのブログアップ等に便利です。
【液晶】
美しいです。そして屋外でも見やすい。
【ホールド感】
markVと同じです。よく練られた良いグリップだと思います。
markVの正常進化。
外見や操作性はキープコンセプトのままで、全体的に性能を向上したカメラです。
markVでもほぼ不満はありませんでしたが、フリッカーレスやWi-Fi機能など、強力な機能が追加されました。業務用機材としては最強だと思います。
一方で、ミラーレス一眼の台頭が目覚ましく、EOS R5、R6も極めて実用性が高いカメラに仕上がってきました。
これからはミラーレス一眼の時代。デジタル一眼レフはおそらく5D markWが完成形であり、事実上の最終形に近いのでしょう。
私も次買う時はミラーレス一眼かな。
長きに渡って培われてきた一眼レフカメラの最高峰と思い、5D markWを存分に使い倒したいと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月23日 16:04 [1340447-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
堅牢な作りで5Dだとすぐに分かるデザインはいいです
【画質】
同じセンサーを利用しているEOS Rに比べて暗い撮影では劣る感じですが
それ以外は不満な点はありません
【操作性】
EOS 5D Mark Vを使用していたので、ほとんど違和感なく使用できました
タッチパネル、タッチセンサーもあり利便性は向上しています
【バッテリー】
一眼レフのメリットでGPSを使用しなければRAWで1000枚以上は撮影できる
縦バッテリーグリップを装着したので3000枚は撮影できそうです
【携帯性】
フルサイズの一眼レフでは大きいのは致し方無いと思います
【機能性】
5DVより向上しています、不満はないです
【液晶】
夜間の撮影でスローシャッターではベタな感じで使ない
この点はEOS Rのほうが断然良いです
【ホールド感】
手に馴染みます、最高ですよ
【総評】
フルサイズ一眼としては完成されてきていると思います
それ以上にフルサイズミラーレスが良くなっているのは事実です
写真メインの私としては3000万画素あれば十分
当分はEOS 5D Mark IVを使い倒していきたいと思いますが
私のほうが先にボロボロになるかも
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月23日 12:15 [1340370-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2020.6.21部分日食 |
【デザイン】
いい。
【画質】
いい。ちょうどいい。
【操作性】
的確。
【バッテリー】
それなりに持つ。
【携帯性】
いい。
【機能性】
使いよい。
【液晶】
いい。
【ホールド感】
いい。
【総評】
色合いからするとこれがベストカメラです。壊れない。エラーがない。信頼できます。友人のカメラマンはニコン使ってますが二枚のスロットに書き込みができないエラーがありました。そんな事実を聞くとキャノン以外は恐ろしくて使えません。(お仕事で使う人の場合)
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月20日 21:21 [1339530-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
オンラインで再調整品を購入後2か月たったので現時点での評価です。コロナのため十分試写できていませんが、いじるだけはいじってみました。評価比較は6D、D850、D810などです。
【デザイン】いつものキャノンです。ただ6Dと比べて厚みが増したような気がします。
【画質】素直にいいと思います。画素数はこれぐらいで十分です。メモリーにはCFで8G、SDで32Gを入れ、CFにJPEG、SDにRAWを入れています。本来逆がいいのですが今更CFを買う気にならないのでこういう使い方になっています。まだ高速連写する機会がないので耐えていますが・・・・。ニコン機に比べるとファイルが小さくパソコンにやさしい気がします。
【操作性】6Dを使ってるので違和感はありませんが、高機能になっているので使いたいところを探すのが大変。メニューの階層がニコンとは違うので慣れる必要がある部分です。
【バッテリー】6Dより容量が多くなりました。同じバッテリーでやれるのはいいと思います。容量が足りなくて困ったことはありませんが常に予備1個を持っていきます。ニコン含め他社よりバッテリーの値段が高い気がします。
【携帯性】6Dに比べ意外にでかく重くなったなあ、というのが第一印象です。ニコン機と比べても軽くはない(でもニコンが重い)ですが。
【機能性】やはりカメラとしての資質は6Dより数段いいと思います。ファインダー部を見て6Dとの大きさの違いは明らか。ニコンのD8**とD6**の違いぐらいはあります。とても見やすいです。ニコンとの違いはピントのヤマと明るさの違い。ここは私はヤマのわかりやすいニコンを少し評価します。
次に6Dとはシャッターの反応が大きく違います。5DWには6Dのようなちょっと息をのんでシャッターが落ちる感覚がない。おまけに7コマになったのでネイチャーには強くなったような気がします。AFセンサーについては動体撮影がまだ少ないので評価しにくいと思いますが、D810とは同等程度(以上?)か?と思います。高感度は未使用なので???
【液晶】問題ないです。次はバリアングルかチルドなのだろうけど耐久性から考えてチルドにしてほしい。
【ホールド感】厚みが増しました。6Dと比べて体積当たりの重量が増えたような気がする。安定性は増したと思います。
【総評】私は動画をやっていない、LV撮影もほとんどやらない、このためニコン機より評価が低くなっているというところは確かかと思います。この分野は勉強不足なのでやってみるしかないというのが本音のところ。
このカメラ出たときは40万円近くして、なんとなくよさそうだけどどこがいいのかよくわからない的な存在だったのです。動画とLVが解らないといけない機種かもしれません。でも今回静止画だけでもいいカメラだというのがわかりました。
ミラーレスの時代となって、一眼レフも静止画だけを比較し選べるようになったと解釈しています。静止画だけで十分いいカメラです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月16日 08:59 [1114029-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
三年以上使用した再レビューとなります。
[デザイン]
スマートなミラーレスカメラが主流となった今、かなりボテっとした印象のボディですが、ザ・一眼レフのフォルムが私は好みです。
[画質]
超高画素時代の今、決してEOS5D markWがそのジャンルに入るものではありませんが、パソコンでも扱いやすいデータ量とクロップ耐性や色の再現性、画質の質感は逆に超高画素機よりも優れ、非常にバランスのとれた画質が素晴らしいと私は感じています。
[操作性]
物理ボタンが多くカスタマイズ性が非常に良い為、自分の撮影スタイルに合わせる事が容易に出来るなど、何のストレスも感じない操作性となっています。が、ホワイトバランスのケルビン変更を割り当てるボタンがなく、そこだけが私の不満点となっています。
[バッテリー]
流石一眼レフと言った電池のもちようですが、私は必ず予備バッテリーを二個持ち歩いています。流石に一本では足りなくなる事が多いです。
[携帯性]
私は苦にならないですが、当然一眼レフなので重くて大きいです。ただレンズとのバランスは最高で、逆に安定感を生んでくれます。
[機能]
私の撮影スタイルとして高速連写を必要としていませんが、動体撮影の方には物足りないスペックかもしれません。またマニュアルモードで感度オートにした場合、露出補正が出来ないのが私のマイナス要素となっています。
[液晶]
背面タッチパネルは最高で、何をするのもタッチで素早く設定出来ます。またライブビュー撮影ではミラーレス状態となる為、瞳認証とまではいきませんが顔認証があるため重宝していますし、CanonのデュアルピクセルCMOSの測距速度と精度は素晴らしいの一言です。ただチルト液晶があると尚素晴らしかったと思います。
[ホールド感]
ボディの厚みも相まってグリップ感は申し分ない握りとなっています。ボディの重みとレンズのバランスが良い意味でミラーレスよりはるかに上と感じます。
[総合評価]
発売されて数年が経過した今でも何の遜色もない素晴らしい機種であり、ダイレクトに被写体をリアルタイムで目視できるOVFは逆にミラーレスにない利点です。また何より今現在このカメラが25万を切って買える事を考えると、購入を検討している方がいらっしゃるなら私はお勧めしたいと思います。プロから初心者までと、全ての被写体をバランス良く対応出来るEOS5D markWは本当に名機だと私は感じています。
参考になった43人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月14日 22:27 [1337711-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
発色もきれい |
信頼の5Dシリーズ(笑) |
実は見た目は5D3が好きです |
編集耐性もやっぱり広いし |
解像度高いから、手振れには気を使います |
5D3からの買い替えで3年目です。Canonのデジタル一眼は
X4→6D→5D3と来て(別ラインで7D →7D2(笑))
今は5D4に落ち着いています。
そんなわけで、操作系などは同一ルールですので何ら
困ることはありません。ボタン配置、切り替え・割り当ても
使い慣れた今まで通り。ファインダーを覗きながら、被写体に
集中するルーティンに対して、必要に応じて無意識に指を
動かせる。相当、使い手の声を聴いているのでしょうね。
ですが、裏を返せば昔からの撮影ルーティンをアシスト
するならこれ以上の極端な変化はいらないとも思います。
個人的な趣向ですが、どうもファインダーを覗かない
撮影は没入感がなく、適当になってしまうのです。
いわゆるスマホ撮りだけではなく、コンデジ系も
なんというか、体の前にえいやっと腕を伸ばして
撮るあの感じだと、どうも撮った感がないというか(笑)
そういう中での選択肢として、この辺のクラスが
今後1DX系だけが残っていくというなら、少々寂しい限りです。
Canon,Nikonで何とか切磋琢磨してほしいと勝手に思っています。
と、思うぐらい自分にとっては5D4は完成形だと思います。
5D3からの買い替えで劇的な感動はありませんでしたが、
使えば使うほど、なじんできます。
今のところ、せっかく出かけるならいい写真撮りたい。
持ってこなかったことであ〜あ、となりたくないので、
かさばるコイツとレンズ数本持っていくのは全く苦になりません。
本当に常に携帯してるのはG7X、これはこれで名わき役です(笑)
ということで、末永く使っていきたいと思います。3年間全く不調、
故障もありません。信頼性重視のつくり、5Dシリーズ熟成ですね。
5D5が出たら、わかりません(笑)
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月28日 16:13 [1331998-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
フィルム時代のレンズと今回買い足しの16-35-f4IS。手ぶれ補正は凄い。。。 |
フィルムカメラEOS 5QD/EOS 7 からのジャンプアップで購入
EOS-R/6Dmark2と迷いましたが
当時のEFレンズがそのまま装置出来て、光学ファインダー最後のモデル?と思い決断。
デザイン・機能・操作性とも、とても良いです、とくにジョイスティックが使い易く満足!
大きさ、重さも使うレンズによるので、気になりません。標準単焦点ならコンパクトです。
バッテリの減りもスナップ程度なら1日使えるので十分です。
モニターも抜群に綺麗で、ファインダーも言われてる程に暗くなく見やすく良いです。
ホールド感は当方、指が短いので長時間では少し疲れます。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月29日 01:36 [1322510-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
3000万画素の解像感。 |
自然に近い緑と立体感。 |
赤の表現力と柔らかな色合い。 |
高感度は平均的なレベル。 |
LVを使ってローアングル撮影。 |
動き物も普通にこなせる。 |
私は、5DWをメインで写真を楽しんでいます。
何時かは5Dと言った感じで、私も3年前に購入しました。発売後、4年近く経過した今でも売れ筋ランキング1位と言うのがすごいです。そこで約3年使って感じた事を書きたいと思いました。個人的な感想ですので、間違っている事もありますがご勘弁を。
【デザイン】
T90からのアイデンティティーが踏襲され、かつ長い年月のノウハウが詰め込まれた機能的な操作系の配置など卓越したデザインです。カメラ大好きな技術者の方が色々考えたのだろうなと思います。7DUも持っていますが、ほぼ同じデサインで安心できます
【画質】
フルサイズで3000万画素、ローパスありですが解像感、高感度性能や階調など必要十分だと思います。解像感の分かる写真 (できれば等倍でご覧ください) を添付しますが、個人的には、このレベルで十分かなと思いました。
色に関しては、人によって好みが異なりますが、個人的には、出力された色は、添付の様に柔らかく、実際の色に近くと思いました。派手な色合いが必要なときは、後で彩度を上げるなり好きに加工ができますが、素の色は大切だと思います。
また高感度に関しては、添付のような感じですが、今のカメラと比べても平均的なレベルだと思います。
【操作性】
7DUも持っていますが、操作系やメニューなど、ほぼ同じで、メニュー設定も同じにしており、全く違和感なく操作することができます。キヤノンが長い年月をかけ積み上げたノウハウが生きているのかなと思います。
特にシャッターの配置が好きで、私の手で力を入れることなく握った時、丁度人差し指のところに来るのはキヤノン機なのかなと思います。じっくり構え、ブレが抑えられるよう押すことができます。
EOS Rの操作系は、若干異なりますが、個人的にはEVFを覗きっぱなしで操作する場合は、EOS Rの方が使いやすいのかなと思っています。EVFのメリットを引き出すことのできる操作系だと思います。
【バッテリー】
使い方にもよりますが、今まで1日写真を撮っていて、電池を交換したことは、あまり無いと思います。所有する7DUもRも同じバッテリーで、予備は常に持ち歩くので、全く気にしていません。
【携帯性】
いろいろなレンズを一緒に持ち歩くと重たいですが、標準ズーム付けっぱなしで持ち歩く時は、問題ないです。どうしても荷物になるときは、EOS Rの出動です。
【機能性】
OVFで固定液晶ですが、LV機能があるので、ローアングルの写真も無理ではないです。そこはEOS Rの方がやりやすいいですが、添付はローアングルにトライした写真です。
AF関係の操作性はとても使いやすく、エリアの切り替えもワンタッチで、フォーカスポイントも親指一つで選べるし、中央に戻るときはワンタッチ行え、自然に操ることができます。後、EF100-400mmで、×1.4のエクステンダーVであれば、全面フォーカスエリアとして使えるのもうれしい所です。
OVFの見やすさはとても良く、動きものカメラと同様、添付の様な流し撮りもこなす事ができます。
ファインダー内の上面にコンパクトに配置された水準器は、とても便利で、水平を出ために必ず見ます。
夜の撮影でも、動き物でも風景でもマクロ的なものでも被写体を選ばない優秀性は、他のカメラに対し、どの分野でも勝るとも劣らない性能や機能性を持っていると思います。
あえて欠点を考えるとちょっと値段か高かったくらいでしょうか。でも今では値段も下がっており、この性能がこの値段で買えるのはとても良いことだと思います。
【液晶】
キヤノン全般に言えることですが、液晶はとても綺麗です。ブレビューを見てもハッとする事があります。
【ホールド感】
長年のノウハウが織り込まれているのでしょうか、カメラを持った自然な位置にスイッチ類が配置され、持ち変えることなく撮影できます。重いレンズでもバランスよく持てます。
【総評】
EOS 5DWは写真を撮る事に対し細かい所まで考えられ、色々なアイデアも織り込まれた万能機です。実際自分で使ってみて、とても良くできたカメラだなと思いました。進化の速いデジタルの世界で、発売4年近い現在でも売れ筋ランク1位という事もそれを物語っているのかなと思います。
どのカメラもカメラ大好きで優秀な技術者の方が、頑張って開発したものです。各々とても良いカメラだと思いますので、極端に低い評価が一定数ありますが、あまり参考にならないのかなと思いました。今後もメインカメラとして使い続けるつもりです。
参考になった28人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月20日 22:28 [1261813-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 5 |
参考になった84人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月21日 14:00 [1311448-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
絞り優先 F7.1 Tv1/4 ISO12800 |
シャッター速度優先 F5.6 Tv1/1600 ISO4000 |
iOSのフォトアプリにGPSログが反映され、写真整理が地図ベースでも行えるようになってからキヤノンに移行しております。
スマホ協調でスマホからGPSログデータを紐付けするカメラは多いですが、camera connectでGPSログデータを取る他機種では、かなりスマホのバッテリーを消費しますよね。
旅先(特に海外)ではカメラとスマホ、両方のバッテリーに気を遣うのは大変です。
その点、本機はGPSを内蔵しております。
もちろん、GPSを使用しますとカメラのバッテリーは消費するのですが、スマホのバッテリー消費に比べますと全然許容の範囲内です。
なお、GPSを稼働させなくてもバッテリーは割と消費する方ですので、予備バッテリーは必須かと存じます。
総じて画像(特に高感度)、操作性、レスポンスは良好、不満はありません。
ISOの自動設定上限は25600にしております。
連射をする場合、DLOをオンにしますと極端に撮影スピードが低下します。
小生は連射での撮影時、DLOはオフにして撮影後にDPPで適用しております。
フリッカーレスはオンでも大してスピードが落ちず、常時オンのデメリットはバッテリー消費程度なので、常時オンで運用しています。
最後に旅先ではBGがサイズ面でネックになる事例を紹介します。
ルーブル美術館では荷物のサイズ制限があります。
55p×35p×20pを超えるサイズの荷物は館内持ち込み禁止です。
日本の航空会社にあるようなアバウトな手荷物検査ではなく、ボックスを通過するかしないかの、結構厳密な検査です。
ストンと通らなければNG、ロッカーに預けるのですがこのロッカーがかなり怪しく、紛失・盗難で有名なロッカー(無料のセルフサービス式ロッカー)なのです。
BGを付けると高さが17p程度になることと、海外ではカメラを出しての移動は危険ですのでバッグに収容して移動することが一般的ですが、BGを付けた5?4を収容しようとすると大抵のバッグサイズは20pを超えてしまうかと存じます。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒
