EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.42 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.76 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.60 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.59 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.73 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.40 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.57 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.67 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年8月16日 21:37 [1748003-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
運良く格安で入手できる機会に恵まれ、修理対応期間の終わりが迫る5D3(24年3月まで)から乗り換えました。カメラは仕事での撮影のほか、プライベートで使用しています。
私にとって5D3で課題だった、
・測距輝度範囲(5D3は-2までだった)
・フリッカーレス機能(5D3はなし)
・ISO感度、センサー類の古さ
が全て改善され、ほとんど文句のつけどころがありません。
5Dシリーズを10年近く使ってきましたが、一部の動きものを除いて、大抵のものはこれで撮れると感じます。絶対に外したくない場面で、確実に及第点以上を出してくれるカメラです。光学のデジタル一眼レフの集大成ではないでしょうか、それくらい完成度は高いです。
キャノンは操作性がシンプルで、Qボタンも便利ですね。ニコンの絵も好きなのですが、操作性でつまづきました。
5D4の不満を挙げるとすれば、
・5D3からの外見の変化が僅かで入手時の感動がない
・シャッター音がやけに上品になった
・新品価格が高すぎる
あたりでしょうか。
5D3のガツンとくるシャッターに慣れており、物足りなさを感じます。有効画素数が増えたことで、若干ピントがシビアになった感じもありますが、これは撮り手側の問題でしょう。センサー類が更新され、建物内など光が不足しがちな環境では5D3より確実に余裕があります。
1DXシリーズへの乗り換えも検討したのですが、
・少しでも静音でシャッターを切りたい場面がある(5D4もそれなりにうるさいが)
・1DXはグリス飛散対応が手間で、重い
・CFカード縛りは業務上、不便
の理由で見送りました。
ちなみに・・ミラーレスも何度も触ってるんですが、どうしても「これだ!」感がなくて困っています。
現状でボディに50万以上かけるなら、価格が下がってきた 5D4 + F2.8以下のLレンズの方が、実用性やコスパが高いかなと思ってしまうのですが、そうしているうちに、さらに時代に置いていかれそうです(笑
参考になった9人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月8日 22:32 [1700411-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
7D2を愛用していますが、出物があり中古購入。ミラーレス全盛の中、今更の購入です。EF24-105mm F4L IS USMとEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMが愛用レンズです。
ホールド感、操作は7D2とほぼ一緒。どっちを持っているかわからなくなるほど違和感がないです。
圧倒的に違うのは画です。フルサイズの高画素も魅力ですが、いいなと思うのは、黒がとてもきれい。金属やタイヤの黒光りがなんとも言えない味わいある色。あとAFはかなりスグレモノ。いい道具になりそうです。
RFマウント機も憧れますが。今更の一眼レフも味があります。バシャというシャッター音もたまりませんね。
7D2にはAPS-Cの利点もあるので、用途によって使い分けします。
参考になった20人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月17日 09:42 [1340447-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
●連射速度は劣りますが、バッファーつまりもそれほどないので長く連射できます
瞳AFもないですがそれなりに使用可能
白鳥の飛翔シーンとポトレをアップします
【デザイン】
堅牢な作りで5Dだとすぐに分かるデザインはいいです
【画質】
同じセンサーを利用しているEOS Rに比べて暗い撮影では劣る感じですが
それ以外は不満な点はありません
【操作性】
EOS 5D Mark Vを使用していたので、ほとんど違和感なく使用できました
タッチパネル、タッチセンサーもあり利便性は向上しています
【バッテリー】
一眼レフのメリットでGPSを使用しなければRAWで1000枚以上は撮影できる
縦バッテリーグリップを装着したので3000枚は撮影できそうです
【携帯性】
フルサイズの一眼レフでは大きいのは致し方無いと思います
【機能性】
5DVより向上しています、不満はないです
【液晶】
夜間の撮影でスローシャッターではベタな感じで使ない
この点はEOS Rのほうが断然良いです
【ホールド感】
手に馴染みます、最高ですよ
【総評】
フルサイズ一眼としては完成されてきていると思います
それ以上にフルサイズミラーレスが良くなっているのは事実です
写真メインの私としては3000万画素あれば十分
当分はEOS 5D Mark IVを使い倒していきたいと思いますが
私のほうが先にボロボロになるかも
参考になった30人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月15日 09:50 [1410812-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
一昨年、中古で各機能点検済みの手頃な機体にめぐり逢ったので購入、使用してのこれまでの評価になります。フルサイズ機はこれが初めてでしたが、その解像感、高感度での描写力などメイン機として信頼できる相棒です。特に風景主体の撮影では広い画角でも細かいところまで雰囲気も含めて描写する性能は圧巻です。
デザイン 携帯性 ホールド感
キャノンらしいデザイン。すこし丸みが多いですがその分手に馴染みます。フルサイズ機なので少し大きいですが、自分からすると本体はこの機能なら十分コンパクトと思えます。ホールド感は丁度良い感じでした。長玉使う方はバッテリーグリップを使うと良いと思います。
画質
3000万画素オーバーに加え、ローパスの効果を従来機より弱めてるので解像度の高い画像が得られます。自分は俯瞰で鉄道風景や風景撮影をしますが、画角全体での解像感、空気感など緻密に描写してくれ、この点で最も信頼できますし、オススメできるポイントです。上位機の1Dよりこの点だけは勝るのではと勝手に思っています。
あと、高感度での撮影はフルサイズの本領発揮で、ISO10000でも見れる画を吐き出してくれます。
機能性 操作性
背面ボタン類の配置やマルチファンクションダイヤルなどお馴染みの便利機能はそのままです。自分が使っていて特に便利に感じたのはタッチパネルですね。各機能が背面液晶上のアイコンをタッチして移行していけるのでとても使いやすい。非タッチパネルの7DUと比べると雲泥の差です。
65点のAFはフルサイズのため画面の隅々までカバーとはいかないものの、必要にして十分な測距ポイントです。レフ機に隅々まで求めるのが無理かろうというもの。
機能面で唯一、物足りないのがコマ速。7コマでフルサイズ機としてはあるほうなのですが、8コマあれば文句なしの満点でした。時折、一番おいしい切り位置を逃すことがあります。
爆速フラッグシップの1DXが上位に存在しますが、この5DWはそちらとはちょっと違う方向性が持たされてると思います。近年、自分は鉄道風景主体の撮影スタイルですがそういった趣向の方や、特に風景を絡めたり、空気感を表現したいなどの向きにはその描写力が発揮されると思います。
参考になった19人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
2022年6月4日 21:45 [1588824-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
※モニタレビューは、メーカーから商品の提供を受けてモニターが使用した感想を述べたものです。
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
Canonより、モニターとしてEF24-105mmF4LIS2USMと共に貸し出して頂き、撮影してみました。
2022年6月の時点で、この機種はCanon一眼レフ最後の中級上位機ですが、ノンレフ一眼機がどうしてもダメな方は是非に購入すべき上質モデルですね。
因みに、10年ほど前まで二世代前のEOS 5D MarkUにEF24-105mmF4LISUSMの組み合わせで使用していた事が有り、主にそちらとの比較でレビューします。
【デザイン】
5D系列の伝統的なラインを踏襲しつつ、本モデルでは厚みとボリューム感を持たせた筋肉質なデザインは、風格が有り、好印象です。
【画質】
より高画素となり、ディジックの世代も進化して画質部分にはかなり期待していました。
5D2では、個人的には非常に気に入っていた部分に抜けるような青空の青色でしたが、残念ながらこのモデルではそれが出ておらず、ここは残念です。
高画素機であるが故に、遠景での建造物のディテールも当然、装着レンズの性能にかなり依存するとはいえ、やはりディテールが立った画像は驚かされます。
高感度性能も良好で、ISO6400程度までならのノイズ等は殆ど気にもなりません。
【操作性】
このモデルの特筆すべき部分は、この操作性ではないでしょうか。
5D2より幾分、大柄になったかのような印象ですが、故に非常に良い所に各ボタンが配され、上面右側にある、メインのボタン操作が大変に行いやすい事にかなり驚きました。
また、ボタンの押す時の重さとか、クリック感、電源スイッチの操作感等、とにかく「パチッ、パチッと小気味良く決まるのは気持ちが良いものです。
高い操作性はそのまま高い信頼性にも繋がりますし、最近の同社ノンレフ一眼機とは大きく異なる点がココで、クニャクニャする様な感覚とは無縁で、撮影が楽しく、リズミカルに行なえる点が良いですね。
【バッテリー】
2000枚程度の撮影では大して減りもしないので、特に問題は無いと思います。
充電時間も、2時間程度で、一般的な所要時間だと思います。
【携帯性】
カメラとしては、中級上位機であり、当然それなりに大柄だからこその重量は振動にも強く、安心感が有る上に、大き過ぎるわけでもない為、中型以上のカメラバッグには収まりも良いでしょう。
【機能性】
Canonが装備する撮影機能は一通り装備しており、不満はありません。
AF周りは、連写コマ数こそ小さいですが、被写体別に細かい設定がEOS-1DX系に似た内容で可能となっており、意外に動体にも強いですね。
AFポイントの移動はマルチコントローラーの位置が絶妙の位置に在り、ブラインドで確実に行えるので、静止物オンリーで使うカメラではない一面を見せてくれるのが5D2とは雲泥の差ではないでしょうか。
【液晶】
精細性や色再現性に関しては特に問題はないのですが、撮影後の確認画面が出るのが遅い感じです。
バリアングルモニター不採用なのも剛性確保のためには当然でしょうね。
【ホールド感】
メイングリップ部は程よい太さと長さが有り、手の大きい私には非常に良好ですが、手の小さい人にはやや握り難い形状かも知れません。
【総評】
一眼レフ機としては高いレベルで完成された名機と言えます。
ノンレフ一眼機の半額程度の価格でこれだけの性能が有るのなら、一眼レフ機が良い方は迷わず購入した方が良いと思える良い製品です。
ただ、出てくる色は嘗ての旧式機とは異なり忠実性に拘るあまりに、逆に個性のようなものが失われたような感覚ですが、その傾向が好みであれば、いろいろな被写体にも対応できるこれぞオールラウンダー高画素機だと思いますね。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月7日 18:29 [1579728-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
岩井滝 |
奥津渓 |
トリミングあり |
若杉原生林にて |
6Dに追加で5DW、2年半使用してのレビューになります。地味ながらも信頼できるカメラだと思います。
【画質】
発色はナチュラルで透明感があり、時として出てくる生々しい画像にドキリとしたりします。逆に6Dは鮮やかで深みのある色が特徴で、場面によっては6Dの方がインパクトのある画像を出すことがあり、6Dのこの辺りが、未だ人気が衰えない理由かなと思います。
【性能】
AFエリアですが、6Dからすると流石に構図の自由度は随分と広がりました。また、3000万画素のお陰か躊躇うことなくトリミング出来き、鳥撮りや日の出の写真には重宝します。目に見えないところですが、防塵防滴も、中身は精密機器ですから、無いより有った方が信頼度が高いですね。
【使用感】
ボディの質感、少し重いけどLレンズとのバランスの良さ、殆どの機能がダイレクトに行える操作性は、シャッターチャンスにも強く、光学ファインダーを覗き、構図を決め、シャッター切ることに集中できます。撮ってる感アリアリのこの瞬間がたまらなく好きです。将来的にはミラーレスも頭をよぎりますが、まだまだレフ機、捨てたもんじゃないです。
【年寄の戯言】
趣味として、風景を撮っててよかったと思うことがあります。目的地を決め、車で行けるところまでは行きますが、あとは歩きです。目的地によっては、山あり谷あり段差ありで、結構足腰を鍛えられます。還暦も過ぎると、普通に生活していても年々筋力が落ちていきますので、写真を撮るために歩き、これまた鍛えられるのですから、一石二鳥の思いです。さらにいい場面に出会し、思い描いた写真が撮れるとなると、ドーパミンも出てボケ防止に役立つかも知れず、そうなれば一石三鳥になりますね。ただ、無理は禁物、疲れたら休むが基本です。
長々と失礼しました。写真は楽しです。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月2日 12:54 [1172670-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
再レビューです。
約5年前に購入して、今は本機2台とサブ機として90Dを使用しています。2台のうち1台はシャッター数が15万を超えたので昨年買い替えました。
【画質】
ミラーレスの最新機種とRFレンズとの組み合わせよりは少し劣るのかもしれませんが、5Dmark4と現行のLレンズの組み合わせで撮影した写真は本当に美しいです。
私は屋内で撮影することが多いので、ISOを2000や3200に上げることも珍しくありませんが問題ないです。
【操作性】
自分好みにカスタマイズして慣れれば、手が勝手に動くほど快適に操作できます。
【バッテリー】
5mark3より少し悪くなったと思いますが、安心して1日中使えます。フル充電のバッテリー1つを1日で使い切ったことはありません。バッテリーの劣化度合いや撮影の方法によりますが、通常撮影ではバッテリー1つで軽く2000枚以上は撮れます。
本機のバッテリーで不満のある方はミラーレス機は使えないでしょう。
【携帯性】
軽いに越したことはないかもしれませんが、望遠レンズとのバランス的には最高です。
【機能性】
キャノンやニコンの一眼レフを25年ほど使用していますが、本機は一眼レフの究極形と言っても過言ではないでしょう。
【液晶】
必要十分です。
【総評】
ミラーレスカメラの画質・各種性能の向上やRFレンズの描写力は確かに魅力的ですが、ボディやレンズ、記録メディアがとても高額であることやバッテリーライフの脆弱性、ミラーレスカメラの一部性能の不満点などを考慮すると、現時点では愛機の5Dmark4を手放す気にはなれないです。
ミラーレスがもう一世代か二世代ほど進化してから買い替えを検討しようと思っています。
前回のレビューでも書かせていただきましたが、もし本機で良い写真が撮れない場合は、カメラを疑うよりも撮影者の力不足と考えた方が良いでしょう。
古い感性だと思われるもしれませんが、やはり一眼レフでの撮影はとても心地良いです。
おそらく本機は5D系では最後のモデルになりそうなので、実際の使用だけでなく修理やメンテナンスなどを考慮すると、本当に末永く使える良きパートナーとなり得るオススメのカメラです。
参考になった74人(再レビュー後:39人)
このレビューは参考になりましたか?
2022年3月27日 18:53 [1564961-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
5D Mark3があまりに画質の出来が悪かったので底は脱しましたが、それでもがっかりでした。
ただでさえバッテリー持ちが良くなかったのに更に悪くなりました。バッテリーの容量が小さすぎ、そのくせ純正はそこそこの値段がするのでなんだかなと。
高感度と動画性能だけは向上しました、逆に言えばそこだけしか進化が感じられなかった。
あとはフリッカーレスとか、でもそれってこのクラスの機種のモデルチェンジなら至極当然ですよね。
最初40万円程していましたが、信者価格にも程があると思いました。(2017年当時の感想)
キヤノンの貸し出し応募に当たったので使用しましたが、購入したい気に全くならなかったカメラも珍しいです。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月21日 23:03 [1563333-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
皆さんのレビューを拝見して性能的にMark3譲りの5DsRよりMark4のほうが良いのでは(いい写真、AF早い、歩留まり上がる等々)、と期待して新品購入しましたが、結果、5DsRを買い増してしまいました。
そもそも、マリンダイビングでハウジングに入れて「45分1本勝負×3Dive/1Day」みたいな過酷(爆)な条件下、売り物になるような写真が撮影できるか否か、といった命題を実機で確認したのが今回のレビューです(現在R5の試用中)。
・デザイン : 気に入っております、統一デザイン
・画質 : 残念でした。いくら頑張っても5DsRに及ばず、かつ、トリミングに限界があります。
・操作性 : 特に問題はありません。ハウジングに入れた場合、液晶タッチ出来ないし…。Menuのスクロール(操作性)は5DsRに比べ各段に良くなってます。
・バッテリー : バッテリーパックも付けてみましたが、特に困ったことはありません。
・携帯性 : まあ、5DsRが重いのでその点Mark4は軽くて取り回しは楽だと感じました。
・機能性 : 連写が何コマとか、あんまり評価できません。1発良いのが撮れればいいし。そのほか、いらない機能は沢山付いてます。
・液晶 : 5DsRと変わらない感じがします。遜色ありません。
・ホールド感 : これは5DsRより良いかな、と思いました。握り具合がしっくりします。おすすめです。
5DsRのサブ機になるかな、と思いましたが、絶対無理です。来週にオークションに出そうと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2022年2月9日 16:39 [1549450-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
フルサイズ一眼レフとミラーレス機で迷っていましたが、現在、EFマウントレンズを使用中の為、R5では無く5DMrakWを選択しました。
セミプロモデルとしての機能性、操作性、画質、どれをとっても充分な一台です。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月11日 12:20 [1527736-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
武骨でいかにも一眼レフであることを主張するデザイン。彼方此方に分散して配置された操作部材など、スマートとは言いかねるが、操作性を主眼に置いた道具であると考えれば、機能美と云えなくもない。但し、電池室の質感などに安っぽさを感じる。このような細かな部分にもコストをかけてほしいところ。
【画質】
画素数も妥当なところで、ISO1600程度までは全く問題ないレベルと感じている。欲を言えばもっと広いダイナミックレンジが欲しいが、デバイスの進化を待たねばならないので、やむを得ないところか?
【操作性】
機能が詰め込まれているので、操作性の低下はやむを得ないが、ギリギリ許容できるレベルと思う。
PCに接続して不要な機能を削除するなどの手段があれば、各人に合わせた使い易いカメラになるのではないか?
【バッテリー】
バッテリーの減り方が従来機種より早い為、予備電池の携行は必須。電池も充放電を繰り返すと劣化が進行し、毎年新しい電池を購入せざるを得ない。
【携帯性】
サイズや重さからして、携帯性が良好とは言いかねるがフルサイズの一眼レフとしては標準的なものと思う。但し、カメラの場合は交換レンズを含めて携帯性を考えるべきなので、カメラ本体だけで携帯性を云々することは疑問。
【機能性】
撮影スタイル上高速移動体を狙うことがないので、もともと多くの機能は望まない。従って、小生にとしては、十分すぎる機能を備えている。
【液晶】
標準的で、特徴はない。
【ホールド感】
グリップ形状と手の大きさが合っているようで、構えて時のホールド感は良好。一方、他社製では非常に持ちにくい印象を持つ機種もあるので、相性が良いと感じている。
【総評】
ミラーレス機に移行しつつある中、最後の一眼レフとして購入し、ある程度使い込んだ印象として、非常によくできたカメラである。但し、既にCFカードが入手しずらい等、時代の変化により製品寿命は長くない。昔のフィルムカメラの様に長期間使い続けることは期待できない。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月8日 19:00 [1504208-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】CANONらしい高級感のあるデザインです
【画質】プロも使用するカメラなので画質は問題ないというか最高でした
【操作性】ボタンが多く設定変更などがスムーズに出来ます
逆にボタンが多すぎて戸惑うこともあります
【バッテリー】最近のミラーレスカメラに比べると物凄く持ちました
【携帯性】ミラーレスに移行する原因にもなりましたがやっぱり大きくて重いので気軽に持ち出すタイプのカメラではないように思いました
【機能性】連射性能などトップクラスの性能と機能で使いこなせない部分もありました
【液晶】バリアングルに慣れると固定の液晶画面がすごく不便に感じました
【ホールド感】安定感のあるホールド感でした
【総評】ミラーレスに移行しすでに手放してしまいましたが所有することがステータスのような機種でした
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2021年9月14日 02:34 [1494866-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
フイルムカメラは、CONTA T2とG2を使っていましたが、デジタルになってからはEOSD5に始まり現在は、D5MarkWを使っていて他社のカメラと比較のしようもありませんが、使いやすいカメラです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
きびきび撮影が気持ちいい。まだまだ使える2019年モデル
(デジタル一眼カメラ > α6100 ILCE-6100L パワーズームレンズキット [ブラック])5
鈴木啓一 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
