EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

よく投稿するカテゴリ
2021年6月26日 02:37 [1465896-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
露出で困った作例 |
中身は半円筒型で普通のクランチチョコでした。 |
【デザイン】
Canonフルサイズ一眼レフと一目でわかるデザイン。良い意味でも悪い意味でも重厚長大で、こんな大艦には巨砲が良く似合いそうです。
【画質】
あえてこの古いカメラを使う理由は画質によるところが大きいです。
子供の写真では肌の色味がやはりCanon色で素晴らしいです。
本当はEOS-Rの画質が気に入っているのですが、どうしてもAFが弱く、レリーズラグの問題もあって、近距離男児の撮影が難しい状況です。
とはいえ、AFが素晴らしいといわれる、R5とR6は、私には予算オーバーなので、こちらの機種を選びました。
このカメラの画素数は2230万画素ということですが、画質は良いと感じています。
特にISO800くらいまでなら、現代の機材と比較してもそれほど負けていないと思います。
ただ、ISO2000以上の高感度ではノイズが目立ちますので、このあたりは古いカメラなのかなぁとは感じます。
それより驚いたのが、ダイナミックレンジの狭さです。6DMarkII以前の時代には、よくCanonのカメラのダイナミックレンジの狭さが言われていましたが、この機種を使って見て、本当にその通りで、最初は苦労しました。
明暗差のあるシーンでは、気を抜くと、高輝度側階調優先っぽい写真になってしまうのです。つまり、ちょっと暗い部分が、簡単に黒ツブレ気味になってしまうというものです。
RAWで撮っていても、暗部の持ち上げ耐性が、SonyやNikonほどよくないので、かなり被写体の測光に気を使います。
しかも現代の機種には当然ついているフォーカスポイント重点測光?のような、AFAE連動の機能もないに等しいのです。
親指AFのフォーカス追従+レリーズボタン半押しのスポット測光確定作業を、
画角内の光量と明暗を常に考慮しながら被写体を追う。
という神ワザ的な芸当が要求されます。
私はフイルムもやるので、この不便さは嫌いではなく、AFな分フイルムより楽をしている気すらするのですが、こういう不便さを、むしろうれしがってしまう感覚はちょっと変態的なのかもしれません。これ普通の人は投げ出すだろうなぁとも感じます。
このカメラを使うと、現代のカメラに自分がいかに甘やかされていたかを考えさせられます。
【操作性】
・AFポイント移動
ミラーレスにすっかり慣れ親しんだ私のようなアマチュアには、背面液晶を指でなぞって測距点を移動させる方式の方が、(習熟できれば)直感的で即応性も高く合理的だと感じています。
ジョイスティックは、測距点が中心付近で数も少なかった時代にこそ有用だったんだなぁ。と、この機種を使ってジョイスティックの良さを初めて感じました。
このサイトに限らず、カメラファンの方の中には、ミラーレスでもジョイスティックが必須だと意見している方が結構いるので、不思議に思っていたのですが、きっとこの世代くらいまでの上級一眼レフに慣れ親しんだ人なんだなぁと合点がいきました。
これからの若い人にはあまり使わなくなるような気もします。
・電源スイッチ
私の保有するカメラで、電源ボタンがシャッターボタンから離れているのはCanon製品だけですが、それも慣れてしまったので、特に気にはなりません。
でも、初期動作が右手だけで完結できた方が良い。という意見は理解できます。
ただ、最も操作されるレリーズ周辺に電源スイッチを置くのを避ける。という考え方や、ユーザーの体感待機時間を減らすために、あえて撮影開始まで時間がかかるようにする。という考え方も、間違っているわけではないので、難しいですね。
【バッテリー】
ミラーレスよりもバッテリーの減りは遅いので、問題ないのですが、Canonは純正バッテリーの質が、値段の割にあまり良くないような気はします。この点は、ソニーとパナソニックが素晴らしいと思います。
【携帯性】
「今日のお前は、このカメラと出かける自信があるのか?」と。出かける前の自分に問いかけます。たまに元気だと、持ち出せたりします。(笑)
【機能性】
このカメラが発売されたころはCanonの一眼で動画を撮るのが、
ちょっとカッコイイ雰囲気があったように記憶していますが、
今の感覚であらためて見ると、まぁ動画機能は使い物になりません。
AFの追従性能ですが、見せかけの追従性能ではなく、歩留まりを含めた評価では、Canon70Dには余裕で勝てます。しかしNikonD750には全然かないません。レリーズラグの差でEOS-Rには歩留まりで圧勝できます。といった感じです。
【液晶】
特に可もなく不可もなく。動かない液晶です。
【ホールド感】
グリップに関していうと、微妙に手になじまない気はしますが、取り立てて悪いというほどではなく、無難な握り心地です。外人さんなど、手が大きめの男性にはジャストフィットなのでしょうか?
私が気にっているNikonD750に比べるとグリップは少し大きすぎる気はします。
手がそれほど大きくない私は、PeakDesignのハンドグリップを付けることで、ホールド感を向上させて使用しておりますので、今のところ不満には感じておりません。
【総評】
あともう少しAFの性能が欲しい気はしますが、いまだにこのカメラが現役で使われているのもうなずける素晴らしい機種だと思いました。
このカメラの記録媒体はCF(コンパクトフラッシュ)カードと、SDカードです。
私はCFカードを持っていなかったので、最初はSDカードが使えるCFカードアダプターを購入して使っていました。
これは大きな間違いだったことに後で気づきます。
Read160MB/s、Write150MB/sのちょっと良いスペックのCFカードがたまたま手に入ったので、使って見たところ、連射速度が格段に上がり、かなり快適になりました。
シャッタースピードなどにもよるのでしょうが、CFカードをかなり見直しました。
あっ、それと書き忘れていましたが、Canonでは基本Jpeg撮って出しの私は、この機種ではRAWでしか撮りません。理由は、ダイナミックレンジが狭すぎてRAW現像が前提になるカメラだからです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった14人
「EOS 5D Mark III ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月27日 07:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月26日 02:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月14日 08:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月27日 07:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月1日 07:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月30日 13:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月25日 09:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月10日 20:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月14日 22:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月24日 11:53 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
