月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年9月24日発売
- 6.1インチ
- 12MP超広角カメラ|12MP広角カメラ
- 顔認証
- Apple Pay対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM







- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
iPhone 13 128GB SIMフリー |
![]() |
iPhone 13 256GB SIMフリー |
![]() |
iPhone 13 512GB SIMフリー |
![]() |
iPhone 13 128GB docomo |
![]() |
iPhone 13 256GB docomo |
![]() |
iPhone 13 512GB docomo |
![]() |
iPhone 13 128GB au |
![]() |
iPhone 13 256GB au |
![]() |
iPhone 13 512GB au |
![]() |
iPhone 13 128GB SoftBank |
![]() |
iPhone 13 256GB SoftBank |
![]() |
iPhone 13 512GB SoftBank |
![]() |
iPhone 13 128GB 楽天モバイル |
![]() |
iPhone 13 256GB 楽天モバイル |
![]() |
iPhone 13 512GB 楽天モバイル |
![]() |
2023年1月9日 00:43 [1667915-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
※モニタレビューは、メーカーから商品の提供を受けてモニターが使用した感想を述べたものです。
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
キャリアそのままの機種変更ながら某家電量販店で14とそんなに変わらない13を10万円を切る金額で購入できました。XRからの機種変更です。
【デザイン】
XRよりシャープなデザイン
【携帯性】
幅は少しコンパクトになったが2連カメラとなり厚みが増しました。
【レスポンス】
やはり4年の進化なのかレスポンス早いです。
【画面表示】
いいです。
【バッテリー】
さすがに新品なので持ちはよいです。
【カメラ】
広角になったのが嬉しい。
【総評】
13と14は機能の差はさほどなく、新春価格で約6万ほど安かったので、即買いしてしまいました。今後もiPhoneは高くなる傾向でしょうし、機能は4年前のXRよりかなり進化しています。値段によっては超お買い得かもしれません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
2021年11月21日 12:07 [1519680-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
※モニタレビューは、メーカーから商品の提供を受けてモニターが使用した感想を述べたものです。
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
一番多きサイズを使ってみたくてProMAXにしましたが、その重さとサイズに耐えきれず無印に変えました。
【デザイン】
スマホは角ばったデザインが好きなのでとても気に入ってます。
【携帯性】
片手でしっかり握れて重さも丁度いい。
ポケットに入れても気にならないレベルです。
【レスポンス】
ゲームはしますが重たい3Dゲームはやらないので読み込みも早いし動きもスムーズです。
ProMAXの方がメモリとかGPUとかが高いですが、私はその差を感じませんでした。
【画面表示】
ProMAXの画面リフレッシュレートが120Hz、無印が60Hz
60Hzに落ちましたが特に気にならないです。
120Hzも最初はヌルヌルすげー!と思いましたが慣れてしまえば普通に感じるし、
60Hzに戻っても慣れてしまえば気にならない。
ゲームをガチでプレイする人用なのかなぁと思いました。
【バッテリー】
休日にゲームをガッツリやると一日持たない感じです。
それと比べるとProMAXは化け物級に持ちが良かったです。
バッテリー持ち重視ならProMAX一択だと思います。
ただ普通のProとは差は無いか無印の方が良いくらいみたいです。
ゲームも少々であれば一日持つのではないでしょうか。
【カメラ】
Proと比べると結局ここになります。
暗い場所、遠くの場所、近くの写真動画を撮らない。明るい場所で普通に撮影するのであれば無印のカメラと差はありません。
自分はどこかに出かけた時と愛犬の写真を撮る程度なので無印で十分。
あれば便利だけど無くても困らない。そんな感じでした。
【総評】
12mini、12Pro、13ProMAX、無印13と使ってきましたが、大きさ、重さ、バッテリー持ちは無印が一番バランスがとれてる機種だと思いました。
問題があるとすれば価格ですかね。無印も10万まで行くようになってしまったのは残念。
中古であれば12Proが10万くらいで買えくらいになってきてるのでカメラ重視ならこっちなのかなぁ
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
