端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年8月27日発売
- 6インチ
- 16mm(超広角):約800万画素/27mm(広角):約1200万画素/54mm(望遠):約800万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)







- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 6件
- 0件
2023年8月13日 11:31 [1747240-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 無評価 |
xperia5iiを普段使っています。
サブとしてxperia5初代を使っていましたが、安く売っていたので中古でこちらを購入しました。
【デザイン】
最近のXperia主流の縦長デザインです。
持ちやすさは一番だと思っています。個人的にはすきです。
ピンクはかなり派手です。
個人的にはブルー系がいいかなと思います。
【携帯性】
片手持ちできますが、長いため、ズボンのポケットに入れて座ると体に刺さります。
軽いので、邪魔にはならないです。
【レスポンス】
どうしてもxperia5,5iiと比べるとワンランク落ちます。ただ、過去に所有していた10iiよりはかなり動きますし、ブラウザ+軽いゲーム程度なら十分です。
【画面表示】
十分綺麗かなと思います。
【バッテリー】
思ったよりは持たないです。中古のため劣化はしていると思いますが、5初代以上5ii以下といった感じです。
【カメラ】
使っていないです
【総評】
安く買えるのであれば良いかなと思います。ただ、x10IVも中古や未使用がかなり値落ちしてきましたし、少し予算を足すと5iiや1iiも見えてくるので、一概におすすめは難しい立ち位置かなと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月15日 01:22 [1714716-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
前提として、Xperia XZ3、AQUOS Sense6、AQUOS Sense6s、AQUOSwish、moto g52j 5gと比較した所感となります。
iPhoneと比較しているレビューが散見されますが、価格帯から比較対象として相応しくありません。これはXperiaシリーズのミドルレンジモデルで価格的にも比較すべきではないです。
比較するなら、AndroidスマホのSnapdragon69xシリーズ搭載機種で同価格帯のものとすべきと考えます。
【デザイン】
最近のXperiaシリーズと同様、シンプルで上品な外観。ミドルレンジ機種として合格です。
あえてハイエンドやミドルハイと差別化するために、モノラルスピーカーにしているところが、ミドルレンジの商品開発としてのコストとの両立の悩ましいところであるが、イヤフォン前提で割り切った場合は、そこが逆に好感が持てる。
【携帯性】
Xperiaシリーズの画面のアスペクト比が縦長の携帯しやすいサイズ感でまとまっています。
【レスポンス】
搭載しているSoCのSnapdragon690では、当該機種はRAMが6GBで安定して動作している。
他のSnapdragon690 and 695では、1日一度フリーズが発生しており、使い物にならないため中古を買い戻すことに。
ドラクエウォークはスムーズに動作しています。
【画面表示】
まず、最近のAndroidスマホの画面にありがちな、表示部内にカメラがなく美しい画面が楽しめる。
有機EL画面だが、AQUOSの液晶シリーズ並みに発色のバランスがよい。
開発陣によるチューニング工程と同じく、BRAVIAに恥じない妥協がないことを感じられる。
【バッテリー】
いたわることで電池寿命を伸ばすが、満充電レベルは下げざる得ないので、こればかりはトレードオフの関係で仕方がない。
スタミナモードが効果的。
【カメラ】
カメラセンサーの半導体のトップメーカーとして、価格を抑えたミドルレンジでもそれなりの画像を撮れる。これは半導体レベルまで自社開発の為せる技。
【総評】
Snapdragon690は、5Gの黎明期のSoCであるが、当該機種は余裕を持ったRAMで安定動作を確保している。
ファウンダリの歩留率が悪く、搭載機種にトラブルが多いが、当該機種は比較的安定している。
Xperia10BはnanoSIMのみのキャリア専売機種で、Android13までアップデートしているが、liteは全くの別物でeSIMにも対応しており、Android12までの対応となっている。
liteについてはAndroid13が特段必要性を感じなく、Android12を安定させてセキュリティアップデートが3年継続すれば良い。
liteはキャリアモデルの派生モデルでコスパが良い。
いろいろとミドルレンジのスマホを試した結果、出戻りしてきて安定感に安堵してます。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月3日 00:27 [1710553-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 2 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 1 |
【デザイン】
シンプルで好きです。
【携帯性】
大きさも手で持ちやすく横幅が細いので手に収まりやすいです
【レスポンス】
少々もっさりしています。
価格帯で考えると妥当なのかもしれません。
【画面表示】
画面自体は見やすいです。
【バッテリー】
それなりに持ちます。
【カメラ】
動作が遅いスマホなので直ぐに撮りたい!と言う時は遅れます。
画質も以前のSO-04Jと比較すると全体的に暗く地味で色褪せた写真になりがちです。
【総評】
『エントリーモデルで最低限スマホが使える機種』と言う認識なら、レスポンスやカメラの能力は許容できると思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月25日 16:29 [1530140-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 2 |
【デザイン】Xperiaの美しいデザイン。ただ滑りやすいのでケースを着用させるのをオススメする。
【携帯性】普通
【文字打ち】慣れるまでなかなか打ちづらかったが慣れれば普通に打てるようになった。
しかし個人差もあると思うので参考にするのはあまりオススメしない。
【画面表示】普通
【バッテリー】STAMINAモードをオンにしなくても割とバッテリーは持つ。
【カメラ】いつものXperiaのカメラ(良くはない)
【レスポンス】今でローエンドを使い続けてきたので不満は無し。
【総評】ライト向け
参考になった15人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月26日 17:46 [1662131-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 3 |
初めてのスマホです。ガラケーとAndroid WALKMAN持ちだったのですが、荷物を減らすべく、音質の良さはXperiaだなと以前から思っていて、でもハイスペックモデルは買えないので
Xperia 10 III Liteにしました。が、何度も聴き比べたのですが同じLDAC対応でもやはり音楽プレーヤーだけあってWALKMANのほうが音質が良かったです。
ハイスペックモデルなら違うのかな?
本体はスリムで片手持ちしやすいのですが、画面が小さくて老眼には辛いです。カメラ性能はソニーの割に普通。電池持ちが良いのは◎
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月13日 16:47 [1621293-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 5 |
Z5以来久々にXperiaを買ってみた
【デザイン】
シンプルで良い
質感も良い
背面のガラス部分の見え方はとてもキレイ
上下のベゼル幅も同じで、シンメトリックな美しさがある
−>個人的にはノッチやピンホールタイプのものよりデザインは良いと感じる
【携帯性】
ふつう
縦が長くポケットへの収まりは少々悪い
幅は少し小さめなので、ホールドはしやすい
背面もガラスなので少々重い
【レスポンス】
SoCは Snapdragon 690 5G となっており、そこそこ速いが、たまに遅くてイラつく
もう少しSoCパワーが欲しい
RAMは6GB有るので使用していて動作が重くなっていく事も無い
【画面表示】
有機ELでキレイ
ダブルタップでスリープから復帰する機能が無いのが残念
−>Z5やiPhoneXなどでは通知内容を確認するのに便利なんだけどな
※アプリも有るが、バッテリー消費しそうなので使ってないです
【バッテリー】
そこそこ持つ
いたわり充電機能もあり、寿命を延ばせるのも良い
【カメラ】
背面カメラは少し出っ張っている(ツライチにしてほしい)
起動は少し遅い(もう少し速く起動してほしい)
モード切替やOUT/IN切替ももたつく
映りはキレイ
16mm広角カメラが便利
インカメラももっと広角にしてほしい
ビデオ撮影時の手振れ補正がとても良い(Handycam並に感じる)
Z5と比較にならないくらい手振れ補正が効く
自転車にホルダー付けての動画撮影時、ローリングシャッター歪みがとても少ない(Z5比較)
【音楽】
本体自体はモノラルなのが少々残念
イヤホン端子が有るのが良い
アナログ回路も良い感じなので、有線イヤホンで結構いい音がする
DSEE Ultimate 機能が、Z5から進化していて Blootooth接続のイヤホンでも効くようになった
LDAC/aptX HDにも対応しているので、対応イヤホンでハイレゾ音質で再生できる
【文字入力】
いつの間にか Gboardが随分使いやすくなっていた
->iOS用は相変わらず使いにくい
【総評】
Xperia XZ2 Compact を中古で買おうかと思っていたが、実家の固定回線代替 WiMAX2+回線の更新時期だったので、Rakuten UN-LIMITを契約するついでに安くなるのでスマホセットで入手した
Xperia10 III Lite はセットアップ後にすぐ Android12 にアップデートした
−>Z5の Android7 から随分進化した様に感じる
AndroidOSをちゃんと使うのは久しぶり(Z5以来)ですが、色々と使いやすくなっている感じがした
質感や、筐体の見た目などはとても良い感じがする
物理SIMに加えて eSIM も利用できるのでDSDSで使用可能で、国内メーカー物としては使える部類だと思う(中華スマホはDSDSが当たり前の機能だけど・・)
指紋認証は以前使っていたXperiaZ5に比較すると普通に使えるようになった
−>Z5の指紋認証は使い物にならなかった
ただ、個人的には顔認証の方が使い勝手が良いと思うので両方載せて欲しい
マルチウィンドウ/ポップアップウィンドウはちょっと便利な感じがする
メモ見ながら何か他の作業もできる
Android10以降はジェスチャーナビゲーションが使えるので、iPhoneXなどと併用しても操作性を合わせられて使いやすい
2022年9月現在 Xperia 10 III Lite 新品がキャリア契約無で約\33,000.-程度で購入できる
質感も良いのでモノとしてのコストパフォーマンスは非常に良いと思う
持ち歩いている時の「良いもの」感もあり満足度は高い
イヤホン端子も装備し、LDAC/aptX HD にも対応しているので、音楽再生機として使うのも良いと思う
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月31日 22:10 [1605264-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
スマホケースに入れた表面 |
スマホケースにいれた裏面(バンパー色もブルーのケース) |
まず楽天モバイルにこの機種のブルーがあり、PCで見た時に小綺麗な感じがして購入してみました。
宅配便で送られて来て、夜に開けてみたところ、「あれれれ」 みたいなちょっと想像したよりも暗い色に見えてしまい、ちょっとした残念感を感じました。
その時点で同時にAmazonで買ったスマホケースのバンパー色がブルーで、背面がつや消しになっているものを装着してみたところ、色味はそれ程気にならなくなっていった感じです。
ソニー製を買ってきて良かったと思っていたカメラの起動ボタンがなくなり、電源ボタン2回押してのカメラ高速起動はできますが、何だかケースに入れているせいなのか? 電源ボタン2回押すというのが面倒に感じます。
指紋認証も兼ねた電源ボタンでサッと指紋認証して、そのまま画面のカメラをタップする感じで撮影しています。 でも、指紋認証は他のスマホと比べるとやや反応悪い感じがあります。
片手持ちをしやすい感じは期待通りだったのですが、最初に見た時に画面が細長く感じてしまい、違和感もあったといえばあった感じです。
強いて言えば、設定画面で、バッテリーをタップし、いたわり充電をタップしますと、
@自動。充電器に長時間接続しているパターンを学習し、いたわり充電します。
A手動。22時これ以降に接続しますといたわり充電します。
B常時。寿命を延ばすために90%で充電を止めます。
そんな感じで設定が選べる点や、長くバッテリーが使える感じは期待通りでした。
なんとなく買ってしまい、届いた時にやや残念に感じてしまった点などはあるのですが、使っていくとあまり気にならない感じです。
日常的にカメラで写真撮影する人ですと、カメラはちょっと使いにくい感じがあるものの、値段を考えた場合、コスパは悪くもない。
カメラはレンズ3個の3眼となるのですが、意外と出っ張りがないのでケースに入れて、それをズボンの前のポケットに入れていて、取り出す時に、引っかからない感じは良いです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
2022年7月3日 08:21 [1597154-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン】
Xperia5から利用されている方には「いつもの」と言っていいほどの定番の21:9ワイド画面。
【携帯性】
やや細長いため、慣れるのに時間がかかるかも。
【レスポンス】
SD690のため、普段使いではまずレスポンスが遅いということはないかと。
【画面表示】
有機ELだから綺麗、みたいなレビューがありますが、有機EL?
何それ? 食えるの? といった感じで、液晶とそれほど変わりがあるようには思えない。
【バッテリー】
4500mAhあるだけあってそこそこは持ちます。
【総評】
基本的に10IIIと同等です。
ROMが128GBから64GBに減っている、eSIM対応、という違いだけ。
ROMは正直SDカードで補えます。
eSIMは唯一無二。
よって、10IIIと10III Liteが選べるのであれば、確実に10III Liteを選んでいただきたい、そう思います。
例えばメインはドコモかSB系にして、eSIMにau系とかにでもしておけば、今回のようなau圏外事件にも対応できると思う。。。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月7日 16:31 [1565413-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 3 |
2022/6/7追記
当初のレビューでカメラをボロクソ書きましたが、カメラの評価を並み(星1→3つ)に変更しました。
カメラの評価が悪かった理由のひとつが、操作レスポンスが悪いことでした。フォーカスや明るさを調整するのに画面タッチしても反応が鈍いとか、それが暗いとやたら反応悪くて調整されないまま撮影されるとか、そういうストレスが大きかったのですが、アップデートを経たせいか、それがかなり改善されたように感じます(私のだけ?)。
ダイナミックレンジや夜景の撮影での絶対性能は、やはりイマイチ感拭えませんが、発色はかなり自然な感じで、全体としておっさんには「これでいいか?」と思わせる位にはなりました。
大きな不満だったカメラが良くなったので、総合評価もひとつ上げておきました。
(以下、当初レビューです)
auのxperia oneからdual simにするための乗り換えです。auはほぼ通話専用、rakutenはデータメインで使っています。そろそろ使い出して2ケ月です。
【デザイン】ごく普通のスマホという感じで、おっさんには不満はありません。
【携帯性】画面の見やすさと携帯性のバランスの取れた、ちょうどいい大きさ。xperia oneはちょっと長過ぎる感がありました。厚みも持ちやすく、実用性を重視したサイズ設定になっていると感じます。
【レスポンス】ゲームしないおっさんには不満はありません。
【画面表示】ゲームしないおっさんには不満はありません。
【バッテリー】常時80%充電で使用してますが、SNS見たり常識の範囲で写真撮るだけなら、2日十分持ちます。常時80%設定可能なだけでなく月に1回フル充電したり、いたわり充電機能は進歩しており、バッテリーの長寿命化には期待が持てる感じです。
【カメラ】こりゃあかんです。3年?前のxperia oneとは比較にならず、仕事で使ってるiPhone7sの方がマシに感じるレベル。ダイナミックレンジが狭くて白飛びしやすく、暗さにも弱い。5年位前experia oneの前に使っていたAQUOS R並みの体感(個人の印象です)。
他の機能はバランスがいいだけに、非常に残念に感じてしまいます。
【総評】カメラは残念なのですが、他は、価格も含め満足度は悪くはないです。
総合の☆は4つか3つで迷いましたが、他のバランスが良い分カメラの粗が目立ってしまい、4つには出来ませんでした。
これでカメラがもう少しマシなら、バランスの良さで一気に総合☆5つなんですが。。。
参考になった17人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月1日 06:12 [1587634-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 無評価 |
基本的には10IIIと全く同じ。
eSIM対応しているのと、ROMが128GBから64GBに下がってるのが変更点。
【デザイン】
プラスチッキーではあるが、高級感はないが、まぁケースに入れてれば問題ないレベル。
【携帯性】
ごくごく普通のXperiaなので、縦の長さには慣れる。
ていうか、慣れろ!
【レスポンス】
SD690は普通に操作する分には何の問題もないと思います。
【画面表示】
有機ELですが良くもなく悪くもない。
【バッテリー】
4500mAhで、このサイズではかなり大きいかと。
【総評】
ROMの小ささはSDカードで補えばいいと思います。
iPhone使っているとeSIMありが当たり前になってくるのでこれは便利。
これで音声povo、データLinksMateといった使い方が楽々出来るようになります。
まぁ逆にeSIMが必要ないようであれば10IIIのがROMが大きいのでいいかと。
そのあたりは好みで。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月10日 17:57 [1580895-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 無評価 |
ラクマで、楽天モバイル 新規未開封を購入。
二回線もってる楽天モバイルesimを届いてすぐさくっと設定。
サブ機として、音楽メイン使用、決済補助と限定した使い方想定していましたが、とても気にいってます。
【デザイン】
この前は楽天ハンド使用。似たサイズだが少し縦長でシンプル。
【携帯性】
持ちやすい
【レスポンス】
少しつっかかることあるが、サブ機利用としてはなんら問題なし。
【画面表示】
きれい。十分。
【バッテリー】
持つ。これは最もよい点。
【カメラ】
これで撮影はしないので。無評価。メモ、備忘、などの撮影には十分。
【総評】
音楽スマホ、決済補助としては十分。特にLDACでの配信可能なので、LDAC対応BTレシーバ−買ったほど。有線イヤホンも十分いい音。そりゃNW-WM1AM2ぐらいほしいが無理。安いNWシリーズはアンドロイド対応じゃなかったり、バッテリーがむごい。なら、こっちで十分と。
とても満足しています。ただメイン機に考える方には、しんどい思います。音楽をそこそこいい音で各サブスク(私はAmazon music)をロングバッテリーで聞ける。ここ狙った端末思うので。素晴らしいと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月5日 18:08 [1568592-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
パッと見て派手ではありませんが、ディティールを上手く残しています |
パッと見て派手ではありませんが、ディティールを上手く残しています |
パッと見て派手ではありませんが、ディティールを上手く残しています |
パッと見て派手ではありませんが、ディティールを上手く残しています |
パッと見て派手ではありませんが、ディティールを上手く残しています |
階調表現も価格を考えればかなり良いと感じました |
Huawei P20からの乗り換えです。
主な用途はサブ機として電話、LINE、ネットサーフィンです。
【デザイン】
派手ではありませんが、シンプルでかっこいいと感じました。
細長いサイズは持ちやすく片手操作もしやすくなっています。
【携帯性】
大きすぎないサイズ感なので持ち運びやすいです。
細長いデザインが良い感じで、収納しやすさを向上させています。
【レスポンス】
サブ機として使用するなら特に不満は感じません。
ゲームではタップ操作に対しての反応遅延を明らかに感じました。あまりタイミングがシビアなゲームは難しいと思います。ミドルレンジにゲーミング性能は求めてはいけないので、そういう使い方をするならゲーミングスマホをおすすめします。
【画面表示】
十分綺麗ですので特に不満は感じません。
【バッテリー】
良い方だと思います。特に不満は感じません。
【カメラ】
・色の傾向
最近の中国製ミドルレンジで流行っているソフトウェア処理をガッツリかけたようなものではなく写実的な表現を得意としています。
パッと見て綺麗だと思うようなものではありませんが、色が落ちているとかそういう類のものではありません。あくまでもそのままを写すことに徹した、いわゆる一眼レフカメラに似た傾向の色合いです。
・解像性能
中央付近の解像は十分優秀です。中央から離れるに連れて解像性能が落ちていき、四隅ではボケが発生します。
センサーの画素数が低いため4Kサイズの記録にとどまりますが、拡大してもディティールはそれほど失わない印象です。レンズやセンサー周りの光学設計が良い証拠でしょう。
・オートフォーカス
なかなか優秀です。カメラを起動して被写体へ向けると、ササッとピントを合わせてくれます。
・機能
最近のカメラアプリによくある機能は一通り揃っています。
中国製ミドルレンジに対して落ち着いた色を特徴としているためパッと見は残念に感じますが、あえて弄らない写実的な色表現、センサーの画素数に頼らないディティール表現はソニーらしくて好きです。
普段はミラーレスカメラを使用していますが、Xperia 10 III Liteだけで街角スナップというのもアリだなと思います。
【注意点】
・指紋認証は不安定
10 IIIは電源ボタンに指紋認証が入っています。普段の反応は上々ですが、画面をつけないと反応しない、誤反応でロックがかかってしまうなどの問題があります。
・画面だけをつけて時間を確認したいなどができない
電源ボタンに指紋認証があるため、電源ボタンを押して画面を表示させて時刻を確認するなどは難しくなります。
Always on panelや画面タップで画面ONという機能がXperiaには実装されていないため非常に不便だと感じます。
【総評】
ミドルレンジスマホとして手堅くまとめてきたなという印象ですが、先に書いたように便利な機能のいくつかが入っていないなど細かいところで割高感は感じます。4万弱であれば買いかなというところでしょうか。
写実的で一眼レフ的なカメラで街角スナップを楽しむという使い方もアリだなと思います。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月12日 13:56 [1550469-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 3 |
【デザイン】
少し、縦長なのでスマートに見える。
【携帯性】
胸ポケットに入れているが、長さがあるので、出っ張りが多く、前かがみになると落ちやすいが、ネックストラップつきのケースを使っているので問題なし。
【レスポンス】
上位機種を使ったことがないのでわからないが、ストレスなく使っています。
【画面表示】
縦長なので文字が小さいが、行数が多いので便利な時もある。
【バッテリー】
デュアルシムで使っているので、持ちがそれほどでもないが、1日以上は使える。
【カメラ】
画質は気にしていないので、問題なし。
【総評】
AQUOS sense4 を使っていたがRAMが少なく感じていたので、少しでも多いからと買い換えました。
ドコモでは、eSIMにできなかったのでnonoSIM使用、そして楽天でeSIMにしてもらいました。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月28日 01:50 [1532930-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 3 |
【デザイン】
かっこいい。
【携帯性】
小型モデルに近く手持ちやすい。
【レスポンス】
少し重いところあり。まぁ価格相当?
それでも一昔前に比べたらだいぶマシ。
【画面表示】
特に問題なし。きれい。
【バッテリー】
意外と持つ。一日使用に不安なし。
【カメラ】
まぁまぁ。広角楽しい。
【総評】
約2万強で購入したこともあり、概ね満足。
1iiiシムフリー待ちで買ったので、
そろそろ売ってそちらに移りたい。。
でもProIと悩ましい。。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月27日 00:14 [1532657-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 3 |
【デザイン】他機種に較べればスリムで、デザインは良い。
【携帯性】以前のガラホ携帯に較べれば、当然の如く大きくて重い。
携帯性という事で考えれば、100g未満、厚さ5mm、サイズ5cm x 10cm 以下であるべきだろう。
【レスポンス】ゲーム等は余りしないが、通常のアプリ使用なら、WiFi(NTT隼)、楽天共にスピード感に違和感はない。但し、画面タッチの反応が悪い時があるのは苦になる。なお、当方は名古屋市内であるが5Gは未確認なので、コロナが終息したら名古屋駅前辺りで体験してみたい。
【画面表示】長時間使用するのは稀であるが、明るさが時々変化するのは苦になる。
【バッテリー】アプリ比較等で、かなり長時間使用しても2日程度は持つ。
スタンバイだけであれば、4〜5日は持ちそうな気がする。
【カメラ】画面タッチに不慣れの為でもあるが、総じて使い難い印象が強い。
やはり、携帯やデジカメのボタン・ダイヤル操作の方が、安心かつ確実な使い勝手と考える。
【総評】5G、Dual SIM、SONY に魅力を感じる方には、お買い得なスマホだと思う。
指紋認証は気まぐれで使い物にならない印象なので、暗証入力と割り切った方が良いでしょう。
何れにせよ、楽天モバイルは1GB未満なら無料なので、楽天に不満な場合にはeSIMで他社回線契約が出来るのは評価できる。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
Samsungらしいミッドレンジスマホ。AIが強化されのも魅力。
(スマートフォン > Galaxy A36 5G SIMフリー [オーサム ライム])5
鈴木啓一 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
