Redmi Note 10 Pro レビュー・評価

Redmi Note 10 Pro

  • 128GB

1億800万画素カメラを搭載した6.67型有機ELスマートフォン

評価対象製品を選択してください(全3件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

Redmi Note 10 Pro のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.16
(カテゴリ平均:4.05
満足度ランキングXiaomi Redmi Note 10 Proの満足度ランキング
集計対象143件 / 総投稿数146
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.27 4.33 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.40 3.96 -位
レスポンス 操作時の反応速度 4.08 4.10 -位
画面表示 明るさやコントラストなど、表示の見やすさ 4.52 4.32 -位
バッテリー バッテリーのもちのよさ 4.21 3.74 -位
カメラ 画像・動画の精細さ、写りのよさなど 3.89 3.93 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

製品の絞り込み

選択中の製品:Redmi Note 10 Pro SIMフリー絞り込みを解除する

あなたのレビューを投稿しませんか?

Redmi Note 10 Proのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ベイサイドレストランさん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:102人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
5件
14件
自動車(本体)
1件
16件
ノートパソコン
4件
5件
もっと見る
満足度4
デザイン3
携帯性3
レスポンス4
画面表示4
バッテリー3
カメラ3

Redmi Note 9s から Note 10 Pro へです。
過去に、Redmi Note 7 使用経験あります。

【デザイン】
 9sの真ん中カメラデザインが嫌でした。カメラ位置はNote10のほうが好み。
 でも、飛び出しています。傷つけそうです。机に置くとカタカタと安定しません。
 9Sのほうが実用的だったかな・・と思っています。
【携帯性】
 少し薄くなりました。でもケースつけると同じくらいの大きさです。
 まぁ画面が大きいのでこんなものですよね。 
【レスポンス】
 9Sと大差ありません。
 積極的に買い換える必要のあるレベルではないことはわかっていました。
 私の使い方では不満のない速度です。
【画面表示】
 AMOLED液晶になり、色が濃くなりました。
 見やすいと思います。でも、9sが悪かったわけでもないので・・自己満足レベルです。
 リフレッシュレート変えれますが・・私にはどっちでもいいレベルです。
【バッテリー】
 バッテリーは、悪くなった気がしています。
 SOCの違いなのでしょうか・・いつもほんのりと温かいし、減りは早いですね。
 アプリの状況で異なりますが、寝る前100%でも朝になると85%くらいです。
 アプリが動いてるからだと思いますが、9Sより良くなったとは思いません。
【カメラ】
 ほとんど使用しないのですが・・
 1億画素はどうでもいいですが、普通に違和感のない写真を撮影できます。
 とくに不満はありません。
【総評】
 以前からXiaomiはコスパのいいスマホだと思っています。MIUIは癖が強いので嫌いな方も多いと思いますが、私の好みとしては良いOSではないかと思っています。本当は、euROM導入したいのですが・・保証期間もあるのでデフォルトのまま使用しています。
 MIUI12になってから、画面が回転するバグがでています。これが微妙に不便です。
 更新頻度の多いメーカーなので・・少しずつ改善されると期待しています。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ぱるぱさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:284人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ハードディスク・HDD(3.5インチ)
5件
0件
ノートパソコン
2件
0件
ハードディスク ケース
0件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン3
携帯性3
レスポンス4
画面表示4
バッテリー4
カメラ無評価
機種不明
   

   

【デザイン】
ブルーの色が良いです。
しかし、カメラの出っ張りはイマイチです。
机に置いてスマホゲームをするとカタつきます。安定しません。

【携帯性】
193gで許容範囲です。
画面が大きい割りには、手頃なサイズ感です。

【レスポンス】
SNSやYouTubeなど普段使いでは問題ありません。
ただ、ゲームによっては、非力に感じる部分もあります。
しかし、値段を考えると十分ではないでしょうか。

【画面表示】
綺麗です。
120hzのリフレッシュレートが良いです。
ゲームでは、その差異を感じます。

【バッテリー】
特に不満なく使えます。
十分なバッテリー容量だと思います。

【カメラ】
あまりカメラを使わないので無評価とさせて頂きます。

【総評】
コスパがもの凄く良いスマホです。
ただ、中華製で、セキュリティが気になります。
GooglePlayで他のアプリを入れると、Xiaomiのウィルススキャンが作動し、「Xiaomiがご利用者の個人情報を収集、処理、および使用することを許可する必要があります」と出ます。
個人情報がダダ漏れではないかと危惧します。
セキュリティを高めていると、毎回このような警告が出るので、煩わしいです。
サブのゲーム用スマホと割り切れば良いスマホなのかもしれません。
メインで使うのは、やや危惧を感じるスマホです。

参考になった39

このレビューは参考になりましたか?参考になった

こはくっくさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:39人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
4件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性3
レスポンス4
画面表示5
バッテリー4
カメラ4

値段に惹かれ即買いして1週間程だったのでレビューします
【デザイン】3万5000円とは思えない高級感。この値段帯で背面スリガラス、側面ステンレス加工なのにはとても驚きました。カメラのデザインも目立ちすぎずでいいと思います。

【携帯性】本体重量195g、ケースをつけると200gを超えてくるので人によっては重く感じるかもしれません。画面が6.67インチと巨大で、手が小さい自分だと操作に少しだけ難ありです。

【レスポンス】Snapdragon732Gを搭載しているので普段使いでは軽快に動いてくれます。ゲームもウマ娘などの3Dゲームでも良好に動いているので、CPUをゴリゴリ使うようなゲームでなければ軽快に動いてくれます。

【画面表示】有機EL120Hzディスプレイには感動しました。ヌルヌルです。3万5000円でリフレッシュレート120Hzはほんとにおかしい。うんおかしい笑。有機ELも発色が良く綺麗です

【バッテリー】バッテリー持ちもそこそこいいと思います。朝から1日使っても夕方には5~6割ほど残っているのでSNSやネットブラウジングなどの軽い使い方であれば2日持ちも余裕だと思います

【カメラ】カメラもこの価格帯とは思えないキレイさです。ただXiaomiの独自のソフトウェア調整なので好みが別れると思います。iPhoneやGalaxyの方が好みの人には少し向かないかもしれません。

【総評】コスパモンスターの一言。デュアルSiM、120Hz有機ELディスプレイ、綺麗なカメラ、これだけのものを搭載して3万5000円は多くの人が満足していただけると思います。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

nicuさん

  • レビュー投稿数:134件
  • 累計支持数:1601人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
16件
0件
CPU
13件
0件
水筒・ボトル・ジャグ
7件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
携帯性3
レスポンス4
画面表示5
バッテリー4
カメラ4

良い点
・デュアルSIM+microSDの3スロット
・120Hz表示(思った以上に滑らかさが違う)
・メモリーが6GB
・バッテリー5020
・カメラセンサーが1/1.52と大型、広角カメラあり
・横指紋センサー、顔認証
・Biglobe D版購入、楽天VOLTEシム利用可(楽天LINK認証も可)
・最初から液晶保護フィルム貼ってある、透明シリコンケース付き

いまいち
・通知LEDなし(常時ディスプレイONである程度対応)
・おサイフケータイ非対応(Paypayは可)
・光学ズームなし
・Xiaomi
・追加:なぜかいくつか非Xiaomiアプリでもデータ収集させようとする。一応同意画面は出てくる。設定でOFFもできるが気持ち悪い。(Xiaomiアプリでは同意しないと使えないアプリあり。)

参考になった813人(再レビュー後:652人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

AZUYUIさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:39人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
8件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性5
レスポンス4
画面表示5
バッテリー5
カメラ5

サブ機用にOCNにて購入し、メイン機(Huawei P30 pro)との比較も含めてレビューします。


【デザイン】
皆さんのおっしゃる通り、高級感がありとても3万円のスマホとは思えません。
カメラも出っ張りは感じますが、個性的でカッコいいです。

【携帯性】
持ってみると少しだけ大きく感じますが
全然気にならない程度です。
よほど手が小さくなければ、女性でも問題なく扱えるかと。

【レスポンス】
基本的な用途はNetflix、YouTube、ネットショッピングですが、全くストレスなく使えます。
ゲームしないなら、リフレ60hzでも十分かも。

メイン機(Kirin980)と比べると少しだけ遅くは感じますが
リフレ120Hzにすれば、体感はほぼ一緒ですかね。

ただ口コミにもある通り、Netflixの再生エラーやYouTube musicの通知が消えないなどの少々不具合はあります。
※人によっては、少しイライラするかも(^-^;

【画面表示】
これが一番気に入ってます。有機ELがホントにキレイです。
本体大きめな分、動画は迫力あってとても良いです。

正直メイン機・・・負けてる感じがします笑

【バッテリー】
毎日寝る前に充電する派なので、5020mAh使い切れませんね笑

私の場合、休み時間に動画見たり調べものしたりで、大体50%前後余ってます。
ギリ2日行けそうかな。

【カメラ】
こちらはメイン機に軍配ですね。子供の写真を急いで撮ることが多いので
P30 pro さすがって感じです。

ただ景色や花などのジャンルはメイン機よりも
鮮明でいい雰囲気の写真が撮れます。

この値段で、クオリティすごいなと思います。

108MPに関しては、場面によってはすごい写真が撮れそうです。
なかなかその場面に出会えませんが(汗)

【総評】
何度もしつこいですが、この値段を考えたら
クオリティ高いです。

防水やおサイフ機能などは無いですが、その分
カメラやディスプレイに特化してるイメージですね。

カメラが思ってたより良くないと聞きましたが
ハイエンドのカメラスマホと比べると劣るけど
場面によっては負けない写真が撮れるって印象ですね。

ただ私がよく使用するNetflixとYouTubeに不具合があり
少し残念でしたので、満足度★4とさせて頂きます。

参考になった10人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

TMATKさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:633人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
3件
4件
スマートフォン
4件
1件
加湿器
0件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性3
レスポンス4
画面表示5
バッテリー2
カメラ4

Airpod proで音楽を聞いていますが、他機種にはない臨場感と重厚感があり最高に音質が良くなる。
サウンドエフェクトやイヤホンの種類を選ぶことで好みな音に変わるのが素晴らしい。
iPhoneやoppo reno aやmatepad proでairpods proを使うのとは段違いの音がする。
とにかく音が良い。スピーカー音もiPhone のようにこもっておらずスッキリした音で聞きやすい。


【デザイン】
比較的高級感がある。付属のケースが持ちやすくデザインも良いが充電時にカバーを開けるのが邪魔

【携帯性】
重心が均等なので重く感じないが、oppo reno aからの乗り換えなので持ちやすさ重さなどで少しストレスがある

若干の発熱がある人肌くらい
【レスポンス】
非常に快適。安定感もある
120hzはスクロール時のストレスがなくなる
ちょっとしたゲームならヌルヌル動く

【画面表示】
oppo reno aの有機ELと並べても圧倒的に綺麗で発色が良い
【バッテリー】
5000も積んでいるのにみるみる減っていく。寝る前フル充電で朝30%減っている。使っていないのに減りすぎ。oppoのように常時ディスプレイオンで時計だけだしているが、oppoは8時間放置しても10%しか減らない。

BIGLOBEモバイルで音声simだがセルスタンバイが常時トップ。トップと言っても300mhaくらいで5000もあるのに何故30%減ってるのか謎
使用している時は5分で1%ずつ減る勢い
【カメラ】
oppo reno aやiPhone XRよりは遥かに綺麗だが色合いが味気ない時も多く撮影シーンによる

【総評】
防水が簡易なのでお風呂で使えない。おサイフケータイにならない。バッテリーの減りが早くて1日持たないなどの欠点はあるが、画面の美しさ、カメラ性能、動画鑑賞などでも使える。

冒頭にも書いたが音が良く内蔵スピーカー及びワイヤレスイヤホンの音が他のスマホにはないクオリティに感じた

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

RX-7乗りさん

  • レビュー投稿数:84件
  • 累計支持数:644人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
33件
6件
ノートパソコン
6件
0件
イヤホン・ヘッドホン
6件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性3
レスポンス4
画面表示4
バッテリー5
カメラ3

妻用に購入。
2年半ほど使った ZenFone Max Pro (M1) (以下M1)がある日突然電源が落ち、再起動すると「暗号化に失敗しました」「端末をリセットする必要があります」と表示され起動しなくなった。
ファクトリーリセットを行い復帰させたが、なんか調子が悪い(たぶんストレージのフラッシュメモリが壊れかけている)ので、Redmi Note 10 Pro(以下10Pro) に買い替え。
M1でもDSDV+microSDで運用していたので、10Pro をチョイス。
M1やその前に使っていた Moto G4 Plus(以下G4)や iPhoneSE(初代)との比較も交えてレビュー。

SIM1にbbExciteのデータSIM、SIM2にdocomoシンプルプラン(スマホ)契約SIMを入れ、SIM1のAPNを設定して通信/通話ができるようになった。

【デザイン】
今時の普通のスマホデザイン。
デザイン自体は可もなく不可もなくって感じでオーソドックス。
リアカメラの出っ張りが大きい。
質感は良い。
グレイシャーブルーが欲しかったが2021/05/23時点ではどのお店も売り切れ入荷待ち状態だったので、オニキスグレーを購入した。

【携帯性】
6.67インチディスプレイ搭載で筐体が大きいが、見た目より軽い感じで持ちやすい。
5020mAhの大容量バッテリーが搭載されており、モバイルバッテリーを持ち歩かないで運用できるので、軽めなスマホ+モバイルバッテリー込みの重さとして考えると軽いかもしれない。

【レスポンス】
Snapdragon 732G 搭載でそこそこ良い。
たまに引っかかりを感じる事があるが、概ねイラつかないレベルのレスポンスは有る。
M1に搭載されている Snapdragon 636 に比べるとだいぶレスポンスが良い。
10Pro程度のレスポンスがあれば、3年位は使えそうな感じ。

参考:Antutu v8.3.9 実測値は以下のとおり。
10Pro(Android 11): TOTAL 268068 / CPU 87154 / GPU 77299 / MEM 50725 / UX 52890
M1(Android 9): TOTAL 137219 / CPU 62400 / GPU 17011 / MEM 26925 / UX 30883
M1(Android 10): TOTAL 140258 / CPU 63636 / GPU 17150 / MEM 28234 / UX 31238

10Proの AntutuのGPUベンチマークの表示を見ていると(浜辺のシーンの次のFishEyeまで)、3Dグラフィックス性能は iPhoneSE(初代)と同程度に感じる。
※10Proの 3Dベンチマークは、蝶のところまで対応していた。
※M1も、iPhoneSE(初代)も 3Dベンチマークは、浜辺のシーンの次のFishEyeまでまでしか対応していなかった。


【画面表示】
表示品質はそこそこ綺麗。
有機EL搭載だが、M1(液晶モデル)と比べてそんなに劇的な変化は感じない。
6.67インチと大きくなり視認性は向上した。
また、長辺方向の表示領域が大きくなったので情報量も増えた。
ベゼルが小さく、表示領域は大きい。
晴れた日中屋外ではディスプレイが見辛い。
※明るくしてもiPhoneX、iPhone12Proなどと比べると全然見えない。

インカメラがピンホールタイプで、表示領域の隠れる部分が少ないので画面がかなり広く感じる。

120Hz表示はすごく良い。
ニュースアプリなどを使っている際に指で記事一覧を上下にスワイプさせた時のスクロールがかなり滑らかでいい感じ。カクカクがかなり減る。
※これに関しては自分が使っている iPhone12 Pro より画面スクロールは遥かに滑らかで見やすい。

【バッテリー】
5020mAhの大容量バッテリー搭載で、通常の使い方であれば2日位は平気で使える。
※メール、SNS、WEB閲覧、ニュースアプリ、ショップアプリなどを主に利用
※ゲームや、動画視聴は行っていない

【カメラ】
M1 に比べると起動は少し早いが、iPhoneSE(初代)よりは起動が遅い。
画質はふつうに良い。
マクロが便利。
超広角(0.6倍) FOV 118° が室内での撮影で使いやすい。
機能も沢山ついていて遊べそう。

【総評】
上に書いた理由で巷で評判の良い Redmi Note 10 Pro に買い替えた。
概ね評判どおりの印象。
対応バンドも豊富で 3Gも WCDMA BAND6 に対応しているので、FOMAプラスエリアも使える。
この性能、機能で 2021/05/23 現在 税込み\34,800.-なので多くの人にとって満足度は高いと思われる。
10Proは内蔵ストレージが 128GBあるので M1よりはフラッシュメモリに負担を掛けなくてすみそう。
3年間位は現役で動いてほしい。

M1から環境移行した。Android標準機能で移行(復元)したが、アプリがPlayストアからDLされるだけで、再設定がメンドクサイ(外部SDカードはそのまま移行した)。
※データ移行だけはiPhone同士が簡単で良いなと感じる

2016年7月ごろ G4を購入したが、当時のG4と同程度の価格でG4に比べ 機能も質感も大幅に向上した感じがする。
Redmi Note 10 Pro に対する満足度は結構高い。

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

パグウェルさん

  • レビュー投稿数:40件
  • 累計支持数:793人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PC用テレビチューナー
0件
87件
外付けHDD・ハードディスク
0件
24件
ノートパソコン
0件
17件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性3
レスポンス4
画面表示5
バッテリー5
カメラ無評価

【デザイン】
大画面かつ背面もガラス仕様で安っぽさもないので、値段を見ると本当にコスパが高いなと思います。
カメラの出っ張りが大きいので下向きに置くとガタつくのが気になります。  色はグレーとブルーで非常に悩みましたが、コンサバにグレーにしました。

【携帯性】
デカいので携帯性はメインのXPERIA5Aに比べるとやはり劣ります。

【レスポンス】
重たい処理をすることは余り無いですが、3年前のハイエンドであるAQUOSR2と遜色ないです。(GPUにおいては劣るようですが)
大きい画面で動画をみることがメインですが、ステレオスピーカーも相まって重宝しています。

【画面表示】
有機ELディスプレイに120Hzのリフレッシュレートを備えていて値段を見ると本当?と思ってしまいます。
全く問題なく綺麗に映るので評価は高いです。

【バッテリー】
5020mAと大容量で困ることは無いかなと

【カメラ】
余り使っていないのです無評価です。
ただスペックを見ると良さげです。

【総評】
ヨドバシカメラでOCNモバイル新規契約で16 千円程度と先ずは値段に吃驚です。
この値段でステレオスピーカー·イヤホンジャック有り·有機ELディスプレイ120Hzリフレッシュレート·デュアルSIMと逆に信じ難いコスパです。

メインでも使えるかなと思いましたが、FeliCaが無いのが唯一の弱点でこれさえクリア出来れば良かったなと(自宅の鍵がFeliCaなので)
FeliCaが要らずに大画面のスマホが安く欲しいという方であれば、この機種に勝てるものが国内には現状見当たらない気がします。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

いんぎいさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:21人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性4
レスポンス4
画面表示4
バッテリー5
カメラ3

Huawei p30lightからの乗り換えです。
4kカメラに惹かれて最安のヤマダ電機にて購入しました。
カメラに関しては期待外れでした。
写真は綺麗です。
しかし動画が4Kだと手ぶれ補正が無いのでかなり揺れた動画に。固定必須です。
2Kモードで手ぶれ補正ありの方が綺麗に撮れました。
しかし手ぶれ補正ありにするとズーム出来ません。
ゲームは簡単なパズルしかしないので問題なし。
バッテリー持ち問題なし、1日余裕で持ちます。2日持ちます。
性能的には少しだけ安定感が増した程度です。
前機より縦に大きくなりましたが細いので持ち易いです。

ダメなところは指紋認証がサイドになり反応がかなり悪いです。
左手ワンハンド使用で指紋認証解除していた私にはかなり使いづらい、指紋認証が反応してくれません。

参考になった20人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

アホモさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性3
レスポンス4
画面表示5
バッテリー5
カメラ4

私はプライベートと仕事用の2台持ちで、これまでiPhoneを3機種、Pixelを2機種、AQUOSを2機種など、殆どが発売時点で最新のCPUのハイエンドモデルに拘って使ってきました。今回はプライベート用に使ってきたXperia1からRedmi Note10proに機種変更してみました。
まず、良い点はXperia1もNote10proも側面に指紋センサーが付いてますが、Xperia1は設定した直後は反応しますが、すぐに反応しなくなります。何度設定し直しても同じなので、「側面ではセンサーの面積が小さいから無理があるのだろう」と諦めてました。しかし、Note10proは非常に敏感に反応しますし、2週間使った現在も感度は変わりません。しかも、これまで使ってきた他の機種も、しっかりと指先全体を密着させないと反応しませんでしたが、Note10proは、どんな角度でタッチしてもサッと反応します。これには驚いたと同時に「SONYさん、しっかりしてくれよ」と思いました。

一方で画面のレスポンスとスピーカーの音質は、ハイエンドモデルと比較すると、やや劣勢は否めませんが、ストレスを感じるほどではないです。
私は、視力が弱いので鮮明な大画面が必須ですが、その点は全く問題ないです。
総合的に考えて、10数万円するハイエンドモデルと比較して、3分の1程度の価格で、これだけの性能ならば、私には十分満足できる機種です。
この機種のお陰で、スマホに対する価値観が変わったと言っても過言ではありません。

参考になった32人(再レビュー後:17人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

そらそら147さん

  • レビュー投稿数:47件
  • 累計支持数:894人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
7件
15件
CPU
3件
3件
SSD
6件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性4
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ5
機種不明PPS対応急速充電
機種不明コントロールセンター
機種不明コントロールセンター

PPS対応急速充電

コントロールセンター

コントロールセンター

Xiaomiのスマートホンを購入するのは初めてですが、とても満足はしているものの、
いくつか不便だなって感じたところを記載していきます。

1.コントロールセンターにSIM切替や電卓がない。
地味に不便、電卓をたまに使う身としては、
ロックを解除してアプリを選択しなくてはならないというのが
少し不便、又SIMの切替も設定画面からデータ通信SIMを選択しないといけないため、
ワンタッチで切り替えることができない。
OPPO製品は、最新の端末はコントロールセンターに切替ボタンあり。

2.108MPでは、AI補正や手振れなどは、基本使えない。

3.FHD動画撮影時60FPS撮影は機能制限がある。

4.ツインアプリ起動時にツインアプリ起動ロゴが入り、地味に起動時間がかかる。

5.33W急速充電は、純正品品以外は不可?
これに関しては検証が完璧ではないので何とも言えませんが、少なからず相当な制限はある。

以上、ただコスパ的に考えるととてもいい端末なのは間違いないです。

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

かりかりまんさん

  • レビュー投稿数:136件
  • 累計支持数:933人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
17件
578件
タブレットPC
10件
104件
ゲーム機本体
10件
77件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性4
レスポンス4
画面表示3
バッテリー4
カメラ4

価格に対してとても良いスマホなのを前置きしつつ気になった部分を書きます。


サイズ感と重量ですが今までエッジがあるスマホを使っていた為に幅を感じるのとその為か重さを感じます。(同じような重さのものと比較)

レスポンスは問題なくPUBGも普通に遊べたりヘビーにゲームするわけじゃない自分には何の問題もないが画面は少し暗めな印象。太陽光の下だとやや画面が見にくいと感じました。

バッテリーは十分な量積んでるだけあってレート120にしても極端にバッテリー消耗しているような印象は受けない。付属の充電器とケーブル使うとものすごいスピードで充電される。

カメラについては普通に使う分には数字で謳っているほどの驚きは特にない。
ミドルを使ってきた人には驚きあるかもしれないがハイエンド使い慣れている人は画質に物足りなさがあるかも。ただスーパーマクロは凄いこの価格帯のスマホでここまで撮れるのは驚き。
普通の写真はシャッター切ったあとの処理が遅い為にブレやすい。なのでペットのような動く被写体を撮るのが難しい。

1億800万画素であっても光学3倍や5倍が使えるスマホで撮ったほうが遥かにキレイに撮れるのであまり使わないかも。

最後に保護フィルムが最初から貼ってあるのは非常にありがたいですが異常なくらいに埃を画面に集めます。ケースをしているとケースと画面の境目にいっぱい埃がたまります。あまりに酷いのでガラスフィルムに交換しました。それによりかなり改善しました。

参考になった24人(再レビュー後:14人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ガムラン三世さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:72人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
2件
2件
ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性4
レスポンス5
画面表示5
バッテリー3
カメラ4

AQUOSsense4plusからの乗り換えです。
XIaomi端末を使うのは今回が初めてとなります。
結論から言うと良い端末かと思われますが、いくつか気になる点がありましたので、後程触れていこうかと思います。



【デザイン】
前回のsense4plusよりも細部の作りこみがしっかりしていると思います。
例えばsense4plusの受話口はホコリが溜まりやすい構造でしたが、Note10proの受話口はフラットな形状になっており、かなりスマートな印象を受けました。

ケースもそれなりに揃っているようで、sense4plusの時のようなケース選びに難儀するということもありませんでした。(これはメーカーのせいとは言えませんが…)
純正のケースも付属しておりますし、選択肢の幅は広いと思われます。


【携帯性】
まずはsense4plusに感謝を(笑)
彼に鍛えてもらったおかげで私自身はさほど困ることはありませんでした。要は慣れの問題ですね。
ともあれ小さいスマホから機種変更をされる方ですと最初は扱いに苦心すると思われます。
サイズ重量はsense4plusとほとんど変わりませんが、少し握りづらいと感じます。
どちらにしろケースを付けてしまえば気にならないかと思いますが念のため。


【レスポンス】
間違いなくNote10proが優れています。
スクロール、タッチ感度、文字入力、どれをとっても私としては満足できるものでした。
指紋認証の速度や精度も文句ないです。

ゲーム性能(ロード時間、グラフィック)はさほど違いが解りませんでした。
720Gと732Gでは体感できるほどの性能差は無いと思われます。
ufs2.1と2.2の違いがハッキリわかればここに追記したいです。


【画面表示】
大変綺麗です。
実は人生初の有機ELディスプレイ搭載機なので感動してたりします。


【バッテリー】
ここが気になったところ。
Note10proの容量は5020mAhとのことですが、実際使ってみて感じたことはsense4plusのほうが持ちは良かったかな、というところです。
前述の有機ELディスプレイのせいなのかもしれません。
あと考えられるものとしては、MIUIがバックグラウンドで結構動いていたりする可能性、でしょうか…?


【カメラ】
良いと思います。
まあ前回使っていたのがsense4plusなので…。


【総評】
ともあれsense4plusから変えて良い経験が出来たと思います!
XiaomiのMIUIはクセが強く(タスクキルとか)最初は四苦八苦しましたが、設定さえ終わればなんとかなると思います。
良く言えば弄りがいのあるスマホではないでしょうか。



追記2021.5.3
ufs2.2によってゲームのロード時間が短縮出来るか試してみました。
FGOで戦闘に至るまでのロード時間を計ってみましたが約20秒程度とufs2.1を搭載しているsense4plusと変わらない結果に…。
他のゲームのロード時間は計っていないのでハッキリとは言えないですが、ロード時間に関しては従来のミドルレンジ機種と大差ないと考えてもいいのではないでしょうか。
ゲーム目的でこの機種を検討されている方は参考程度に。

参考になった19人(再レビュー後:13人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

まーきよさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性3
レスポンス4
画面表示5
バッテリー4
カメラ4

OPPO R17 Proから機種変更しました。2年半くらいの期間で価格はほぼ半額ですが、性能のデータはかなり上回っているので期待していましたが、思ったほどではないようです。

【デザイン】
カメラの出っ張りは大きいと思いますが、逆に机の上に置いたときなどは持ち上げやすく便利です。また、特に尖がったところもなく落ち着いたデザインだと思います。

【携帯性】
もう少し小さくても良かったかなと思います。

【レスポンス】
ゲームとかをしないので問題はないのですが、期待していたよりはキビキビ感が感じられません。

【画面表示】
これは、非常にきれいです。

【バッテリー】
バッテリーの減り具合は、まだ、あまり使ってないので断言は出来ませんが、前機種のR17 Proの3700mAhと大きくは変わらないような気がします。
急速充電も、OPPO R17 Proが爆速だったので、そんなに早いとは思いません。

【カメラ】
カメラについては、期待しすぎていたようです。メインカメラの画質は前機種のOPPO R17 Proと比べると画質がざらついた感じでナチュラル感に欠けるように思います。超広角と2倍の望遠マクロは前機種には無かったので画質についても満足ですし使い勝手がとてもいいです。

【総評】
価格を考えると、とても良くできたスマートフォンだと思います。重いゲームをしない方やおサイフや防水が必要でないユーザーにはお勧めの機種だと思います。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ぷっぷくぷぅぷぅさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
12件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性4
レスポンス4
画面表示5
バッテリー5
カメラ3

【デザイン】
オレンジ色のグラデーションがとてもかっこいい。

【携帯性】
過去のMi note 10やRedmi note 9sに比べると薄いが、軽さはそこまで感じない。

【レスポンス】
3Dの重いゲームはしないのでレスポンスに不満無し。

【画面表示】
さすが、有機EL。画面が綺麗。

【バッテリー】
1日フルに使ってても電池が切れない。

【カメラ】
これが一番の売りになっているが、ピントの合い具合があまり良くは無い。ちょっぴり残念。

【総評】
元々、Mi note 10を使っていたときからカメラのピントの合い方(背景がぼやける感じ)があるなぁと思ってましたが、それはあまり変わってないなぁという印象
ただ、この値段でこの写真が撮れるのは国内販売されているスマホの中でもかなりいい端末だと思います。
一つとても残念だった点として、サードパーティーのランチャーを使用した際にジェスチャーナビゲーションが使用できない点です。アップデートに期待します。

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Redmi Note 10 Proのレビューを書く

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(スマートフォン)

ご注意

Redmi Note 10 Proの評価対象製品を選択してください。(全3件)

Redmi Note 10 Pro SIMフリー [オニキスグレー] オニキスグレー

Redmi Note 10 Pro SIMフリー [オニキスグレー]

Redmi Note 10 Pro SIMフリー [オニキスグレー]のレビューを書く
Redmi Note 10 Pro SIMフリー [グレイシャーブルー] グレイシャーブルー

Redmi Note 10 Pro SIMフリー [グレイシャーブルー]

Redmi Note 10 Pro SIMフリー [グレイシャーブルー]のレビューを書く
Redmi Note 10 Pro SIMフリー [グラディエントブロンズ] グラディエントブロンズ

Redmi Note 10 Pro SIMフリー [グラディエントブロンズ]

Redmi Note 10 Pro SIMフリー [グラディエントブロンズ]のレビューを書く

閉じる