Galaxy Note20 Ultra 5G レビュー・評価

Galaxy Note20 Ultra 5G

  • 256GB

レイテンシーを9msに改善した「Sペン」付属の5Gスマートフォン

<
>
サムスン Galaxy Note20 Ultra 5G 製品画像
  • Galaxy Note20 Ultra 5G [ミスティック ブロンズ]
  • Galaxy Note20 Ultra 5G [ミスティック ブラック]

評価対象製品を選択してください(全4件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

閉じる

Galaxy Note20 Ultra 5G のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.47
(カテゴリ平均:4.05
満足度ランキングサムスン Galaxy Note20 Ultra 5Gの満足度ランキング
集計対象175件 / 総投稿数175
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.51 4.33 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.38 3.96 -位
レスポンス 操作時の反応速度 4.67 4.10 -位
画面表示 明るさやコントラストなど、表示の見やすさ 4.79 4.32 -位
バッテリー バッテリーのもちのよさ 3.86 3.74 -位
カメラ 画像・動画の精細さ、写りのよさなど 4.61 3.93 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

製品の絞り込み

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

caz1207さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:56人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
4件
12件
電動自転車・電動アシスト自転車
0件
4件
無線LAN中継機・アクセスポイント
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性3
レスポンス4
画面表示3
バッテリー4
カメラ無評価

【デザイン】色がいいですね。カメラはデカすぎですが

【携帯性】 これだけの大きさなので、そこは求めてません。

【レスポンス】 そんなに変わらないかもと思いましたが、よくなってるかも

【画面表示】キレイ。だけど、 Note10+より暗め

【バッテリー】まあまあいいかな。

【カメラ】 あまり使わないので無評価で。

【総評】 期待していた指紋認証の精度が少しはマシになったかもだけど、元々乾燥肌で反応悪いのでなんとも。ロック解除を指紋認証と顔認証にしてるのに、しょっちゅうPINの入力を求められるのがイラつく。
ドコモの機種だけ購入で購入。保険には入れず、気が付いたら背面の縁がトンカチででも打ち付けたかのようにボコボコ。修理も高額なのでもったいない買い方したと反省です。

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

TwinStarさん

  • レビュー投稿数:77件
  • 累計支持数:368人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
9件
215件
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
5件
42件
プリンタ
3件
25件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性3
レスポンス5
画面表示5
バッテリー4
カメラ5

 今まで使っていたスマホが動作が緩慢になって表示が遅くなってイライラしていたところに、バッテリーが膨張してしまい液晶が外れそうになったので、買い換えました。

【デザイン】
 エッジまで映るということに賛否両論あると思いますが、慣れればそんなに操作は戸惑いません。あまりゲームをやらないので、これでいいと思っています。まぁまぁ格好良いが大きいなぁという印象です。コーティングをドコモショップでしてもらい、ケースに入れましたのでやっと安心です。カメラが出っ張っているので、そこは注意です。そこを防護するケースを勧めます。

【携帯性】
 胸ポケットは諦め、上着の横のポケットやカバンに入れています。駅でタッチする時もちょっとやりづらさはあります。ただ大きいので忘れたりなくしたら気づくと思います(苦笑)。

【レスポンス】
 画面描画は非常に高速です。
 指紋認証は2〜3回やらないと認識してくれないことが多いです。
 Wi-Fi6になり、家でドコモスピードテストで計測してみたところ、下りはまだV6プラスが開通していないので200Mbpsを切る程度ですが、上りは300Mbps以上出ます。Wi-Fi6に対応しているので、V6プラスの開通が楽しみです。
 4Gも我が家では下り200Mbps前後出ています。自宅や職場が5Gエリアになるのはまだまだ先みたいですが、早く5G体験したいです。
 ScreenShotsですが、ボリューム下+電源ボタンを同時に0.5秒ぐらい押すとうまくいきます。これまでのように長押しではありません。ご注意ください。

【画面表示】
 アイコンが多数置けるので良かったです。標準でバッテリーはアイコン内に残り何%と出るようにして欲しかったです。ドコモスピードテスト実施中は4Gとか表示されますが、そうでない時は出ません。常時出てくれると嬉しいですが。テザリングなど、設定にあるよく使う機能へのショートカットがデスクトップに登録できないのが不便です。

【バッテリー】
 前のスマホでは朝100%に充電しても、職場でテザリングして使っていることもあり、夕方家まで持たないことがあって補助バッテリーを併用していました。同じような使い方をしていますが、家に戻るまでに補助バッテリーを使うことは今のところないです。20-40%残っています。私の感覚ではよく持つという印象です。ただこの辺はバッテリーの輝度は見た目50-60%程度に設定したりしていますので、個人差は出てくるでしょう。なお電話をかける時の押しボタン画面は、画面が消えるまでに1分を設定しているのに20秒ぐらいで消えてしまいます。何かのアプリが悪さしているのでは?とドコモの方が仰っていましたが、わかりません。
 充電は2時間を切るぐらいで出来ます。

【カメラ】
 光学ズームの倍率が購入の決め手になりました。以前はデジタルズームになってしまうため、エッジのギザギザや潰れたような写りが気になっていました。だいぶコンパクトデジタルカメラに近い撮影結果になりました。焦点距離が26-210mmのようです。前機種では駅の先端でホームに停車中の電車が写せましたが、それは無理です。FL-5というアプリも入れて、動くものを撮る時はそちらで、通常のスナップショットは添付のアプリで撮影しています。一番期待したところなので、今後もどんどん撮影していこうと思います。シャッター速度に加えて絞りも調整できるアプリがあると良いですが。

【総評】
 お値段はしんどかったですが、RAM12GB、ROM256GB、カメラ1億画素、バッテリ04500mAhというスペックに惹かれて買いました。Samsungは初めてですが、いろいろと調べながら少しずついろいろな機能が使えるようにしたいと思っています。私はスマホをウォークマン代わりにはしないので、ZEISSレンズを使用しているXperiaも検討しましたが、光学ズームの件やバッテリー容量などでこちらになりました。日産車のカーナビのBluetoothとの相性も良いようで、前のスマホは接続するまでに時間がかかり「携帯電話が接続されていません」とよく叱られましたが、この機種では認識もすぐ出来、そんなことはありません。ハンズフリー電話中に切れたこともありません。前のスマホよりBluetooth接続は格段にやりやすいです。SDXCメモリカードはSanDisk製販売店保証5年の128GBを購入しました。書き込みは速そうです。
 これから3年間分割払いですが、相棒として使っていきます。

※2020/12/26 加筆しました。

参考になった127人(再レビュー後:125人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

よっしー1234567890さん

  • レビュー投稿数:47件
  • 累計支持数:321人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
15件
1件
自動車(本体)
16件
0件
クレジットカード
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性5
レスポンス5
画面表示5
バッテリー3
カメラ5

1ヶ月ほど前にdocomo版GalaxyS9からの買い替えです。
S9の電池がへたっきさてきたので。
いつも電測などをするのでこの機種を選びました。本日、sub-6でのCAにも対応し、通信速度がはやく、ドコモの全てのバンドに対応しているので、通信は快適です。
携帯性は求めてはいけない機種ですね。
電池のもちはS9より全然持ちますが、やはりほかのスマホに比べると劣るようです。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

アウトンさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:48人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
1件
イヤホン・ヘッドホン
1件
1件
スマートウォッチ・ウェアラブル端末
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性3
レスポンス4
画面表示5
バッテリー3
カメラ4

NOTE9から機種変更です
レスポンスはよくなったなという印象です
デザインはほぼ変わってない感じで回りもきずきません

バッテリーは同じ使い方で%は変化ないです
朝100%→1日使って20%残りな感じです

カメラは詳しくない自分でもわかるくらいきれいです
特に暗い状態で置いてとると一目瞭然です。

本体自体は文句は無しです。

ただしAUの契約が気に入りません。
約1か月使用して5G一度も使える場所ありませんでした。
料金プランは値上がりして5G使えないのに4G契約にすることはできないといわれました。
まだ5Gは早すぎたかなと反省してます。

参考になった22

このレビューは参考になりましたか?参考になった

chocodemioさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:395人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
2件
4件
スマートフォン
3件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性2
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ1

【使用環境】
使用用途:ブラウザ4/動画4/電話1/ゲーム1 (画面ON時間 約5h/日)
設定:高精細モード(増光無し、WQHD+、60Hz)
ダークモードON、AOD ON、アニメーション抑制 OFF、
   自動最適化 ON、設定最適化 ON、省電力を最適化 OFF、
   モバイルデータ 常時ON、Wifiスキャンスロットリング ON
dpi表示幅600(タブレットモード)、5G接続しない、Wifi 6接続、
サムスン純正 Battery Guradian/App Booster apk導入


ひとつ目ですが、電池の持ちについて。
簡単に確認した状況は下記のとおりです。

〈モード別バッテリ消費〉6時から1日使った20時時点での残量(学習は終えてます)
最適化+60Hz+WQHD+ : 71%
最適化+60Hz+FHD+ : 76%
最適化+120Hz+FHD+ : 62%
高精細+60Hz+WQHD+ :69%
高精細+60Hz+FHD+ :73%
高精細+120Hz+FHD+ :59%

最適化と高精細のわかりやすい違いは
「システムの処理速度向上」の有効無効(手動設定不可)ですが、
意外と電池持ち的には影響は大きくない印象です。

下記は最適化と高精細でのGeekbench 5の結果です。
最適化:シングル956 /マルチ2850
高精細:シングル980 /マルチ3197

マルチコアでは高精細の90%位のスコアです。

それ以上に、思った割に電池持ちに寄与していな印象なのが
可変リフレッシュレート機構です。
同じモードであれば、固定リフレッシュレートのほうが総じて良かったです。

リアルタイムでの端末電力消費を測定する術がないので憶測ですが、
「可変(特に上昇方向)」させるときに消費電力が多いのかもしれません。

そうすると、本機のOLEDは元々低消費電力化しているため、
60Hz+低消費電力 の組み合わせのほうが電池持ちは良くなるという推測です。

私の今の設定は、120Hzを捨てて、WQHD+を優先しています。
なぜって、やはりドット バイ ドットでないFHD+表示は、
文字にしろ絵にしろ滲んで見えるからです。
目に優しいディスプレイを採用したのに、表示する文字が滲んでるのなら
結局目が疲れますし…。

※複数のYoutuberさんが指摘されていますが、
 リフレッシュレート60と120では僅かに色味が異なります。(120で黄色く淡い)


次にカメラについてです。

Notoシリーズは過去のモデルから一貫して、
「プライベートでも仕事でもガシガシ使える」ことを売りにしていたと感じますし、
本機も同様です。

しかし、個人的には本機のカメラについては、あまり良い評価はできません。
一言でいえば「迷走」してるように思います。

以下は私個人の意見ですが、
スマートフォンのカメラに仕事用途で求めることは「記録写真性能」です。
写真写りでいえば、パンフォーカスな写真がうれしいのですが、
昨今のカメラ高性能化の波で、やたらめったら周辺部がボケるようになりました。
なんだったらWeb上で本人確認をする際の免許証撮影でさえ
「(画像周辺部のボケによる)画像不鮮明」で再提出になることもあります。

今回の目玉の108Mピクセルで撮影した写真についても、
PCで拡大表示をすると、数字の響きほどには綺麗ではないです。
大型化したとはいえ、スマホに内蔵できるセンサーサイズでは
こんなものか…という印象です。
サムスンの公式Web内で、光量を得るためにに複数のピクセルを合成…と、
記載があるので、実際の有効画素は108Mでは無いかもしれません。

望遠レンズが作動する撮影領域は
超高画素カメラを使ったデジタルズームなのですが、
光学2倍のnote10+と比べても、x2.0倍ではnote10+のほうが綺麗と感じます。
5倍で捉えた対象を2倍にデジタルズームダウンしていると思うのですが、
気持ち出力される写真にベタ塗り感があります。


最後にNoteシリーズに思うことですが、
ふと昔にNote3を購入してワクワクしていた頃を頭に浮かべたとき、
「Noteに求めてることってこういうことなんだっけ?」と
Note20 ULを手に持ちながら考えることがあります。

Note3の頃は「ガシガシ使える高性能」を体現していたように思います。
背面は樹脂カバーなのでキズ付いても交換可、模様替えもできる。
バッテリも交換式で何年も安心…

古いことは必ずしも良いことではないですが、
発展途上ゆえの面白さがありました。

それから、湾曲ディスプレイとなり、RAM8GB/12GB搭載で話題になり、
また爆発不具合もありました。

奇しくも、春先に発表されるSシリーズと、
秋ごろに発表されるNoteということで、
いつの間にか、サムスンの年間の集大成、真の旗艦はNote…という
風潮にもなっています。
あれ、Noteってこういう役割なんだっけ?と思うものです。

Galaxyの派生、一つの方向性の提示から始まったNoteが
いつの間にか、サムスンの最高性能機種である責を負わされることには、
不思議な感覚を抱きます。

一方で、私が個人的に感じるNoteの志は、
今やTab Sシリーズが継承しているのではないかとも思います。
(国内キャリアの取り扱いはないですが)
少なくともTab S7を見る限りは、NoteよりもNoteらしさを感じます。


来年からはNoteが無くなるという噂を目にすることも多くなりましたが、
今のNote自体が、Galaxy S〜の上位互換+Sペンでしたので、
Galaxy SがSペンを使えるなら、それがNoteでもあるわけです。
(見方を変えれば、Sが既存の小型+高性能路線を踏襲できるかが心配)


Galaxy note20 ULの総括としては、
「抜け殻に近いNote」です。
良いカメラ性能が欲しいのなら、Note10+か
他メーカー製もきちんと比べたほうがいいです。
映りが良いというのも、色々な解釈があるかもしれませんが、
風景などではデジ一眼使っている身からすると、弄ったデジタル感の強い
写真が撮れることに違和感を感じます。

また120Hzも「試験機能」と割り切れる人のほうが良いです。


良い機種ではあるのですが、
出口戦略感の漂う機種だけに、来年初頭には発表されるという
S21を狙ってもよいかもしれません。

参考になった61人(再レビュー後:44人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

XXperiaさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:172人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
0件
7件
スマートフォン
3件
4件
液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性4
レスポンス5
画面表示5
バッテリー4
カメラ4

Note9を2年使ってまったく不満はなかったけど機種変更しました。
Note9との比較レビューになります

【デザイン】
初めて見た時はカメラの出っ張りが凄すぎて「ん〜・・・」って感じでしたが
手に取って使っているうちに不思議にカメラの出っ張りがカッコよく見えてきました
ブラックのカラーは真っ黒ではなく、見る角度によってメタリックブラックに見えます
お気に入りのデザインです。

【携帯性】
大画面が好きなので、大きさも重さも全然気になりません。

【レスポンス】
重いゲームとかはやってませんが
Note9と比べると少し早くなったかな?って感じです
劇的な変化は感じません

【画面表示】
Note9と比べると少し綺麗になった?
劇的な変化は感じられません

【バッテリー】
初期設定した初日は触ってると1分に1%減っていき、スリープ時は1時間に1%減る感じで
これはヤバイかも?って思ってましたが、3〜4日ぐらいでバッテリーが落ち着いてきました。
2年ガッツリ使ったNote9と同じぐらい持つので、不満はないかな?
設定は最適化モード、省電力を最適化はOFF、120Hz
画面の明るさは半分よりちょっと上ぐらい

【カメラ】
カメラに関しては全然詳しくないですがNote9と同じくらい?
50倍ズームは凄いです!無駄に遊んでます

【総評】
購入前はバッテリー持ちが悪い、指紋認証が悪い、と聞いて不安要素がありましたが
バッテリー持ちは3〜4日で落ち着いて
指紋認証は初めから貼ってあるフィルムを外して使ってるので悪いとは感じません
Note9の背面指紋認証の方が使いやすかったけど、そのへんは慣れですね。

120リフレッシュレートは凄いです!
初期設定の時から違いを感じました
120Hzに慣れると60Hzには戻せません

気になっていたパンチホールも全然気になりません
今の所、パンチホールが邪魔で見ずらい、操作しにくいと感じた事はありません。

ペンの位置が逆になったのも慣れてくると全然気になりません

唯一気になる所は下面スピーカーの位置です
スマホを横持ちする時電源、音量ボタンを上にして持つ時に
スピーカーが手でふさがってしまいます
逆に持てばいいんですがボタン類を上にしたいので
そのへんがちょっとモヤモヤします。

14万と高かったですがNote9から機種変更して良かったです
後悔はしてません。

参考になった95

このレビューは参考になりましたか?参考になった

onikaさん

  • レビュー投稿数:63件
  • 累計支持数:917人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
12件
94件
タブレットPC
5件
22件
電子タバコ・加熱式タバコ
6件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性4
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ5

GALAXY Note10+からの機種変です。
カメラのでっぱりを見て今回は見送りと思いましたが
カメラのマクロが随分と賢くなったので
マクロ撮影ばかりしたい私には魅力でした。


【 購入 】

ヨドバシで購入しました。
             本体(税込) 145,728円
             事務手数料    3,300円
     (手数料は料金と一緒に後日引き落とされる)
ヨドバシポイント発生           1,459P
     (ヨドクレカ払いなので後日 追加で1,459P)

ポイントが1%(ヨドクレカは2%)になってしまった事を思うと
ドコモのオンラインショップでいい気がします。


【 ケース 】

レイアウトのカメラレンズ保護フィルムを貼りました。
やや縁との間に隙間が出来ますがとりあえず。
でもカメメラレンズの硬度が高いようなら剥がす予定。

ケースはレイアウトのハイブリッドケース。
カメラの縁を盛り上がって囲んでるケースがイヤで
それを避けたらこのケースになりました。
机上にスマホを置いた時のカメラによるガタつきをなくしてくれて
その方法もベターかなと思うのですが
USB端子のホールが小さすぎて所有していたケーブルの
ほとんどが使えないのが残念です。


とり急ぎここまでです。また追記します〜

参考になった13人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

たろーぅさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:198人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
0件
15件
スマートフォン
2件
2件
外付けHDD・ハードディスク
0件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性1
レスポンス5
画面表示5
バッテリー3
カメラ4

【デザイン】
非常に高級感があり、ブロンズは指紋もつかない点が高評価
カメラの出っ張りが好み別れるところですが、ゲテモノ好きな私としてはアリです

【携帯性】
皆無(携帯性を求めているわけではない)
NOTE9から変えましたが、重く大きくなった分片手で使うと以前より疲れます
画面は大きい方がいいと自負しており、とうとうスマホ遍歴で一番大きいスマホになりましたが、サイズはNOTE9がベストでした

【レスポンス】
非常にヌルヌル
今やミドルスペックのスナドラでも十分な時代、このスペックで処理性能に文句が出ることはまずないと思います

【画面表示】
輝度がNOTE9と比べて底上げされています
最低の明るさでもかなり明るく、最高輝度では室内仕様だと目が痛くなるほどです
鮮やかさは言わずもがな、デフォルトのロック画面がめちゃくちゃ美しいです
あとは有機EL特有の画面焼けにどこまで耐えられるかのみ

【バッテリー】
ブラウジングだけしていてもぐんぐん減っていく感覚
ここはCPUスペックにバッテリーが追いついていないのでどうしようもない部分
どうしてもバッテリー持ちを気にする方にはおすすめしません
(海外版ではバッテリー持ちを改善するアプデ来ているため、もしかしたら多少改善されるかも)

【カメラ】
接写に弱いですが、画角も広くズームもすごい
50倍ズームで斜めから撮った看板の文字などを平行に修正して切り抜くなんて面白いこともできます
しかし頻繁に動画を撮影したい方、高画質の動画が撮影したい方にはおすすめしません(夜に弱い、60FPSで手ブレ補正が使えないなど)

【総評】
モンスタースペックスマホ、ですが私が選択した基準はSペンです(笑)
仕事柄ふいにメモを必要とする事が多いので、NOTE9からペンの呪縛に囚われました。
色々なところでレビューされていて、「Sペンなんて使わない」「机に置いて書くとガタガタする」などと謳われていますが、Sペンヘビーユーザーからすると、「Sペンを活用できないなら買うな」「机に置いて書くことなんてそうそうないぞ」です。
Sペンを活用する予定がなければ、宝の持ち腐れ…
GALAXYが良いとしてもS20シリーズを、Androidが好きな方はOPPOやXiaomiのほうがコスパがいいのでそちらをおすすめします。
ただ、あまり悩んでいると入荷自体が少ない為手に入らなくなるかもしれません。

カメラ周りの調整は、この値段なんだから手を抜くなという印象です。いや、この値段なのは日本のせいですかね?笑
(海外版ではカメラの修正アプデが来ているため、改善されるのかもしれません)

スマホ業界の異形な存在
中二病の私にとっては最高の端末です。

参考になった128

このレビューは参考になりましたか?参考になった

前のページへ次のページへ

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(スマートフォン)

ご注意