発売日 | 2019年10月25日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.1インチ |
重量 | 164g |
バッテリー容量 | 3140mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全15件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

よく投稿するカテゴリ
2025年6月14日 15:12 [1967674-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
4年間使った感想です
4年間メイン機として使って、未だに問題なく、サクサク使えてます
デザイン
薄くて、可愛い色でとても気に入ってます
携帯性
164gで軽い。
辺縁が丸いから、持った感触も柔らかくて楽。
この2つを満たして、且つ可愛いスマホを誰か知りませんか?
4年も経つので、壊れた時用に、次のスマホを保険で買っておきたいと
去年から探してますが、コレ以上にいいのが見つからなくて困ってます
レスポンス
たまにカクつきますが、特にイライラはしません
画面表示
4年間一度も困ったことはありません
バッテリー
当初は良くて感動したけど、電池持ちが悪くなって、去年電池交換しました
カメラ
他のとあまり違いはわかりませんが、夜景などで夫のアクオスより、ずっと綺麗だと、びっくりした記憶があります。
その他特に困ったことはないです
今年からグーグルカメラで消しゴムだけでなくiphone16ではできない、ぼかすなどの編集もできます
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月17日 09:58 [1485722-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 5 |
【デザイン】
今の5シリーズの原型だけに良いですね〜
他社製と違ってカメラレンズが左上に纏まってるのも良き
丸みを帯びた形状だけど寧ろホールド感高くて好みです!
【携帯性】
言わずもがな6.1インチの画面搭載してるのにこの大きさは神かと!
縦長だからはみ出るとか言ってる人結構居るけど、今時のスマホて胸ポケット無理だと思います
軽さも164gなので片手持ちでも全然苦にならないので良いです!
後継機種みたくイヤホンジャックとか付いてないけど、変換アダプタがちゃんとついてるので特に問題はないです
世界的に見ても小型端末のニーズが特に高い日本人ですが、正直これより小さいハイエンドってZenfoneとかiPhone SEくらいしかないので、そろそろ意識改革が必要なんじゃないかと思いますね
【レスポンス】
スナドラ855にRAM6ギガ積んでるので全然問題ないです!
ゲームとかは滅多にしないですが、これでストレスを感じるなら何使ってもダメなんじゃないですか?っていうレベル
キャリア版と違って128ギガに倍増してますが、必要十分過ぎますね
その分長期利用でも内部ストレージのひっ迫とかしないから、パフォーマンスも安定するでしょう
【画面表示】
4Kでなくても十分綺麗ですね、これ
有機ELなので今の時期花火の動画とか見ると感動しますよ!
後縦長なのでブラウザとかツイッターでは重宝します!
【バッテリー】
うーん、ここだけは残念ポイントですかね〜・・・
5Uレベルとまでは言わないけどもうちょい持ってくれると嬉しかったですね
ただ充電速度はそれほど不満ではなく、常にモバイルバッテリーを持ち歩いてる為問題はないです
最近ではゲームは滅多にしなくなり、がっつり使うのもカメラくらいですからね
【カメラ】
基本フルオートで撮ってますが、酷評されてるのが訳分からないくらい良いですよ!
中華製みたいに加工感強めなのが苦手ってのもあるけど、せっかく日常の一コマを撮るのならゴテゴテよりありのまま残したい!
何か自分で撮影しないくせに特定YouTuberによるアンチ動画を鵜呑みにして、iPhoneとか中華スマホとかに劣ってるとかガッカリしてる人が居るけど意味が分かりません
そんなもの自分で使ってこそのレビューだと思うんですが?
最新の1W、5Wに画質とかフォーカス性能が遠く及ばないのは当たり前ですが、2023年を前にしても自分ならまだまだこれで充分戦えるなって思ってます
ただ、最新のでも抱えている発熱によるカメラダウンについてだけはどうにかして欲しいとは思いますが
【オーディオ】
DSEE HXとかDolby付いてるのはいいですね〜
ハイレゾ相当のアップスケーリングは私にはよく分からんでしたが、Dolby効かせるとスマホの音じゃないくらい化けます
さすがソニーですね!
最近ではDSEEの効果もある程度分かるようになってきました!
【総評】
一回目の値下げのタイミングで買いましたが概ね大満足!
最新機種には劣るけど、これが当時約6万5000円で買えたのはコスパ良いと思いました!
最近『コスパが良い=中華スマホ』とか言われてますが、ぶっちゃけ自分がその値段で買ったものに、値段以上の価値を見いだせればそれこそ『コスパが良い』なんじゃないでしょうか?
5Gが発展してきてそろそろ・・・と思いつつも、個人的にはまだまだいけそうな気がします!
〜余談〜
一つ愚痴になってしまいますが、書かずにはいられないので長文失礼します
最近商品のコンセプトをよく理解せずに批判してる方が多いと感じます
しかし今のSONYはブランドに向けた志向が他社とは大きく違うので、一言で言って大体の人に『合わない』のは当然かと思います
尤もSONYもといXPERIAが好きで選んだなら、開発者インタビューとかまでは見ろとは言いませんが、今の製品コンセプトが何なのかくらいは把握すべきなんじゃないかと
V以降は特にそれが顕著になっていて、最新の1Wとか5Wはまさにその完成形なので、万人向けであるiPhoneとかGALAXY、PIXELとか他社製品と同じ感覚で購入すると間違いなく失敗します
まあ初代1、5地点ではまだそこら辺が不明瞭で、XZ時代からのブラッシュアップの通過点だったせいか、カメラ性能とか使い勝手の面では周回遅れだったと言えるでしょう
ただ、SONYがコンセプトを明確にしたU以降の機種については自分はそうは思いません
『国産スマホを応援したくて』とか『SONYに期待して』とかいう軽い気持ちで乗り換えて失敗し、文句をレビューに書き殴ってる方がよく目につきますが、製品コンセプトを理解していないのであれば見当違いにも程がある
また、一度そのメーカーを選んで失敗したにのにも懲りず、同じメーカーの、しかも同時期のほぼ同じ仕様のスマホを買っていざアプデしたら使い物にならなくなったのでメーカー批判をするといった感じの方をクチコミやレビューで見かけましたが、車の運転じゃないですけど『〜かもしれない』という危険予知くらいは身に付けましょう
こんな感じで近年、見当違いのレビューによる低評価の嵐に曝されているXPERIAですが・・・
個人的に今のコンセプトには大賛成で応援したいので、『だけど私はXPERIA!』と言っておきます
参考になった209人(再レビュー後:127人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月23日 23:56 [1402938-3]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
まさかの1年半年以上でいきなり画面真っ暗で、タッチ反応も無くなりました
起動はするようですが、画面映らないしタッチも反応ないのでどうにもできません
ボリュームUPボタン+電源ボタン長押しで強制シャットダウンするしか
ありません。
もちろん落としたり加圧したりなにもしてなくて、ある日突然、通話終わって
デスクに置いていて、メールチェックしようとしたら画面が映りませんでした。
購入から670日くらいでしたがFOMAsimが原因不明で当初全く使えなくて、
2ヶ月放置してましたので、実働1年ちょっとです、
ここまで短命なスマートフォンは始めてです、
まさにSONYタイマーを実感したところです。
【デザイン】
細長いデザインが胸ポケットなどに入れたとき飛び出てしまうので
目立って気になる時があります。
【携帯性】
細長いのでポケットに収まりが悪い時があります、細長いことが便利に思うときもあるので
一長一短かなと思いました。
【レスポンス】
速度だけは圧倒的に速く、何をするにも困りません、これだけは本当に満足しています。
【画面表示】
画面がとても綺麗でいいのですが、動画を見たとき、横向きだと両端が黒くなって
実質表示が小さく見えます、縦向きだと細長いためにとても小さくなります。
ゲームをするとき、特定のゲームについては表示がスクロールせず見れるようになり
かなり便利なことがあります。
メール等、テキストを見るときは文字が小さいので見づらいと思う時がありますが
スクロールが減って見られるので良いと思うこともあります。
【バッテリー】
細長くて軽い割には電池持ちが良いなと思います、充電時も高速で困りません。
【カメラ】
過去6台スマホを入れ替えて来ましたが、画質がきれいで驚きました、
ピンぼけで撮り直すことが減りました、カメラの操作速度も速いし文句ありません。
【総評】
悪いところとして。
zenfone5やnova、Zenfone3と比較して3Gも4Gもアンテナ表示がとても低いです
下手するとアンテナが一個も立たないことがありますが、それでも通信不可に
なったことはありませんから、低く表示されるだけなのかもしれません。
wifiもいろいろなスマホ、タブレットと比較して弱いようでこの機種だけ繋がらなくなる
部屋があります。
指紋認証の精度が悪いみたいでなかなか認証してくれません、他の機種では
これほど認証しなかったケースはなかったです。
買ってすぐfoma simを刺して動作せず、約二ヶ月使えず放置していました、
4Gのsimも何故か低速でしか繋がらなかったので、この間SONYさんに
問い合わせしましたが、simの動作は保証しないと言われて、不良にも認定されず、
返品もできず、どうにもならず、泣き寝入りで終わるかと思いましたが、
運良くこちらの掲示板のおかげでなんとか使える状況になりました、
なぜ改善したのかは今でもわかりません、設定をいじってもないし、
既に試した設定だったのに12月中旬ごろ、ある日突然安定しました。
foma simも4G simも使えるようになり2週間経ちますが、一度も問題なく
快適に使えています。
ずっとASUS製やHUAWEI製を同じsim構成で問題なく使ってきましたが、
国内経済が大変な状況でもあるし国内メーカを応援しようと思い切って
買ったのですが、今回は痛い目にあったなと思いました、
ここの掲示板がなかったら今でも古いスマホを使っていたと思います、
この掲示板の存在がありがたいです。星はサポートのことなどを考えると
正直3.5個の気分です。
参考になった17人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 6件
- 0件
2022年3月3日 13:53 [1557684-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 3 |
【デザイン】スマートフォンのなかでは一番カッコいいと個人的には感じています。後継の5iiや5iiiよりもカッコいいですが、カクカクしたデザイン、大きすぎないサイズは個人的に気に入っています。
【携帯性】以前はXPERIA1を使っていました。比較するとやはりコンパクトで持ちやすいです。片手もギリギリできます。(上下は難しいです)
【レスポンス】これ以上望まないって感じです。普通にサクサク動いて発熱もゼロではないですが、ほぼないです。ゲームも楽しむくらいなら全然余裕です。
【画面表示】普通にきれいです。XPERIA系はどの機種も画面がきれいだと思います。
【バッテリー】この機種のネックになる部分かもしれないです。他の部分が総じて良いため、バッテリーの持ちはもう少しよかったらより良かったと思います。ただ、XPERIA1よりは全然持ちます。1日位なら普通に使えますし、スタミナモードにすれば全然減らないです。
【カメラ】AI補正等ほぼないので、他のメーカーと比べたら微妙だと思います。でも明るいところなら普通に使えますし、まあこんなもんかなって感じです。
その他、イヤホンジャックなし、指紋認証精度悪い等言われることが多い機種ですが、自分自身的には指紋認証はまあよくはないけど普通、イヤホンジャックもワイヤレスイヤホンが流行している今、なくてもどうにかなるかなとの印象です。この機種に変えたと同時にwf1000x m3も買いましたが、同じSONYと言うこともあり、音楽を楽しむことができるようになったと思ってます。
【総評】
今から買うとなると、5iiの方が5G対応などで利点が多いかもしれないです。また、中古で買うにしても相場的にxperia1の方が安く、なかなか買いにくい状態にあるかもしれないです。ただ、今のXPERIA5シリーズの原点であり、高スペック、コンパクトなら良い機種だと思います。 個人的にはこの機種を買って本当に良かったなと思ってます。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月6日 23:07 [1492482-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
SONY純正ケース使用してますが、ケース使用するのが勿体無いくらいカッコいい。
【携帯性】
縦長で重量もそこそこあるので、携帯性は優れていません。ただ納得した上で購入しているので問題ありません。
【レスポンス】
以前は、ファーウェイのp20lightでしたが、レスポンスは雲泥の差でする。当機種でストレス感じることはありません(私はスマホゲームしませんので、ゲームに対する反応性は評価できてません。)
また指紋認証に関しては、一定期間使うと汚れから反応が低下しますが、きれいに拭けば、反応性は回復します。全くもんたいりません。
【画面表示】
縦長表示、動画視聴に優れています。
【バッテリー】
音楽、動画、ネットサーフィンが主な使用法ですが、日中、充電が切れて困ったことはありません。
【カメラ】
あまり使っていないですが、十分すぎるほどの画質です。手ブレーキなどは評価できるほど使い込んでいません。
【総評】
総じてバランスの良い機種です。新機種発売のタイミングで買いましたので、ほぼ底値で購入できたと思います。iPhoneのように、あまりにも高価格帯にシフトしないで欲しいです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月19日 02:18 [1362358-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
使用機種はSIMフリーのJ9260になります。キャリアモデルの仕様は把握していないので、異なる可能性があります。既に販売中の機種で、スペックもストレージ容量以外にほとんど差はないと思いますので、個人的に感じた評価点、不満点のみを列挙します。
評価点
・デザイン
Z系列のようなシンプルで合理的でありながら高級感もある良いデザインです。カメラの出っ張りが大きいのが少し不満ですが、縦長でも持ちやすく、重量も意外と軽くて素晴らしいです。
・キャリアロゴ、キャリアアプリがない
私はあまり気にしませんが、人によっては気になる部分だと思います。裏面のロゴ配置は上部にNFCロゴ、中央にSONYロゴ、下部にXPERIAロゴとなっています。シンプルで必要最低限です。
起動時のキャリア表示がないのもいいですね。キャリアアプリも当然入っていませんが、いくつかゲームのショートカットなどはありました。(消せないものも結構ありました)
・ディスプレイ
縦長であるため、情報量が多いです。特にマルチウインドウは最高に快適です。一例として、YouTubeなどで動画を見ながらブラウザを使う場合に、キーボードを表示させても動画が一切隠れません。使い勝手が非常に良く、気に入っています。
有機ELの画質面も、引き締まった黒が表現できることはもちろん、一つ一つの色が潰れずにはっきりと表示されています。メリハリのある画というのでしょうか、同じ画像を表示させても液晶と比べると解像感が高く見えます。
映画鑑賞は本当に黒帯なく表示できるため、没入感が違います。スマホで見る方も最近は多いと思いますので、これは他にはない強みですね。
・ストレージ
キャリアモデルの64GBだと動画撮影や音楽を大量に入れたい人にとっては不足しがちです。SDで増強は可能ですが、内部ストレージの方が転送速度などの面では有利です。
128GBならばSDカードを装着する必要がないという方も多いのではないでしょうか。
MTPモード接続での転送速度も以前の機種より明らかに速く安定しています。以前の端末ではなぜか速度が出ず時間がかかったり途中で止まったりとトラブルが多かったですが、5では全くストレスなく転送出来ました。
・SIMフリー
楽天・ドコモの2枚で運用しています。ドコモは手動でAPNを設定しましたが、楽天は不要でした。楽天はパートナー・自社エリア共に電波状況、通信・通話に問題ありませんでした。ドコモも通信・通話は可能ですが、電波状況はドコモ機と同等ではないようです。ドコモXZ1で電波3-4本の場所で、本機は1-3本でした。それでも通信は安定していますが、通話は音質が悪化したり、不安定になることがあります。
(2021/06追記)
Android 11のアップデートで電波強度表示の最適化が行われたとありました。実際、アップデート後は4本になることが明らかに多くなったため、表示上の問題だったと思われます。
通話は前述のレビュー以降は問題が全くないため、当時の環境がたまたま悪かった可能性が高いです。(追記終)
会社を問わずSIMを刺すだけで使えるのは便利ですし、使い方によっては料金の節約にもなりますので、幅広い使い方が出来るのは魅力的です。
不満点
・Xperiaホームの使い勝手の低下
XZ2だとカスタマイズ性が高く、縦横何列でアイコンを配置するか、画面数をいくつにするかなどを簡単に設定できていました。
しかし、5に搭載のホームでは縦7横5で変更ができません。
新規の面を追加・削除する場合も何かのアイコンをドラッグして持って行くことで追加、アイコンを全て削除することで削除、という風に手間がかかる上に使い勝手が明らかに低下しています。
ホームボタンを押したときにどの面を先頭にするかといった設定も出来ず、最も左面で固定です。
アプリドロワーボタンもなくなってしまい、下から上へスワイプする操作のみです。これはまだいいのですが、ドロワー自体にページの概念がなくなってしまい、整理が面倒になりました。
一方で、通知バーを開くときに任意の場所で上から下へスワイプするだけで良いのは縦長ながら使い勝手を向上する工夫が見られます。
・一部不要アプリがアンインストールできない
評価点のところでも少し触れましたが、キャリアアプリほどの数はないものの、不要なアプリがアンインストール出来ません。
これらは、無効化は出来ても完全なアンインストールが出来ないため、一覧には残り続けます。
・縦長のデメリット
例えば音ゲーなど操作する範囲が狭く、位置が固定されている(特に中央に寄っている場合)ようなアプリでは、縦長である影響で操作がしづらかったです。もちろん慣れの問題が大きく、縦長によるメリットの方が大きいと私は感じていますので、人によっては不満になるかもしれないという程度です。
2020/10/04追記
1ヶ月少々使用して、新たに評価点・不満点が見つかりましたので、追記します。
評価点
・サイドセンスが使いやすい
画面端をダブルタップ、スワイプなどで特定の操作ができる機能ですが、これが中々便利です。特に、デフォルトで設定されている上から下スワイプで戻る、下から上でマルチウィンドウが非常に使い勝手が良く、快適に操作できます。
不満点
・タッチ・スワイプの問題
まず一つ、ゲーム中にゴーストタップのような現象が度々発生しています。普段使いには何ら問題はありませんが、1タッチが2タッチ判定(連打のような状態)になったり、画面と指が近い状態でタッチ判定されたりといった感じです。
(2021/06追記)
アプリ側の仕様で、極端に反応範囲が広かったために意図せず手の一部が画面に当たった等で発生していたことがわかりました。従って、不具合ではなさそうです。(追記終)
もう一つ、画面端から右ないし左にスワイプする操作がありますが、画面端の判定が結構シビアです。例として、Gmailアプリで左端から右へスワイプしてサブメニューを開きたいのに、次のメールへ飛んでしまうことがあります。以前の機種ではこの操作に失敗したことはありませんでした。
参考になった41人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月10日 22:45 [1444445-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 2 |
カメラ | 無評価 |
基本的に21:9の幅68mmのXperiaです。
【デザイン】
21:9、68ミリのXperiaで好みは分かれるが個人的には非常に良い。
【携帯性】
同上。
【レスポンス】
基本的に操作で悪い点はまずないのだが、指紋の読み取りが非常に悪い。
Xperia8>>>Xperia5II>>>>>>>>>>>Xperia5
といった感じでストレスフルです。
【画面表示】
まぁ特に不可はなし。
【バッテリー】
Xperia5IIと比べると、電池容量差以上の差があります。
体感で2/3くらい。
まぁさすがにXperia8よりは1割くらいはいいですが、それは電池容量差分ですし。
【総評】
バッテリーは仕方ないにしても、指紋センサーは回収レベルにやばいと思います。
それよりもXperia1III/5III/10IIIが発表になりましたが、
ここで注目は10IIIでしょう。
チップがスナドラ690Gとなり相当良くなっているので
Xperia5の現状販売価格65000円よりは安く出てくるでしょうから、
指紋一体型でXperia5よりは格段にいいことは確実、
ゴールデンウィーク明けから6月くらいには発売になると思うので
こちらを待てるのであればこちらを待ったほうがいいと思います。
Xperia5/Snapdragon 855 438535点
Xperia XZ2/Snapdragon 845 315358点
Snapdragon 690G 約28万点
Xperia XZ1/Snapdragon 835 243857点
はい、SD835は優に超えますねSD690G、ドコモでの価格も出まして5万円台前半です。
6月中旬発売となってるので20日までには発売するかな?
まぁ、指紋センサー要らないんならこの限りではないですけどね。
参考になった7人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月30日 19:06 [1458291-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 無評価 |
2020年8月に購入。
DoCoMo(ギガライト)とRakuten(UN-LIMIT)の2枚挿しで使用。
【デザイン】
フロントカメラが穴あけパンチだったりへっこんでたりしないのが素晴らしい。
Xperiaとして今後も一貫して欲しい。
【携帯性】
Xperia1は大きすぎてすぐに手放したが、Xperia5も大きい。
胸ポケットに入るX compactくらいのサイズが一番良かった。
【レスポンス】
X compact→XZ1 compact→他社スマホ(ASUSなど)→Xperia1→(Xperia10II→)Xperia5と買い替えてきたが、特に違和感はない。
スタミナモードだと楽天の電波を拾いづらくなる(DoCoMoは問題なく拾える)ので、いつも利用しているコンビニで決算に使う時に切換えないといけないのが面倒。(コンビニの入り口までは電波拾うのに、レジの前だと拾わないRakutenマジ……)
【画面表示】
分割がとてもいい。むしろ分割しないと画面が縦に無駄に長くて邪魔。
【バッテリー】
主観で絶対評価としては良いとは言えない。
待機だけで一週間くらいは持って欲しい。
いたわり充電を自分で選択できるようにして欲しい。
【カメラ】
QRコード読み取り以外では使わないので無評価。
フロントカメラがパンチホールやノッチ型じゃないのは良い。
今後のXperiaでパンチホールとかになったらZenFoneにします。
メインカメラはXperia1のような真ん中だとダサいので、Xperia5のように端にある方が良い。X compactのようなシンプルなカメラのほうが個人的には良い。
【総評】
Xperia1が大きすぎてXperia10IIを試しにと買ってすぐにXperia5のSIM freeが出たのでSONY storeで購入。5IIのSIM freeが発売になって買い替えるのでレビューを残しておきます。
キャリア版でバグ出ししてからSIM freeで出る分には大歓迎なので、今後も遅くてもいいのでSIM freeで出し続けて欲しい。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月4日 05:33 [1440360-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
機種変更して2日ですがとりあえず他に使っているXZ,XZ2やP20pro.motog8power
等と比べたファーストインプレッションです。
【デザイン】
唯一無二のデザインです。
【携帯性】
今まで使っていたP20proより小型で軽くていいです。
【レスポンス】
後で書きますがスタミナモードを使っていないので今まで何も思わなかったP20proがやや引っかかる感じでg8powerなんかは少しもっさり感じます。
【画面表示】
元々XZ.XZ2は有機ELではないのですが十分キレイだったのですがP20proと同等なキレイさです。
【バッテリー】
やたら減りが早いと思ったら、初期段階ではスタミナモードなしでした。それでも朝から使って夜には60%以上あります
【カメラ】
未だ使っていませんがP20proとの対決が楽しみです。
【総評】
XZはアンドロイド8XZ2は9なんで違うのかもしれませんが、スタミナモードにすると強制的にダークモードしか選べないのが今の所大きな不満です。
又、電波のつかみがとても弱く室内では楽天は圏外になったり、ドコモ回線でも1本になる事があり少し不安です。
裏技?で楽天SIMを刺さなくても他のスマホでも楽天LINKで無料通話が出来るのですが、いつ規制がかかるかわからないため、通話は楽天SIMを利用しデータは格安SIMで運用を考え変更しました。
確かに20:9の画面だとアイコンが小さく見ずらいので、1でも良かったかなと思いますが、ブルーが欲しかったので、満足です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2021年3月30日 22:58 [1437885-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 1 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 3 |
【デザイン】
縦長ディスプレイにかっこいいと思うかどうかだと思います。
【携帯性】
縦長なのでコンパクトには見えます片手でも操作は最近のスマホと比べるとしやすいですね
【レスポンス】
一世代前のSnapdragon845のスマホと同世代の855機種を持っていますが本当に855積んだスペックなのか疑うほどひどいです。SoC自体はもちろん855ですが排熱性が最悪で855の持ちうる力が発揮できないといった感じです。なのではじめは重たいゲームをするのはいいんですが30分と持たないですね。
【画面表示】
クリエイターモードなどもありますが特にきれいな印象はありません。OPPOのReno3amo
同じくFHD+ですがOPPOのほうがきれいに見えます。
【バッテリー】
可もなく不可もなくといった感じです。いまどきどのメーカーでもありますがユーザーの操作する時間帯を覚えて充電速度を制御するいたわり充電があります。
【カメラ】
3眼でズームは優秀ですがさすがXperiaと思うようなことはありませんでした。
【総評】
全体的に中途半端で高い残念なスマホです。私的な話ですが5年ほど前にXperiaを持っていて、iPhoneや他社スマホと比べてさすが世界のSONYだな!!と思いました。がいまとなってはスマホ事業は見る影もありません。
安さに魅力を感じてHUAWEIやZenfoneシリーズを使ってからのXperiaに戻ってきましたが、中華メーカーとの技術の差はなく、安さに対抗するためにいろいろと削り、発売当初7万5000円での発売だったのかと思います。一世代前のZenfone5Zの方が圧倒的優秀でした。
ハイスペックを求める人、ある程度動けばいいという人どちらにもお勧めしない機種です。見てる皆さんにとっては発売時期関係なく、いま発売されている機種すべてが比較対象にならざるを得ないので書きますが、同価格帯でハイスペックならZenfoneシリーズやミドルならRedmi 9T、ミドルでおサイフケータイ欲しいならOPPO Reno3aなど検討してみてください。
Xperia5には心底がっかりしたので、次は中華のハイスペックに戻ろうと思います。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月6日 10:30 [1380124-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 5 |
【デザイン】
可もなく不可もなく、見た目の決め手はレンズの数と位置ですかね。
【携帯性】
初めてのスマホで分かりません。
【レスポンス】
ストレスなく動きます。指紋認証も問題ないのです。
【画面表示】
5か月使いましたが、不便はありませんでした。
撮影時も綺麗です。
【バッテリー】
通常は2日に1回の充電でいいですが、長時間動画を撮るときは常に100%にすることをお勧めします。3時間ほどで気が付けは60%台まで落ちます。
【カメラ】
性能、使いやすさも含め十分だと思います。
アプリ、シネマプロのおかげで普通の動画が、映画の様な映像で撮れるのでハマってしまいました。
【総評】
私にとって初めてのスマホです。
ソニー派なので買いました。
大手キャリアで買うと不必要なアプリが大量についてくると聞いていたのと、キャリアのマークの付いていないスマホが欲しくて、ソニーストアーで買いました。
本体にケアプラン、ケースにガラスフィルム込々で割引が付いて8万チョットで買いました。
各種設定は、YouTubeなどで公開されているのでトラブルなく設定できました。
問題のアプリですが、googleとsony系しか入っていないので、他は自分で選択しながら入れることになりますが、そこはのんびり周りに話を聞きながら選択して入れるつもりです。
使い始めて1週間ほどになりますが、まだスマホよりノートPCで色々するので、スマホを持つ意味が今一わかっていないように感じています。
アプリに関しては、Video&TV SideViewのリモコン機能が気に入ってます。
スマホでTVやビデオデッキが操作できるのは良いですね。
後、動画を撮影する人にはシネマプロがお勧めです。
少々、使い勝手が悪いとか言われるアプリですが、撮影すると映画の様な独特の雰囲気が簡単に再現され、フィルムマニアにはお勧めの動画が簡単に撮れます。
外部マイクに関してはUSB-cに対応していればシネマプロで使えるので録音レベルに不満の人はそちらを試してください。
参考になった9人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月24日 10:25 [1412936-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 2 |
【この機種はどんな人に勧められるか】
■縦長画面が生きるサービス(Twitterやニュースサイト等)を頻繁に使う人
■動画配信を観つつSNSで実況したい人(VTuberファン等)
■大きいスマホは嫌だけど画面は大きい方が良い人
■Sony好きな人
↓以下、レビュー本文↓
【デザイン】☆☆☆☆☆
コンパクトスマホでありながら、最上位機種のデザインを楽しめます。
現代のトレンドである縦長化に対応しつつ、ガラス筐体の美しいデザインを実現しています。
かつての名機Xperia Zのような高級感を実現しており、ファンには堪らないデザインでしょう。
【携帯性】☆☆☆☆☆
本機の最大の強みで、しっかり片手で握れる横幅が魅力です。
縦横比21:9の超縦長のディスプレイを採用し、更にXperia 1より小型化したことで、必要な画面サイズを維持しつつも70mmを下回る横幅を実現しています。
手の乾燥する冬場は端末が滑りやすいですが、本機の場合は片手でしっかり握れる大きさなので安定感があります。
【レスポンス】☆☆☆☆★
最新機種には敵いませんが、SNSはもちろんPUBG等の重量ゲームにも耐えられるパフォーマンスを誇ります。
長時間使っても発熱が少なく、安定的に使えます。
なお、倍速表示(120Hz)には対応していないため、リズムゲームをする方はXperia 5 II等の120Hz対応機種を選ぶと良いでしょう。
【画面表示】☆☆☆☆★
■ディスプレイの品質に関して
4Kや倍速表示には対応していませんが、画面サイズが大き過ぎないこともあり粗さはありません。
画面の発色は、派手さの無い大人しめな作りです。
「Instagram」等で、色付けされた美麗な写真を見たりするのには向きませんが、ドラマや映画等を楽しむには良いですね。
■超縦長画面に関して
超縦長の特徴は2つあります。
@SNSやニュースサイト等で1度に表示できる情報量が増える
A2アプリ同時起動をしても、互いのアプリの表示領域を十分確保できる
@は、Twitter/LINE/Facebook等の「縦の情報量が生きる」SNSとの相性が抜群な反面、逆にTikTokやインスタライブ等の全画面表示で視聴する動画主体のものは画面サイズが合わないため相性が悪いです。
Aは、「動画配信を観つつTwitter等での実況を行う」「地図を表示しながら別のアプリを開く」といった活用が可能で、ニッチではありますが刺さる人には刺さる利便性があります。
【バッテリー】☆☆☆☆★
意外と電池持ちは良いですね。
1日に3時間程度しか触らず、ゲームもあまりやらない人なら充電は2日に1度で事足ります。
ヘビーユーザーでも1日は耐えられるでしょう。
【カメラ】☆☆★★★
超広角/広角/望遠の3眼ですが、いずれも高価格帯の機種としては微妙な画質です。特に夜間撮影はほぼ不可能です。
Xperiaのカメラは1 II/5 IIになって大幅に進化してますので、カメラ重視の方はそちらを検討した方が良いでしょう。
また、自撮り派の方は他メーカーをオススメします。本機に限らず、Xperiaはフロントカメラにはあまり注力しているように思えません。
【総評】☆☆☆☆★
Sonyらしいデザインと縦長画面という特長が強烈で、刺さる人には刺さる機種です。
更にXperia 1には無い持ちやすさが加わったことで、カタログだけでは分からない「使いやすさ」が大幅に増しています。
本機は万人に勧められる機種ではありませんが、相性の良い人には代えの効かない機種になるポテンシャルもあります。
自分の用途を考えた上で、本機が自分に合いそうかどうか参考にして頂ければ幸いです。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月31日 23:55 [1383011-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
携帯電話機はある程度吟味して長く使いつつも、機能向上がかなり速いので定期的に乗り換えています。3年ほど愛用したXperia Z5 Dualからの一新。
【デザイン】
XZ・XA系が買うに値せず、もどかしかったのもやっと終わり、遂に本気で乗り込んできた、という印象。仕様の中の一つひとつの機能を見てもそれがハッキリと解ります。
【携帯性】
お皿状の本体から手にしやすい大きさで平面状の本体に戻ったのも良し。この軽さにまとめ上げたことにはただただ感心、感謝の一言。ただ、本体の素材がガラスのようにツルツルした仕上げなので、ケースは必須です。
【レスポンス】
使いはじめて1、2週間はタッチセンサーや画面動作が速すぎと感じるほどでした(ゲームは全くやりません)。4G LTE+, USB3.1C, Wifi 802.11ac 5GHz帯、Bluetooth5、など通信関係は最高レベルの仕様をサポートしており大満足です。
【画面表示】
綺麗の一言に尽きます。ブルーライトカットの保護ガラスフィルムを貼り付けて使用しています。
【バッテリー】
移動先の電波状況や使い方次第ですが、基本的に長持ちする方だと思います。ユーチューブを2、3時間連続使用しても、電池の減り方はそれほど激しくないです。4GとWifiに繋げたまま何もせずに置いておくと5、6日間は持ちます。
【音楽】
ラウドスピーカーはイヤフォンやヘッドフォンに疲れた時、ベッドやソファで聴くにもいいステレオ音を出します。音質はどちらかというと使うイヤフォンやヘッドフォン次第で良くも悪くもどうにでも変わると言った方がいいかもしれません。感銘を受けたのは、Bluetooth接続でヘッドフォンとスマートフォンの距離が家の2階の仕事部屋と1階の台所のように離れていても途切れずに音楽再生することです。
【カメラ】
フルサイズミラーレスカメラの方が好きなので、スマートフォンのカメラは、個人的にはとっさの時のもの以上の何物でもありません。この観点ですと特別問題ありません。ソニーα7の最新機種(a7S3)で刷新されたメニューシステムは昨年発売されたこの品から継承しているということなのか。
【Dual SIM】
DSDVをサポート、両方のSIMで4G待機できます。大変便利。ハイブリッド式なのでSDカードを内部で使用するにはSIM2スロットが犠牲になってしまうのですが、128GBのROMのおかげでアプリケーションや音楽ファイル全てをROMに納めても私の用途では十分な余裕があり、SIM2枚を常時使用できます。
【総評】
いいものを少し長く使いたい者なので、少々高い値段でも検討しますが、このモデルは全く買う気にもならなかったXZ・XA系とは違って、気合いが入っていますね。これが出てきて本当に良かったです。ソニーさん、ありがとう。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
両親世代に勧めたくなるような良端末
(スマートフォン > arrows Alpha M08 SIMフリー [ホワイト])4
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
