| 発売日 | 2019年10月25日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.1インチ |
| 重量 | 164g |
| バッテリー容量 | 3140mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全15件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2025年6月14日 15:12 [1967674-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 4 |
4年間使った感想です
4年間メイン機として使って、未だに問題なく、サクサク使えてます
デザイン
薄くて、可愛い色でとても気に入ってます
携帯性
164gで軽い。
辺縁が丸いから、持った感触も柔らかくて楽。
この2つを満たして、且つ可愛いスマホを誰か知りませんか?
4年も経つので、壊れた時用に、次のスマホを保険で買っておきたいと
去年から探してますが、コレ以上にいいのが見つからなくて困ってます
レスポンス
たまにカクつきますが、特にイライラはしません
画面表示
4年間一度も困ったことはありません
バッテリー
当初は良くて感動したけど、電池持ちが悪くなって、去年電池交換しました
カメラ
他のとあまり違いはわかりませんが、夜景などで夫のアクオスより、ずっと綺麗だと、びっくりした記憶があります。
その他特に困ったことはないです
今年からグーグルカメラで消しゴムだけでなくiphone16ではできない、ぼかすなどの編集もできます
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 3件
2025年1月10日 21:33 [1924100-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 3 |
2025年基準で書きますって
【デザイン】
カメラの出っ張りはかなり控えめ
【携帯性】
軽い方だが側面が金属で丸みがあるので滑りやすい。ケースがあれば問題なし
【レスポンス】
流石にパワー不足感はあるがXPERIA10IVよりは快適に動く
120Hzのスクロールに慣れてしまった人にはストレスかも
【画面表示】
色味はカスタム可能
XPERIAっぽく寒色で使用中
【バッテリー】
基本型に中古で手に入れるからサブ機で使うにもギリギリかも
【カメラ】
カメラアプリはシャッターボタン+ワンアクションでGoogleレンズを起動できるのは中々のメリット
写真を撮る機能もある優れもの
【総評】
外に持ち出さないサブ機としては優秀
旧バージョンのAndroidが必要な場合はお薦め
この機種からキーボードがGboardになったのでPOBOXを使いたければ一工夫必要なので注意
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2024年11月7日 01:28 [1898071-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 2 |
| カメラ | 1 |
中古で1万円(送料、税別)で購入
かなり状態が良く(端子辺りがo単位でハゲてるのみ
機能はXperiaXZ2とは大差無いが、オーディオは、SONY純正のミュージックでは付属のイコライザーなどが省略された替わりにドルビーアトモスに対応した
本体自体が細長くなったがかえって画面の内容がハッキりわかる
バッテリーは、評判通り持ち悪い(価格ドットコムのレビューでバッテリーを褒めてる書き込みがあるが、たまたまそのバッテリーが良かっただけの事だと思う)
QUICPay+やEdyを使うと、おサイフケータイアプリのプッシュ通知が来る
裏面がツルツルしてるのでカバー必須
カメラは夜だともれなく荒れるし、広告の画像程でもない
勝手にアプリが落ちるし、シャッター切れない
製品そのものとしてカメラに難あり
連写は非常にやりやすい
指紋は認証しにくい
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2024年7月29日 02:28 [1867389-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 4 |
型落ちと知りつつ実験用に購入しました。メイン端末はiPhoneですが、気になっていたモデルでした。
2024年に白ロムで購入です。
【デザイン】
オシャレでいいと思います。
【携帯性】
縦長なので心配でしたが、持ってみるとホールド感は良いです。さすがSONY。
【レスポンス】
2024年現在でも小気味よく反応してくれます。そこそこ重いゲームも問題ありません。
【画面表示】
液晶は綺麗ですしナイトモードで目に優しい設定にもできます。
【バッテリー】
使い方によると思いますが特に問題ないでしょう。ゲームのためにバッテリーを気にするかたは、PS5をお買い求めになればバッテリー容量は無制限です。
【カメラ】
問題なく綺麗です。
【総評】
ミドルからアッパーミドル用途で問題なし。価格が下落している今だからこそ、という感じです。中途半端な中華格安スマホより、はるかに満足度は高いでしょう。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2024年7月6日 20:14 [1861316-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 5 |
2019年に発売されたSONY Xperia 5をつい先日まで現役として使用しておりました。現在Xperia 5Xまで進化していますが、まだまだ現役としては十分使える状況ではありますが、おおよそ4年使用した感じを今更ながらではありますが、使用感を記したいと思います。
【デザイン】
サイズ感やフォルム、質感など現行機種とさほど変わりない状態で、発売からまもなく5年となりますが、最近の最新機種と全く見劣りがしないデザインになっております。
【携帯性】
6.1インチのディスプレイで、W68×H158×D8.2mm、重量164gとSONYらしいバランスのとれた仕上がりになっていると感じます。
【レスポンス】
CPUは、Snapdragon855となっており、メモリROM:64GB、メモリRAM:6GBとメモリROMは少な目ながらRAMは6GBとキビキビとした動作は今だ健在であり、非常にストレスなく使用できます。
【画面表示】
ディスプレイは、6.1インチで動画を見るにもちょうど良い感じがします。またDisplayport alternate mode(HDMI出力)対応になっており、TVや車中モニタにも出力できます。(Type-CーHDMI変換は必要)
自身は車中での動画再生マシンとして使用しており、電源がある車内でコンパクトな本製品を動画プレーヤーとして使用するのは、とても使い勝手が良いです。
【バッテリー】
バッテリーは、3000mAhと少し見劣りはしますが、電源がある車内での動画再生マシンとしての用途は、バッテリー容量が少ない分コンパクトなので、向いていると感じています。
【カメラ】
カメラとしてはあまり使用していませんでしたが、そこはSONYクオリティで、1220万画素と仕様的に十分なものとなっています。
【総評】
高性能で発売から4年以上経過しますが、現在においても全く見劣りしない製品になっています。Displayport alternate modeを搭載しており、動画再生マシンとしてとても重宝しています。
実質、残念な点はあまりないと感じていますが、少しだけ感じるのが外部メモリ最大容量が512GBとなっており、現行品は1TBまで積めますので、そこは少し年代を感じる部分かもしれません。
とは言え、流石と言わせる機種の仕上がりになっていますので、綺麗な中古とかあれば購入して使ってみても良いのではないでしょうか。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2024年6月1日 17:00 [1849105-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 3 |
| 画面表示 | 2 |
| バッテリー | 1 |
| カメラ | 3 |
【デザイン】
Xperia5シリーズの元祖モデルなので素晴らしいとしか言いようがないです!
【携帯性】
コレは個人的になんてすが、バンカーリングとの相性があまり良くないように感じられます…
素の状態だと、かなり軽いですね
【レスポンス】
Xperia10IVのスナドラ695とは雲泥の差です
5年落ちとはいえ、ハイエンド機種
メインには厳しいですが、サブなら余裕すぎます
余裕すぎるなぁと思い売ってsense3にしましたが、コチラはカクカクやばいです
【画面表示】
うーん暗い、暗い、暗すぎます
AQUOS r3と比べてもかなり見劣りします
【バッテリー】
悪いですね 感覚としては、Galaxy S21と同じか少し悪いかな位
Xperia5IVと比べたら数段どころか数十段位劣ります
余談ですが、クリエイターモードにするカウントダウンのように減っていきます
おすすめ設定は、データセーバー入、スタミナモード入(常時)がよいかと…
【カメラ】
流石ソニー!って言いたいところですが…余り良くないですね
まぁXperformanceよりは良いのですが、期待外れですね メインカメラ以外は使い物になりません
【総評】
まだまだ使えるなぁ〜って言いたいです
AQUOS sense8,Xperia10VIと同等の処理性能なので、レスポンス的には悪くないです
ただ、セキュリティ保証から外れたので心配ですね
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2022年12月17日 09:58 [1485722-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 5 |
【デザイン】
今の5シリーズの原型だけに良いですね〜
他社製と違ってカメラレンズが左上に纏まってるのも良き
丸みを帯びた形状だけど寧ろホールド感高くて好みです!
【携帯性】
言わずもがな6.1インチの画面搭載してるのにこの大きさは神かと!
縦長だからはみ出るとか言ってる人結構居るけど、今時のスマホて胸ポケット無理だと思います
軽さも164gなので片手持ちでも全然苦にならないので良いです!
後継機種みたくイヤホンジャックとか付いてないけど、変換アダプタがちゃんとついてるので特に問題はないです
世界的に見ても小型端末のニーズが特に高い日本人ですが、正直これより小さいハイエンドってZenfoneとかiPhone SEくらいしかないので、そろそろ意識改革が必要なんじゃないかと思いますね
【レスポンス】
スナドラ855にRAM6ギガ積んでるので全然問題ないです!
ゲームとかは滅多にしないですが、これでストレスを感じるなら何使ってもダメなんじゃないですか?っていうレベル
キャリア版と違って128ギガに倍増してますが、必要十分過ぎますね
その分長期利用でも内部ストレージのひっ迫とかしないから、パフォーマンスも安定するでしょう
【画面表示】
4Kでなくても十分綺麗ですね、これ
有機ELなので今の時期花火の動画とか見ると感動しますよ!
後縦長なのでブラウザとかツイッターでは重宝します!
【バッテリー】
うーん、ここだけは残念ポイントですかね〜・・・
5Uレベルとまでは言わないけどもうちょい持ってくれると嬉しかったですね
ただ充電速度はそれほど不満ではなく、常にモバイルバッテリーを持ち歩いてる為問題はないです
最近ではゲームは滅多にしなくなり、がっつり使うのもカメラくらいですからね
【カメラ】
基本フルオートで撮ってますが、酷評されてるのが訳分からないくらい良いですよ!
中華製みたいに加工感強めなのが苦手ってのもあるけど、せっかく日常の一コマを撮るのならゴテゴテよりありのまま残したい!
何か自分で撮影しないくせに特定YouTuberによるアンチ動画を鵜呑みにして、iPhoneとか中華スマホとかに劣ってるとかガッカリしてる人が居るけど意味が分かりません
そんなもの自分で使ってこそのレビューだと思うんですが?
最新の1W、5Wに画質とかフォーカス性能が遠く及ばないのは当たり前ですが、2023年を前にしても自分ならまだまだこれで充分戦えるなって思ってます
ただ、最新のでも抱えている発熱によるカメラダウンについてだけはどうにかして欲しいとは思いますが
【オーディオ】
DSEE HXとかDolby付いてるのはいいですね〜
ハイレゾ相当のアップスケーリングは私にはよく分からんでしたが、Dolby効かせるとスマホの音じゃないくらい化けます
さすがソニーですね!
最近ではDSEEの効果もある程度分かるようになってきました!
【総評】
一回目の値下げのタイミングで買いましたが概ね大満足!
最新機種には劣るけど、これが当時約6万5000円で買えたのはコスパ良いと思いました!
最近『コスパが良い=中華スマホ』とか言われてますが、ぶっちゃけ自分がその値段で買ったものに、値段以上の価値を見いだせればそれこそ『コスパが良い』なんじゃないでしょうか?
5Gが発展してきてそろそろ・・・と思いつつも、個人的にはまだまだいけそうな気がします!
〜余談〜
一つ愚痴になってしまいますが、書かずにはいられないので長文失礼します
最近商品のコンセプトをよく理解せずに批判してる方が多いと感じます
しかし今のSONYはブランドに向けた志向が他社とは大きく違うので、一言で言って大体の人に『合わない』のは当然かと思います
尤もSONYもといXPERIAが好きで選んだなら、開発者インタビューとかまでは見ろとは言いませんが、今の製品コンセプトが何なのかくらいは把握すべきなんじゃないかと
V以降は特にそれが顕著になっていて、最新の1Wとか5Wはまさにその完成形なので、万人向けであるiPhoneとかGALAXY、PIXELとか他社製品と同じ感覚で購入すると間違いなく失敗します
まあ初代1、5地点ではまだそこら辺が不明瞭で、XZ時代からのブラッシュアップの通過点だったせいか、カメラ性能とか使い勝手の面では周回遅れだったと言えるでしょう
ただ、SONYがコンセプトを明確にしたU以降の機種については自分はそうは思いません
『国産スマホを応援したくて』とか『SONYに期待して』とかいう軽い気持ちで乗り換えて失敗し、文句をレビューに書き殴ってる方がよく目につきますが、製品コンセプトを理解していないのであれば見当違いにも程がある
また、一度そのメーカーを選んで失敗したにのにも懲りず、同じメーカーの、しかも同時期のほぼ同じ仕様のスマホを買っていざアプデしたら使い物にならなくなったのでメーカー批判をするといった感じの方をクチコミやレビューで見かけましたが、車の運転じゃないですけど『〜かもしれない』という危険予知くらいは身に付けましょう
こんな感じで近年、見当違いのレビューによる低評価の嵐に曝されているXPERIAですが・・・
個人的に今のコンセプトには大賛成で応援したいので、『だけど私はXPERIA!』と言っておきます
参考になった209人(再レビュー後:127人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2022年11月28日 08:21 [1552155-2]
| 満足度 | 1 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 1 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 4 |
サブ機をxz1から変更しました。
使用して数時間ですが、その感想を書きます。
【デザイン】
いいと思います。
ただ、スピーカーは画面上部の切込みより、スマホの角を使った配置等目立たないようにしたりできるのかなと思った。
【携帯性】
かなりいいと思う。
軽い分サブ機としては有用。
防水防塵も申し分ないのでサブだけでなく小さくて軽くてアンドロイドならこれがいいかも。
【レスポンス】
いい。
同世代のGALAXY Note10+を使ってますが、同じようにサクサクしていていい。
ちょっとした使用や調べ物などにも使える。
指紋認証も速く、しっかり震えてくれるので解除してるのがわかる。
【画面表示】
設定によると思うけど、概ね満足。
アプリはまだ起動してないけど、おそらく大丈夫。
縦長な分、隙間とか多そうだし、小型なので文字とかは見にくいかもしれない。
【バッテリー】
残念。
スマホを使うのに性能を落とすのは全然スマートじゃないと思ってるので、設定はできるだけ全開で使用してます。
だから事ってのもあるけど、小さい割に電池が減るのが早い。
アイフォンでも全然保つのにこれはちょっと期待外れかな。
【カメラ】
まだ使用してないので無評価です。
【総評】
使える端末です。
少し厚いのが気になりますが、全体的に満足。
軽いのはいいが、電池的にもっと頑張ってほしかった。
マイクロSDに対応してるのはやっぱりいい。
フラッグシップだからといって削除したGALAXYより評価できます。
追記2022/11/28
不具合検索したらいろいろ起きてるようで、画面表示異常だったり焼付きではなく残像だったり。
残像に関してはXperia1Wでも確認してて未だに改善できてないのかと非常に残念。
私の個体ではジェスチャーの最近使ったアプリ一覧が表示されなくなります。
画面下の四角ボタンで表示されるタスクですね。
私は画面下にバーが表示されるジェスチャーモードで運用しているんですが、Xperia5の場合は起動してると時間はまちまちですが、最近使ったアプリ一覧が一切表示されなくなります。
アップデートは終わってるのでソニー得意の見てみぬふりですね。
製品を大切にしないところを見ると日本製のほうが適当でどこに安心と安全があるのか謎すぎるレベルでレベルが違うなと思う。
他にもメインで運用してる人は通信できなくなったりもするみたい。
治すには再起動や初期化も必要になってくるみたいで、再起動が必要なスマホって。。。
全然スマートじゃない。
Xperiaは今後は買うのを控えようかなと思っています。
皆さんはぜひぜひ買ってあげてくださいね。
私はソニーと相性良くないみたいです。
参考になった25人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2022年7月13日 20:59 [1600063-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 4 |
XperiaXZPremiumが故障したためにDoCoMoの携帯保障でXperia5に交換になりました。
【デザイン】
21:9の画面デザインは発売当初には不人気でしたが。
現在までXperiaのデザインも変化が無く今の主流デザインで古さを感じさせない良いデザインです。
交換したのがレッドなので質感がいいです。
【携帯性】
以前のXZPより画面が大きく小さくなったので持ちやすい!
XP2Pの蒲鉾デザインは酷かった!
【レスポンス】
以前から一日1度再起動して充電していたので全く問題ないです。ブラウザも十分に早いですね!
スナドラ700番台より早いと思います。
【画面表示】
21:9のデザインや使い方に慣れれば十分かと思います。
【バッテリー】
ゲーム等を長時間プレイすれば機種に関係なくバッテリーは消費すると思われますが。
以前のXZPと比較してバッテリーサイズが少ない割に長持ちすると思われます。
【カメラ】
iPhoneと比較すれば違いが出てきますが通常利用では問題ない。
月も綺麗に撮影出来ました。
【総評】
Premiumも気に入ってましたが835から855に上がりメモリも6GBになって持ちやすくなったので
交換費用だけで済んでよかったです。
現状iPhoneが値上がりしてるのと完全に5Gエリア外でWIFI利用のみなので
カメラ性能も上を考えたらキリが無いので十分だと思います。
2022年現在のミドルクラス以上のスペックだと思われますので
数年使いたいと思います。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2022年2月7日 10:25 [1397672-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 4 |
2年半経過して幾つか気になっている点がある為、既存のレビューの加筆・修正と共に冒頭に記しておきます。
写真は再掲が面倒なので前回のレビューを参照の上。
【気になっている点】
@100%まで充電した後、有線イヤホンを接続しても何故か認識されず、再起動しない限りイヤホン出力へ切り替わらない。
AAndroid 11バージョンアップ後から、Game enhancerのゲームモードから「省電力優先」を選択しても説明にある「リフレッシュレートを40FPSに制限」する機能が働かない
BDolby Atmosの映画プリセット時のサラウンド効果が、DSEE-HXをオンにしていると打ち消されてしまう。(奥行が無くなるように聴こえる)
@に関しては90%辺りで止めた場合は起こらないので、100%まで充電した時だけ恐らくシステム側による切り替えが上手く行われてない可能性。
Aに関しては恐らくアプリのバージョンから察するに後継機の仕様をそのまま持って来たが為の不具合と推測。
Bに関してはそもそもDolby Atmosの仕様なのかなと思います。
─────以下、既存のレビュー─────
【デザイン・携帯性】
購入当時店頭在庫がグレーのみだったのでこちらを選択。
最新の1 IIIでも売れ残る程人気がないグレーですが、上品な色合いで個人的には他色に見劣りしない位美しいと思います。
カメラデザインもタピオカメラではなく左上配置の縦信号型なのがシュッとしていてカッコいいです。
また、横幅が抑えられている分スリムなので持ちやすく、昨今の重量化しつつあるハイエンドにしては軽い!
2022年現在でも縦長と批判されますが、今や他社ハイエンドも横幅があるだけで普通に縦長ですよね?
【レスポンス】
2022年現在でも最新機種に負けず劣らず快適な動作性を誇っています。
ゲームも重い3Dでも未だにヌルヌル動きます。
Snapdragon 888を積む1 III・5 III程でないにしろ、背面は熱くなりますがレスポンスの低下等はなし。
個人的に後継機の120Hzには魅力を感じつつも普段使いにおいては60Hzでもストレスないです。
最新機種と違い、サイドセンスは初期だと自動ですが、手動でバーを内側にできます。
ジェスチャー操作に片手モードを割り当ててあげれば、画面上部や端に手が届かなくてもバーをタップしたりなぞれば画面が縮小します。
Android 11へアップした事でスクショが面倒になったり、一部アプリが暴走する等現象に見舞われましたが、1か月経過して安定したので問題なし。
【画面表示】
有機ELという事もあり、ただただ美しいです。経年劣化による焼き付きという不安材料はありますが、2年半経過しても今の所焼き付きはないので問題なし。
特に暗がりにして見る21:9の動画は没入感高すぎて感動します!
その分、通常の16:9の動画は黒帯が出てしまい表示も小さくなってしまっています。
寧ろ日常使いにおいて一度に表示できる領域が広いのも良く見やすいというメリットの方が強い。
X1 for mobileは思った程の効果を感じられなかった為、クリエイターモードにしていますが、寧ろこっちの方が好みです。
因みにディスプレイ自体は8bitなので、10bitの動画はクリエイターモードにしないと正しく表示されません。
【バッテリー】
ハイエンドにも関わらず3140mAh(キャリア版の表記は3000mAhだがSIMフリー版と容量は同じ)と少な目な為に良いとは感じず、ゲームプレイや動画視聴時にはSTAMINAモードのオン・オフ関係なく目に見えて減っていきます。
無効化・アンインストール可能なアプリをシステム含めて整理しても変わりません。
一方スリープ時の消費は優秀で、朝起きても%が変わっていなかったという事がありました。
後継機種では4,000〜4,500mAhに増えたのもあり、ハイエンドとしてはトップクラスらしいのが羨ましく感じます。
ただゲーム機能を推すなら、燃費の悪さをカバーする為にHSパワーコントロールを追加してほしかったのが正直な感想です。
【カメラ】
マニュアルモード特化と言われてますが、フルオートでも概ね見たままを映し出してくれるのが良いです。
後継機種と違い超広角以外はシームレスに切り替え出来ます。
代々Xperiaで最も批判されるカメラですが、他社とは違って追従性や自然な色味に重きを置いています。
SNS映え・夜間でもとにかく明るく・望遠駆使して遠くの被写体を撮りたいなんて人には向きません。
ただ、★4の理由としては望遠使用時にピント調節が甘い点。
そして4K撮影時にコマ落ちしてしまう点ですが、購入当初から気になっていたもののAndroid 11でも改善せず。
また、熱に弱いのも惜しい点で夏場の撮影時は警告がすぐに表示されて落ちてしまいます。
しかし、Open Cameraを使えば上記の問題は概ねカバー出来ますが自慢のAF機能が。
追記ですが、Videography Proも動作したため現在は動画撮影で此方を愛用しています。
以前はCinematography Proを使っていましたが、上記のコマ落ちはしないもののズームが出来ない点やISO・SSがオートで調節出来ない、そして白飛びする事も多い上、21:9・HDR・H.265固定なのでそのままでは他の端末で再生出来ないのが不便に感じた為現在は不使用。
動画を一纏めに出来る点は有難いですが、自分には使いこなせる程のスキルがありませんでした。
【オーディオ】★5
音楽再生時にはDSEE-HXのみで、それ以外ではDolby Atmosも稼働させています。
後継機種のようなデュアルフロントでないですが、個人的には気にならないほど高音質です。
何よりDSEE-HXの存在が有難いですね。体感的にですが、オンにするとMP3やYouTube上の音楽はかなり音質良くなります。
他社ではまだまだ少ないアップサンプリング機能ですが、音楽をよく聴く人にとっては重要な要素じゃないでしょうか。
またDolby Atmosの効果もなかなかで、YouTubeの動画やゲームプレイ時にはお勧め。
音楽再生でも疑似的にサラウンド化はしてくれますが、Dolbyの仕様上音量が上下してしまう(ボリュームレベラーが強制的に働く)のであまり向かないと思います。
参考になった69人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年9月6日 23:07 [1492482-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 4 |
【デザイン】
SONY純正ケース使用してますが、ケース使用するのが勿体無いくらいカッコいい。
【携帯性】
縦長で重量もそこそこあるので、携帯性は優れていません。ただ納得した上で購入しているので問題ありません。
【レスポンス】
以前は、ファーウェイのp20lightでしたが、レスポンスは雲泥の差でする。当機種でストレス感じることはありません(私はスマホゲームしませんので、ゲームに対する反応性は評価できてません。)
また指紋認証に関しては、一定期間使うと汚れから反応が低下しますが、きれいに拭けば、反応性は回復します。全くもんたいりません。
【画面表示】
縦長表示、動画視聴に優れています。
【バッテリー】
音楽、動画、ネットサーフィンが主な使用法ですが、日中、充電が切れて困ったことはありません。
【カメラ】
あまり使っていないですが、十分すぎるほどの画質です。手ブレーキなどは評価できるほど使い込んでいません。
【総評】
総じてバランスの良い機種です。新機種発売のタイミングで買いましたので、ほぼ底値で購入できたと思います。iPhoneのように、あまりにも高価格帯にシフトしないで欲しいです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年5月30日 19:06 [1458291-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 無評価 |
2020年8月に購入。
DoCoMo(ギガライト)とRakuten(UN-LIMIT)の2枚挿しで使用。
【デザイン】
フロントカメラが穴あけパンチだったりへっこんでたりしないのが素晴らしい。
Xperiaとして今後も一貫して欲しい。
【携帯性】
Xperia1は大きすぎてすぐに手放したが、Xperia5も大きい。
胸ポケットに入るX compactくらいのサイズが一番良かった。
【レスポンス】
X compact→XZ1 compact→他社スマホ(ASUSなど)→Xperia1→(Xperia10II→)Xperia5と買い替えてきたが、特に違和感はない。
スタミナモードだと楽天の電波を拾いづらくなる(DoCoMoは問題なく拾える)ので、いつも利用しているコンビニで決算に使う時に切換えないといけないのが面倒。(コンビニの入り口までは電波拾うのに、レジの前だと拾わないRakutenマジ……)
【画面表示】
分割がとてもいい。むしろ分割しないと画面が縦に無駄に長くて邪魔。
【バッテリー】
主観で絶対評価としては良いとは言えない。
待機だけで一週間くらいは持って欲しい。
いたわり充電を自分で選択できるようにして欲しい。
【カメラ】
QRコード読み取り以外では使わないので無評価。
フロントカメラがパンチホールやノッチ型じゃないのは良い。
今後のXperiaでパンチホールとかになったらZenFoneにします。
メインカメラはXperia1のような真ん中だとダサいので、Xperia5のように端にある方が良い。X compactのようなシンプルなカメラのほうが個人的には良い。
【総評】
Xperia1が大きすぎてXperia10IIを試しにと買ってすぐにXperia5のSIM freeが出たのでSONY storeで購入。5IIのSIM freeが発売になって買い替えるのでレビューを残しておきます。
キャリア版でバグ出ししてからSIM freeで出る分には大歓迎なので、今後も遅くてもいいのでSIM freeで出し続けて欲しい。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年3月8日 23:54 [1430827-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 3 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 2 |
Xperia XZ Premium からの乗り換えです。
中古などにも手を出して3年ほど使い、一度他の機種に浮気したところ、手持ちのイヤホン1000XM3やでじかめRX100M5Aとの相性が非常に悪くなったので、こちらの機種を中古で購入しました。
【デザイン】
XZ2,XZ3でのランチパックに辟易して、こちらの機種も出て時間が経っていました。
やっぱりサイドの指紋認証がxperiaは合いますね。
バージョンアップで認証精度が良くなっているんでしょうね。不発多いですけど、イライラはしません。XZPは完璧な精度でした・・
【携帯性】
1にするには横幅が大きすぎる気がしたので5を選びましたが、通話するときも手に収まりやすく、使いやすいですが、縦に長いので胸ポケットには収まりが悪いです。
compact位の長さでもいいですね・・
【レスポンス】
antutu20万の機種から40万の機種ですから、何も不満はありません。
ドラクエウォークだけ唯一やっていますが、起動時間も短く、満足しています。
【画面表示】
EL液晶で見やすいですが、明るいところで照度を低い状態にしていると見にくいです。
照度調整が何となくイマイチ。
ブルーライトカット機能は地味にうれしい。でも斜めから見ると白い。どういう技術?
【バッテリー】
たいしたことをしないので、1日は余裕で持ちます。
PD対応モバイルバッテリー・充電器を所持していますが、3Aで充電できるので、充電時間が短いのは便利。4Aとか5Aでもいいですが、コレでも十分です。
【カメラ】
RX100M5Aを持っているので、こちらはおまけ程度でしか考えていません。
3つのカメラで色合いが違うのを他のレビューでも見ているので、カメラ用途では考えません。メモ程度ですね。ないときはしょうがなく使うくらい。
コレを気にするなら5 IIを買えばいいと思います。妥協するところですかね。
【総評】
3万円出せば5 II買えるんですけど、利点がカメラが良いのとゲーム向けの機能があって5Gというところですが、
自分の契約もdocomo withなので5Gにしたくなくて、こちらの機種を選びましたが、総じて満足しています。
RX100M5Aも瞳AFありますし・・自分には不要でした。
不満と言えば、今購入すると、ケースとかの選択肢が少なくなっちゃっている点ですかね。
純正カバーも生産終了していますし・・(手帳はありますけど、それはいらない)
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
両親世代に勧めたくなるような良端末
(スマートフォン > arrows Alpha M08 SIMフリー [ホワイト])
4
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
















