OPPO Reno A レビュー・評価

OPPO Reno A

  • 64GB
  • 128GB

おサイフケータイ対応の防水スマホ

<
>
OPPO OPPO Reno A 製品画像
  • OPPO Reno A [ブラック]
  • OPPO Reno A [ブルー]
  • 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

評価対象製品を選択してください(全4件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

閉じる

OPPO Reno A のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.02
(カテゴリ平均:4.05
満足度ランキングOPPO OPPO Reno Aの満足度ランキング
レビュー投稿数:328人 (プロ:2人 試用:3人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.26 4.33 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.72 3.96 -位
レスポンス 操作時の反応速度 4.09 4.10 -位
画面表示 明るさやコントラストなど、表示の見やすさ 4.42 4.32 -位
バッテリー バッテリーのもちのよさ 3.65 3.74 -位
カメラ 画像・動画の精細さ、写りのよさなど 3.77 3.94 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

製品の絞り込み

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

papic0さん

  • レビュー投稿数:110件
  • 累計支持数:401人
  • ファン数:27人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
3件
8753件
ノートパソコン
1件
2374件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
1件
1199件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性4
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ4

iPhone6 Plusの機種交換のため、OPPO Reno Aを購入しました。

購入にあたっては、画面サイズ、重量、SoC性能を中心に機種を選びました。

購入候補として、
第1候補 OPPO Reno A(本機)
第2候補 Xiaomi Redmi Note 9S
第3候補 OPPO Reno3 A
の3機種を選びました。

Reno Aは、SoCがReno3 Aよりも高性能で、重量も軽いです。
Redmi Note 9Sは、SoCは高性能ですが、重量が非常に重たいです。
購入にあたって決めておいた観点から、Reno Aを第1候補としました。
OSはAndroid 9が搭載されていて、最新のAndroid OSではありません。

■OPPO Reno3 A vs Reno A vs Xiaomi Redmi Note 9S スペックの違い・比較!
https://oppo-reno-a-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=OPPO+Reno3+A+vs+Reno+A+vs+Xiaomi+Redmi+Note+9S+%A5%B9%A5%DA%A5%C3%A5%AF%A4%CE%B0%E3%A4%A4%A1%A6%C8%E6%B3%D3%A1%AA

従来機iPhone6 Plusと本機を比較すると、本機の方がサクサクと動くような気がします。カメラ性能については、室内で撮影した限りでは、iPhone6 Plusと本機の違いは分かりません。

本機には、Androidをベースに開発された「ColorOS」が搭載されていますがGoogle Playストアを含むAndroidアプリを使用できるため、他のAndroid機との互換性が無いわけではありません。本機が届いた日から、すぐに使用を開始できました。

ナビゲーションバーのデフォルトが、標準的なAndroidとは異なるので当惑しましたが、設定でキー配列を選択できます。

総合的に見て、安価で高性能なスマートフォンを購入できて満足しております。

参考になった15人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

winterdreamさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:223人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
6件
16件
ノートパソコン
1件
2件
ブルーレイドライブ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性4
レスポンス4
画面表示5
バッテリー3
カメラ4

俺達のグーシムセラーの春のバーゲンで19800+37257=23525円で購入。セール初日だったので今日到着。
秋から様子を見ていたが、色々情報が出回ったので良い点と悪い点が出尽くしていたのと、比較したいと思っていたAQUOS sense3 plusの価格の割には性能のがっかり感がすごかったので、いいタイミングと思いだと思い購入。
【デザイン】
薄くて、洗練されている感じがします。当方手帳型ケースに入れているであまり見ることがありません。
でも、どこに持って行っても恥ずかしくないデザインだと思います。
【携帯性】
サイズの割には軽いので、不満はありません。横幅は昔の5インチクラスで縦が長くなった感じなので違和感はないです。
【レスポンス】
ゲームはしませんので日常使いでの比較です。当方、スナドラ630のMoto X4とスナドラ845のAQUOS R2 compactを使ってますが、630よりは明らかにスムーズでもあり、845触っても、差は感じない。
【画面表示】
くっきりはっきり視認できるので満足です。AQUOS R2 compactのなめらかスクロールには負けます。
【バッテリー】
急速充電に対応してないのが痛い。もちについては後日追記でレポします。
【カメラ】
3機種の中では一番いいです。
【総評】
AQUOS zero2のキャリアモデルのsimトレーの形がモロDSDVなんで、simフリー版が出るまでのつなぎかもしれませんが、ぜんぜん2、3年は使えるモデルですね。AQUOS zero2のsimフリー版出るのなら、値段が安くなるのを十分待てる性能です。そう思うと手放すのはもったいない気がする出来です。

やはり問題は、充電です。急速充電は日常に影響するので、我慢できるかが問題ですね。
(Moto X4とAQUOS R2 compactは対応していたので、朝の小一時間の充電で十分でした。)

今日は話題のスマホを購入してみたが、中華スマホの技術力には、現在の日本メーカーでは太刀打ちできないと納得しました。

※【バッテリー】追記(2019.02.08)
 前提条件はDSDV常にONで、ゲームはしません。WEBブラウジングが1日3時間前後(Wi-Fiが6割、常にON)、グーグルマップとグーグルアースが30分(GPSは常にON)、あとは決済用アプリを日に2回ぐらい使用。朝7で80%スタートで夜9時にお疲れで、時間がかかる充電を始めるという条件です。

この使い方だとだいたい、夜は35%から40%の残です。普通に1日使えて、バッテリーの心配なく帰ってまた充電すればいいという感じです。2500mAhでスナドラ845のシングルsimのAQUOS R2 compactだと夕方からは少し心もとないですが、こちらの方はバッテリー容量と、スナドラ710で性能が落ちるので、その分余裕があります。

もう少しうまい設定をせれば、さらに伸びるかもしれません。
やはり、急速充電でないのが、普段使いでは一番の欠点です。

AQUOS sense3 plusあたりと本当は比較するのがベストだと思いますが、意外に性能の割には値段が高いので、夏までに値崩れすれば、購入して比較したいです。(値段とSoC以外はモロ競合ですからね)

※2020.04.05追記
AQUOS zero2のsimフリー版を購入したので比較したいと思います。
あちらは10万前後の価格の機種なので、あらゆる面で優れていますが、この機種も値段を考えれば健闘してると思います。
 シャープ製品との一番の違いは、スクロールですね、当方、WEB閲覧とGoogleマップがメインなのでやはりこの分野では、zero2と比べるてはいけません。一番廉価なAQUOS sense3よりはいいかもしれませんが、、、
 バッテリーの持ちはあちらの方が容量が小さいですが、ほぼ変わらない感じです。
それ以外で大きいのはColor OSですね、やはり私は素のAndroidに近い方が色々やりやすいです。
あとシャープはアップデートがありますので、長く楽しめます。こちらはAndroid9ベースのままなので、そこが懸念です。
まぁ1年ぐらいで買い替える人にはいいスマホだと思います。

参考になった26人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

BMW and moreさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:196人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
5件
243件
タブレットPC
0件
26件
SoftBank(ソフトバンク)携帯電話
0件
6件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性3
レスポンス4
画面表示4
バッテリー4
カメラ3

【デザイン】
指紋センサーの存在を感じないというのは面白い。しかしノッチはやはり不要。インカメラなんて汚いおっさんの顔しか写らないからなしにしてノッチもなしにして欲しい。あ、それだと顔認証ができないか。→やはりノッチはない方がいいが慣れればあまり気にならなくなる。

【携帯性】
やはり少し大きい。重くは感じないのだが。→やはり大きい。安定させる為に握る位置が少し上になる。ほぼ全画面ディスプレイなのでナビゲーションバー等が下端になる。操作しようとすると親指がかなり無理な角度になる。こんな感じで片手での操作に無理があり売り飛ばされそうになるも、ATOK(Passport版)で片手モードが出来ることを知り延命。スマートサイドバーから片手モードに出来るといいのだが。

【レスポンス】
Snapdragon 450のF-02Lよりはいい感じがするが実際にならべて操作するとほぼ同等な時間で表示される。表示のさせ方か?→mapfanアプリの起動でかなりの差が出た。Reno Aでの操作に慣れてからF-02Lに戻ると遅いと感じる。

【画面表示】
有機ELなので綺麗。F-02Lより明るいか?今のところ屋外でも見辛いと感じたことはない。

【バッテリー】
F-02Lと比較して減りは少し遅い感じだが容量を考えるとそこまで持ちがいいという感じでもない。こなれるともう少し良くなる?→こなれたのか容量相当の持ちになった感じ。

【カメラ】
まだあまり撮影していないのだが夜景は夜モードにした方が綺麗。アウトカメラのセンサーユニットはF-02Lの方がいいものを使っている模様。

【総評】
スペックと価格を考えるととてもよい機種。
ロック画面だと通知が中央1/3程度の窓にしか表示されずステータスバーを引っ張らないと(ロック解除までは不要)全てが見えないので通知を使いまくる人は辛いかも。
楽天のサイトではハイレゾ対応になっている(OPPOのサイトではハイレゾ対応の表記なし)けど標準のプレイヤーやGoogleのPlay Musicでは20kHz超はイヤホンから出力されないのでハイレゾ再生に拘るならNeutron Music Player等が必要。
→ストレージマネージャーで削除対象のチェックボックスがあるのにそれを設定しても無視されるのは問題ではないか。

参考になった31人(再レビュー後:16人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(スマートフォン)

ご注意