OPPO Reno A
- 64GB
- 128GB
おサイフケータイ対応の防水スマホ
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年10月18日発売
- 6.4インチ
- 1600万画素|200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM







- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2021年1月7日 11:23 [1407253-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 2 |
カメラ | 4 |
先ず、自分は歴代のiPhoneユーザーで家族は自分だけ楽天。
【デザイン】
ブルーですが、飽きのこないデザインで良いと思います。
【携帯性】
付属のクリアケースがジーンズのポケットにも引っかからず
スーツにもすっぽりと収まります。ケースの素材によっては
ポケットに引っかかったり、逆に滑りやすくて落ちたり、、、
【レスポンス】
とても速いと思う。
【画面表示】
けっこう明るい、周りが暗くなると明るすぎるくらいです。
【バッテリー】
アンドロイドの欠点ですが、いつなんどきも裏で何かの
プログラムが動いているようでバッテリーを消費しています。
アイフォンではこの点がクリアされて使い勝手が良いのですが
このタイプは嫌いです。
データを吸い取られている感じがします。
【カメラ】
動画も写真もとてもきれいに保存されています。
ユーチューブのアップ時もストレスなくイケテます。
【総評】
このサイズ、メモリー、動作とレスポンス、セキュリティーの不安を
無視すれば最高のモバイル機器です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月2日 16:34 [1405253-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
エッジが丸みを帯びたデザインで、特筆点は特にありません。普通のスマホの形です。背面カメラは縦型が多い中、本機種は横に並んでいて、個人的には不用意に触って汚すことが少なく良いです。
【携帯性】
普通です。標準的な重さと思います。
【レスポンス】
低価格機として見た場合は良いです。一応スナドラ700番台なので、普通に早いです。ISSの軌道予測などマニアックなアプリでの浮動小数点計算は十分早いです。
【画面表示】
十分に良いです。
【バッテリー】
持ちは良いです。ただし、使用前提が電池を馬鹿食いするポケモンGoは別端末で使用し、一般的なSNSなど中心です。購入後半年ほど経ちましたが、通勤+昼休み+家で少し の使い方で残量60〜70%前後です
【カメラ】
普段はフルサイズ一眼レフを使用しており、そこを基準に様々なスマホの画質をチェックしていますが、ダメではないがよくもない と言ったところです。ちょっと前の nova lite 3 などよりはかなり良いですが、2018秋モデルZenfone5との比較だとちょっと負けてます。iphone10以降と比較すると悲しくなります。ただ、食べ物の撮影など一部シーンはよく調整してあり、マクロ〜スナップ程度の被写体との距離なら、許容範囲です。広角や望遠はダメです(細かく言い出すとキリがないので割愛します)。
但しエキスパートモードは良いです。固定さえすれば、天の川もISO3200 20sec設定で十分に撮れます。また、動画が4K対応しているのも良いです(が、iphone12の4Kと比べると相当に悲しくなります)
【セキュリティ】
これ以上あまり金をかける気が無いのか、ここは×です。たまーにマイナーなOS更新がありますがメジャー更新がなくダメです。セキュリティパッチが早晩あたらなくなる日が来るかもと思っており、早めに買い替えを検討する大きな理由の1つになっています
【総評】
楽天で約1万円強引きで買えたので、費用対効果は良いです。が、Reno5が日本でも発売されたら、カメラ性能の差が大きいので買い替え検討します。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月30日 09:06 [1403693-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 3 |
oppo R15NEOとの比較になります。
【デザイン】
この価格にしては、良いと思います。他社の中間クラス同等かと思います。
【携帯性】
気になりません。
【レスポンス】
前機種よりははるかにサクサク動きます。実感できます。
【画面表示】
特に、不満無し。全機種どうどうかと思います。
【バッテリー】
前機種の、4230 ほど容量がないですが、同じ使い方で、ほぼ、同じ減り方をしますので、省エネが進んでいるのでしょう。
【カメラ】
特に不満無し。前のと同じですね。
【総評】
前期種もそうでしたが、音声通話がとても聞き取りやすいです。
その前は シャープ SHM05 だったのですが、比較になりません。
スクショの動画が追加されたのが嬉しいです。
とにかく、バッテリーのもちが良いこと。画面が大きいこと。価格が安いこと。この三点に尽きると思います。それに、防水、防塵、NFC、タイプC接続で、5000円ちょい(OCN 音声SIM契約にて)。激安ですね。
あと、全機種の、R15NEO から、変わって特によかったのが、通知関連です。
R15NEO は、アプリからの通知が、通常設定だと、ほとんど来ませんでした。
裏に置いておいて、ロックをかけて、バックグラウンドの実行の許可をして、やっと、くる感じ。
それでも、アプリによっては、やんと、ポップアップ通知が来ない物がありました。
この機種に変えて、試しに、特に設定をしないで使用しておりますが、自分が使用しているアプリはちゃんとポップアップ通知が来ます。ちなみに、省エネモードは切って使用しております。
まだ、使い始めたばかりなので、また、追記します。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月27日 17:10 [1402801-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
ocnモバイルで大セールしてたので4年ぶりにスマホを買い換えることにしました。
iPhoneSE1からの買い替えです。
【デザイン】
良いと思います。シンプルです。
【携帯性】
これはもう分かってたことですが、やはりデカいです。デカすぎます。
割りと持ちやすさは考慮されていますが、片手持ちは不可能に近いです。
【レスポンス】
4年前のiPhoneよりは遥かに速いです。
ハイエンドモデルではないので期待し過ぎは禁物ですが、ブラウジングや簡単なゲームなら余裕でしょう。
【画面表示】
有機ELはやはり感動的です。
めちゃくちゃ綺麗で驚きました。
【バッテリー】
まだ使って間もないですが、電池持ちはかなり良い感じです。
節電モードなら減りも軽減されるので、頑張れば2日使えるかもしれません。
【カメラ】
最高とまでは言えませんが使いやすくてそこそこの画質です。
ライトユーザーなら十分です。
【総評】
これが6000円未満というのはOCNモバイルのセールがいかにお得すぎるかを物語っているが、普通に購入しても2万円前後なので安すぎです。
地味にダブルsimが使えるので、楽天モバイル+端末目当てのOCNモバイルという使い方もできます。OCNモバイルの一番安いプランは月1180円+税なので、初期費用と合わせても1年使って端末コミコミ2万です。私は使いませんがオサイフケータイもあります。
唯一不満なのは、もうちょい小さくして欲しかったかも。ケース付けると画面の半分くらいしか届きません。
全体的な完成度は高いです。これで低評価をされる方は単純に端末価格に対して求めすぎ、期待し過ぎです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 3件
- 0件
2020年12月27日 00:23 [1402587-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 3 |
楽天モバイルのMNOサービス開始から今まで使ってきてからのレビューです。一部、前メインスマホのXPERIA XZ2premium(以降xz2p)と乗り換え後のZenfone7pro(以降zf7p)、サブで使っていたiPhone8との比較が入ります。
【デザイン】
中華系スマホによくある鮮やかな青色が特徴的な背面と、水滴ノッチ搭載のディスプレイです。2眼カメラがちょこっと飛び出ているだけでとてもシンプルな印象です。
【携帯性】
ディスプレイサイズに対して軽い印象です。xz2pやzf7pは236gと235gというヘビー級の重量ですが、169.5gというのは流石に軽さを感じます。
iPhone8はrenoAよりもさらに軽くサイズもコンパクトですが、背面もガラスなので持ち運びのとき少しヒヤヒヤしたのでrenoAのほうが気軽に持ち運べます。
【レスポンス】
一言でいうと『悪くはない』です。
主にrenoAですることは楽天回線のデザリングか、ネットサーフィン、一部のスマホゲーム(アイドルマスターシンデレラガールズ、千年戦争アイギス)です。
ネットサーフィンにおいてはほぼストレスはありません。また、画面操作などもスムーズです。
デレステでは3D軽量まではライブをしても激しくカクつくことはありませんが、それ以上になるとだいぶカクツキます。3Dリッチとなるとコマ送りみたいになりました。まあ、そこまで負荷をかけてゲームをするかと言われたらしないでしょうし、するなら3Dリッチでも基本的にはカクつかないxz2pやzf7pのようなハイエンドスマホを使いますね。
あまり気に入らなかった点としては「画面内指紋認証」です。
画面内指紋認証搭載スマホを初めて使いましたがxz2pやiPhone8、zf7pと比べて断然遅く読み込みも悪いです。指の向きが違ったり、少し濡れていたり、触り具合が緩かったりすると認識されにくいです。
まあ、指紋認証の安定性を求めるなら画面内ではなく別にある方がいいと思いますし、画面内指紋認証がいいならGalaxyなどのハイエンド端末で探すほうがいいと思います。
セキュリティは落ちますが顔認証は爆速で少し暗くても画面が明るければ認識されたりしますし、マスクをつけてても一瞬ズラすだけで認識されたりします。
【画面表示】
自分にとって初めての有機ELディスプレイ搭載スマホでした。焼付きが怖く、基本的に壁紙は黒系の物にしようということでねぶた祭りの画像にしてますがそれが思ったよりも綺麗に表示されていてすごく気に入ってます。黒の表現が凄い(意訳)という有機ELは伊達じゃないなと思います。
ただ、xz2pのときにあったディスプレイの色のモードなどはなく場面にあったモード切り替えみたいなことができなくなって少し寂しかったです。
【バッテリー】
悪くはないと思います。メインではなくサブ(楽天回線のデザリングや、ネット検索、出先でのxz2pの代用機などの用途)で使っていましたが割と長持ちします。午前9時から午後9時くらいの利用で2日くらい持ったときもありました。
【カメラ】
2眼ですが凄く綺麗というほどでもなく一般的なカメラだと思います。カメラにこだわっているスマホというわけでもないでしょうし、このくらいだと思いますね。
【その他】
独自OS「Color OS」について
OPPO端末全般でよく不満を言われるものとして独自OSであるColorOSが挙げられます。自分もあまり使い勝手の良さを感じませんでしたし、ダークモードが存在しないという点が気に入っていません。
そのため、Microsoft Launcherを入れるなどして基本的な操作はそのアプリのものを使っています。
まあ、ここは好みですね。
イヤホンの相性について
また、イヤホンジャックはありますが規格が少し違うのか自分の使っているイヤホンやヘッドフォンだと片方の音量が小さくなります。プラグの指し抜きを繰り返し右上に表示されるヘッドフォンマークにマイクも表示されればどちらも同じボリュームになります。製品付属のイヤホン(iPhoneに付属していたイヤホンみたいなもの)なら元から同じボリュームの音が出ます。
安心材料について
おサイフケータイや防水防塵対応といった日本ではあるとありがたい仕様を備えてるので、実際にはそこまで使ってませんが安心できます。
【総評】
ミドルエンドスマホとしてはほぼ最適解にあるように思います。日常使いだけでなくある程度のゲームや、普通なカメラにディスプレイ、近未来感のあった画面内指紋認証などがあるだけでなく、おサイフケータイに防水防塵まで対応の贅沢仕様です。
最近はXiaomiのRedmi note9sなどが高コスパだと話題になりましたが、無難なデザインやおサイフケータイ対応などをしているrenoAはそのような端末とも今でも競える端末であることは間違いないと思います。
Androidスマホで何を勧めるかと言われたら今でも一番手か二番手に挙がる端末です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月25日 14:15 [1364571-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 4 |
【デザイン】艶のあるブルーはとても鮮やかでかっこいいがいかんせん指紋がつく。もはや宿命みたいなものだよね(^_^;)まあ裸で使うことはなく、カバーつけるから正直デザインは良かろうが悪かろうが二の次。パンチホールじゃなくてノッチ型なのもいいしベゼルの占有がほとんどないのも嬉しい。ただXperiaみたいに上部に通知が来たら点滅して知らせるLEDライトはついていないので注意。その都度電源ボタン押してロック画面を開いて確認する形となる。
【携帯性】横に大きいから片手では持ちづらいし重さもあるので疲れてしまう。個人的には片手で操作できるか否かが一番重要視していたことなのでこれに関しては★2。ちなみにメインで使ってるのはiPhone11Proでケースをつけても72cm。これくらいなら余裕をもって持てるのだが75cmは流石にキツかった(笑)事前にスペック見て承知の上で買ったのだがまさかここまで持ちにくいとは…縦長なのは情報量が多いが親指は一番上までは届かず、また胸ポケットに入れるとはみ出る。
【レスポンス】スナドラ710を搭載しているだけあってキビキビと動く。だがアプリを20個ほど入れた後、アプリが開くのが少し遅くなった気がする。それこそ後継機のOPPO RENO 3Aみたいな感じ。それでも立ち上がりや挙動にそこまでの不満はない。
【画面表示】有機ELはやはり発色もよく、とても綺麗で鮮明。輝度ムラもない。
【バッテリー】まだ使って一週間程だが、輝度を真ん中より下にして3分ちょっとブラウジングしたら1%落ちる感じ。これは先行きが不安(笑)
【カメラ】専門家じゃないので詳しいことはわからないが使っていて特に不満はない。そもそも個人的にスマホのカメラに高望みなどしていない。それこそただのおまけ程度にしか考えていない。他のスマホのレビューでも一眼を引き合いに出し、それに近い能力を求めてる人がちらほらいるが何を考えているのだか…私の使用目的はヤフオクに出品する際の商品の撮影とSNSに食べ物なんかを投稿するくらいなので充分である。
【総評】楽天モバイルで契約するときにこの端末を一緒に購入してサブ機として使用しているがこれといった不満はない。所詮、3万円代のミドルスペックのスマホと割り切って使ってるので。あれやこれやと注文ばかり多くて欲を出すから期待外れの時失望したり、文句が出るのであって最初からあまり多くを望んでいなければそのようなことはない。大体、128GBのROMに6GBのRAM、スナドラ710に防水、おサイフケータイ、ハイレゾオーディオ、顔&指紋認証で35000円で収まってること自体信じられないことではないだろうか。
余談になるが楽天モバイルの回線速度(都内在住)はかなり早かった(画像参照)。10時で60Mbps、昼頃に30Mbpsも出ていれば御の字。これ以上あっても私はゲームも動画も見ないのでそこまでの恩恵は感じない。
参考になった17人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2020年10月22日 18:49 [1379951-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
ファーウェイでGoogleのサービスが使えなくなったので、コスパの良いスマホとしては有力な選択肢となったと思う。中国の製造現場を知っている身としては品質に若干の危惧を抱いていたが、質感も良く機能的にも今のところ問題は無い。有機ELのディスプレイは充分綺麗だし、カメラもスマホとしては悪く無い水準だと思う。保護フィルムが貼ってあって、保護ケースが添付されているというのは良いアイディアだと思う。他のメーカーもそうすれば良いのに。ちょっと気に入らないのは日本語入力(記号を探すのに苦労する)だけど、これは変えれば良いからねえ。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月20日 19:26 [1369753-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 3 |
Huawei P30liteから乗り換え。
OPPOとしてはR15Neo以来の2台目となります。
購入の決めては、評判がいい、有機ELディスプレイ、ストレージ128GB、おサイフケータイ対応、防水・防塵等でしょうか。
OPPOスマホのcolorOSの使い勝手にイマイチ購入を考えていましたが、値段が下がったので購入を決意しました。
しばらく使用してみて、購入の決め手であったものはほぼ満足してます。
残念な点としては、
・バッテリーの持ちが意外と良くない
・NFCの位置が真ん中付近にあるため、スマホリングに被る。
・SIMスロットがSIM2枚とSDカードが独立していない
・音量ボタンが左側にあり使いにくい
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 2件
- 0件
2020年9月20日 15:31 [1369686-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 3 |
android9.0ベースなので設定から全アプリダークモードは有効にできません。play storeの強制ダークモードアプリを使っても数時間でダークモードが終わってしまいます。color os特有のアプリのキャッシュ削除のせいかな?悪さをしてるシステムアプリをPCのコマンドから削除すれば常時ダークモードにできるんだろうけど面倒です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 2件
- 0件
2020年9月20日 07:23 [1321835-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
2019年10月頃にZ2Playから乗り換えて半年くらい経ちました。DSDVとおサイフケータイが使えるのは、当時はこの機種のみだったので購入しました。
しかし、2020年4月に楽天ミニを購入して、おサイフケータイは楽天ミニに移行しました。
2台持ちになったので、DSDVもさほど意味がなくなりつつあります。
現在は、大きな画面が必要な用途(ウェブ閲覧、新聞閲読、動画鑑賞、電子書籍、カーナビなど)で、電話機能付きタブレットのような感じで利用してます。
こちらの設定が悪いのか、アプリが時々不安定になったり、Z2Playでできていたことができなかったり、と、かゆいところに手が届かない感じがしないでもないですが、大抵のトラブルは再起動で解決します。
そして、マシンスペックが高いので、再起動には時間がかからないので、まあまあ満足です。
【デザイン】
メタリックブルーが綺麗です。
【携帯性】
コンビニでモバイルスイカを使うとき、読み取り機よりRENOAが大きくて、不便を感じてました。自動改札を通るときにRenoAを取り出すのも面倒でした。このことが、楽天ミニを購入するきっかけになりました。
とはいうものの、大きさの割には軽いです。
現在は、電話機能付きのタブレットのように使ってます。
【レスポンス】
個人的には満足です。
【画面表示】
大きいです。新聞や雑誌など小さな文字を読むのに便利です。
【バッテリー】
移動は車が多いので、充電環境には恵まれているので気になりません。
【カメラ】
こだわりはないです。
【総評】
車でradikoのタイムフリーを聞いているとき、エリアの切り替えでradikoがダウンします。こうなると、RenoAを再起動しないと、radikoが使えません。
Z2Playでは、車で充電しながらナビを使っていれば、ナビ以外のアプリを見ていても画面スリープにはならなかったのですが、RenoAではスリープになります。
ナビ以外のアプリを開かなければ問題ないのですが、ちょっとメール確認したり、などをすると、しばらくするとナビ中でもスリープになるのが嫌でした。
この二点が私にとっての「痒い所に手が届かない」の所以ですが、全体的には十分満足してます。
購入前は、color OSの不評っぷりに不安がありましたが、私の使い方では特に困ることはありませんでした。
------------2020年9月追記-----
2020年4月に投稿してから半年くらい経ちました。
最近、インターネット接続で使用するsimをdocomoからy-mobileに変更しました。
docomo使用時は、車の移動中のyoutube視聴時に、1時間に1回くらいyoutubeがフリーズする現象が起こっていました。
この現象が発生すると、スマホを再起動しないと復旧しません。
以前報告したradikoのダウンと同じような現象かもしれません。
ところが、y-mobile使用時は、ユーチューブのフリーズ現象は起こらないことに気づきました。
現在は、もう一つのsimとして、b-mobileのdocomo系simを使用しています。
そちらをインターネット接続に用いると、再びyoutubeのフリーズ現象が起こることを確認しました。
この現象がRenoAと通信会社simの相性の問題なのか、あるいはsimそのものの問題なのか分かりませんが、ご報告いたします。
参考になった21人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月18日 12:13 [1369188-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 3 |
値段の割に高性能。
中国製はファーウエイP10使ってますが、バッテリーがやっとまともになりましたね。耐久性が不安でしたが劣化も普通で問題ないかと思います。
レスポンスといえば、指紋認証の速度が少し遅いので、一発で解除されないことがあります。その点P10は触れた瞬間に解除されるので、ファーウエイの技術力のほうが上ですね。
カメラは本当に普通ですが普段使うにはじゅうぶんかと。
有機ELはやはり鮮やかで見やすいと思います。
日本進出の戦略機種だけあって、コストパフォーマンは1ランク上です。
自分の場合、楽天モバイルの運営に不安があった為他社SIMに変更して使っていますが問題なしです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月10日 19:23 [1366608-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
【デザイン】流線形で違和感なし
【携帯性】小さくはないし特別薄くもない
【レスポンス】悪くは無い、通常使用なら問題なし
【画面表示】違和感なし、但し上部のインカメのくぼみは気になる
【バッテリー】動画視聴しなければ2日はOK
【カメラ】ヘビーユーザーではいので気になることは無い
【総評】廉価だが、おサイフ、防水と不足なし
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月9日 23:29 [1366398-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
正面から見ると何処も同じに見えて代わり映えしないけど背面カメラのデザインがOPPOだなと感じさせる
【携帯性】
ズボンのポケットに入るので特に悪いとは思いません
【レスポンス】
ミッドレンジハイクラスですが最初から貼ってあるフイルムが影響してるのか指滑りがそこまで良くないですが動きは特に遅延するようなカクツキはありません
【画面表示】
有機ELパネルですが他の液晶ディスプレイモデルも今はキレイに表示するので特別キレイと言う程では無いかなと
【バッテリー】
良くも無く悪くもなく、ライトユーザーなら1日でバッテリーが空っぽになる事はないが依存症で起きてから寝るまで触りまくってる感じの使い方なら1日は持たないと思います
【カメラ】
夜景モードはパット見暗いかな?と言う印象ですがギラつく明るさでは無く落ち着いた雰囲気の写りです
【総評】
オープン市場向け(家電量販店など)のモデルはストレージが64G、楽天版が128Gで差があるにも関わらず値段は同じと言う…だったらオープン市場向けのモデルは多少もうちょい安くてもよかったんじゃ…て思います、海外メーカーsimフリーでおサイフケータイ、放水防塵対応、更に他社の同等クラスよりワンラク上のSoCを搭載…日本メーカー頑張れ…と言いたくなる端末かとOPPOさん気合い入ってますね…と感じました
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月2日 17:45 [1363954-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
Zenfone3(ZE520KL)からの乗り換え。
購入から3年経ちZenfone3のバッテリーが大分弱ってきたので本機を購入。
スマホにはあまり興味が無いのでおサイフケータイがあり、そこそこパワフルでそこそこ安いスマホを探していた。
ちなみに値段は38800円の12600円ポイントバックだったと思うので実質26000円程度。
戻ってきたポイントは全部Edyに変換。
【デザイン】
悪くない。
と言うか、どうせカバーを着けるので、どうでも良い。
【携帯性】
Zenfone3より大きい。
割と手が大きい自分でも少し大きく感じる。
【レスポンス】
良い。
ハイエンド機ほどの滑らかさではないものの、十分だと思う。
【画面表示】
有機ELディスプレイのため黒も発色も綺麗。
本機にはダークモードがないのが残念。
【バッテリー】
大容量ではないがスマホをあまり使わない自分は3〜4日保つ。
【カメラ】
普通に撮る分には綺麗だと思うが決して高機能ではない。
ズームすれば画素が粗くなる。
対象に近づけると自動でマクロレンズに切り替わるみたい。
スマホをメモ代わりにする自分には便利。
インカメラは顔認識のためか、めっちゃ綺麗。
【総評】
RAM6GB、ROM128GBは何をするにも快適。
SoCの処理能力も十分で大変素晴らしい。
ただ、十分に満足しているが完璧なわけでもない。
ColorOSはそれなりに癖があるものの問題を自分で解決できない人がSIMフリースマホを買うとは思えないので大概のことはなんとかなる。
ColorOSの最大のクセ者、「フォンマネージャー」で検索すれば対処方法は出てくる。
Androidスマホはどの機種もメーカーごとOSのバージョンごとの癖があるので慣れの問題も大きい。
スマホでもタブレットでもNovaLauncherを使っていて同じような画面にしているので操作に戸惑うことはない。
ただ、これまで自作の通知音を使ってきたがNotificationsフォルダを作成してもデフォルトの通知音一覧に自作の通知音が表示されないのが困りもの。
大概のアプリではデフォルトの通知音一覧の他にファイルから通知音を選べるがK9-Mailではデフォルトの通知音一覧しか表示されない。
アプリ側の問題もあるものの、こういった時のためにNotificationsフォルダ等も検索して欲しかった。
海外のサイト等でColorOSの情報を調べているが未だ未解決。
ここをなんとか解決したいし、改善して欲しい。
指紋認証は決して精度や速度が良いとは言えないが、顔認証のみのiPhone XRよりもかなり便利。
顔認証は自分の顔ならマスクをしていても通るが他人の顔ではマスク無しでも通ったことはない。
スピーカーの音は決して良くはなく、Zenfone3にも劣る。
とはいえ着信音とスピーカーホンだけしか使用しないので割とどうでも良い。
TaskerでBluetoothヘッドセット接続時にPowerAMPを自動起動させているが再生ボタンを押すとごくまれに純正音楽アプリが再生を始める。
非常にショボいアプリなので、あまりにも邪魔になるようならそのうち無効化したい。
通知領域の左側に時計やらアンテナやらが表示されるためアプリのアイコンが1〜2個しか表示されない。
右側に移動できるようにして欲しい。
SystemUIチューナーでもいじれない所なのでこの辺はメーカー頼み。
しかも通知LEDがないので通知領域をプルダウンしていちいち通知があったか確認しなきゃいけないのは面倒。
今のところ大きな不具合はないしおかしな動作もないが、おかしくなったら即買い換え。
数年前のミドルハイクラスのものが3〜4万で買えるのでこだわりを持たずに使っていきたい。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
2画面スマホ。一度は使ってみてほしいユニークな魅力とジレンマ
(スマートフォン > M Z-01K docomo)4
鈴木啓一 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品
