V20 PRO
- 32GB
デュアルカメラやクアッドDAC搭載の5.2型スマホ
| 発売日 | 2017年2月17日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 5.2インチ |
| 重量 | 146g |
| バッテリー容量 | 2900mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2019年12月11日 21:22 [1282575-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 無評価 |
最近購入したDUNUのDN-2000Jという気難しいプチハイエンドイヤホンが普通のスマホでは評判の音質が感じられず、見合うDAPを探したものの、ストリーミングができる最新DAPには予算的に叶わず、スマホでいい音のものはないかと探し、異様に高級なDACを積んだこの機種を見つけて中古のものを1万円ほどで購入。
だめもとみたいな感じだったものの、つなげて聞いてみた瞬間、びっくり。
これは驚きの音質。
専用のDAPと比べたわけではないし、高級DAPにはもしかしたら及ばないのかもですが、素晴らしいクオリティーの音を出します。
一聴してS/Nが高く、音の出方に余裕を感じます。普通のスマホ(iPhone8とHuawei nova lite 3)では中低域に力がなかったのが馬力をもって鳴らすし、空間も広いです。
音楽プレーヤーとしての評価しか今はできませんが、電池の減りが早く感じる以外は、他の性能も良さそうですね。
買って良かったです。
Amazon music HDは無料体験だけで済ますつもりでしたが、思わず継続してしまいそうなのが怖いです。
あと、一応、端末の音源をmysoundというヤマハの音楽アプリで聞いたほうが音は更に良いです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2018年11月21日 21:28 [1175786-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 無評価 |
スゲー!!
「音楽アプリ」起動状態でYoutubeが観れる(超高音質)。ピュアサラウンドというEQが絶妙に高音質!
ミュージックビデオを高音質で鑑賞・・・というのが趣味なのでドンピシャ機種です!
DAPでは、いくら音が良かろうとWQHDディスプレイなんてものはありません!!
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2018年10月9日 20:02 [1164853-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 4 |
【デザイン】
いつものLGです。すっきりしていて悪くありません。
【携帯性】
LG G2の手に持ったときのしっくり感が気に入っているのですが、それにかなり近いです。LG G5では横幅がわずかに広いのが気になっていましたが、本機ではかなり近い印象です。防水でこれだけベゼルを頑張っているのは素晴らしい。
【レスポンス】
まったく不満はありません。思っていた以上に軽快に動きます。
【画面表示】
画面はキレイなんですが、明るさの自動調整で基準の明るさが設定できず、暗くなりすぎて困ります。LG G5では出来ていたのでなんとかして欲しい点です。
【バッテリー】
batteryが持たないというレビューが多いんですが個人的には結構もつ印象です。設定によるのだと思いますがバッテリーセーブをoffにしても、他の設定を全て精査したら随分バッテリの持ちが良くなりました。特にサブディスプレイは使わない設定にするのがオススメです。
この機種だけの機能ではありませんが、ゲーム毎に画面解像度やフレームレートを落としてバッテリー消費を抑える機能は素晴らしく効果が高いので活用すべきですね。
【カメラ】
個人的には、カメラは手振れ補正性能と暗所撮影性能を重視するんですが、どちらも不満はありません。
【総評】
いま、LG G5とV20の2台持ちしていて、G5は通話用+ニュース閲覧、V20はSNS+チャット+ゲーム+音楽、と使い分けています。少し前までV20の立ち位置にシャープSH-03Gが居たんですが、同じかそれ以上に持つ印象で、かなり優秀じゃね?と思っています。唯一、画面の明るさの自動調整だけがマイナスなんですが、それ以外は文句なしですね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2018年8月26日 15:53 [1153449-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 4 |
ドコモオンラインで3月に激安購入しました。
デザイン・レスポンス・画面表示など不満はありません。
私はBluetooth聴取が主なので、Quad DACの高音質の恩恵はないはずですが、
それでも今までの機種(2013年SH社)より音がよいと感じます (^O^)/
バッテリーのもちは、他機種と比べ良いとは言えないのかもしれませんが、ネットサーフィンしても1日もつので問題はないかと。
購入価格で考えれば、全体としてコストパフォーマンス最高といって間違いないです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2018年7月26日 02:44 [1145398-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 4 |
レスポンスも良くなりました。iPhone6よりはサクサクです。
AnTuTuスコアも150000超え。
バッテリー持ちも気持ち良くなったかも?まだアップデートしたばかりなのですが。
まだ一年は使えます。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2018年3月30日 16:02 [1115271-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 無評価 |
カシオペア座とアンドロメダ大銀河 |
冬の天の川と流星 |
富士山に掛かる冬の星座の軌跡 |
星の風景を撮る趣味が有り、ゴツいデジ一眼に対抗して、敢えて普段使いのスマホで撮影する事にこだわっています。
それには擬似長時間露光では無く、デフォルトマニュアル撮影が出来るスマホでないとなりません。
海外通販で マニュアル撮影が出来る 格安新品のLG-G5を輸入して使っていましたが、手の小さな自分にはちょっと大き過ぎて気になっていました。
そこで目にしたのがこの機種。カメラは ほぼLG-G5と同スペックで有りながらスリムで持ち易い。docomo仕様なので、通信バンドもB19、B41が使えます。
docomoの2年契約がまだ残っているので、新品白ロムの この機をオークションで買い求めました。星の写りはこんな感じです。
マニュアル撮影がデフォルトに無いiPhoneから乗り換えの(LG-G5と)V20 pro、自分には 大満足の機種でした。
参考になった13人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2018年3月24日 10:19 [1104720-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 無評価 |
更に追加レビューで、本機のウリでもある音楽に関して。
OTG対応のB→Cアダブターを入手し、USB型DACと聞き比べた結果を追記。
といっても、フットワーク重視(軽さ優先)なので、オーディオをがっつりやっている方の参考にはならないかも。
使用機器は
(A) ZEAL EGDE (使用チップはESS 9023なので、無印DRAGONFLYと同等)
(B) AudioQuest DragonflyRed(使用チップESS 9016)+AudioQuest JitterBug(ノイズフィルター)+AudioQuest DragonTail(ケーブル)
という2種類。
イヤホンはV20付属イヤホン、オーテクATH-CKR10、Campfire Audio NOVA CKの3種。
使用アプリはV20純正の音楽とusbAudioPlayerPROを使用。
V20PRO直差しで聴いてもはっきりと判るくらい他のスマホとjは雲泥の差がある。前機種はXperia Z5 Compactでハイレゾ対応機種であるか、全域において、音の質も量もまるで違う。
V20PRO直差しと(A)ではほとんど差を感じない。
(A)は定価1万円ぐらい(現在は3千円台で売られているDAC)でややパワーが増した感はあるけれど、元々、音の量で誤魔化してる感じなので、わざわざ使う理由もない。
(B)ではパワーは下がるのだけど、解像感、奥行き、広がり、キメの細かさまで、V20 PROはDRAGONFLYの足元にも及ばない感じなので、そこはやはりオーディオメーカーのDACということだろう。JITTERBUGなしでもはっきり判るぐらい違う。
(DRAGONFLYはバランス接続もできないし、ボリュームすらないDACなので、オーディオファンが使うようなコントロール付きのDACではもっと差が大きいはず)
いずれにしてもまずはイヤホンからで、試供品のイヤホンだと、違うのは判るけれど、V20 PRO直差しでも力不足で音質を求めるならまずは1万円クラスのイヤホンありきかと思われます。
========以下、セカンドレビュー
だいぶ端末に慣れてきたので、追加レビューです。
総じて、使い勝手が良い端末という印象は相変わらずですが、
購入当初と、変更した設定が幾つかあります。
まずはセカンドスクリーン。
スリープ時の設定をOFFにしました。
通知ランプがないので、常用したいところなのですが、これだけでバッテリー持ちが格段に良くなりました。
バッテリーに関しては使えば減るのは当たり前ですが、接近センサーが効いている時はセカンドスクリーンも消灯するので、ポケットや鞄に入れずに待ち受けが多い場合は劇的に改善します。
それに通知・時刻の確認だけなら机の上などでダブルタップで画面のON/OFFが出来るのでこれで充分と思います。
次に位置情報。
当初、スマート設定の自宅でのWI-FIをONにするためにONにしていました。
スマート設定に「職場」が追加できればそのまま使ってましたが、追加できないためWIFIOFF/ONは専用アプリに変更し、位置情報はマップ使用時など、必要な場合のみONするように変更しました。
セカンドスクリーンとGPSのOFFだけで体感でバッテリの持ちは1.5倍ぐらい改善した印象です。
ただし、バッテリー消費については音楽・動画など、quad DACがONになると劇的に減ります。
気になる点としては画面の明るさの自動設定を有効にしている場合、明るさが変化すると、一旦暗いレベルまで輝度が落ちてから、少しずつ輝度を最適値を探るような動作をします。(そして1度目は結果的に微妙に暗く、2度動いたりすることが多い)
人によってはこの動作に煩わしさを感じると思います。
私個人は一旦自動調整を無効にしたのですが、ここに固定しておけば大体OKというポイントを決めきれず、1秒ぐらいかかるものの自動調整後は最終的に丁度良いぐらいに落ち着くので、自動調整を有効にしてます。
問題点というほどではなかったですが、所有しているUSB DACのZEAL EDGEをOTG接続してみましたが認識しませんでした。
OTG接続には対応しているようなので、USB B→Cの変換アダブターを使っての接続でZEAL側には電源すらないDACなので、相性の問題と思われます。(そもそも、この端末にエントリークラスのポタアン繋ぐ必要はなさそうですが)
以下はファーストインプレッションです。
==================================
Xperia Z5 Compactを使ってました。その前はXperiaZ1f。
そろそろ機種変のタイミングでXperiaXZ1にするかGALAXY NOTE8にするかと思ってましたが、一括648円に惹かれて本機にしました。
LGは初めての使用で、XPERIAで云えばXZsと同スペックの端末ですが比べものにならないくらいよく出来た端末です。
とりあえず日本語入力はATOK使用、メニューはAPEXランチャー使用なので無評価としています。
妻が昨年、GALAXY S8に機種変し、初めてGALAXYを使ってその完成度に驚いたのですが、本機も同程度のレベルだと思います。
S8より劣ってるところがあるとすればストレージ容量(32GB)とバッテリーの減り具合ぐらいと思います。
XperiaZ5シリーズで当初使い物にならなかった指紋認証がOSバージョンアップ後、まともに使えるようになった(と思った)のですが、このV20 PROの指紋認証に慣れてしまうとXperiaやGALAXYS8(数少ない欠点の1つ)は使い物にならないレベルです。
XperiaXZ/XZsの酷評を見てきたのでスナドラ820=発熱が酷くてバッテリーも激減するものだと思っていましたが、負荷の高い処理をしなければ全然余裕です。
音楽についてこだわりの機種ですが、Xperiaでは、DRAGONFLY REDとコヴィアZEAL EDGEというUSB型DACを使って聴いていましたが、本機の音質ならこのクラスのDACなくても充分と思いました。
参考になった20人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2018年3月6日 03:53 [1109899-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 無評価 |
Xperia z4を使用していて次期Xperiaへの機種変を考えていたのですが、その次期発売予定のXperiaがいまいちで、、、
そこで一括648円で販売されていてずっと気になっていたこちらへ機種変しました。なのでXperia z4と比較しながらのレビューになります。
【デザイン】
最初に見た時はイマイチな印象でしたが、無骨ですがこれはこれで男らしいデザインでなかなか気に入っています。
【携帯性】
z4は薄くて軽くて操作感が抜群でしたが、V20も薄くて軽く快適な操作感です。
但し、メールなどの着信通知ランプが無いのは完全にマイナスポイントです!サブディスプレイでカバーしようと思いましたが、バッテリー消費の面を考えるとオンには出来ませんね。(^_^;)
【ボタン操作】
ボリュームキーの位置がz4とは真逆にあるので最初は戸惑いましたが、慣れれば問題ありません。
私にとって初めての指紋認証搭載の端末ですが、反応も速くてメチャクチャ快適に使っています。なんの問題もありません。Xperiaにも搭載されていたダブルタップでオン・オフも便利に使用しています。
【文字変換】
ATOK使用ですので無評価で。
【レスポンス】
z4に搭載されていた爆熱のスナドラ810からの機種変ですのでとても快適に使えています。重い作業をすればスナドラ820でも確かに熱くはなりますが、810に比べれば天と地ほどの差があります。この点だけでも私は大満足です。
カメラ性能も現状のスマホに引けを取ることのない画質とスペックだと思います。広角撮影はとても楽しいですねぇ〜♪
【メニュー】
シンプルにまとめられていて使いやすいと思います。
【画面表示】
フルHDだったz4と比べると精細感は感じられます。発色は自然で長時間の使用でも目の疲れは少なく感じました。
欲を言えばもう少しビビットな発色でもよかったかな?とは思いますが。
【通話音質】
あまり通話はしないので無評価で。
【呼出音・音楽】
呼び出し音はモノラルスピーカーということもあり、あまり良くはありません。これは仕方ないかな?(^_^;)
そして肝心の有線接続での音質ですが、これはとても良いと思います。z4ではホワイトノイズや曲間にジリジリというノイズが聴こえましたが、V20ではホワイトノイズも少なく、音の立体感(分離感)が表現出来ていると思います。
音質の傾向としては、どの帯域にも偏らずに素直でフラットに再生している印象ですね。もう少し自己主張した味付けをしても良かったかな?
【バッテリー】
前もってレビューを見て覚悟はしていましたが、これだけが唯一の不満です。
z4との比較になりますが、z4とほぼ同じか1.3倍位な感じですね。ただ私自身ハードに使うタイプではありませんので、フル充電から丸一日使用して45%ほどは残ります。
(ちなみに以前使用していたXperia z3では同じ使い方で60%程度の残量でした)
【総評】
正直言いますと、購入するつもりもない端末でした。
機種変の第一候補であった次期Xperiaのリーク情報を見てがっかりして、来年のXperia購入までのつなぎのつもりで購入しました。(1月にオンラインショップでV20が648円で販売されていたのは知っていましたが、、、)
そしてそれを思い出して急いで購入!!しかし使ってみてその考えは覆され、今ではとてもお気に入りのスマホになりました。これだけのスペックと性能の端末を648円で購入出来たのは本当にラッキーです♪
何よりも嬉しかったのが爆熱のスナドラ810のz4からオサラバ出来たこと!バッテリー持ちなどに不満はありますが、それを加味しても十分に満足できています!
ちなみに家族の機種変にもV30を勧めて購入させましたし、今後はLG端末のファンになりそうです。(V30はバッテリ持ちがメチャクチャ良くて更に満足出来る端末ですよ!)
長年の間Xperiaファンだった私としての意見ですが、今後はXperia(SONYさん)にも、もう少し頑張ってもらいたですけどね、、、
(XZ2のスペックとデザインはやば過ぎ〜)
細かな不満点はありますが、トータルバランス的にV20は良いスマホだと思います♪
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2018年1月25日 20:17 [1099011-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 無評価 |
大好きだったLG Optimus-G proがAndroidバージョンが古くなってしまい→シャープAQUOS SH01Hへ機種変していましたが写真移動やファイルマネージャーなどのシャープの使い勝手が手間がかかるのと、夏場はすぐに熱くなって写真もとれないし充電もできない等、全く慣れられず、我慢しつついつかLGに戻そうと粘っていました。再び端末購入サポートになったのを機に、まだ二年たちませんが、機種変しました。
Qメモ、ホーム、ダブルタップでの画面オンオフ、指紋認識など、使いやすくて今のところ満足です。
文字入力はATOKなので無評価。電話音質と音楽もまだ余り使わないので無評価です。
本体はSH01Hより少しだけ小ぶりで軽く、持ちやすいです。本体色はシャープの青がきれいで良かったですが…。
バッテリーは減りは早いように感じますが充電も速いです。Wi-Fiのつかみも大丈夫だと思います。
まだ二日目なので、久しぶりのなめらかな動きが気分良いです。OptimusGproが、Androidバージョンがアップデートされずに使い続けられなかったので、今回はドコモさんがちゃんとAndroidバージョンをアップデートする機種にいれてほしいです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2018年1月8日 02:13 [1044611-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 無評価 |
まず初めにレスポンスだとか、カメラの質の良し悪しだとか、通信スピードがどうだとか、もちろんスマホなら滅茶苦茶大事な事ですが、それに付いては他にレビューしている人が沢山いるので自分は音質というか、音楽プレーヤーとして見た時の事を書こうかと思います。
まず、v20はDACチップがクアッドDAC(ES9218)との事でオンキヨーのgranbeatと比較する人は結構居ると思います。
granbeatの場合DACチップが(ES9018c2m)を搭載との事ですので、granbeatの方が古いチップを使用して居ることになります。
こういったデジタル製品は新しい物ほど良いとされるのが普通ですが、オーディオの場合必ずしもそうとは言えない場合が多々あります。
…というか結論から言うと、granbeatはDACチップを左右独立で配置していて、さらにアンプまで独立回路との事でもう本当に音楽プレーヤーにスマホ機能が付いた、という感覚です。
一方v20はいくらDACチップがクアッドだとかB&Oとコラボといってもやはりスマホはスマホです。
音楽プレーヤーには勝てない。
DACチップもクアッドと言うのが売りですが、所詮DACとアンプ、ボリュームコントロールの統合チップなので、granbeatと同じ土俵だとは思いません。
決してv20が音質が悪いと言うわけではないです。
やはり統合チップを搭載していてもB&Oが音に関してはチューニングして居るはずなので、良いことには良いですし、スマホでDSD512、32bit384kHzに対応なんて正直変態スマホだとしか思えません。
s/n比も凄いですし、これを見た時、良い意味で気持ち悪いと感じました。
しかしgranbeatとは設計思想が異なるので、比較するにはちょっと変かなとは思いますが、音だったらgranbeat、カメラやゲーム、他のこともそつなくと言うならばv20ですね。
で、音質のレビューですが、明るめのクリアでフラットな音質だと感じました。(視聴機はUE 10pro、audiotechnica im02、nuforce hem1)
やはり所詮スマホなので、パワーが無く、ヘッドホンやインピーダンスの高めのイヤホンだとかを鳴らすとスカスカになってしまうかと思います。
その点granbeatはさすがに300Ω越えのヘッドホンだとかはスカスカですが、v20より厚みが有ると感じられます。
最近の兆候として明るくスッキリとしたクリアな音質が好まれる傾向というか、ほとんどのポータブルオーディオプレーヤーのメーカーはそのような音質にチューニングしています。この2機種もしかりで、そのような音質の傾向です。
両機種ともアニソンだとか、打ち込み系の音楽には向いていると思います。逆にピアノだとか、クラシック系には向いていない音質です。(イヤホンにもよる)
個人的な意見ですが、自分はどっしりとした厚みがあり且つ、暖か味のある音質が好き(denonなどの据え置きのアンプなどで聞いたような感じ)なので、そういった場合はやはりiPhoneなどからデジタルでアンプに繋いで聞いたり、xperiaでpha-1aに繋ぐとかしないと得られないです(これでも満足はできない)
結論として、本当に音質にこだわるなら別に音楽プレーヤーを持つべきです、が、やはり嵩張るのが嫌だという人だからこそ悩むわけなので、そういった人は「音楽」と「カメラ、グラフィック性能などのあくまでスマホのスペックとしての機能」を天秤にかけてどちらがウェイトを指すかで決めると良いのではないかと思います。
もっとも、どちらを買ってもどちらともよいので後悔はないとは思います。
(※あくまで個人的な意見ですので、実機をみて判断すべきであると私は思います。)
追記:このスマホ、普通の3極のイヤホンだと音が途切れたりするので必ず3.5mm 4極のイヤホンを使用してください!!
参考になった34人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2017年11月21日 02:34 [1071664-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 無評価 |
GPSの性能は中々 |
バッテリーの持ちをベンチマークで計測 |
【デザイン】【携帯性】【メニュー】
文字数制限の関係で、過去のレビューを参考して頂ければ幸いです。
【ボタン操作】11/21、追記
かなり良好。
背面に電源キーがあるスマホは使いにくいとばかり思っていましたが、手に取って握ったちょうどの部分に指紋センサーがある為、意識的に電源ボタンを探る必要性がありません。
またスリープ解除がボタンを押す必要がないのも操作性を上げるのに一翼を担っています。
"手に取り触る"これだけでスリープ解除と指紋認証によりロックも外れるのはXperiaにはない機能で感動しました。
逆に"一度手に持たなければ電源を入れられない"という事を考えればデメリットにもなりますが。
この端末はノックオン(ダブルタップによる電源のオンオフ)が出来るので、そちらを併用して凌ぐこともできます。
手帳ケースに入れて気付いたことですが、音量キーが左側にあるのはちょっと減点ポイント。
通常手帳ケースは左側に背があります。そうなると手帳ケースを閉じたまま音量を弄る事が出来ません。
"裸"で使う事を想定して持ちやすさや形状を決めているでしょうから本レビューの評価には加えませんが、ちょっと惜しいなぁと(´・ω・`)
【文字変換】
オムロン製のキーボードが入っていますが、変換能力はPoBox Plusと変わりないですね。候補はほぼ一緒。
機能面で言えば、文字を入力中にカーソルキーを押すと同じ文字を連続で入力してくれる機能や、着せ替え機能がないのは残念ポイント。
それに英字キーボードの時に@が別タブに入っているのは少し不便かと。
またサイトなどにログインをする時はメールアドレスを入力する事が大半ですが、入力の際に履歴が出ない処かドメインの候補すら出ないのは使いにくい。
面倒くさがりな私からしたら欠点です。
もう一つ気になった事はPoBox Plusと違い英語を日本語で入力した際に英語の候補が出ない所ですね。
例)パソコン→PC
【レスポンス】
仕様表に載っていないし宣伝もしていませんが、この機種はUFS(G3 1Lane)のストレージが搭載されていますので、ストレージの読み書き速度がそこそこ速いです。(私の端末はKLUBG4G1CE-B0B1)
それも相まって、レスポンスは良好。
ただs835×UFS(G3 2Lane)のXZ Pと比べると半テンポ遅れ、負荷の掛かる動作だともうワンテンポ遅れるイメージです。
発熱面ですが、s820な為、負荷を掛け続けるとだんだん熱くなっていきます。
私はツムツムをメインでやっていますが、連続周回(10回以上かな)になると気持ちツムの削除≧ツムの降ってくる量になっていく感じ。
発熱に関して言えばs820を搭載している機種なら変わりありませんし、s820よりも前のSoCを搭載しているスマホの方が酷いので十二分にいいと言えます。
普通に使うにしてもレスポンスは非常にいいですよ。
感覚的な話、XZに比べて薄い筐体なのに発熱量は同じか少ないように感じます。
排熱がいいからか発熱をし始めても暫くの間はCPUのクロック制限が入らない感じです。
【画面表示】
文字の見やすさ重視のコントラスト設定になっている感じ。色温度が高く鮮やかさに少し欠けています。
白茶けているわけではありませんが、XZ Pを見た後にV20 PROの液晶を見ると発色が味気なく感じてしまいます。
ただWQHDディスプレイなので、フルHD液晶にありがちな粒々感が全くないのは嬉しいですね。
それと輝度調節なんですが、周りの明るさが変わると液晶の輝度も急に変わるので目まぐるしい所があります。
Xperiaのシームレスな変異になれているので、違和感が凄いです。
【通話音質】
無評価
【呼出音・音楽】
呼出音についてはXperiaプリインの物を入れたので無評価、スピーカーについてですが、モノラルスピーカーのため広がりが全くないし、音量を上げると簡単に割れてしまいます。
音量も低いかな。ラウドスピーカーにはあまり力を入れていません。
V20 PROの真骨頂であるDAPとしての性能ですが、スマホ中ではブッチギリ。ただし音質はスマホの延長線上の先頭にあるという感じでしょうか。(E700M使用)
ぶち抜けているわけではない感じです。
謳い文句であるホワイトノイズの少なさ、音の粒立ちや繊細さ、ハリやキレの良さはそこら辺のスマホでは相手にもなりません。
音の傾向としてはXZ Pに似ており、ナチュラルな音作りで重厚感のある音とは少し違うので要注意。私は好きですよ。
音の奥行も程よく、聴き疲れしにくいかと思います。
ちょっと残念なのは高音域がほんの少し荒っぽさを感じる所でしょうか。
それでも纏まりの良い綺麗な音です。
【バッテリー】11/21、再レビュー
そろそろ使用し始めて1ヵ月が経とうかとしているので、大体のバッテリーライフが見えてきました。
一先ず視覚化するためにPC Markにてバッテリー持ちを計測してあります。
ベンチマーク上では、スマホとしてのバッテリー持ちは中の下。
実使用の体感上ではXZより少し劣っている、Xperia XPに近い印象を受けます。
XZ Pと比べるとかなり減りが速い(^^;
ガッツリとゲームなど、ハードにスマホを使用しつつモバブは持たない主義の方にはs835搭載機をおススメします。
ただし待機電力の少なさは特出しています。
【GPS】
画像を添付した通りGPSの掴みは中々いいです。というかXZ Pがショッパイのかな(汗
掴んでいるGPSの数は中々なものであり、カーナビの代わりに使うにしても勝手が良いと思われます。
【総評】
SoCがs820なのでそれなりに負荷を与え続けると端末がそれなりに熱を持ちます。
いい物は詰まっていますが、諸刃の剣になり兼ねないのは注意が必要です。
特に強烈に負荷を与えるとかなり発熱する事はご留意を。
UFS2.0である点、s820を搭載している点、冷えている状態での性能はブッチギリでいい点、今現在かなり価格が安いという事を踏まえれば、これほどコスパの高い端末はありません。
上手い事付き合えばパフォーマンスもかなり高い、いい端末です。
参考になった28人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2017年11月1日 12:40 [1074844-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 無評価 |
聴きたい時にさっと聴きたい。
ポタアンやDAPは出来るだけ持ち歩きたくない。
結果、V20になった。とにかく音の良さに驚いた。
思わずdpx1aとも聴き比べた。
敢えて新しく買う程の差は無いだろう。
B&Oplayの名をV20に見て、H6MK2を試してみた。
予想通り相性抜群だ。
音場表現は素晴らしいの一言。
結果、V20はB&Oplayの魅力を教えてくれた。
この出会いに感謝。
V30がお披露目されたが、LGにはこのシリーズをぜひ継続して欲しいものだ。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2017年9月29日 22:35 [1033604-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 無評価 |
【デザイン】
めっちゃシンプル。かつて存在した3Dが撮れるスマホみたいなデュアルカメラが特徴。
【携帯性】
5.2インチなのでギリギリポケットに入るレベル。昨今のスマホとしては標準的。
【ボタン操作】
ハードウェアキーは少なめだが、良好。
【文字変換】
Simeji使用のため、無評価。
【レスポンス】
S820×4GB RAMは伊達じゃなく、同時期のXperia XZよりベンチレベルでは良いスコアをマークしている。2016秋冬モデルとしては最高峰だと思われる。
【メニュー】
LGのオリジナルメニューと思われるモノは、標準の泥みたいなのですごく扱いやすい。
【画面表示】
WQHDがゆえの、超高画質。サブディスプレイは使い方次第(一体だけどONにしないと表示されない)。
【通話音質】
VoLTE対応ではあるが、環境が整わないので利用したことがない。よって3G回線交換レベルでの評価。
【呼出音・音楽】
Quad DACを採用しているので、音質はS820内蔵よりも格段に良い。音の波が押し寄せてくるよう。LINE MUSICなどのサブスプリクション系音楽サービスでもその威力を発揮してくれる。
【バッテリー】
サブディスプレイを切っているが、そこまで持たない。Quad DACをつかっている関係もあるが、2日で10%になる。
【総評】
B&O Playの付属イヤホンは非常に音質が高く、付属品で済ませているのが勿体無いレベル。AppleのEarPodsも最初驚いたが今回はそれを軽く超えてきた。カメラも広角撮影が8Mながら出来、とても広い画角で撮影可能(ただし端が少し歪む)。こんなに完成度が高いのに、GalaxyやXperiaに埋もれているのが残念でならない。オンラインストアの人気マークが付いてないのを見て悲しくなった。もう春夏モデルが出た今となっては二番手感はあるものの、端末購入サポートで15Kで買えるのはとてもお買い得感がある。各キャリアの秋冬モデルの中でもダントツで勧めたい。
参考になった14人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2017年9月16日 09:55 [1062397-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 無評価 |
Xperia Z5 Premium SO-03Hからの買い替えです。
【デザイン】 普通です、もう少しカラーバリエーションとかあるといいかも?
【携帯性】 意外と薄くて軽いです。
【レスポンス】 RAM 4GBなのでサクサク感はありますね4GとWi-Fiの切り替も早いです。
【画面表示】 QHD(1440×2560)なので精細感はあります、ただし発色はもう少し頑張ってほしいです。
【通話音質】 4Gですがいいのか悪いのかよくわかりません?(普通)
【呼出音・音楽】 外部スピーカーの音はあまりよくありません、ヘッドホンからの音は良いです
【バッテリー】 音楽と動画を2〜3時間使って1日持つか持たないかってところです、モバイル充電器は必須かな?
以前使っていたのが発熱がすごかったので、急遽買い替えました。
スペックと値段で探していたらこの機種になりました、LGは初めてだったので不安はありましたが
今のところ発熱の心配もなさそうです。
性能的にはかなり良いと思います、カメラもレンズF1.8と明るいしワイドレンズも面白いです、しかもRAWで撮れます。
ヘッドホンも自然なステレオ感があり、特にドラムとベース音がくっきりしていてよいと思います。
まだ一週間そこそこですが、買ってよかったと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2017年8月4日 19:08 [1051410-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 無評価 |
【デザイン】
地味ですが無機質な見た目が好みなのでとても気に入ってます。指紋が目立たないのもいい。
【携帯性】
今まで5.3インチだったのでもっと大きくてもいいくらい。
【ボタン操作】
指紋認証が秀逸でほとんど裏のボタン押しません。なるべくボタン類は押したくないので助かります。また自宅では机に置いてスマホを見るので裏の電源ボタンはネックでしたがLGスマート設定が大変便利で自宅では自動的にロック解除になり、画面2ノック+フリックで開くのでとても良いです。
【文字変換】
まあまあかな。
【レスポンス】
ゲームはしないので私には十分なレスポンスです。不満は今のところないです。
【メニュー】
novaランチャーのため無評価。
でもLGのも良さそうなので使ってみたいです。LGsmartworldに着せ替えや壁紙などきれいなのあります。とても韓国っぽいですが(^-^;(当たり前ですね)。
【画面表示】
ずっとAQUOSを使っていて満足でしたがこちらもまた違った綺麗さ。クリアだけれど目が疲れにくい発色だと思います。
【通話音質】
今までと変わらずよいです。
【呼出音・音楽】
内臓スピーカーを音楽的に期待するのが無理と思っていますが、なかなか頑張っていると思います。呼び出し音鳴らすには十分なスピーカー。
ウリのクワッドダックですが、思ったほどの違いは私には感じられませんでした。
でもiPodtouchの良くも悪くも平たい音よりは空気感や奥行きの感じられる音です。スマホとしては素晴らしいレベルと思います。
あと、付属のイヤホンは私にはシャリシャリしすぎていて余り使えません。これが今の流行りのチューニングなのでしょうか...好みの問題だと思いますが、普段クラシックやジャズを聴くことが多い私にはちょっと合いませんでした。まあオマケなのでこんなもんかなと思いますが。当たり前ですが数年前一万円くらいで買ったaudioテクニカのイヤホンと比べものになりませんね。
【バッテリー】
すごく持つわけではありませんが、悪くないと思います。私は不便を感じません。
【総評】
AQUOSRに機種変する予定でしたが、音楽の仕事をしているのでHDレコーダーが使えればとても便利なので、初LGで不安でしたが思いきってこちらにしたところ大正解でした!
ずっとAQUOSでお節介なほど親切な端末でしたが、V20proもツボを押さえた配慮があちこちにあり使い勝手は上々です。
決め手のHDレコーダーはスマホとしては素晴らしいレベルだと思います。設定を数値で入力できたらいいな、とか言い出せばいろいろありますが、簡単にこのレベルの録音ができ、ネットにアップするのも手間なしで本当にこちらに機種変して良かったです。
あと広角カメラですが、なかなか面白いです。何気なく撮った写真にTwitterでたくさんいいねがきました(笑)
あとはちゃんとバージョンアップしてくれて不具合でなければ言うことなしです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
次モデルでSペンが復活する? それともさらに薄さを追求する?
(スマートフォン > Galaxy Z Fold7 512GB SIMフリー [ブルー シャドウ])
4
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


















