ZenFone Go レビュー・評価

ZenFone Go

  • 16GB

5.5型のSIMフリースマートフォン

<
>
ASUS ZenFone Go 製品画像
  • ZenFone Go [ブラック]
  • ZenFone Go [ホワイト]
  • ZenFone Go [ブルー]
  • ZenFone Go [レッド]
  • ZenFone Go [ピンク]

評価対象製品を選択してください(全5件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

ZenFone Go のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:3.63
(カテゴリ平均:4.05
満足度ランキングASUS ZenFone Goの満足度ランキング
集計対象162件 / 総投稿数162
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 3.96 4.33 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.39 3.96 -位
レスポンス 操作時の反応速度 3.76 4.10 -位
画面表示 明るさやコントラストなど、表示の見やすさ 3.96 4.32 -位
バッテリー バッテリーのもちのよさ 4.05 3.74 -位
カメラ 画像・動画の精細さ、写りのよさなど 2.84 3.93 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

製品の絞り込み

選択中の製品:ZenFone Go SIMフリー絞り込みを解除する

あなたのレビューを投稿しませんか?

ZenFone Goのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

p54cさん

  • レビュー投稿数:48件
  • 累計支持数:379人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
4件
39件
液晶テレビ・有機ELテレビ
4件
17件
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
3件
16件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性4
レスポンス4
画面表示4
バッテリー5
カメラ無評価

【動作速度】
ハイエンドと比べるとちょっともっさりしてますが、十分快適です。私がプレイするようなゲームは普通にできますし、RAMも2GBあるのでアプリ切り替えに時間がかかることもありません。

【画面】
ハイエンドと比べると解像度は低めですが、文字は十分綺麗です。5.5インチと言うサイズも、購入前は大きいかと心配しましたが、ちょうど良かったです。

【操作性】
ASUS独自のZenUI、良く作り込まれていて感心しました。操作しやすいです。タッチパネルの反応も良いです。電源ボタンは上にあり、イヤホンと干渉しますが、ダブルタップで画面のON/OFFができるので特に困りません。Galaxy S5は滑りやすく、片手操作しにくかったのですが、これは安定して持てます。初期のiPhoneもそうですが、背面が曲面になっているのはZenFoneシリーズの隠れた利点ですね。

【カメラ】
画質は価格相応な感じであまり良くはないですが、ほとんど使わないので気になりません。QRコードを標準で読めるのは便利です。カメラ重視の場合は少し高い ZenFone 2 Laser の方が良いかもしれませんね。

【付加機能】
お財布ケータイ(Felica)と指紋認証がないので悩みましたが、なければないで割り切れるものですね。今までなんで拘っていたのか不思議に思えます。

【電池】
電池持ちはかなり良い方だと思います。もともと大容量だし、自動起動マネージャーと言うツールで余計なアプリの起動を抑制できるのが効いているようです。

【不具合(らしきもの)】
・バックパネルカバーが外しにくい
最初はえらく外しにくくて苦労しました。力を入れたらバキっと行きそうで怖かったです。ただ、コツを掴んだら簡単に外せるようになりました。コツと言うのは「蓋を持ち上げた後、隙間に爪を入れてそのまま横にスライドする」です。後で気づいたのですが、説明書にも一応そのことが書かれているようですね。
> バックパネルカバーを取り外す際は、溝を利用してカバーを上方向に引き、左方向にずらし取り外します。
これ、分かりにくいですね。イラストを工夫したらもっとわかりやすくなる気がしますよ>ASUSさん。

・突然端末が再起動する、突然ネットワークに繋がらなくなる
振動によりSIMが接触不良を起こすのが原因で起きる不具合のようです。私の場合、以下で改善できました。
・SIM端子の汚れをティッシュでふき取る
・SIMをテープで本体に固定する

【総評】
SIMフリーの人気機種がどんなものか知りたくて買ってみましたが、確かに良いですね。値段の割に非常に良く出来ていると思います。個人的には十分満足。メイン端末として不満なく使っていけそうです。

【再レビュー 2016/04/20】
データSIM使用時のセルスタンバイ問題についての記述を削除しました。改めて試験したところ、表示の問題だけでバッテリーの持ちには影響しませんでした。データSIMを選ぶ際は、SMSあり・なし、どちらを選んでも大丈夫です。

参考になった20人(再レビュー後:18人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

WISH3824さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:40人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
9件
レンズ
1件
9件
デジタル一眼カメラ
1件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性4
レスポンス5
画面表示5
バッテリー4
カメラ無評価

【デザイン】厚さもちょうど良く持ちやすい。

【携帯性】 5.5インチサイズで胸のポケットに収まる。

【ボタン操作】反応も良く軽快です。

【文字変換】 候補がいくつか表示されるので見つけやすい。

【レスポンス】サクサクと反応良く動く。

【メニュー】少し項目の意味が分からないものもあるが全体としては使いやすい。

【画面表示】5.5インチで綺麗で見やすい。

【通話音質】優れて良いとは言えないが実用上十分です。

【呼出音・音楽】音質も綺麗です。ノイズは感じられない。

【バッテリー】使用頻度が高い方ですがまる1日は持つ。

【総評】コストパーフォーマンスに優れていて、高いカメラ性能や音楽音質を求めないのであれば十分な基本性能です。2万円程度で買える優良機です。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

†うっきー†さん

  • レビュー投稿数:68件
  • 累計支持数:3125人
  • ファン数:126人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
32件
43470件
タブレットPC
1件
934件
NAS(ネットワークHDD)
2件
739件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性2
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ無評価
別機種
機種不明
機種不明

機種不明
別機種
機種不明

2016/04/07追記ここから↓
バッテリー消費について検証したので追記します。
計測に使用したSIMはSMSなしの「0 SIM」です。
調査する前提としてスリープ状態でネットワークが切れないように以下の設定。
「設定→電力管理→省電力設定→スマート」で「スリープ中はネットワークが有効」
「設定→無線とネットワーク→Wi-Fi→画面右上のメニューアイコン→詳細設定→スリープ時にWi-Fi接続を維持→常に使用する
Wi-Fiの検証は、モバイルネットワーク設定→優先ネットワークタイプで「4G/3G/2G」にして4G接続。
Wi-Fi未接続は、無線LANの親機の電源を落とすことで代用。

100%消費にかかる時間に換算
3G:約24000分(約16.7日)
4G:約23000分(約16.0日)
Wi-Fi:約34000分(約23.6日)
Wi-Fi未接続:約23000分(約16.0日)

Wi-FiでYoutubuでフルスクリーンで2時間再生で13%消費でした。
動画は連続15時間程度しか見れないようです。

計測の詳細は、最後に記載しているブログの方で細かく書いています。
追記ここまで↑

2016/04/03追記ここから↓
手ブレ補正機能はカメラではなくビデオ録画の方でした。カメラの方にはありませんでした。
追記ここまで↑

■空き容量
購入直後の空き容量は10.24GB
システム予約領域は「5.45GB/16.GB」と表示されていました。

■カメラ
手ぶれ機能はないと思っていたのですが、ついていました。
どの程度の効果があるかはわかりませんが。

■自動起動マネージャ
使わないと分かっているものは無効にすることでバッテリー消費を抑えることも可能になるのではないかと思います。
「プリロード済み」のものがいくつか有効になっていたので、とりあえず全て無効にしました。
問題が出たら有効にしようと思います。

■ベンチマーク
AnTuTu Benchmarkで測定しました。スコアは26741でした。
3Dの性能はかなり低いのではないかと思います。
本機を3Dのゲーム目的で購入する人はいないとは思いますが・・・・・

■APNの設定
設定→無線とネットワーク→もっと見る→モバイルネットワーク→アクセスポイント名→アクセスポイント名
最初からSo-net LTEの設定があったため、「0 SIM」を指すだけですぐに使えました。

■テザリング
設定→無線とネットワーク→もっと見る→テザリングとポータブルアクセスポイント
Wi-Fi,USB,Bluetooth、すべてのテザリングに対応しているようです。

■片手モード
設定→端末→ZenMotion→片手モード
本機は5.5インチとかなりでかいので片手操作が無理ですが、片手モードを使うことで可能になります。
画面サイズも好きな大きさに設定できます。
再起動しても保持されています。
この機能があることで、5.5インチの欠点?をカバーできます。

■高速充電
Quick charge 2.0に対応した「CHOETECH 60W 6ポートUSB急速充電器 ACアダプタ」を使ってみました。
QC2.0のポートに接続して1時間充電してみました。
41%から76%になり1時間で約35%しか充電できませんでした。
通常の充電が3時間でフル充電(1時間で約33%前後)なので通常の充電と同じでした。
少なくともQuick charge 2.0では急速充電にはならないようです。

■スクリーンショット
設定→端末→ASUSカスタマイズ設定→マルチタスクボタン→ボタンを押し続け、スクリーンショットを保存する。
電源ボタンと音量ダウンで撮ることも可能ですが、マルチタスクボタンの長押しの方が便利です。

■ストラップ
自重にも耐えれるようにロック機能のある
alumania STRAP TYPE HEADPHONE CAP for 3.5mm PLUG (シルバー)
を購入しました。
イヤホンが刺さっているという御認識もなく、本体から正常に音が出ました。
値段は高いですが、お勧めです。


■総評
3D関係のゲームや高機能なカメラが必要ない方にお勧めです。
購入時は、5.5インチと少し大きめであることも考慮した方がよいです。

満足度は4.5点くらいにしたいところです。おまけで5点の方で採点しました。
ストラップホールが標準で欲しいところ。バッテリー容量はそのままで5インチ以下がよかった。


画像入りの詳細なレビューは以下を参照。
http://ukki.hateblo.jp/entry/ZB551KL-WH16

参考になった53人(再レビュー後:22人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

ZenFone Goのレビューを書く

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(スマートフォン)

ご注意

ZenFone Goの評価対象製品を選択してください。(全5件)

ZenFone Go ZB551KL-BK16 SIMフリー [ブラック] ブラック

ZenFone Go ZB551KL-BK16 SIMフリー [ブラック]

ZenFone Go ZB551KL-BK16 SIMフリー [ブラック]のレビューを書く
ZenFone Go ZB551KL-WH16 SIMフリー [ホワイト] ホワイト

ZenFone Go ZB551KL-WH16 SIMフリー [ホワイト]

ZenFone Go ZB551KL-WH16 SIMフリー [ホワイト]のレビューを書く
ZenFone Go ZB551KL-BL16 SIMフリー [ブルー] ブルー

ZenFone Go ZB551KL-BL16 SIMフリー [ブルー]

ZenFone Go ZB551KL-BL16 SIMフリー [ブルー]のレビューを書く
ZenFone Go ZB551KL-RD16 SIMフリー [レッド] レッド

ZenFone Go ZB551KL-RD16 SIMフリー [レッド]

ZenFone Go ZB551KL-RD16 SIMフリー [レッド]のレビューを書く
ZenFone Go ZB551KL-PK16 SIMフリー [ピンク] ピンク

ZenFone Go ZB551KL-PK16 SIMフリー [ピンク]

ZenFone Go ZB551KL-PK16 SIMフリー [ピンク]のレビューを書く

閉じる