OM SYSTEM OM-3 ボディ
- フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
- 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備し、モードダイヤルとの併用で、静止画と動画のそれぞれで撮影モードを切り替えられる。
OM SYSTEM OM-3 ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥206,025
(前週比:-1,665円↓)
発売日:2025年 3月 1日

よく投稿するカテゴリ
2025年4月8日 14:04 [1942041-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
ショットバーにて |
割烹にて |
散歩にて |
ノートリミング(ノイズリダクション処理あり) |
ノートリミング(撮って出しJPEG) |
ノートリミング(撮って出しJPEG) |
本機OM-3はスタイリッシュな外観は言うまでも無く中身はOM-1MK2同等の機能を有しています。
特長的な機能面のレビューについては以前に投稿しましたOM-1/OM-1MK2の以下のレビューを参照ください。
本レビューは外観・使い勝手等にフォーカスして紹介していきます。
OM-1レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001421842/ReviewCD=1563815/#tab
OM-1MK2レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001602405/ReviewCD=1815997/#tab
初回レビュー時に「レトロ風」な外観にはあまり興味がなく、それ故当初は興味が持てなかったと書きましたが、よく見るとイケメンじゃないですか。1ヶ月使用ですっかり愛着が湧いてきました。
スッキリストレートボディで夜の街に持って出るのにも抵抗がありません。
カバンやケースへの収納も、引っかかりが無くとてもスムーズです。
・握りやすさ
これは全く期待していませんでした。見るからに握りやすい訳ないです。
しかしながら実機を触ってみると幅広のボディと製品高さが上手く機能し意外と握りやすく感じます。
こういう外観のカメラは手のひらに包み込む様にホールドし、親指・人差し指がカメラ上面にくる訳ですが、カメラ底角部が手のひらに乗り、ちょうど良い感じで親指が後ろダイアル人差し指が前ダイアル(シャッターボタン)に来るよう設計されています。
その際、小指は根元から真っ直ぐマウント部まで伸ばせ、中指・薬指は第二関節からマウントまで伸ばせます。ホールド接地面積が広いのです。
・上面ダイアル
前ダイアル・後ダイアルともに高級感が有りしっかりとした回し心地です。
OM-1系のダイアルの方が軽くクルクル回る感じで、OM-3は位置的にも機能的にもちょうど良い回し心地に感じます。
・背面十字キー
OM-1系より少し小さく指の引っかかりも小さいです。
若干操作し辛いような気もしますが、この辺りは慣れでしょうか。
致命的ではありません。
・前面ファンクションダイアル
操作感は結構硬めで却って使いやすいと感じます。
機能的には各モードを呼び出す際、毎回ダイアルで細かい設定が出来る状態でスタートします。
これは前回使った状態からスタートするのですが、よく考えられています。
ダイアルを回し直さずに設定し直す場合は、背面OKボタンでスーパーコンパネを表示して
WBの隣のアイコンをクリックすれば良いのですが、出来ればカスタムボタン一発で
変更できるようにしてもらえるとありがたいです。
・CPボタン
これが今回初搭載のコンピテーショナルフォトグラフィーに特化した物理ボタンです。
OM-1系ではライブND・ライブGND・ハイレゾをそれぞれFnボタン設定していましたので、今回このボタンが新設されたことによりOM-1系と比べFn物理ボタンが少ないことにも全く支障がありません。
むしろこのボタンさえ把握しておけば「どれがどのCP撮影だっけ?」とならずに済みます。快適です。
・動画・静止画切替えダイアル
こちらも今回初搭載ですが、もともとOM機は動画・静止画別々にFnボタン設定が出来る快適さがありましたが、モードダイアル欄に動画モードが外れCP5が追加された為、動画・静止画でそれぞれにおいてカスタム設定が1から5までと登録出来るようになりました。これはLUMIXには無い便利機能です。
実のところ、これこそがOM-3の目玉機能といっても過言ではありません。
・AF補助光
タリーランプ機能も持たせたからか、大きく明る過ぎて眩しい!
と思ったらメニューでAF補助光OFFに出来ますので、気になる方はオフりましょう。
・側面端子カバー
ちゃんとハマってる?って感じで、ちょっと危うい感じです。
個体差かもしれませんがIP53に期待している人は、撮影前に毎回しっかり押さえましょう。
・外観全般
貼り皮(樹脂)はパナ機に比べると若干樹脂感が有り有りなのですが
実のところパナ機は使おうが使わまいがあっという間に加水分解が始まるので
これで良いのですが、出来ればOM-1同様の艶感の無いマットなものが良かったです。
軍艦部のシルバーはもっと安っぽい白銀系を想像していましたがGX7と同じくらいの色感でした。
個人的にはもう少しダークっぽい銀が良かったですが、質感には満足しています。
しっかりしたグリップと威圧感のあるOM-1系と異なり散歩にも夜の街にも気軽に持って出れます。
それでいて超望遠レンズを付けるとOM-1MK2同等の野鳥撮影スペックを遺憾なく発揮します。
モノクロ撮影にも簡単にアクセスできフィルム粒状効果も追加できます。
アートフィルター撮影もとても楽しく、ブリーチバイパスやファンタジックフォーカスは、なんて事の無い風景も雰囲気たっぷりに表現してくれます。
タイトルにもあるようにスタイリッシュな外観に機能てんこ盛りの万能機です。
OM-1系のサブ機にも、今からカメラを始める人にもおススメできる良いカメラですよ!
みなさん、OM-3を持って外に出かけましょう!(室内でもいいんですけど)
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった52人(再レビュー後:16人)
2025年3月2日 18:22 [1942041-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
20mm F1.7 シンデレラフィット! |
当方はOM-1とOM-1MK2の使用歴がありますので
OM-1MK2同等の機能を有するこのカメラの「中身」に関しては勝手知ったるという感じです。
なので、機能面のレビューについては以下のレビューを参照ください。
本レビューは外観・使い勝手等にフォーカスして紹介していきます。
OM-1レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001421842/ReviewCD=1563815/#tab
OM-1MK2レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001602405/ReviewCD=1815997/#tab
まず始めに、当方は「レトロ風」「ビンテージデザイン」「グリップレス」
なるものが正直好きではありません。なんなら「ダサい」くらいまで思ってます。
そろそろアイコンに使われるようなカメラのルックスから各社脱却して欲しいものです。
なので、OM-3の前情報にも全く関心が無かった訳ですが、購入の動機としては
「OM-1MK2と同様の機能を有し、且つ少しでもサイズダウンしたものが欲しい」
というものです。そういう意味では本機種は見事に体現されています。
持ち運びという要素を最重要視しているからこそMFTユーザーなのです。
・握りやすさ
これは全く期待していませんでした。見るからに握りやすい訳ないです。
しかしながら実機を触ってみると幅広のボディと製品高さが上手く機能し意外と握りやすく感じます。
こういう外観のカメラは手のひらに包み込む様にホールドし、親指・人差し指がカメラ上面に
くる訳ですが、カメラ底角部が手のひらに乗り、ちょうど良い感じで親指が後ろダイアル
人差し指が前ダイアル(シャッターボタン)に来るよう設計されています。
その際、小指は根元から真っ直ぐマウント部まで伸ばせ、中指・薬指は第二関節からマウントまで伸ばせます。
ホールド接地面積が広いのです。
・上面ダイアル
前ダイアル・後ダイアルともに高級感がありしっかりとした回し心地です。
OM-1系のダイアルの方が軽くクルクル回る感じで、OM-3は位置的にも機能的にもちょうど良い回し心地に感じます。
・背面十字キー
OM-1系より少し小さく指の引っかかりも小さいです。
若干操作し辛いような気もしますが、この辺りは慣れでしょうか。
致命的ではありません。
・前面ファンクションダイアル
操作感は結構硬めで却って使いやすいと感じます。
機能的には各モードを呼び出す際、毎回ダイアルで細かい設定が出来る状態でスタートします。
これは前回使った状態からスタートするのですが、よく考えられています。
ダイアルを回し直さずに設定し直す場合は、背面OKボタンでスーパーコンパネを表示して
WBの隣のアイコンをクリックすれば良いのですが、出来ればカスタムボタン一発で
変更できるようにしてもらえるとありがたいです。
欲を言えばOFF状態の隣にモノクロモードを配置して欲しかった。(使用頻度が多いので)
・AF補助光
タリーランプ機能も持たせたからか、大きく明る過ぎて眩しい!
と思ったらメニューでAF補助光OFFに出来ますので、気になる方はオフりましょう。
・側面端子カバー
ちゃんとハマってる?って感じで、ちょっと危うい感じです。
個体差かもしれませんがIP53に期待している人は、撮影前に毎回しっかり押さえましょう。
・外観全般
一部の方が言うほど高級感はありません。(もちろんチープでもありませんが)
貼り皮(樹脂)はパナ機に比べると若干樹脂感が有り有りなのですが
実のところパナ機は使おうが使わまいがあっという間に加水分解が始まるので
これで良いのですが、出来ればOM-1同様の艶感の無いマットなものが良かったです。
ちょっとツヤっぽいかなあ。
軍艦部のシルバーはもっと安っぽい白銀系を想像していましたがGX7と同じくらいの色感でした。
個人的にはもう少しダークっぽい銀が良かったです。
到着初日の感想としては以上です。
もう少し使い込んで気になる点があれば更新していきたいと思います。
OM-1のサブ機にも、今からカメラを始める人にもおススメできる良いカメラですよ!
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった36人
「OM SYSTEM OM-3 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月30日 08:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月3日 16:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月8日 20:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月7日 14:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月28日 16:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月22日 22:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月3日 00:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月24日 14:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月10日 21:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月8日 14:04 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
