EOS R1 ボディ レビュー・評価

2024年11月29日 発売

EOS R1 ボディ

  • 映像エンジンシステム「Accelerated Capture」を搭載した「EOS Rシステム」のフラッグシップモデルのフルサイズミラーレスカメラ。
  • 有効画素数最大約2420万画素のフルサイズ裏面照射積層CMOSセンサーを採用し、明るい屋外撮影から屋内スポーツ、夜間の報道撮影まで高画質な撮影が可能。
  • 電子シャッター時、最高約40コマ/秒を達成しながら、「EOS-1D X Mark III」のメカシャッターと同等レベルにローリングシャッターゆがみを低減する。
EOS R1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

部門別ランキング

最安価格(税込):

¥898,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥902,450

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥910,900 (8製品)


価格帯:¥898,000¥1,099,520 (43店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2670万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:920g EOS R1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R1 ボディの価格比較
  • EOS R1 ボディの中古価格比較
  • EOS R1 ボディの買取価格
  • EOS R1 ボディのスペック・仕様
  • EOS R1 ボディの純正オプション
  • EOS R1 ボディのレビュー
  • EOS R1 ボディのクチコミ
  • EOS R1 ボディの画像・動画
  • EOS R1 ボディのピックアップリスト
  • EOS R1 ボディのオークション

EOS R1 ボディCANON

最安価格(税込):¥898,000 (前週比:±0 ) 発売日:2024年11月29日

  • EOS R1 ボディの価格比較
  • EOS R1 ボディの中古価格比較
  • EOS R1 ボディの買取価格
  • EOS R1 ボディのスペック・仕様
  • EOS R1 ボディの純正オプション
  • EOS R1 ボディのレビュー
  • EOS R1 ボディのクチコミ
  • EOS R1 ボディの画像・動画
  • EOS R1 ボディのピックアップリスト
  • EOS R1 ボディのオークション

満足度:4.19
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:21人 (試用:3人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.26 4.52 33位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.60 4.53 22位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.57 4.27 3位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.92 4.12 19位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.49 4.25 36位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.76 4.39 5位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.19 4.30 26位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.86 4.41 1位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R1 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

10年寝たろうさん

  • レビュー投稿数:2199件
  • 累計支持数:19870人
  • ファン数:43人
満足度2
デザイン2
画質3
操作性4
バッテリー無評価
携帯性2
機能性3
液晶4
ホールド感4

まずは有効画素数が2420万画素とこの価格レンジのソニーのフラッグシップ機α1IIの5020万画素と比べるとかなり控えめです。
連写性能では画素数が半分なのでもちろんα1IIよりも優秀ですが、精細な表現力という面では倍以上の画素数で圧倒的な差が出てしまう点は否めません。

もともとのコンセプトはプロ用とか業務用途といった機種なのでしょうが、スペック的には一般的なセンサーを使用したローリングシャッターのため無理しても40コマ/秒が最高速となり、超高速連写が可能となるグローバルシャッターを搭載して120コマ/秒でも画像がひずむことが無いソニーα9IIIに連写性能で勝てるはずがありません。
メカシャツターでも12コマ/秒と普及機より多少マシな程度と特別に連写に強いカメラでもないですね。

まとめ
AF性能は高そうに感じましたが、やはりこの機種はハイエンド機を好む方むけなのではないかと。
画素数では、他社のフラッグシップ機より大幅に少なく劣り、連写性能も40コマ/秒がとソニーα9IIIの120コマ/秒と1/80000秒が可能な桁違いなシャツター速度対応能力の前には比較対象にすらならず中途半端です。
全画素を一斉に読み出せるために超高速連写が可能かつ、画像が一切歪まないグローバルシャッター搭載というα9IIIの前では、わずか40コマ/秒でしか撮れない上に専用ソフトウエアで歪んだ画像補正プロセスまで必要ではR1の存在意義が薄れていしまいますね。

ソニーもうひとつのハイエンド機α1IIと比べると同程度の価格設定ですが、画素数が5020万画素とここでも大きく差をつけられています。2420万画素は必要十分な画素数ではありますが...精細な表現が必要なシーンではハイエンド機としては画素数がかなり物足りませんね。
結局のところソニーがハイエンド機を用途別に一般用のα1IIと動体撮影に特化したα9IIIと二機種用意しているのとではやはり差が出てしまいます。

フルサイズなので、動体撮影以外では画質面だけ考えたら2400万画素に固執する必要などなく、5000万画素でもキヤノンAPS-C相当では1900万画素に過ぎないのでまだ多少の余裕がある画素数かと考えますが、二機種を揃えるソニーはともかくハイエンド機には動体撮影は外せない一番の機能なので一機種しかないキヤノンでは速度性能を考えると2400万画素にするしかない、仕様上の縛りから脱却できていません。
個人的には3300万画素機までしか運用していませんが、同じく運用中の2400万画素機とくらべてもわずか900万画素増えただけで風景写真での精細感が大きく変わるのを感じますから、5000万画素と2600万画素も増えたら、圧倒的な精細感の差となるでしょう。

もしも、個人的に各社のハイエンド機から中から必要に迫られて1機種選ぶとしたら、スピードを求めるのか、画素数を求めるかでα1IIかα9IIIの何れかを選ぶでしょう。理由は最適な選択が出来る点と他社にはない小ささと軽さですね。
あくまでも個人的見解ですが、装備が重く大きくなるということは、スタジオで写真撮るわけでは無いため、撮影フィールドで実使用する際には何のプラスにもならないと考えています。実際に写真撮る為だけを考えたら、少しでも機材が軽いことが機動力という点で、とても大事な事と考えていますので。必要以上の性能や重量、大きさの機材は、何をするにも手枷足枷でしかないですから。

EOSR1は動体撮影など、ごく一部の撮影カテゴリに少しだけ強いのかもしれませんが、α1IIやα9IIIのように軽量コンパクトでハイエンド機を見た目では感じさせない機種と比べたら、R1は重くて大きくて見た目も大変に立派ですし、どちらかというと、この機種のみの高機能が必要だから....というよりも、どちらかと言うとハイエンド信仰者向けのカメラだと感じました。

参考になった45人(再レビュー後:24人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

kosuke_chiさん

  • レビュー投稿数:318件
  • 累計支持数:12013人
  • ファン数:86人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
64件
1886件
レンズ
176件
347件
デジタルカメラ
8件
125件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶3
ホールド感5

標題のとおりですが、R3からの進化は小さいと感じます。
R3が実はフラグシップ機だったのかわかりませんが、少なくともR3ベースの改良型であることは間違いないです。

フラグシップ機として一番求められる動体AFですが、スポーツメインで鳥の飛翔も撮りましたが、R3と比べて歩留まり率が大きくUPしたということはなかったです。被写体によっては誤差の範囲内に収まるのかもしれません。

経験値の高い撮影者なら、被写体を捉える術を知っているため、メカ的なわずかな差を運用面で埋めてしまっているのかもしれませんので、初心者が撮るならR1の方が歩留まりは高くなるのかもしれません。

価格については、従来フラグシップ機は台数が売れないため、開発費をペイするために高額になるという仕組みでしたが、R1についてはR3の改良型であることと、多くがR5IIと共通である点で開発費は抑えられたのではと思います。

SONYのα1よりも低い値段設定はあり得ないというCANONのプライドのようなもので100万円超えになった感はありますが、近々R6IIIが発売になると業務機としてR1を貸与されているプロ以外はR6IIIを選択した方が汎用的で費用対効果の面で満足度が高くなると思います。

今R3を使っている人は、R3の買取価格が20万円台と大暴落しているため、R3を売却して80万円プラスでR1を買う必要はなく、R6IIIへの買い替えが現実的だと思います。

とは言え、R3からの進化はあることはあります。R5IIと同じ評価となりますが、視線入力はR3で経験済でしたが、R3の時は目を動かすだけで頭痛がする未完のものでした。それが本機では快適になりました。多人数のチームスポーツを撮影する際、少し引いて撮る場合に視線を動かすだけでピント位置が移動でき、マルチコントローラーをグリグリ動かす必要がありません。裸眼でも眼鏡でも快適に使えます。

一方、改悪なのは明るさがピーキーなEVFです。これまでの機種だとEVFの明るさAUTOで常に適正な明るさだったのですが、屋外で晴天時などは眩しいくらいに明るくなり過ぎ、以前の感覚で露出マイナス補正を行うと後で撮影画像をPCモニターで見た時、アンダーな絵となっています。
  R7、R6MKII等と併用して使うと頭が変になります。輝度が上がったことはいざという時に便利なのですが、単に明るくし過ぎで上手くコントロールされていません。NIKON Z6IIIも最大輝度が上がりましたが、こちらは賢くて本当に輝度を上げないといけない時だけ上がりますが、本機はただ明るくするだけで調整が劣ります。
EVFの明るさを手動で周囲の明るさに応じて変えれば良いだけですが煩わしいです。

ニューラルネットワークやアップスケールですが、はっきり言って、Lightroom等のPCのソフトウェアの方が効果や仕上がり感が良いです。また、カメラ内で使ってしまうとJpegかHeifとなってしまうため、それではその後に細かいRAW現像ができません。Jpeg撮って出し的に一律変換して最終型とする人には良いのかもしれません。

かと言ってR3に戻れない最大の理由は画質です。GDローパスフィルターの採用が大きいのかもしれませんが、R3は等倍で見ると非常に眠い絵で少し縮小せざるを得ないクオリティでしたが、R1は非常にキレがあり、綺麗だと感じる絵となっています。

満足度はEVFの明るさAUTOが少しまともになると5になります。

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

馬鹿なオッサンさん

  • レビュー投稿数:275件
  • 累計支持数:1413人
  • ファン数:107人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
11件
2021件
レンズ
21件
466件
デジタルカメラ
6件
82件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

購入してから、半年が経過したので、レビューします。

使い手をかなり選ぶカメラなので、汎用性は低いですが、必要とする人達には正に無敵の機種です。(苦笑)

【デザイン】
歴代1D系の流れを当然ながら色濃く引き継いだデザインですが、ノンレフ一眼機ならではの変更点も有り外装グリップ部は紗綾パターン化して滑り止め効果が高いですが、その程度です。

【画質】
2週間程度でしたが、レンタルしていたEOS R3と画素数自体は同じですが、映像エンジンが異なるので、画質そのものは向上しています。

ディジック自体より、アクセラレーターというサブエンジンの搭載で、高感度画質が良く、カメラ内アップスケーリング機能は圧巻で、他社機のような画素をずらすような構造ではなく、動体にも有効なので、幅の広い状況で使えます。

やや、線がEOS R3のそれよりはより繊細に線が細い印象です。
EOS -1D Xのような、しっとりとしたコントラスト特性はないものの、他社機には無い高コントラスト特性で、ガンマ方向のシャドーの黒潰れが歴代同等機からはかなり改善されています。

【操作性】
全体的には、歴代の1D系及び、EOS R3踏襲で、持ち替えても殆ど違和感が有りません。
撮影機能モードの切り替えが左舷から右舷側に移動しているので、使用開始当初は、やや戸惑いもありましたが、使い慣れてくると、意外によりブラインドでの操作性が向上しており、好印象ですね。

【バッテリー】
やはり、EOSー1DX MarkV専用電池を流用では、大して持ちません。
やや細かく頻繁に設定事項を変更し、5枚までの固定設定で連写するスタイルの撮影では、JPEG L6サイズで1500枚、6時間連続撮影で、残量はフルから3割以下に低下し、一眼レフ機の要するに半分程度のスタミナしか有りません。
この機種の電池パックは、ほぼ2万円はするので、これは大問題です。
素直に予備電池の購入を奨めます。

【携帯性】
これが無ければ、ノンレフ一眼機たる所以が有りませんが、EOS -1D X とほぼ同等の重量しかないので、個人的には殆ど違和感は有りません。

【機能性】
相当に大きく進化しています。

他社同等機と異なり、ノンレフ一眼機特有の現象であるローリングシャッター歪みはこの演算機能で補正をする機構で、殆どメカニカルシャッターに遜色はない印象で、グローバルシャッターなど不要な内容です。

このカメラは、メカニカルシャッター搭載ですが、これは嬉しい装備です。
これが搭載されている事で、フリッカや、明滅の激しいLED照明に向かって撮影する時のゲイン変化が大きい場合、電子シャッターでは限界があるので、こちらに切り替えて撮影が続行出来る点は、実戦の世界では大きいメリットでしょう。

また、連写機能としては、このアクセラレーター+CFExpressの組み合わせで、コマ数自体は中級高速連写機と同じ「数字」ですが、内容が大きく異なり格下機ではすぐにバッファフルになりますが、このカメラでは僅か数秒でフリーに戻るので、長秒間連写する方には朗報ですね。(苦笑)

AF機能は各検出機能等の補助機構は何も言う事はなく、作動、追尾速度は超高速です。
クロスセンサーの精度はかなり高く、技量があれば手振れとは無縁になります。
設定メニュー自体かなり細かく設定が出来る上、新素材採用の親指AFボタンに装備されるマルチコントローラーの使い勝手はグローブ越しであろうと良好で、フレーム変更も滑らかに高速で可能になりました。

動画機能もかなり強化され、動画撮影についても不安は少ないですが、熱暴走のリスクは相変わらずですし、電気をかなり消費するので、別途で給電アダプターの使用は不可避です。

他のモデルも含め、不安定で辟易していたWi-Fi等の通信機能は速度、安定性共に大幅に強化されており、快適になりました。

【液晶】
背面液晶は、1D系としては歴代初のバリアングルモニター装備となり、堅牢性と防塵防滴性能は低下しましたが、他方で動画撮影の為にはやむを得ないのでしょう。
高精細である事はもはや当然であって、特に問題ありません。

反面、EVF自体は相当な進化です。
大画面の高ドット表示になり、ファインダー性能はようやく一眼レフ機に追いつきつつある印象です。
表示面積は3段階に変更が出来るので、好みの大きさで「覗け」ますし、連写時のブラックアウトフリー機能は、2コマ目以降でしか出来ないEOS R3とは大きく異なり、1枚目から可能になり、よりシャッターチャンスに強い性能を持つに至りました。
とは言え、依然としてかなり軽微ですが、滲みや残像は残り、太陽に近い向きに向けるとそれでもブラックアウトが出て視界が狭まりますが、ゆっくりとではありますが、「まぁまぁ」速めに復帰になり、大変、嬉しいです。

【ホールド性】
驚きのホールディングの良さです。
EOS R3では、グリップ長が短く、且つ、厚みがあり過ぎてホールディング性能は今一つでしたが、このカメラでは、一回り弱大型化されているので、手の大きい私にとっては正にピッタリの大きさで、厚みはやや薄く仕上げてあり、握りやすく、長時間の把持でも疲れにくいのは大変に好印象です。

ボタンレイアウトもバッチリで、自分の各指の長さにまるであつらえたような距離感で、大変良好です。

【総評】
この機種の唯一の難点はズバリ価格です。
税抜き価格は99万円でしょうから、ギリギリで100万円を切るのは、メーカーの努力なのかもしれませんが、この趣味を30年以上続けてきた身としては、実質、60万円台が良い処だと感じざるを得ませんが、現在の様様な状況がそれを許さないのでしょう。

また、このカメラの場合、単に性能諸元表には出てこない本来の「高性能」さがとても多く、最低でも2か月以上は使用しないと本来の良さや問題点など判る筈が有りません、と断言します。
故に、大した技量を持たずにスペックありきでしか撮影できない程度な人には難解なだけで、購入前にはその地味な「中身」にしか感じられないので、かなり損をしている機材なのは残念でしょうか。

参考になった43

このレビューは参考になりましたか?参考になった

こぐまの兄弟さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:73人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
6件
デジタルカメラ
1件
4件
タブレットPC
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

今はCanon機メインで使用してます。フィルム時代のペンタックス67U,EOS1N~5D.5DMark U等使用してました。
5DMarkW今も使用中あと1DXMarkIII、R5.R7など使用中です。主に撮影は野鳥、風景などです。
動き物と風景でカメラを使い分けしてます。画素や連写コマ数により動き物はR1風景はR5です。
R1は画質も凄く綺麗でデジタル処理が優秀なのかな?充分満足感があります。
メカシャッター音普通、電子シャッター音は流石R1と言った感じで、気持ち良い音です。1DXMarkVのメカシャッター音もお気に入りです。
AFも早く野鳥撮影ではプリ連写とかプリAFなど使用すれば一段と今までの撮れなかった被写体が撮れる用になりますね、その分バッテリーはくいますが。
画質は1DxMarkVより余裕ある感じで綺麗です。値段は高価でしたが、流石R1と言った感じです。
今はR1とRF200~800が手持ちで野鳥撮影が出来ベストかなと思い撮影楽しんでいます。じっくり撮る時は三脚使用です。
もう少しAFとか色々ファームウェアで改善できれば又楽しみが増えそうです。

参考になった19人(再レビュー後:19人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Photographer:ZINさん

  • レビュー投稿数:144件
  • 累計支持数:1903人
  • ファン数:10人
満足度3
デザイン4
画質3
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶3
ホールド感5

【デザイン】

私はソコソコ好き

【画質】

画素は少なめだけれど言われるほど悪くない。
しかしながらR3のDレンジのほうが上で高感度もR3

【操作性】

キヤノンユーザーなら簡単明瞭!

【バッテリー】

レフ機には劣るが一体型としては普通レベル

【携帯性】

このクラスとしては良いほうです。
一体型のプロ機ですから。

【機能性】

機能追加されるだろう今後に期待

【液晶】

R3より解像感が劣るかと思ったが、気にならないレベル。
普通にキレイ

【ホールド感】

悪いわけがない

【総評】

R3のきれいな中古が2台買える価格のカメラに価値を感じるかがポイント。
購入はよく考えて選択すべきではないかと。

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

水玉病さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:139人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
10件
デジタル一眼カメラ
4件
6件
レンズ
1件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性2
機能性5
液晶5
ホールド感5

3年使ったR3から買い替えて3ヶ月弱です。
ファームはVer.1.0.1

【デザイン】
収納性にも書きますが大きくなったのが残念。

アイカップは勝手に外れて紛失しないという点と破けないという点で非常に良くなった。

シューカバー ER-SC3は品質ばらつきが最悪で私の個体はいくら正しく外そうとしても外れません。銀座のサービスセンターの人もその場で外せなくてカウンターから奥に持って行ってた。CP+で他のR1(というかシューカバー)を外してみたらエラくスムーズに外れて本当にびっくりした。で、こんな状態で売るなという話です。つけ外し検査ぐらいして出荷して欲しい。無理やりこじってないよ。

【画質】
これはR3より若干良いと思いました。ダイナミックレンジのチャートだと劣るようですが、それはあまり感じず、解像感はほんの少し良いかも。
ただ価格ほどの差は全く無いしR3同等と言う人がいても不思議ではない。
なんかもっとブレークスルーを期待してましたが叶わず残念。

【操作性】
悪くないがカスタム化できる項目の内容の説明が説明書でも伝わらない。
説明書が雑とも言える。メーカーは沢山の説明動画を作ったらどうでしょうか?

【バッテリー】
これは使い方に依存していると思いますが、R3と同等と判断できて不満はありません。1DXからでも不満なし。

1D時代から変わらない大きく携帯性の悪いバッテリーチャージャーは良くないですね。
USB Type-Cで充電できる小型チャージャーぐらいの変更は欲しかった。
Godoxの方が進化のスピードが早いですね。

【携帯性】
R3より大きくなったのがとても残念。
収納性を考えるとR3が最大サイズです。

【機能性】
カスタマイズでストロボのOFF/ON機能をボタンに割り当てているのだけど切り替わらないときが有る。なんだろう。

R3では一切出なかった写真撮影時のEVF内温度警告らしく温度計の絵が1時間程度使っていると現れる。冬の室内でこれは心配・・・ファーム1.0.2で直るのかは様子見する。

横たわった人の瞳の認識率が落ちる悪癖はR3と同じかも。

【液晶】
R3より解像度が落ちるので心配しましたが全く問題ないです。
指引っ掛ける場所が変わって戸惑いました。
また液晶を引き出しているときはEVF除いても切り替わらない仕様に変わったようです。

【ホールド感】
これは良い。
バッテリーグリップ別体のカメラとは次元が違う。1DX,R3と使って本当にそう思う。

【総評】
R3を発売当初から入手した組は下取りを考えるとR1への買い替えしか選択肢が無かったのですが、持っていない方はR3の中古を買えば良いのでは?と思います。
R1はもちろん1枚上手の完成度なのですがこの値段はやっぱり高すぎでしょう。
あと、使えないセンサーに金払わせたままでは良くないですよね。なんの機能か知りませんが早く有効化されますように。

サードパーティーのフルサイズRFレンズ参入許可をお願いします。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

328GTSさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:41人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

腕時計
1件
222件
デジタル一眼カメラ
1件
61件
レンズ
0件
13件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性3
バッテリー2
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感4

デザインはR3の方が個人的には好みでしたが、機能として一発目のフォーカススピードは驚異的だと感じました。ここだけが命なので他の方はわかりませんが100万以上の価値があると私は思います。ただファンクションボタンのレイアウト中指薬指の間がもう少し離れていてくれるともっと使いやすいと感じました。レンズ群が少ないのでR1にあったレンズをこれから出していただけたらと思います。

主な被写体
人物
子供・動物
その他

参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

さみだれ525さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:214人
  • ファン数:0人
満足度1
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー1
携帯性1
機能性3
液晶3
ホールド感5
機種不明EOS R1 バッテリーの持ち
機種不明1dx Mark3
 

EOS R1 バッテリーの持ち

1dx Mark3

 

1dx Mark3 が中古で今35万円前後で流通していてそちらのほうがいいです
当然3台分の価値はこれにはありません
しかも値段の高さはCanonの円安による為替差損の補填に起因してるだけで
スペックや研究開発としてより良いものを作ることで生じたものではないです

円安前のNIKONのフラッグZ9が70万円ですので
2−30万円分がそれにあたります
全て無駄金です

1dxmark3でも4K60pLOGまでは撮影できますし写真性能も普通では差はないです

プロ使用で重要な耐久性、堅牢性でいうとデジタル化して
むしろマイナスまであります
特に炎天下や寒冷地などではアナログのほうが安定性があります
それにここの掲示板見るとエラー報告が乱発しています。

それとバッテリーの持ちがひどすぎて使っていて怖いです
光学ファインダーからEVF採用で
撮影可能枚数が
1dxMark3  2800枚
R1   700枚 (省電力モードですら) 普通だと500枚
これは仕事として撮影する上で怖すぎます
構えてる時間でバッテリ―消耗が0なのと消耗し続けることの差を考えて
バッテリーパックを4倍・5倍持ち歩かないと同じ環境で撮影できません

1dxMark3 で
2個持ちしてた人は 8個   10個
3個持ちしてた人は 12個  15個
もって同じはさすがにキツすぎです


もちろんこの商品はモノはいいですが値段に見合うかというと
全くもってNOといえます

EFレンズとRFレンズも値段に比しての差はありえないです
同じものでも1.5倍くらいしますし

こちらもスタート時がそもそも1.5倍
5D系に至っては2倍
といった具合で明らかに価格設定がおかしいです

なので商売に上手く乗せられてる人が買う印象です

ほとんどの人にとってはは1dx3がRレンズになってデジタル化しただけと考えると
(別に1dx3もデジタルで撮れますし)

例えば
目の前数メートルで新幹線飛行機クラスの超速で動くAFが必要とか
再生機器もほとんどないような特殊な映像撮りたいとか
10段(デジタル含めて)以上の手ブレ防止がほしいとか
5倍拡大してやっと見分けられるレベルの自己満足の画質がほしい
メカニカルシャッターのブレが手振れ補正効いてるにも関わらず気になる
adobeのAIを一切使いたくなくカメラの内臓AI補正を使いたい
など
(上記すら当然プロ機の1DXVでほぼ満たせてます)

なので買う理由がほんとに

東京・パリオリンピックでスポーツ専門のプロカメラマンが炎天下で高速AFで高画質で即納品撮影する程度

の1dxV(使用シェアNO1)ですら満足できないような
「通常のプロ使用」ですら使わないごく稀な用途の方は買えばいいのではないでしょうか


そんな人ほぼいないでしょうから所有欲かお金や経費が有り余っている人向けという結論ですね

参考になった214人(再レビュー後:153人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

メキシコオオカミさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:79人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
98件
レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン無評価
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性2
機能性5
液晶2
ホールド感5

ポジティブな所は、上手く言い表せないけど「なんかいい」画質と、ビタビタなAF性能。これはすごい。

欠点は、まだバグだらけで1台だけ持ち出すならR3かなってなるところ。1日の撮影で3回くらいフリーズしてバッテリー抜き差ししてる程度の安定性。背面モニターがR3よりショボイ分ピントが掴みにくい。(AFならほぼ合ってるけど)
それと高すぎる価格。

R3との差は僅かなので、R3のコスパが際立つ気がする…

参考になった35

このレビューは参考になりましたか?参考になった

騎馬民族さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:92人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
CDプレーヤー
2件
0件
その他オーディオ機器
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5

否定的な見解を書いている人は買えないか使ったことがない方たちです。
1DXVより秒間コマ数が増えているので、撮りたい瞬間が撮れる可能性が上がります。ストロボ同調速度も向上しているので、ストロボを使った撮りたい瞬間が増えます。
野鳥を撮っていて、今まで背景に張り付くと戻ってこなかったAFが戻ってくることがあり進化に驚いています。
今まで撮れなかった瞬間が撮れる可能性が向上するカメラです

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
スポーツ
その他

参考になった56人(再レビュー後:49人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Dont useさん

  • レビュー投稿数:78件
  • 累計支持数:758人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
95件
レンズ
21件
16件
レンズフィルター
8件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種画像1:R1+EF328ii
当機種画像2:R1+EF328ii(アップスケール:960MP)
別機種画像3:R3+EF328ii

画像1:R1+EF328ii

画像2:R1+EF328ii(アップスケール:960MP)

画像3:R3+EF328ii

別機種画像4:R5ii+EF328ii
別機種画像5:100Sii+EF328ii(237mm相当:クロップなし)
 

画像4:R5ii+EF328ii

画像5:100Sii+EF328ii(237mm相当:クロップなし)

 

人物、動体を主に撮影しています。発売日に入手して2か月間使用した感想です。動画で比較レビューが多く出ているので、ここでは手持ちの機材で写りを比べてみました。

※EF328がGFXに付けられるのでこのレンズで検証しました。35o換算237oになります。
※※街灯の中央のシールにピントフォーカスしています。写真下部のもやもやはベランダ手すりのボケです。晴れ。手持ち撮影。

【比較1】:アップスケール
機材:R1 + EF300f2.8ii
画像1が通常撮影で、画像2がアップスケールしたものです。ぱっと見は同じですが、画像1を200%拡大すると画像2と同サイズになり、その段階で解像感はアップスケールの方があります。絵に違和感はありません。画像1はややぼやけている感じになります。
◆結論:アップスケールは活用できる場面があると思いました。

【比較2】:R1 vs R3
機材:R1 + EF300f2.8ii、R3 + EF300f2.8ii
画像3がR3で撮影したものです。画像1と比較すると、ぱっと見同じで、200%に拡大しても同じだと思いました。
実際にR1で人物を撮影すると解像感がある様に感じたのですが、R3でも実はかなりきれいに撮れるのではないでしょうか。発色が同じなのでなかなか見分けは付かないと思います。
◆結論:感覚的にR1の方が綺麗と感じていたが、R1とR3の画質は大差ないと思いました。
※暗所性能はR3の方が上のような検証報告あり。

【比較3】:R1 vs R5mkii
機材:R1 + EF300f2.8ii、R5mkii + EF300f2.8ii
・R1の画像1を140%拡大するとR5ii(画像4)と同サイズになります。その状態で比較すると解像感はR5iiがあります。ただ、R5iiはちょっと赤っぽくて、R1はきれいな白です。
・R1のアップスケール(画像2)に対して、R5ii(画像4)を140%拡大すると同じサイズになります。比較すると、R1のアップスケールの方が解像感があると感じました。
◆結論:やはりアップスケールは活用できる場面があると思われます。

【比較4】:R1アップスケール vs GFX100sii
機材:R1 + EF300f2.8ii、GFX100sii + EF300f2.8ii
・R1アップスケール(画像2)と100siiのクロップなし(画像5)の比較です。画像5を130%拡大すると同サイズになります。ただ、R1は2:3、GFXは3:4の1億画素。
ぱっと見は同じですが、拡大するとピントが合っていないのか、GFX(画像5)は全然解像していないです。複数枚撮りましたがどれも同じ状態でした。
◆結論:GFXにEFレンズは使用可能だが、GFXのポテンシャルを引き出せないかもしれない。R1とGFXを比較する場合は別のやり方が必要と思います。

◆以上を踏まえると、R1はアップスケールを活用すれば、R5iiのような画質を出せるので、低画素ですが万能なカメラだと思います。ただ、R3で十分な人は必要ないかもしれません。個人的にはAFはR3で十分で、むしろR3の方が初動が良く、思ったようにピントがくる気がします。しばらくはR3は手放せないなと感じています。

【バッテリー】
意外と持つので問題ないと感じました。R5iiの場合は減りが早いので不安で仕方ないです。

【携帯性】
多機能のフラグシップとしては、十分軽量化されていると思います。取り回しはR3と同じと考えて問題ないでしょう。

【機能性】
・クロス測距と言いますが、真っ白い壁、真っ黒い服にはピントは合わなかったです。AF精度はR3とほとんど変わらないと思います。
・電子シャッターによるゆがみは抑えられていると思います。しかし、フリッカーでLED液晶スクリーンは正常に撮影できません。F値を下げ、シャッタスピードを下げることである程度フリッカーは抑えられます。
・視線入力AFは使いません。

【液晶】
ファインダーは本当に見やすいです。ファインダーの見やすさが他機種との差別化の一つでしょう。

【その他】
・アイカップは問題なし。
・R3に続きシューカバーは最悪なので、R7用のER-SC2を使用しています。これで全く問題なし。
・連写の設定では、超高速連写は40コマ/秒、高速連写のデフォルトが30コマになっています。最初は気づかずに撮っていましたが、撮れすぎてしまうので15コマに変更しています。R5iiは高速連写で15コマがデフォルトです。
・バッテリー残量、メモリ残量がファインダーの右下にパーセント表示されます。これは非常に便利です。
・なぜかバッテリーが92%くらいまでしか充電されません。本体の問題?
・2回ほどフリーズして、バッテリー(純正)を抜きました。Prograde325カード。
・Canon機にありがちですが、某組織の検証結果によると常用感度はISO200らしいので、ISO100-200で撮るようにしています。つまり、ISO200のときに最高画質が出ます(非公式)。
・連写するのでCRAWで撮ってますが、特に画質に問題はないです。

【総評】
金銭的に余裕がある方はR1を買っても良いですが、総合的に考えるとR3が非常に良いカメラだと思います。R3ではなく、R1じゃないと撮れないということはほとんどないと思います。また、現時点でR6iiiの噂があるので、基本性能はR1と同等なカメラに仕上がって来る気がします。
動体撮影の場合、R5iiの4500万画素は大きすぎるので、現状ではR1とR3を使っていく予定です。ただ、今後は3300万画素のR3iiの登場に期待したいところです。

比較製品
CANON > EOS R3 ボディ
富士フイルム > FUJIFILM GFX100S II ボディ
CANON > EOS R5 Mark II ボディ
レベル
アマチュア
主な被写体
人物
室内
スポーツ

参考になった31

このレビューは参考になりましたか?参考になった

blue744さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:63人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
0件
ビデオカメラ
1件
3件
レンズ
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性無評価
機能性5
液晶4
ホールド感5
当機種
   

   

1DX2からの乗り換えです。
(1DX3とR3は見送りました)
ミラーレスがミラー方式に追い付きましたね。

AFの食い付きが凄くなってますね

ま、全般的には満足してます。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
室内
その他

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

maronokoさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:105人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
5件
ゲーム機本体
2件
4件
Mac ノート(MacBook)
3件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

R5から買い換えです。
気付いた点として、AFの粘りが凄い。
先ず人物は物凄く進化しています。
ダンスなどの高速移動でも、迷わず追従してくれます。
更に回転などで後頭部でも認識してくれて良いです。

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

naviproさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:96人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
7件
レンズ
3件
0件
カメラバッグ・リュック
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種20:35撮影 RF70-200 F2.8 ISO8000 1/30  手持 JPEG
   

20:35撮影 RF70-200 F2.8 ISO8000 1/30 手持 JPEG

   

趣味で旅客機の撮影をしています。
使用機材:R1/R5 MarkU/R5/RF100-500/RF24-105 F4/RF70-200 F2.8/RF14-35 F4/RF85 F1.2/EXTENDER RF2x 

R3の購入を我慢し発売を数年待っていた分、性能は十分に満足です♪
特に暗所でのAFの性能は素晴らしいの一言。

闇夜の離着陸中の旅客機でもトラッキングが十分に効きます。

画素数は若干不満ですが、R5 MarkUの併用で解決してます。

高い買い物ですが十分に満足できる1台です。

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった12人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yukki_sqさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:89人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
45件
レンズ
1件
14件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種eosR1・RF400mm f2.8で撮影 ISO6400・f4・1/250s 16頃薄暗い中での撮影
   

eosR1・RF400mm f2.8で撮影 ISO6400・f4・1/250s 16頃薄暗い中での撮影

   

もう少し画素が欲しいのは確かですが、ISOが上がっても綺麗な画質はさすがです。高感度撮影・高シャッタースピード撮影・AF性能では文句なしです。

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった29

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R1 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

EOS R1 ボディ
CANON

EOS R1 ボディ

最安価格(税込):¥898,000発売日:2024年11月29日 価格.comの安さの理由は?

EOS R1 ボディをお気に入り製品に追加する <288

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意