フジノンレンズ GF55mmF1.7 R WR
- 標準55mm(35mm判換算:44mm相当)の焦点距離を持つ大口径単焦点レンズ。ミラーレスデジタルカメラ「GFXシリーズ」用交換レンズ「GFレンズ」。
- ラージフォーマットが持つ豊かな描写力と、大口径を生かした大きく美しいボケ味により、被写体を浮き立たせたメリハリのある表現が可能。
- 進化したDCモーター駆動により、被写体を素早く正確にとらえるAF機能を搭載。防じん・防滴・-10度の耐低温構造などを採用し、高い実用性を発揮する。
フジノンレンズ GF55mmF1.7 R WR富士フイルム
最安価格(税込):¥325,710
(前週比:±0 )
発売日:2023年 9月28日

よく投稿するカテゴリ
2024年8月25日 10:49 [1876881-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
画像1:SS:1/350, F1.7, ISO80 |
画像2:SS:1/140, F2.8, ISO80 |
画像3:SS:1/70, F4.0, ISO80 |
GFX100Siiを所持していて、持っているGFレンズはこれだけです。今までは、EOS R5とRF50f1.2、RF85f1.2で人物を撮影していて、自分にとって汎用性の高いのがこの55o(換算44o)の焦点距離となります。他のレンズの必要性は感じていません。
【表現力】
線が細くて、解像感は非常に高いと思います。ピクチャースタイルはFUJIスタンダードですが好きな色です。色の乗り方もコントラストも良いです。日中シンクロをしてみましたが、逆光耐性はあると感じました。ただ、このレンズ1本しか持っていないので、画質や色がボディから来るものなのか、レンズから来るものなのかの判断はできません。
Canonのフルサイズ用のレンズと比べると光学性能はそれほど高くないと思います。たぶん普通のレンズです。
・中心部、周辺部含めて背景の玉ボケに縁があってきれいではないです(画像1)。イクラみたいな感じになっているのがわかると思います。これはF4に絞っていってもほとんど変わらないです(画像2,3)。
・開放ではフリンジが出ます(画像1)。例えば、電線と背景が明るいところを見ると、電線が消えていたり、色が付いたりとフリンジが出ています。これはF4まで絞ると気にならなくなります(画像3)。また、周辺や隅の木の枝の部分でパープルフリンジがよく出ますが、このレンズでは開放でも出ていません(画像1)。
・開放1.7でも隅における像の流れがないので、開放でも使用できるとは思います。ただ、レンズ性能ゆえなのか、センサー性能ゆえなのかが不明です。
・44oなりのパースが出るので、まっすぐなものがまっすぐに写らなかったり、被写体がゆがむことはあります。気を付けて撮るしかないでしょう。
【携帯性】
丁度良い大きさと重さです。CanonのLレンズに比べると軽くて小さいです。径が77oと小さく、82oにすればもっといい絵が出そうですが、レンズが重くて値段が高くなるだけでしょう。
現状では、CanonやNikonは大きくて重い、写りの良いレンズを開発する傾向がありますが、FUJIは妥協点(バランス)をしっかり定めているようです。
【機能性】
・レンズ(ガラス)が重いうえにSTMなので、AFが遅いのは仕方がないと思います。リニアにすると大きく重く、高価になるということでしょう。また、GFXのAFが不正確なのはレンズではなく、ボディが第1原因と思います。実際にリニアのレンズを付けるとフォーカスは速くなりますが、動体の瞳AFのトラッキングはやはり遅かったです。
・駆動音はしますが、屋外での使用が多いので気にならない派です。
・RF50F1.2のレンズフードがそのまま装着できて、問題なく使えます。ロック機構も働きますし、逆さに付けることもできます。RF70-200F2.8のフードは付けることができませんでした。
【総評】
GFX100Siiをポートレート撮影に取り入れました。GFX100Siiと本レンズで44oと55o(クロップ)、R5mk2で85oと135oをカバーするつもりです。
2024年8月現在でレンズの5万円キャッシュバックを行っていますが、このレンズは対象にはなっていません。今後、GFXをお考えの方は、売れ残っている100Siiのキャッシュバックが始まると思うので、レンズのキャッシュバックと合わせて待った方が良いと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 室内
- スポーツ
参考になった3人
「フジノンレンズ GF55mmF1.7 R WR」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年3月28日 21:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年11月6日 17:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年10月1日 03:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年8月25日 10:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年8月10日 23:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年2月15日 19:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年11月29日 09:31 |
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
