Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.67 | 4.52 | 10位 |
画質![]() ![]() |
4.75 | 4.53 | 9位 |
操作性![]() ![]() |
4.46 | 4.27 | 8位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.61 | 4.12 | 26位 |
携帯性![]() ![]() |
3.85 | 4.25 | 31位 |
機能性![]() ![]() |
4.65 | 4.39 | 9位 |
液晶![]() ![]() |
4.69 | 4.30 | 3位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.80 | 4.41 | 2位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年5月27日 10:31 [1718795-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
フィルムカメラ時代からのキャノン使いでしたが、一年半ほどソニーα1とα9を使って野鳥を撮っていましたが、色になじめず手放しました。
そのあと富士フィルムのX-H2sを2か月ほど使いましたが、飛翔する野鳥には思うようにピントがあわず手放しました。再び、レンズ資産のあるキャノンにR7とRF100-500で戻りました。
しかし、ローリングシャッター歪みやツバメなど比較的早く飛ぶ野鳥にはピントがあわず、Z8の発売に合わせて手放し本機を購入しました。
2年間使ってきた感想です。13万カット撮影しました。
主にツバメやミサゴなどの飛翔を中心に使ってきました。
例えばツバメの飛翔の場合ですが、背景が大きくボケて被写体がはっきり認識できる時や水面などのコントラストの低いところを飛んでいる場合は比較的ピントが合いやすいです。しかし、背景と被写体の距離が近くて背景が林などでごちゃごちゃしている時はなかなかピントが合ってくれません。
飛んでいるツバメを撮るときはZ400ミリF4.5で撮影しますが、レンズのフォーカスプリセットを事前に20メートールぐらいに合わせておいてアウトフォーカスしてAFが働かないとき、フォーカスプリセットのボタンを押してから撮影するようにしています。そうすることでピントが合わせやすくなります。しかし、α1ではFE100-400で撮影するときが多かったですが、そのような機能は使わなくても問題なくピントを合わせることができました。α1のAFとはまだ大きな差があると思います。
現状はとにかく飛んでいる鳥では歩留まりが悪いので不満を持ちながらも使っています。色に関しては気に入っています。ピクチャーコントロールはスタンダードやオートで使っている人が多いと思いますが、コントラストが強すぎて白飛びしやすいのでニュートラルにしています。
時々、α1Uを使えばこの不満は解決できると思うのですが、色のことを考えると思いとどまります。次期後継機種に期待するしかありません。
参考になった123人(再レビュー後:32人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月5日 22:30 [1933712-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ISO6400でノイズの目立つ暗いシーンでの撮影(DXフォーマット) |
野鳥撮影に使用。
D500+AF-S NIKKOR 500mm F5.6PFから、Z8+NIKKORZ 600mm F6.3VR Sへの乗り換えです。
ミラーレス機はいくつか使用経験があり、SLRと比較してAFのクセが気になってはいましたが、手持ち撮影のため手ブレ性能の向上などを求めての乗り換えで、8割がたAPS-Cフォーマットで使用しています。
Z8は優秀で素晴らしいカメラである事は異論なく、あえて不満点を中心にレビューしたいと思います。
【デザイン】
なんら問題ありません。見た目、使いやすさとも良くデザインされています。
斜めになったNikonのロゴには、いまだに馴染めませんが。
【画質】
D500に比べると、様々な点で純粋に綺麗な画質です。
10年ほどの開きがあるため、その間のイメージセンサーの進化と捉えています。
高感度画質も1-2段以上の改善がみられます。
ただ、画像のノイズのみに限定すると、Z8のISO6400のノイズがD500のISO1600のノイズに相当するかというと、そこまでは行かず、1段程度の差に留まります。
参考までにAPS-CフォーマットでISO6400で撮影した写真をアップしておきます。
【操作性】
申し分ありません。
私は手指が長いほうですが、それでも中指と薬指のボタン位置がもう少し上だと嬉しいです。
【バッテリー】
持ちは悪いです。
D500用に買ってあった旧型 EN-EL15の新品も使っています。
公式には使用不可ですが、Z8の開発段階で既に評価に必要な数の新品のEN-EL15が無く、Nikonでは必要な評価を行えておらず使用不可としているようです。
とりあえずEN-EL15も使えますが、バッテリーの劣化に伴って突然バッテリーが落ちるなど何らかの不具合も発生する可能性は0ではありません。EN-EL15とEN-EL15cの2本を使う場合は、EN-EL15から使うのが安心だと思います。EN-EL15は保険としての予備には向きません。保険はEN-EL15cの方にします。
【携帯性】
小型であり、持ちやすく、良好です。
重量バランスも良いです。
【機能性】
機能は十分です。野鳥を撮る際に有用な鳥認識やプリキャプチャもあります。
600mm/6.3でDXフォーマット、35mmフォーマット換算900mmで1/30sec程度までの手持ち撮影が、そこそこの歩留まりで得られます。ボディ内手ブレ補正の能力も効いているのでしょう。
鳥認識についてはSONYやOM-1に比べるとやや劣る様な気がします。
AFについては、AF-Cで飛びものを追う際に、D500のように背景に持って行かれることもなく被写体をつかんでくれます。
D500は空抜けの被写体はいいんですが、遠景で飛んでいる小さな野鳥を山の背景で撮るのは至難のワザです。
AFのシングルポイントでは不満がありますので、以下に書きます。
【シングルポイントAFの不満】
これはZ8に限った事ではなく各社ミラーレス機、全般の話ですが、細い枝や草等に止った野鳥を撮る時、背後にAFが持って行かれます。一度、背景にAFが合うと、AFボタンを押したりシャッター半押しをしてもAFが起動しません。
D500(SLR)でも多少はこのような挙動がありますが、Z8では頻繁に起こります。
とりあえずAFを起動してレンズを動かしてくれればいいのですが、大きな前ボケには無反応でピクリともしません。
対処方法として、レンズのピントリングを回してマニュアルでフォーカスを手前に持ってきてからAFボタンを押すというような操作をしょっちゅう強いられます。
速写性が求められる野鳥撮影では致命的です。
Z9に並ぶフラッグシップモデルなのですから、もう少しどうにかならない物かと思います。
AFが合いさえすれば、そこは像面位相差方式だからでしょうか、D500で時おり起こっていたピントの僅かなズレ(前ピン・後ピン)は激減しました。
AF精度の改善が肌身で感じられます。
【液晶】
ファインダーの見え味は、極めて良好。
初期設定のままだと、撮れる写真より色温度が高めに見える気がします。
【ホールド感】
これまで使ったカメラの中で、最も良いです。
【総評】
前述の通り、バランスよく、画質も良く、とても良くできたカメラだと思います。
このAFの問題を解決し、山野の野鳥写真で使えるカメラにしていただきたいです。
改善されたら、即買替えると思います。
設定でカスタマイズできればありがたいです。
参考になった39人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月22日 18:03 [1865478-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
カッコいいいですね。Z9から急によくなりました。
【画質】
ニコンのレンズの良さもあって45Mにしてノイズ・精細感は素晴らしいですが、
スタンダードの画作りが他社に比べ線が太くコントラストが高すぎる。
報道など悪天候など、いろいろな状況で無難に撮りたい人にはあうと思いますが
ポートレートには不向きです。ニコンは世代を追うごとに
色乗り、コントラストを上げ過ぎています。見直してほしい。
【操作性】
起動が早いのが素晴らしいですが、他社に比べてダイアルが1つ足りないため
ISO、絞り、シャッタースピードを割り当てることができません。
ISO押しながらの操作も分からづらい。いい加減、他社に合わせてほしい。
また、露出について動画はAモード、静止画はMモードという風に
それぞれ露出モードを設定することができないです。ソニーはカスタムボタンで
切り替えることができるので、ファームアップで対応してほしいです。
【バッテリー】
普通でしょう。
【携帯性】
及第点。あと一回り小さいとうれしいがレンズも大きいので。
ボディも大きいし、ジンバルに乗る動画用のレンズを出してほしい。
【機能性】
静止画・動画ともに一通りそろっています。
ボタンカスタマイズも静止画・動画・再生と別々にできるのは便利です。
ボタンが足りないのをカスタマイズ性でカバーしています。
最大の不満は電子シャッター音が小さいです。被写体に聞こえない。
次機種ではもっと大音量のスピーカーを載せてください。
【液晶】
普通。
【ホールド感】
少し大きいが悪くないです。底面の角が痛いのでもうすこし丸くしてほしいです。
【総評】
やっとニコン ミラーレス機の仕事で使える実用機が登場したといった所です。
ただし画作り、操作性など今一歩な所も多いです。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月7日 04:15 [1734874-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
D800, D810, D850, Z5, Z9,と使ってきました。Z8は2025年に予定している欧州遠征ロケのサブ機として購入しましたが、デザインは高密度の内容の割りにすっきりとまとめてくれているので、文句はありません、お気に入りです。
【画質】
画質は満足しています。Z9と比較しても、大きな変化がない(私のモニターがマネジメント出来ない)ので、何一つ問題ありません。
【操作性】
操作性はZ9からFnボタンの減少やら、配置の変更があったので、Z9に慣れている自分にとっては、しばらく勉強の時間が必要になりそうですが、それもまた楽しみと考えています。
【バッテリー】
バッテリーはZ9で1本で済んでいた撮影も、Z8では3本程度のバッテリーは持参した方が良いと思います。私の被写体は野鳥が多いので、毎秒20コマの高速連写を多用する為、残量の減り具合が気になり、撮影にのめり込めませんが、予備さえ持っておけば、問題ないと思います。値段も安いですし。
【携帯性】
Z9との比較で恐縮ですが、明らかに携帯性は良くなりました。これまではカメラバックに入らなかったZ9がZ8では入ってくれるので、助かる場面も多々あります。しかし、私の使用目的は(1)野鳥の高速連写、(2)2025年からの欧州の建築物の撮影と決まっているので、どっちにしてもZ8+Z9両方を持って行くため、最終的な携帯性には期待していません。携帯性より「画質」最重視です。
【機能性】
機能性はZ9の圧縮版なので、過不足ありません。満足しています。
【液晶】
液晶もZ9同様に見やすく、違和感はありません。
【ホールド感】
Z9の縦グリがないので、小指がはみ出る感じですが、グリップ部が深いので、不安なく握っていられます。それに軽いので、文句を付けるのが可哀そうです。
【総評】
世界的な電子部品のサプライチェーンの問題とパーツ高騰で高額な商品となりましたが、私は当初よりZ9のサブ機材として考えていた範疇に入っていましたので、問題なく入手しました。何事も事前に予算を引き当てて準備しておく事が大事だと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月27日 15:41 [1718571-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Z 8のアールが強くて、縦グリをゾロに出来なかった?! |
発売日にZ 8とバッテリーグリップMB-N12を入手した者です。Z 9も発売日以来愛用しています。
【デザイン】
Z 9からあの大きなレリーズモードダイヤルがなくなりました。そのため、すっきりしたシルエットになっています。
【操作性】
マルチセレクターの位置ですが、操作する際親指を使いますが、かなり親指を下方にもっていく必要があるため、カメラをグリップしている右手のひらをグリップから緩めることになります。iボタンとマルチセレクターの位置を入れ替えると丁度いいかと思います。
【バッテリー】
ボディが直ぐに微熱を帯びてきます。試し撮り数カット撮った際、ジワーッとボディが熱っぽくなってきます。動画長回しや、無限連写の直後にボディが熱くなるのは分かるのですが、電源ONでボディがジワーッと微熱を帯びてくるのは過去に例がありません。
【携帯性】
Z 9のサブ機としても、Z fcの親機としても、大きすぎ小さすぎず、ベストだと思います。
【機能性】
メモリーカードスロットは、片方をSDスロットにする必要はなかったのではと残念です。Z 9と同じくCFexpress/XQDスロットが2つ、が望ましかったのではと思います。
【ホールド感】
添付写真をご覧ください。Z 8のアールが強くて、縦グリをゾロにするには、MB-N12の端部を迫り上げる必要があったがしなかった、と思われます。つまり、Z 8とMB-N12は別々に設計されたか、あるいは終段でZ 8の底部のアールをこの様にかなり曲げてきた、ということではないかと。お陰で単体で保持した際の右手のひらのフィット感はハンパないです。このアールにフィットさせたMB-N12にしてしまうと、今後のカメラの共用の縦グリに出来なくなるため、このような中途半端な納まりになったと推察します。Z 8 w/MB-N12は、俯瞰して見ると納まりのなさが目立ちますが、クローズアップしてみると、キッチンと納まっている事がわかります。
【総評】
ニコン好きなら、既にZ 9所有如何に関わらず、Z 8を嗜んだ方が写真趣味が更にハッピーになると思います。Z 8は中身はZ 9ですが、カメラ全体としては別物に仕上がっています。むしろ、UIが共通だと言う事は、これまでのサブ機にはあり得なかった強みですね。特に、右手のひらで受ける躯体の強烈な円弧は、これまでどのカメラにも無い保持感です。カメラマン人生ってそんなに長くないと思います。ニコンが好きで、これまでにない理想的一台を追い求めていた人に、是非Z 8の撮りやすさを知っもらいたいと思います。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
