OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
- 1000mm相当での手持ち撮影を可能にする超望遠PROレンズ。マイクロフォーサーズのプロフェッショナル交換レンズシリーズ「M.ZUIKO PRO」に属する。
- プロの要求に応える解像性能をズーム全域で実現したうえ、最大8段分の高い補正効果を発揮する5軸シンクロ手ブレ補正にも対応。
- 1.25倍のテレコンバーターを本体に内蔵。大口径超望遠ズームレンズながら小型軽量で機動力にすぐれ、防じん・防滴・耐低温性能を備えている。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥792,000
(前週比:+1円↑)
発売日:2023年 2月22日
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2025年3月11日 22:41 [1939285-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
1/10秒 |
1/10秒 |
1/10秒 |
1/10秒 |
1/20秒 |
1/20秒 |
はじめに
前回のレビューの記述に間違いがありましたので、
お詫びとともに訂正させていただきたく思います。
>150mm〜400mm は回転角45°とショートで
回転角90°でした。
参考にされた方、ごめんなさい。
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
今回は手振れ補正効果のテストをしてみました。
結論から申し上げますと、(個人差はあると思いますが)
500mmですと、1/10秒ぐらいまではOKかなと。
1/4秒にすると、いきなりブレていたので限界を感じ
野鳥の場合はちょっと厳しいかなと思いました。
手振れ補正が強力だと、感度落して撮影したい場合は非常に有効ですよね。
メーカー公称値は500mm時は6段ですので、
1/15秒ぐらいになると思いますが、
まさに「言い得て妙」 メーカー公称値に的確さを感じました。
* テスト画像は撮って出しノートリミングです。
参考になった21人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月17日 21:34 [1926198-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
トリミングなし |
前の写真をトリミングしたものだがトリミングしてもけっこう解像している |
動物園でも大活躍 毛の |
カワセミ |
野生のニホンザルのこども |
数年前Nikon D500とSIGMA 150-600 Cで野鳥を始めましたが、膝や腰の痛みなどもあり、機材の重さと明るさなど(レンズの明るさとボディの高感度耐性・連射性能など)から、このレンズとOM-1を追加購入しました。
常時手持ちでの撮影です。
【操作性】
強力な手振れ補正と軽さで、手持ちでの撮影が楽しいレンズだと思う。
ズームリングは使いやすい位置と幅だが、ズームリングのロックがあったらなおさらよかったかもしれない。
フォーカスリングはマニュアルフォーカスするにはけして使いやすとは言えず、クラッチも付いていないのでちょっと残念だが、自分の場合はほぼ100パーセントAFなので影響は少ない。
ファンクションボタンの位置により操作性はあまりよくないと思う。
ズームしても長さが変わらない点は使いやすい。
操作性とは違うかもしれないが、かぶせ式のレンズキャップはあまり使い勝手はよくないと思うが、カーボンフード保護などの理由があるのかもしれない。
【表現力】
多少トリミングしてもMFT用(のズームレンズ)とは思えないくらいシャープな描写だが、どなたかも書かれていたように玉ボケがいまいちきれいでなく、また二線ボケが出たりすることもあるが、MFTでズームレンズであることを考慮すれば十分だと思う
【携帯性】
いくらMFT用レンズと言ってもこの焦点距離と明るさなので、全長が長いのは仕方ないことだと思うが、持ち運びするカメラバッグやリュックは自由度が限られてしまう。
重さに関しては、見た目に比べても実際の重量にしても、十分に軽いと思う。
【機能性】
特に足りない部分はなく、かといって不要な部分もない。
【総評】
たいへん満足している。
レンズが真っ白で恥ずかしいので、傷もお目立ち度も気にならないならそのままでもいいと思うが、私は高いレンズに傷がつくのも嫌だしド素人が白レンズなのも恥ずかしいので、レンズコートを被せている。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年3月1日 23:03 [1818766-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
PanasonicとOMSYSTEMとでは、同じマイクロフォーサーズ陣営でありながら完璧な互換性がある訳ではないのですが、手振れ補正がボディと協調しないため8段が5段になる等は大した問題ではないものの、それがAFに関することであれば致命的になります。
本レンズを購入する以前は、ED 300mm F4.0 IS PROとGH6との組み合わせでAF相性は元々良かったのですが、高速動体に関してはコントラストAFでは厳しかったところ、G9IIで位相差AFになったことでスポーツ撮影はもちろん鳥の飛翔写真も驚くほど追随が可能となりました。
それならズームレンズでもと、ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを購入したのですが、動体についてはAFがほとんど来ず、鳥の飛翔写真は1枚もピントが合わないというものでした。AFテストをするとそれ自体は遅くないのですが、チームスポーツを撮った場合、選手たちが止まっている状態でも狙った選手の手前の選手にピントが合うことから、そもそもG9IIとのAF互換が上手くいっていないのではと思いました。
一方、PanasonicのLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 IIは、300mmを超えると解像力が低下し、AFスピードも落ちることから400mmでは動きものには使えず、他に選択肢があるとしたら本レンズのみでした。こんな高額のレンズでAFの相性がもし悪かったらと考えたら賭けのようなものでしたが、そこは問題がなく、本レンズを買って大正解でした。
私が本レンズに対してカメラボディにOM-1ではなくG9IIを使うのは、解像感の高さとバチピン率の高さからです。ここは経験や撮影スタイルによって異なるので人それぞれということで。
このレンズの良さは、既に多くのプロやアマチュアがレビューしている通り、写りは最高、35mm換算800mm F4.5、1000mm F5.6のレンズが手持ち撮影できるという点で、フルサイズ機では不可能な領域です。
解像感やAFの速さという点では、単焦点のED 300mm F4.0 IS PROがやや上回りますが、単焦点レベルの写りがズームレンズで達成できている点で無双ともいえるレンズではないでしょうか。
Panasonicユーザーで本レンズを使用している人はほぼいないのかもしれませんが、G9IIでしっかり使えるレンズであることのレビューでした。
参考になった90人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年2月1日 15:16 [1809219-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
藪の奥にいる小鳥にもAFが食いつきます(OM-1の使いこなしは必要ですが) |
先ほどのトリミング前はこのような形、日陰の暗い遠い藪に内蔵テレコン手持ちで寄れる |
こちらも光線状態がよくないですが、前被り有、作例 |
谷戸の向こうを飛び回るマヒワを追いかけるAFとトリミングにも耐える解像力 |
OM-1側の設定が決まればAI認識で別な鳥にピントが行方不明ということはない |
テレマクロとしても手持ちかのう、花や昆虫から野鳥までフィールドレンズとして最強 |
【操作性】
スムーズなリング動作、スイッチ操作、内蔵テレコン入れ替え操作
【表現力】
ズームレンズとは思えない抜けの良さ、解像度。明るさ。
【携帯性】
外付けテレコンなしで最大1000mm級をf5.6で撮影できる他にない性能を考慮したときに圧倒的に軽い。換算800mmでf4.5。圧倒的です。
手持ちでなんでも撮れます。
C社の800mmズームと両方かってみましたが、圧倒的にこちらです。
【機能性】
内蔵テレコンが便利すぎます。
寄れるのもよい。望遠マクロとして使いながら、野鳥も最高性能で撮影可能。
他にないレンズです。
【総評】
最強最高の超望遠ズームです。OM-1もmark2発表で機能性のわりにお安い。こちらもたった80万。
買わない手はないと思います。
OMDSさんにはとにかくボディ頑張って欲しい。OM-1mark2どうかとは思うが買うので、とにかくmark2はramも積んだのですから、改善・改善・改善のファームアップをお願いしたいです。(有償でいいので)
それとせっかく明るいレンズがあるんですから、高感度ちょっと弱くていいので高画素機も検討してほしい。
参考になった42人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 2件
- 0件
2023年10月29日 14:12 [1773786-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
全長20mm程のハッチョウトンボをハーフマクロ撮影。500mm、SS1/50秒(一脚撮影)。 |
ボケは玉ねぎボケ。 |
全長25mm程度の小さな被写体を手持ち撮影できる、強力な近接性能と手ぶれ補正性能。 |
AFは非常に速く、飛びものの追従も問題ありません。 |
【操作性】
ズームリング、AFリングとも扱いやすいです。
リングのグリップが良いので、一日中使っていると、ゴムと擦れる指の部分が痛くなります。
【表現力】
超望遠ズームとは思えないキレキレの解像をします。
発色が少し薄めかな、と思うことがあります。
ボケがかなりクセの強い玉ねぎボケなのが少し残念。
【携帯性】
とても軽い。ものすごく軽く感じます。
マグロレンズ等とあわせて複数台を背負って、ウェーダーを履いてのフィールド撮影を行っています。
【機能性】
非常に寄れます。内蔵テレコンを使用すると、0.36倍(フルフレーム換算0.72倍)のハーフマクロを超えたマクロ撮影が可能です。
手ぶれ補正の性能が頭抜けています。OM-1と組み合わせると、手ぶれ補正機能は強烈で、特にハーフマクロ域では最強です。三脚なしで500mmで1/100以下のシャッター速度でテレマクロ撮影ができます。(他社のフルフレームミラーレスカメラも使用していますが、そのシステムはハーフマクロ域ではほとんど手ぶれ補正が効きません。)
AFは早く、飛びものの追従も問題ありません。
【総評】
昆虫撮影には最強のレンズ。特に、強力な手ぶれ補正と近接撮影性能は、唯一無二です。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
2023年9月13日 08:54 [1757767-2]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
画像は OM SYSTEM 公式サイトより引用
システムは展示物を試用してレビュー
【操作性】
フルサイズより小ぢんまりしてるだけで可もなく不可もなく
【表現力】
データを持ち帰ることができないのはピクセル等倍で拡大して確認させないためかと思う
【携帯性】
センサーの面積はフルサイズの1/4でもレンズの大きさ重さは半分まで行かないし、実際には意外と重かった
【機能性】
今どきミラーレス機のフルサイズシステムなら、400mm前後の望遠でも短時間なら、じっくり構えて手持ちで撮れる
【総評】
しかしm4/3でも首や肩から下げて両手で支えたまま、長時間持って歩き回っていれば重さを感じるだろう
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月14日 21:16 [1725751-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
試し撮り |
もちろん手持ち撮影です。 |
対岸までは約13km |
800mm(35mm判換算で1600mm)ならバックスクリーン横からこの大きさに写せます。 |
手持ちハイレゾもOK |
野生動物の撮影の為の移動でセスナに持ち込むなら、このレンズが最適のようです。 |
35mm判換算で300-800mm/F4.5・375-1000mm/F5.6のレンズとしてみると、100万円を大幅に切る価格はバーゲンプライスです。
撮像素子の進化とAIノイズリダクションによって、ISOを高くしても問題無くなってきていますから、800mm以上の超望遠(ズーム)レンズが必要なら、他のマウントのシステムを使っていても、トライすべきだと思います。
2×のテレコンバーターを使っても十分な画質が得られる上、超強力なシンクロ手ブレ補正によって1000mm(35mm判換算で2000mm)でも手持ちハイレゾ撮影のような複数ショットを合成できるコンピュテーショナル フォトグラフィにも対応できるというのは他社にはないスペックです。
カメラマン席ならともかく、スタジアムの普通の席で35mm判換算で2000mmの撮影をしようとしたら、このレンズしか選択肢はなさそうです。
参考になった58人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月13日 12:20 [1725228-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
近くが見えづらくなりましたが、操作ボタンの配置、表記がわかりやすいので助かります。
ズームリングが大きく、トルクの加減も良く、とても操作しやすいです。
【表現力】
素直なボケと精緻な画質。望遠端、四隅でも、単焦点556と比べて引けを取らない画が得られていると思います。
【携帯性】
機内持ち込み気軽にできる手荷物サイズ。ストラップで肩から下げて、山歩きも苦にならないです。背中にしょってスクーターで出かけることが多くなり、車の駐車スペースの心配がなくなりました。
【機能性】
手振れ補正がとてもよいと思います。三脚を使う頻度が極端に減りました。持っていかないことがほとんどです。
ズームレンズである上に、テレコンも最初から内蔵しているので、守備範囲がとても広く助かります。
【総評】
鳥さんを中心に撮影を楽しんでいます。OM-1が外部電源対応になっているので、電池を気にせずミラーレス機材が使えています。
このレンズは撮影時の重量バランスがよく、ズーム駆動もしやすいので、引いてモニタやファインダで被写体を探すことが容易です。見つけたらそのまま近づけて撮ることもスムーズにできるため、ズームを利用した撮影になれてしまいました。ドットサイトや双眼鏡も使わなくなり、単焦点にも戻れない体になってしまいました。フォーカス駆動は速く、正確だと思います。気軽に出かけて撮影するため、筐体、レンズとも汚すことが多いですが、手入れしやすく助かっています。
参考になった54人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
最安価格(税込):¥792,000発売日:2023年 2月22日 価格.comの安さの理由は?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
