EOS R8 ボディ レビュー・評価

2023年 4月14日 発売

EOS R8 ボディ

  • 有効画素数最大約2420万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現したミラーレスカメラ。
  • 常用で最高ISO102400(静止画撮影時)の高感度撮影により、夜間や室内の暗いシーンでも自由度の高い撮影表現が可能。
  • AF性能や高速連写・動画性能など、上位機種「EOS R6 Mark II」の高い基本性能を継承している。約461gの小型・軽量ボディ。
EOS R8 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥226,000

(前週比:+333円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥232,349

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥207,000 (20製品)


価格帯:¥226,000¥339,828 (50店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥229,800 〜 ¥263,980 (全国705店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:414g EOS R8 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • EOS R8 ボディの価格比較
  • EOS R8 ボディの中古価格比較
  • EOS R8 ボディの買取価格
  • EOS R8 ボディの店頭購入
  • EOS R8 ボディのスペック・仕様
  • EOS R8 ボディの純正オプション
  • EOS R8 ボディのレビュー
  • EOS R8 ボディのクチコミ
  • EOS R8 ボディの画像・動画
  • EOS R8 ボディのピックアップリスト
  • EOS R8 ボディのオークション

EOS R8 ボディCANON

最安価格(税込):¥226,000 (前週比:+333円↑) 発売日:2023年 4月14日

  • EOS R8 ボディの価格比較
  • EOS R8 ボディの中古価格比較
  • EOS R8 ボディの買取価格
  • EOS R8 ボディの店頭購入
  • EOS R8 ボディのスペック・仕様
  • EOS R8 ボディの純正オプション
  • EOS R8 ボディのレビュー
  • EOS R8 ボディのクチコミ
  • EOS R8 ボディの画像・動画
  • EOS R8 ボディのピックアップリスト
  • EOS R8 ボディのオークション

満足度:4.46
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:18人 (試用:1人)
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.22 4.52 34位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.68 4.53 18位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.71 4.28 33位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.18 4.13 38位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.85 4.25 4位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.04 4.39 32位
液晶 液晶画面は見やすいか 3.91 4.31 33位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.41 4.41 19位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R8 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

a_a_a_aさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感3

【デザイン】
文句なしでカッコいいです。
無駄な文字やロゴも入っていなく、グレーや黒文字が多いのでかなりスタイリッシュです。
グリップも買いましたが、3種類から選べるのがいいです。
グリップは全体をカラフルにしたいなら青、統一感を出したいなら赤、厳つく高級感を出したいなら黒がオススメです。

【画質】
流石のクオリティです。
これは見てみないとわからないかと。

【操作性】
無駄な機能が省かれており、非常に選択肢まで導かれやすいです。
脳とカメラとの一体感を感じます。

【バッテリー】
丸一日使うならもう一つ買った方がいいでしょう。

【携帯性】
かなりのコンパクトサイズなので最高です。
軽さは正義。

【機能性】
基本的なものは全て備わっています。
ボディ内手ぶれ補正がなくてもなぜか手ブレはしにくいです。

【液晶】
めちゃくちゃ綺麗です。
使用していると液晶画面がどれだけ大事なのかを教えてくれます。

【ホールド感】
小さいので成人男性だと小指が余るかもしれません。
どうしてもという場合は上記メーカー純正のグリップを装着するといいかと。

【総評】
文句なしです。フルサイズをこれだけ小さく可能性のある形にしてくれてキヤノンには感謝。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

風花の街さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
9件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

購入動機は 2倍及び4倍のテレコン機能あるからと、質量461グラムと併用するEOSR6質量680グラムより約220グラム軽量からです。
撮影目的は花撮影のみで、EFレンズEF135F2 EF200F2.8も利用する時、エクステンションチューブ(テレコン)1.4 2.0を利用していました。
テレコン利用でF2.8開放値は4.0になり、質量も重くなりました。
また、RF70−200F2.8レンズはエクステンションチューブは利用できません。仕方なく、EOSR6で1.6倍クロップを利用していました。ただ、画素数が減少します。
そんなことから、EOSR8には、1.6倍クロップ 2倍 4倍のデジタルテレコン機能があり購入した次第です。1.6倍クロップ2倍デジタルテレコンとしますと焦点距離200ミリですと640ミリとなり開放値2.8は4.0で撮影できます。
クロップ利用しなければ400ミリF2.8開放で撮影できますし、画素数も減少しません。こんな便利機能は有難いです。
R6より220グラム軽くなり持ち歩くとその軽さが実感できます。グリップはR6と同じで問題ありません。
手振れ補正機能はありませんが、室内撮影や暗い時間帯の撮影はしませんので、不要でした。RFレンズ自体に手振れ補正機能あるレンズを利用してもいますから。
使用してどうかなと思うのは、カメラ軍幹部左側の静止画像と動画切り替えスイッチに触れて静止画像撮影時に切り替わってしまうことがありました。
軍幹部右側サブダイヤル奥に電源オン オフスイッチがありますが、使用しずらいです。使用当初、サブダイヤルスイッチが電源 オン オフ スイッチかと思い回していました。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

バタコフミさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:251人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
15件
レンズ
6件
5件
スマートフォン
0件
6件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性3
液晶4
ホールド感5

私の用途は主に子供撮影など日常の記録をいい思い出として残すためになります。
これまではEOSRP、 EOSR6、EOSR、と来ております。
私の欲しいカメラのコンセプトは「最高に小さくて写りのいいカメラ」を求めていたため、EOS R8を発売日に購入しました。
これまで数ヶ月利用したため、レビューさせていただきます。

画質については大変良いです。これまではEOSRが一番よかったのですが、それを上回るくらい、露出が常に安定しており、高感度も強く、安定していい写真が撮れます。

バッテリーについてはあまりよくはありませんが、純正2本、社外品2本を持っていますので、バッテリーがなくなって撮れなくなるようなことはありません。
モバイルバッテリーを常に持ち歩く、またはバッテリー問題だけのためにEOSR6MK2を選ぶ人もいますが、それよりよりEOSR8にサブバッテリーを2本バックに入れて持ち歩いた方が明らかに軽く、撮影時の体の負担は少ないと思います。
canonにおける最軽量、最高画質はこの機種で間違いないと思います。

最も不満なところは意味のない、他機種への販売戦略上考えたと思われる機能削減です。
一番意味がわからない機能削減は、EFレンズのデジタルレンズオプティマイザーの対応が、最大5本しか登録できないことです。RFレンズはその制限はありませんが、RFレンズの写りは、綺麗すぎて人間味のないマネキンのような無機質な写りになるような感じがあるので、個人的には子供撮影がメインの用途においては、EFレンズの写りが感動する写真になることが多いイメージがあります。
そのため、EFレンズもかなり使っていますが、EOS Rなど、古い機種の低い処理能力ですら、EFレンズの数はもっと登録できました。
この弊害のため、レンズを持ち出すレンズによっては、わざわざカメラをPCに繋げて本体内のカメラ補正データを書き換えてから持ち出す必要が出てきます。
このような不便にさせる制限は今すぐにでもやめていただきたいと思っています。

参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

人形さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:150人
  • ファン数:2人
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種フルサイズで撮影。
当機種
 

フルサイズで撮影。

 

撮像素子が積層タイプでは無い為読み出し速度が遅くローリングシャッター歪が目立つ場合があります。(特に羽の動きが速い野鳥の場合羽の形が歪んで撮れてしまう事が有ります。)
そこで、クロップした場合としない場合の歪程度を扇風機の羽を撮影して比較してみました。

ご覧の通りクロップした方が歪が少なくなることが分かります。
この程度の歪ですと十分許容できるのでは無いかと思います。

<条件>
・扇風機は強にしました。
・光線が悪く画像が悪くなってしまいましたご了承ください。
・CRAWから現像。
・画像ソフトでレタッチ。
 
<追記>

当機種はSDカードと言う事もあり連写に弱く購入をためらっている方が多い様に思います。
そこで色々設定を変えた所無限連射が可能であることが分かりましたのでご報告いたします。

設定内容 :CRAW、クロップ(1.6x)、高速連射(H)、サーボAF、電子シャッター(1/1,000)
SDカード:SunDisk Extreme PRO SDXCU 128GB
結果・・・連写開始約70秒経過しても停止する気配なし(恐らく無限連射可能)。
     撮影枚数1,261枚(秒間約20コマ)
*2,420万画素がクロップにより約930万画素に成りますが実用上はあまり問題にならないと思います。
(AIを使用した画素増しソフトが有りますので)

当代一のAFに無限連射が可能な稀有な機種である事が分かりました。
これ程の能力を持ったカメラですので上手く使いこなせればチャンスに強くプロの仕事にも使える道具であると考えます。
お借りしてますが本気で購入したいと思い始めております。
お薦めです。




参考になった10人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

BST81さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
2件
コンバージョンレンズ・アダプタ
1件
0件
スマートフォン
0件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー2
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5

EOS90Dから、ミラーレス時代へそろそろ移行しても良いと考え、どうせならとフルサイズを選択しました。
R3のAFやR6MarkII譲りの性能、カメラの写りの部分に関してはいいところ取りをして、それでいて軽量でありスイッチを入れてからのスタートアップも早い。R6MarkIIよりも10万円ほど安価。
これほどまでに集大成感を出しておきながら今ひとつ盛り上がらないのは、とことん削られたハードウェア性能が痛いと考える人が多いからなのだと思います。
シャッター耐久がR6MarkIIの3分の1、ジョイスティックや本体内の手ブレ補正がないこと、バッテリーが小さいタイプなので持ちが悪いこと、デュアルスロットではないこと、Wi-Fiが5GHzに対応していない(11acが使えない)ことなど。
ある程度は工夫でどうにかなる部分もあれば、どうしても使いづらい点も確かにあります。ですが、逆をいえばこれらが削られたために軽量でありスタートの早い機種ができたとも言えます。(それらとは関係ない削られた機能ももちろんあるにしても)
なので一度スイッチを入れてから何十枚何百枚撮るような用途や、あらゆる理由でカメラにはそれなりの重量がある方が安定するといった、スナップ等を除く大半のプロやハイアマチュアには合わない機種だと思いますし、また軽量化といったポジティブな意味での削られた部分が評価されず「この機種は高い」と評されることが多いのはもったいないなと考えます。

とはいえ現実としてバッテリーの持ちは厳しい。
ファインダー内はやや小さくて見づらい。

その辺りはどうしてもマイナスになってしまいますが、USB充電や給電、AFをおまかせにするなど、工夫するなりカメラに任せてしまうなどして対処してしまえばいいというライトな使い方であれば、ほぼ困ることはないです。

レベル
アマチュア

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

オムライス島さん

  • レビュー投稿数:45件
  • 累計支持数:1123人
  • ファン数:43人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
35件
2258件
スマートフォン
7件
59件
デジタルカメラ
3件
21件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5
別機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

軽量小型のフルサイズ機である。

ただそれだけ・・・というのがEOS RPだったと思うんだけど、R8には強力なセンサーとAFが搭載されている。
ペンタ部(とは言わないか^^;)のあたりだとか、デザインも微妙にスッキリした感じだ。

フルサイズのスナップシューター。
ミニR6mk2である。

操作性は思ったより良好だ。

よく、ジョイスティック(マルチコントローラー)がないって言われるけど、十字キーでAFポイントを移動できるようにして、まん中のQボタンで中央に復帰できるように設定すれば痛痒はない。

その代わり、僕はM-FnボタンにQボタンの機能を割り振って、AFONボタンにISOの変更機能を割り振って・・・.etc この辺り、EOS Rよりもカスタム設定に融通が効く。

電源スイッチとロックスイッチが同軸上に並んでいるが、設定で電子ロックを解除しておくと、ロック位置で電源が入って普通にワンアクションで使用可能になる。

ただ、上位機種のようにレンズ交換時にシャッター幕が降りてセンサーがむき出しにならないようにする仕組み。
この辺りはやったところでさしてコストがかからないと思うんだけど、なぜか搭載していない。

キヤノンのケチくさいところである。
不必要な製品の「差別化」ってやつね。
だからキヤノンは嫌われる(-_-)

ファインダーはいわゆる「官能的な」ファインダーではないけど、実用上問題はない。
ボディ内手ぶれ補正は非搭載。
シャッターは電子先幕シャッターってやつで、1/4000が最高速だ。

が、写りは良い。
そして何よりAFは爆速である。
しかもスリープからの復帰の素早さ等など、とびきりのキビキビ感をもつ。

さらに上位機種並みとはいかないだろうけど防塵防滴ボディである。
プラスチッキーで高級感はないけど、シャッター音はEOS Rよりは上質^^;
新時代のスナップ専科。

この日はつけているレンズが軽量の50mmF1.8だったから気がつくと片手で撮影していることが多かった。
軽さは正義!

テスト撮影はJpeg撮って出し。
みんな大好き?DIGICの記憶色・・

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Photographer:ZINさん

  • レビュー投稿数:119件
  • 累計支持数:1515人
  • ファン数:10人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
55件
0件
デジタル一眼カメラ
43件
4件
タブレットPC
4件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン2
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】

好みは分かれるデザイン?
私はビミョー・・・

【画質】

高感度は思ったほどではないが問題ないレベル。

【操作性】

クラス的に削られた部分も多いので
少し操作しにくいところもある。

【バッテリー】

昔の機種よりは持ちは改善しているが
期待ほどスタミナはない。

【携帯性】

ミラーレス一眼の普通レベルにいい。

【機能性】

キヤノンの最近の機種はAF性能や
連写性能が素晴らしい。

【液晶】

普通にきれい

【ホールド感】

ニコンとキヤノンのカメラは握りよいです。

【総評】
良いカメラ
あと5万円お安くなればバカ売れなんだけど。。。

レベル
プロ
主な被写体
人物

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

なかどんさん

  • レビュー投稿数:112件
  • 累計支持数:858人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
30件
1件
デジタル一眼カメラ
16件
0件
デジタルカメラ
12件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー2
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感4

 状況に応じてR6mk2と主従入れ替えつつ使う目的で購入しました。
これまでキヤノンのレフ機、RP, R6, R10, R50, EOS Mシリーズなどを使ってきました。
被写体は仕事で人物と小物、趣味で軍用機、野鳥、自転車競技などです。

【デザイン】【操作性】【携帯性】【ホールド感】
 ボディはRPとほぼ同じで非常にコンパクトと言われていますが、あくまでフルサイズ機としては小型軽量という事ですね。R50などと比較するとやはり大きいです(その分しっかりホールドできます)
質感もまあまあ…価格を考えると安っぽいと感じます。

 ボタン数が少なくジョイスティックもありませんが、操作性はそれほど悪くありません。
カスタマイズでその辺りはカバーできます。

【画質】
 同時に撮ったものを並べても、R6mk2と見分けが付きません。全く同じと言って良いでしょう。
高い解像感でレンジも広く、特に白が非常に美しく出ます。
同じフルサイズでもDレンジなどで不満が大きかったRPとはかなりの差がありますね。


【バッテリー】
 LP-E17だとどうしても限界がありますね。RPよりはずっと持つ印象ですが、
LP-E6と比べると予備バッテリーをさらに用意しないと心もとないです。


【機能性】
 売りのトラッキングAFは本当に強力です。相当厳しい状況でない限りはR6km2と違いが感じられません(長玉つけて素早い動体を追った時のみ、R8の動きの方がやや緩慢に思えます)

 電子先幕時について、連写は遅いですが、クラスを考えればこんなものでしょう。信頼できるAFなので決め打ちでも成功率は高いです。
またSSは1/4000が上限なので状況によっては不足を感じるかも知れません。

 R8のボディは「防塵防滴に配慮」とあります。一方でR6km2は「対応」で、どちらも完璧ではありません。キヤノンはこの辺り、プロ機以外はあまり力を入れないので扱いはやや気を使います。


【液晶】
 まあ平均的ですね。それよりファインダーの見え方がやはりクラス相応で、APS-CのR10やR50よりかは良い、といった程度です。


【総評】
 RPの後継というより、小型・簡略化したR6km2といった印象です。
人によってはR8で何の不満もないでしょうね。
日本での販売価格が高いという声も聞こえますが、R6km2とほぼ同じAFや画質と考えればまあまあ許容範囲ではないでしょうか。
 余談ですが初代R6はスタンダードという謳い文句でしたがmark2で高価になり過ぎたので、R8が事実上のキヤノンフルサイズのスタンダート的立ち位置に収まったと感じます。

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あられ餅さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:101人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
1件
スマートフォン
0件
2件
ドローン・マルチコプター
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5

EOS Rからの乗り換えになります。
カメラは他にフジのXシリーズを使っています。

【デザイン】
個人的にRPのデザインが好みでしたので
同じくR8も良いデザインだと思います。

【画質】
これには驚きました。
RだとISO1600までがギリギリ許容範囲でしたが、
R8はISO12800くらいまで許容できます。
また、現像時に2EVくらい持ち上げても全くノイズがないです。
Rだと1EVくらいでノイズまみれになることがありました…
画作りもだいぶ変わりました。
RだとRAWで追い込んでいく感じでしたが、R8はJPEGでも好みの絵になりそうです。

【操作性】
Rと比べるとボタン類、クイックメニューのカスタマイズの出来る箇所が格段に多くなっているので、操作性もよくなりました。
STM系のレンズを使用する際、R8ではAF/MFの切り替えをボタンに割り当てられるのは良いと思いました。

【バッテリー】
持ちが悪いと散々書かれていますが、
こまめな電源オフで然程持ちが悪いとは感じませんでした。
少なくとも上記運用方法で、スペックオーバーの枚数は撮れます。
また、モバイルバッテリーを使用して給電しながらの撮影、もしくは長時間且つ連続的な撮影では予備バッテリーが一本あると安心でした。

【携帯性】
殆どのフルサイズ機の中ではトップクラスではないでしょうか。

【機能性】
Rと比べると機能が多すぎるくらい備わっているので、不足は感じません。
AFはかなり優秀で状況によってはカメラ任せにしたほうが結果が出やすいと感じました。

【液晶】
EVFの見易さ、綺麗さはRですが、
個人的にはR8のEVFでも十分です。
背面液晶モニタも綺麗で見やすいです。

【ホールド感】
見た目重視でエクステンショングリップも買いましたが、無い方が私は持ちやすいです。
大きいレンズよりも単焦点やSTM系のレンズの方がバランスは良い印象です。

【総評】
ひとことで言うなら次世代のカメラ。
軽さは正義と言いますが、R8は軽さも性能も持ち合わせている凄いカメラだと思いました…
その評判は、これから広まっていくと思われます。
買ってよかったです。

追記:
プロユースで…というレビューを散見しましたが、
このカメラはそもそもオールマイティなプロ用途のカメラではありません。
ただ、使用用途によっては仕事でも使えると思います。
その辺は本当のプロならどの機材を選べばいいかくらい分かりますよね(笑)

私が使った限りでは、R8は良いカメラなのには間違いなさそうです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった87人(再レビュー後:46人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

きぬ75さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:28人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
16件
もっと見る
満足度5
デザイン3
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感4

カメラコンセプトを理解して購入すれば最高の1台になると思い購入。
ただ、連射速度やAF性能がR6 Mark IIと同等なので誤解される方もおられると思いますが、モータースポーツやトラック競技を連射でバシャバシャ、という機種ではないでしょう。
R8での動体撮影はメカか電子先幕のほうが良いと思いますが、最高6コマ/秒の電子先幕シャッターしかないので・・
R6 Mark IIは12コマ/秒なのでバッチですね。

でも、電子でもローリングシャッターが気にならない画角で利用すれば活用シーンも多くなるので以下の結果を参考に性能を出し切っていただければ幸いです。

ちなみに、R8はバッファもR6 Mark IIより少ないです。(バッファの差は重要)
でも、以下の特徴を理解すれば撮影シーンは広がりますし、私はローリングシャッター歪みをおさえつつトラック競技でも使用しています。

【連続撮影可能枚数について】
Nextorage NX-F2PRO128G(最大読み出し速度300MB/s 最大書き込み速度299MB/s)を使用した結果です。

●電子シャッター&ドライブモードやモード別
 高速連続撮影+(40コマ/秒)
  RAW:49コマ(約1.2秒間)
  CRAW:77コマ(約1.9秒間)
  JPEGノーマル ラージ:133コマ(3.3秒間)

 高速連続撮影(20コマ/秒)
  RAW:59コマ(約2.9秒間)
  CRAW:135コマ(約6.75秒間)
  JPEGノーマル ラージ:212コマ(10.6秒間)

 RAWバーストモード(30コマ/秒、プリ撮影あり)
  RAW 101コマ(約3.3秒間) ※CRAWバーストが欲しい。。
※ISO400〜800程度で室内で撮影(撮影対象やISOの変化でもかなり変わります)

カワセミなど決定的瞬間をRAWで切り取りたい場合は0.5秒前から撮影しているRAWバーストのプリ撮影がおすすめで、無駄ショットが激減します。
再生時も連射単位をまとめてくれますので撮影後の管理もめちゃくちゃ楽ですよ。
(カメラ上でRAWやJPEG切り出しもできます)
※バーストモードのファイルはLightroomに直接読み込むことはできない。カメラかDPPで必要なショットを切り出せばOK。

連射後のカードへの書き込み待機時間は、いずれも8.5秒程度でした。

正直、秒間40コマの必要性が微妙ですが、RAWにこだわるならRAWバースト。
もしくは高速連続撮影(20コマ/秒)のCRAW:135コマ(約6.75秒間)なら、そこそこいける撮影シーンはありそうです。
コマ速が落ちてもよいなら電子先幕シャッターでしょうね。
電子先幕シャッター(最高6コマ/秒)ならどの撮影モードでもほぼ無限連射です。

【デザイン】
実はあまり好きではないです。
【画質】
高感度はR6と同等に見えますが、解像度が上がっているので個人的にはバランスはこちらのほうが好きです。
ただ、R7も暗所含めてかなり良いので、一昔前に感じた差は縮小傾向です。
【操作性】
わかっていましたが、まあこんなものかと。
【バッテリー】
良くはないです。(モニターオフ機能の割り当てや節電モードを駆使して使ってます)
【携帯性】
抜群でいうことありません。
【機能性】
電子先幕のシャッター音が若干、写欲が削られます(^^;
でも、AFはやっぱり最高です。
LED光源で縞模様が出ることがあったので、高周波フリッカーレス撮影機能もグッドです。(R7にもつけてほしい。。)
【液晶】
問題なし
【ホールド感】
R10と甲乙つけがたいです。
R8 ≒ R10 < R7 < R6
【総評】
私は本当に良いと思ったものしかレビューしないのですが、今回はこの製品に対する誤解が無いように早めにレビューさせていただきました。
まだ、総評を述べるほど使えていないので再レビューいたします。

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ARIIMAAVENSISさん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:529人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
26件
レンズ
9件
1件
SSD
0件
1件
もっと見る
満足度3
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性5
機能性3
液晶4
ホールド感5

EOS-R6mkUでも全く同じ欠点ですので、参考にしてください。
・我が家の家内用に安い、軽い、センサーがR6MKUと同じセンサーとの事で購入しました。
・静止画ではまずまずの画像です。
・高感度耐性も良いです。

・ところが秒40コマは??です。CF EXPRESSにR6MKUも対応していないのと同じで
 EOS-R8もUHS-Uに限定されます。このため、以下のような限界があります。


・動態物の連続撮影の限界
 カワセミなどの飛行、ブルーインパルス、カーレースの撮影には不向きです。
 3秒間でBusyで止まります。回復までに10秒間もかかります。これでは、一瞬だけを撮るカメラで す。
・安いかろう、XX かろうの典型です。しかも36万円のEOS-R6MKUでも同じ現象です。
・一方では秒40コマで一分で2400枚、一時間で2400枚x60分=144,400枚を
一枚一枚を撮影後に見るのが、至難の業です。Raw 現像には特にいいものを
 選んで実行ですから、上級者がするRaw 撮影は最初から考慮されていないカメラです。

私は動画ではカメラを使いませんので、動画には良いカメラかも知れませんが、
先ずはスティールカメラとしてのキャノンを捨てないで欲しいですね。
(SONYは始めからヴィデオの会社で売りだした会社です)。
無理に動画で競争するあまりに、肝心の静止画スティール撮影カメラの開発に影響が出ることは、控えてくれることを希望します。

結論は今のところEOS-R3以外では動態物の連続長時間高速連射カメラはありません。
仕事で使っています。

youtubeでの紹介にはご注意を。。キャノン貸し出しを受けて、悪いことは書けません。また
アマチュアの方は比較する同じ程度のカメラを所持していないため、実態が分かりません。

尚動画への評価は私は使った経験無く、資格がありません

・追記ですが。EOS-R8は電源offでシャッター幕が下りません。以前のOVFカメラ時代を思い出し
 レンズ交換は気を付けてです。口コミに書いてある、”今センサーを綺麗にする”をはじめて
 一秒後から2秒後に電源を切りますとシャッター幕は下りますが、メカに負担が大きすぎて、
  止めた方が良いです。継続しますとカメラがフリーズしやすくなり、やがては修理となります。

   

レベル
プロ
主な被写体
スポーツ
報道

参考になった36人(再レビュー後:29人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

okay_channelさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:11人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
5件
タイヤ
0件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性3
液晶3
ホールド感4

6Dから乗り換えでR10を経由して8に来ました。
悪くはありませんが過度な期待は禁物です。

【デザイン】
許容の範囲です。

【画質】
許容の範囲です。

【操作性】
許容の範囲です。

【バッテリー】
許容の範囲です。

【携帯性】
許容の範囲です。

【機能性】
許容の範囲です。

【液晶】
許容の範囲です。

【ホールド感】
許容の範囲です。

【総評】
全く初めて買うならR10で十分です。
R8>R10の価値を見出すには結構な経験が必要です。
RPmark2とかいう人いますが、その通りです。

ちょっと高いかな?

中古価格は伸びないと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった11人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yoshihisa119さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:36人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
4件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
フラッシュ・ストロボ
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー2
携帯性4
機能性3
液晶3
ホールド感4

まずバッテリーグリップがないこと、バッテリーの持ちが悪い事
Wi-Fiを使ってのテザー撮影では通信速度が遅すぎ、バッテリーの
消耗も激しくとてもプロユースには向かない。
小型軽量というけど逆にチープさが目立つ。

レベル
プロ
主な被写体
人物
室内
その他

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Naocam7さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感4

【デザイン】
コンパクトに収まりよく、特に悪くは感じません。

【画質】
満足できます。普段はIPhoneで撮影することが多く、引き伸ばすこともないので、必要十分です。

【操作性】
各モードに切り替えると、簡単に説明が表示されるため、初心者でもわかりやすい。

【バッテリー】
そこまで悪くはないが、予備バッテリーがあると1日は心配せずに済むと思う。

【携帯性】
抜群です。単焦点と合わせると全く苦にならない。24-105Lと組み合わせても扱いやすいです。

【機能性】
あまり詳しくないが、満足できた。

【液晶】
普通です。もう少しきれいだとなおいい。

【ホールド感】
軽くコンパクトなため、小指はかけにくいです。特に困りません。

【総評】

初めてのフルサイズがこれなら、カメラ撮影にはまりそう。
エントリー機としては十分に楽しめる製品だと感じます。
少し高いのが残念です。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった4人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

☆ケン★さん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:138人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
368件
レンズ
15件
53件
デジタルカメラ
0件
35件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5
当機種ISO25600
   

ISO25600

   

元々はR3のサブ機としてR6 markUを手にしたものの、飛行機撮影をする上ではAFのアルゴリズムがR3よりR6Uの方が一段上だと感じ、R3がサブ機となってしまっていました。

そこでR8が発売となったタイミングで、サブ機をR3からR8に置き換える事にしたので、R6 markUとの比較を交えてレビューしたいと思います。

ボディはRPと変わらない筐体ですが、RPより握りやすくなっていますが、小さ過ぎて小指が余ってしまうので、社外品のエクステンショングリップを取り付けて運用しております。

もちろんバッテリーが違うので、感覚としてはR6Uの半分以下しか持ちませんが、それでも画面の確認をいちいちしない設定で連写している中では3000枚近くは撮れました。

但しバッテリーが弱いせいか、R6UよりAFの食い付きの勢いは気持ち弱い感じがするものの、それでも最新のアルゴリズムを持ったAFの性能を十分に満喫する事が出来るカメラだと思います。

被写体によって、人物とか飛行機とかいちいち切り替える事なくカメラが認識してくれるのは、手間いらずで大きな進歩だと思います。

また高感度性能もR6Uと同等の性能を誇り、個人的にはISO25600でも躊躇なく使用出来ますね。

ファインダー自体はR6Uよりは劣るので、撮れた画像をモニターで見た時の方が綺麗な画像を確認することが出来ます。

マルチコントローラーが付いてない所は残念でしたが、無ければないで直ぐに操作系は慣れました。

また、電子先幕シャッターはついてますが、連写性能は6コマ/秒と飛行機撮影には使えないので、主に電子シャッターを使用してます。

もちろん、R3と比較するとローリングシャッター歪みは多少出ますが、思ったよりも抑えられていて実用上はほぼ困りません。

但し、撮影していて気になった点が2つありました。

先ずは、炎天下で2台交互に撮影していた時に、R8のファインダー内にインジケーターが現れ、暫くするとシャッターが切れなくなってしまったので、熱停止した現象が発生しました。

電源をオフにして、バッテリーを抜いていたら暫くすると復帰しましたが、やはり筐体が小さいせいか熱対策の必要性を感じました。

次に、カメラバッグから取り出した際に、動画とカメラの切り替えスイッチが勝手に切り替わっている事が何回かありました。

この2つの解決策として、シリコンカバーを取り付けてみましたが、熱対策としては未検証ながら、スイッチが勝手に切り替わる現象は無くなりました。

最後になりますが、R6Uからはボディ内手振れ補正、マルチコントローラーが無くなっていますが、電源スイッチも右手で切り替えが出来るので、2台で運用していても戸惑うことなく気持ち良く使うことが出来るカメラだと思います。

あとは、もう少し値段が落ち着いてくれば、もっと評価が良くなってくるカメラだと思いますが、果たして?

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
夜景
その他

参考になった26

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R8 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

EOS R8 ボディ
CANON

EOS R8 ボディ

最安価格(税込):¥226,000発売日:2023年 4月14日 価格.comの安さの理由は?

EOS R8 ボディをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意