LUMIX DC-S5M2 ボディ
- 「像面位相差AF」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。ダイナミックに動く被写体の追従性能が大幅に向上。
- 24.2Mフルサイズセンサーとヴィーナスエンジンにより、階調表現豊かで自然な描写撮影が可能。手ブレ補正が大幅に向上した「アクティブ I.S.」を搭載。
- 6K 30p 10bit/Cinema4K 4:2:2 10bit記録など、高解像度で多彩な動画記録モードを搭載している。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.08 | 4.52 | 38位 |
画質![]() ![]() |
4.72 | 4.53 | 15位 |
操作性![]() ![]() |
4.08 | 4.28 | 27位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.92 | 4.13 | 24位 |
携帯性![]() ![]() |
3.79 | 4.25 | 35位 |
機能性![]() ![]() |
3.88 | 4.39 | 36位 |
液晶![]() ![]() |
4.16 | 4.31 | 24位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.31 | 4.41 | 22位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年9月11日 13:52 [1758051-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
24-104mm F4 の装着時 |
70-300mm の装着時 |
SIGMA 16-28mm F2.8 の装着時 |
後方から本体を! |
SmallRig のモフモフを装着した場合 |
リアルタイムLUTにて LX100M2 を優しく撮影 |
【デザイン】
定番的な一眼スタイルで特に特出する項目等はございません。
【画質】
同じ物を撮影しての比較等は行っておりませんが、旧無印 S5 より解像感が少々向上している感が有ります。
元々の S5 の画質もとっても良かったので満足しています。
2400万画素ですので、画質とファイルサイズのバランスも良く、PC等での管理も高画素機と比べて容易です。
【操作性】
とっても良好で申し分ございません!\(^o^)/
操作のカスタマイズの割り当ても、該当ボタンへの長押しで可能になるのも良いです!
MYメニューへ必要項目をアサインして、その後順番を並び替えれば更に快適に!
【バッテリー】
S5M2 になって少しだけ減るのが早くなったかな?
まあでも2個で運用すれば全然OK!
【携帯性】
メーカーは小型軽量と言ってますがそれは当社比!(笑)
Sさんとかと比較するとそれなりに重いっす!
【機能性】
・機能ではないですが(;^_^A、フルサイズとしては圧倒的なコスパ!
・改善されたAFで動画撮影が楽!
・ファインダーが綺麗になった!(撮影体験として重要!)
・手振れ補正が更に改善!
・SDカードスロットが両方ともに UHSII 対応に!
・ライブクロップの4K対応には感謝!(多用してます)
・目玉のリアルタイムLUT..楽しいです!
【液晶】
改善され良好です。
【ホールド感】
元々良好で更に改善されたようですが、違いは正直ワカリマセン!(笑)
【総評】
戦略的な価格で既存ユーザ以外の方も取り込もうとされた意欲的なモデル!
やっとこさ比較される土場に上がってきたのかな?との印象が有ります。
画質はとても素晴らしく、良好な操作性もあって、初めてのフルサイズ機にも最適!
リアルタイムLUTは、フォトスタイルを自分の好みで拡張できる楽しみがありとても良いと思います。(ベースのフォトスタイルによっては暗所でのAF性能が低下する感があるかも?)
新型になった半面、メーカーサイドは動画用途を重視していることもあり、スチル撮影で重宝していた機能等が削除等されているのは悲しい..
その中でもMFでの拡大倍率が最大6倍は辛いです(´;ω;`)
まあでもAFが待望の位相差になって扱いやすくなり、更に解像感も向上している感があるので満足です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月28日 11:06 [1740277-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
写真は動画からのスチル保存です。動画のサムネ用写真。 |
●全体の感想
製品発売開始時より予約をして購入。約5か月間使い倒し、レンズを4本追加購入。
基本YouTubeをメインに動画撮影で使用しています。もともとPanaはかなり前から使っており、GH4やそれ以前の機種も使用しておりました。
率直な感想でいうと、この価格帯でこの絵が撮れるというのは、すごいの一言です。
特に色彩感というか10bitの性能をフル活用されており、夕暮れ時や暗い室内などで、業界トップクラスの性能が発揮できます。
そのずば抜けた性能故に広角レンズでジンバルを使わない際には、コンニャク現象が起きてしまうのは残念ですが、現在の技術の限界というか、この性能だったらコンニャクもやむを得ないかと思うようになりました。
●お勧めレンズ
広角2本と70〜300mm、それに24-70mm F2.8を購入しましたが、70-300mmが値段の割には、とても性能のいいレンズで気に入っておりましたが、いざ24-70mmを購入致しましたら、あまり出番が無くなってしまいました。やはり値段だけのことはありますね。
70-300mmはテレコンが使えないので、超望遠で撮りたい時に難儀します。その意味では、テレコンの出ている70-200mmがお勧めかもしれません。24−70mmで可能な限りの圧縮効果を利用して撮影した動画が以下となります。是非ご参考下さい。70-200mmの圧縮効果は想像しただけで、よだれが出そうになりますね。高いですが、今年中に購入したいと思っています。
いずれにしても、カメラ本体は、この性能でこの価格帯はあり得ないですね。次モデルチェンジしたら、必ず再度予約購入すると思います。24-70と70-200をレンズ交換しないで2台で持ち歩くのは夢ですね(笑)
●24-70mm F2.8で撮影したサンプル動画
https://youtu.be/1xWsyJ2mLy8
※特に暗部での撮影能力をご確認下さい。
※ジンバル・三脚等は使用せず、全て手持ち撮影です。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月2日 22:29 [1707920-4]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
・S5、S5iiともにシンプルなデザインに赤の差し色で良いと思う。S5iixの黒も最初は良いと思ったけど、やっぱり何か足りない感じがしてくるので、こっちでマル。長くなったファインダーは、デザイン的にはギリギリセーフな長さ。
【画質】
・メーカーの言う通り、像面位相差化による欠損画素補正による画質低下は、出てくる絵からは感じられません。ただ発色は初代からちょっと変わっています。初代の「ナチュラル」の色が超好みだったのですが、ちょっと発色が強くなった気がします。こっちでは、「フラット」ベースで行こうかなと思います。これまでのLumixカラーより少し派手な印象に変わりました。
・発色傾向が少し変わったのは、初代との両刀使いでいくつもりなので、少しカラーが揃わなくなるのでちょっとだけ残念。
・それでも、トップクラスの画質であることには変わりありません。低コントラストの設定でもきれいだと感じられるのはLumixならではですね。他社のデジカメでコントラストを上げたり、シャープネスを上げたりしたくなる場面でも、Lumixでは撮って出しで満足できることが多いです。
【操作性】
・初代S5を使い慣れているので問題なし。ただ、Lumixは設定項目が多いので、S5と同じ設定に持っていくのに時間がかかりました。まあ、ここは良いところですけど。
・ボタンやダイヤルの操作感覚が改善されています。シャッターボタンの周りのダイヤルも、初代でスカスカだったのが、少し抵抗が増しています。あと、ちゃんと押しているのか分からなかったAFセレクトボタンも、ちゃんと押した感が分かるようになっています。背面ダイヤルもちょっとしっかりした気がします。
【バッテリー】
・機能もりもりなのでしょうがないか。
【携帯性】
・普通のフルサイズミラーレス並み。あまり傷を気にしなくて良い塗装なのはマル。塗装はどのメーカーよりも好きです。グリップも深さがあるので、片手持ちできる。F1.8シリーズのレンズのコンパクトさはとても良い。
・S5とS5iiの両方を使っていると、思っていた以上にS5iiの質量が大きくなっていることを感じます。S5iiを持った後にS5を持つと改めて小さいなーと感じます。
・個人的な希望としては、どのカメラにも言えることだけど、グリップの下側にもストラップ金具が欲しい。
【機能性】
・動画の設定バリエーションはとても良い。6K対応もうれしい。4K60pのクロップはしょうがないと諦めます。でも120pは欲しかった。動画が得意なカメラを名乗るには、今後は120pは必要。ファームアップでなんとかならないかなー。まあ、S1との差別化も必要だろうけど。
・肝心の像面位相差AFは次第点。S5のコントラストAFの出来がとても良かったことと比べてしまうと、像面位相差AFの出来は、これからという感じ。初搭載だからしょうがないというレビューが多いけど、それはちょっと、、ファームアップを期待します。
・ファインダーのAF-Cでフレームレート30p問題は、やっぱりそりゃないでしょというレベルで非実用的。ver1.1で改善したので良いけど。ただ、ver1.1でも4K30p 10bit MP4でEVFを覗くとフレームレートが低下しています。背面液晶では大丈夫なようです。4K60pでは解消されます。ハンドヘルドで動画を撮る時はファインダーも多用するので、パラパラ動画にテンションが落ちてしまいます。
・クーリングファンの搭載方法はスゴイ!画期的だし、カッコいい。
・リアルタイムLUTは、無条件で歓迎します!間違いなく撮影の楽しさを広げる機能だと思います。使い勝手も良いです。メニューへの組み込み方も良かったと思います。そのうち、裏でLogデータを残して、可逆可能なんていう時代が来たらさらに良いな。出てくる絵は、露出の低いRAWを持ち上げてLUTをのせているのか、ノイズがのりやすくなります。フォーカスもやや鈍るようです。
・人物・動物認識については、S5よりも感度が高くなっていることを感じますが、敏感になり過ぎている感じもあり、丸まった毛布なども動物として認識しています。これはS5ではなかったことでした。
【液晶】
・やっとEVFが同クラス並みになって良かった。過不足なし。目が弱くなってきたので、文字がもう一回り大きければと思うことも、、
【ホールド感】
・僕の手にはフィットしてます。キャノンやソニーよりも持ちやすく感じます。重量バランスが良いのだと思います。グリップ素材も好きです。この持ちやすさは、親指の置き場の出っ張りの効果が大きいです。あの形とその上のダイヤルとの位置関係はすばらしいです。S5よりも位置がさらに良くなっています。ただ、S5よりもさやに外側にダイアルを配置したために衝突には注意が必要です。
【総評】
・目玉はAFの像面位相差化だったと思いますが、それによるデメリットは完全には払拭しきれていないのが現状。今後、ファームアップによって完成に近づいていくのだと期待しています。
・使っていると、像面位相差AFはLumixにとってマストだったのだろうかと思ってきます。初代の完成度の高さと比べると、像面位相差AF搭載による無理が見えてきてしまいます。特にそのしわ寄せがスチルの方に表れているように思います。それでも、動画領域は聖域化して機能向上させたのはLumixの他社との差別化によるもので、評価するべきことだと思います。
・コントラストAFよりも像面位相差AFが優れているはずだという市場の固定観念とリクエストによって、コントラストAFに最適化されたカメラに像面位相差AFを載せた結果、これまで高度に保たれていた機能バランスに無理が生じている感じがします。S5はユーザーが使いこなすことでクライアントワークにも耐えるカメラでしたが、S5iiは像面位相差AFのアルゴリズムや快適性の向上のために、さらにファームアップが必要だと感じています。
参考になった16人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月12日 08:39 [1683095-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
キャッシュバックで、CONTAX Carl Zeiss PlanarT* 50mm F1.7 を購入〜♪ |
SONY(約5年使用)から買替えです。
現状、写真撮影は商業用途では厳しいが、個人で趣味用途で使用するなら楽しいカメラだと思います。(注:人物撮影において)
動画に関しては、私には十分すぎるほど満足できるカメラです。わざわざジンバルを装着しなくても気軽に動画を撮影できるのが素晴らしい。まぁ、プロの方なら、Xとか、もしくは将来的に発売されるであろうハイエンド機を待っているのかもしれませんが。
********
<残念な点>
ポートレート撮影で人物や瞳のAF-Cフォーカスが信頼性低い。撮影枚数の約10%がピント外れている事が多い。特に前ボケでポートレート撮影する際にピントが手前の花などに引っ張られる事が多い。1日も早いファームウェア改善を期待。
AFONボタンを押下しても反応が悪い。思っているよりもグッと押し込まないと反応しない。もう少し反応精度を緩くして欲しかった。現状、QメニューとAFONボタンの機能設定を入替えて使用中。
購入前から分かってはいた事だが、如何せんレンズのラインナップが少ない。単焦点レンズはSIGMAさんのおかげで拡充されつつあるが、Eマウント(35-135mm F2-2.8)レンズのような尖った面白いズームレンズも発売して欲しい。例えば30-100mm F2通しとか。
再生ボタンを押下しても、すぐには表示されない。毎回毎回の事なのでかなりイラつく。ファームウェアで改善できるなら対応して欲しい。(切実)
********
<良い点など>
水平器の精度が(α7Wと比較して)結構高く信頼できるレベル。通常画面と同時表示可能なので非常に便利。このおかげでバリアングル液晶でも撮影しやすいです!
バッテリーの持ちについては、α7Wと同じくらいの持ちはある感じです。(あくまでも個人的な感想です)
たま〜に本体の電源をOFFし忘れてバッグに入れたままにしてしまう事があるんだけど、α7Wは熱くなって停止していたなんてこともあったけど、この子はトサカにある冷却ファンのおかげもあってか、今まで停止していた…なんて事はありません。私の使い方?忘れっぽい?に問題があるとはいえ、熱停止しにくい構造ってのは頼もしい限りです!
強力な手ぶれ補正…スムーズな映像が気軽に撮れるので楽しい!
Lマウントアライアンスのおかげで、カメラ本体の開発メーカー以外のレンズ(例:SIGMAさんなど)でもしっかり手ぶれ補正が効くのが嬉しすぎます!(SONYの場合、SONY以外のレンズは手ぶれ補正の効きが悪かったので不満だった)
カメラ本体の使用できる気温が-10度までとなっていて耐低温性能もバッチリ!(SONYの場合、下は0度までとなっていて寒冷地域には弱く不満だった)
最近のカメラには当たり前のようにある機能、カメラ設定を保存できる機能を搭載。中でも超絶親切なのが、フォーマット時に(同カード内の設定を)保持する機能がある事!別カードで管理しなくていいのですごく助かる!
デュアルネイティブISO搭載は嬉しい点です!
LUMIXの叩き出す絵は素晴らしいと思っています!オールドレンズの母艦としても最高かと!
最後に‥私は人物の写真撮影をメインで使ってますが、諸課題はあるものの、弱点を補うような撮影方法で対応するようにして凌いでいます。
1日も早く、ファームウェア改善で諸課題(特に人物撮影)が改善される事を期待してお待ちしております!
信頼のおけるカメラとして万人にオススメできる日が訪れますように!
参考になった36人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月15日 20:33 [1692807-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
s5iiにs70-300、g9にleica50-200を装着した際の比較 やはり大きいがギリギリ許容範囲 |
今の所、家族でのお出かけ、公園での子供撮影、子どものサッカーの撮影、仕事で式典の撮影などを行なってきました。その上でのレビューになります。動画と静止画のハイブリットカメラをお探しの方は以下長文になりますが参考にしていただければ幸いです。
昔はキャノンの一眼レフで写真撮影を、ソニーのハンディカムで動画撮影を行なっていました。動画も写真も両方一台で撮りたいと思う場面が増えてきたため、数年前からハイブリッドカメラを探していました。最初に検討したのがソニーのα7iii(当時はα7ivがなかった)でしたが、動画撮影時の手ぶれ補正が弱いことを知り、選択肢から外れました。というのも、以前ソニーのハンディカムの空間光学手ぶれ補正に感動し、手持ち撮影時における手ぶれ補正の強力さは外せないポイントになっていたからです。そこで強力な手ぶれ補正が売りのパナソニックの G9 proを購入しました。G9 proは非常に良いカメラで気に入っていますが、動画撮影時のオートフォーカスが外れてしまうことが弱点でした。また、ズームした際にもピントがずれてしまうという特性があったため、動画撮影では苦労することが多くありました。ソニーのカメラに強力な手ぶれ補正が搭載されないかなぁ、もしくはパナソニックに正確なオートフォーカスが搭載されないかぁと思っていました。
今回購入するにあたって、ソニーのα7ivとパナソニックのS5iiで非常に迷いました。アクティブ手ぶれ補正が搭載されて弱点であった手ぶれ補正が向上したソニーか、位相差AFが搭載されて、弱点であったオートフォーカスの精度が向上したパナソニックか。結果、広角ではソニーのアクティブ手ぶれ補正はよく効くが、望遠側では効果が薄いことと、純正レンズでないと効きが悪いという点で、今回S5iiを購入しました。
前置きが長くなりましたが、以下がS5iiを実際に使用してみてのレビューです。まず、今回購入するにあたって期待したのは弱点であったAFの改善でした。発売前のレビュー動画を見ても、ソニーの方が以前としてAFは優秀であることは明らかでした。問題は、AFが今までのように弱点ではなく、可もなく不可もなくという平均点くらいのところに到達しているかどうかが素人レベルでは大切なポイントになってくると思っていました。1ヶ月使ってみた結論としては「今まで弱点であったAFは大きく改善し、平均点レベルを上回った」です。
具体的には、サッカー撮影時にs 70-300のレンズを装着し、曇り空の下C-AFで静止画撮影を行いましたが、ピントが合う率がG9時代と比べ大幅に向上しました。また、ブランコをこいでいる子どもをsigma 28-70を装着し、C-AFで連写しました。G9の時はカメラに近づいて動いてくる動作に対してAFを外すことが多かったのですが、S5iiでは連写したものの8割以上はピントがしっかりと合っていました。また、公園を走り回る子どもも同様に8割以上はピントがしっかりと合っていました。一部のレビュー等ではAFに対する厳しい評価もありますが、野鳥撮影や暗所での撮影、近距離で動く物を撮るという撮影など、人以外の撮影で、かつ厳しい条件での評価である気がします。「人物を撮る」という点においては屋外で動き回る子どもや子どものスポーツ撮影ぐらいなら「満点ではないが、平均点は十分に上回る」というのが客観的な評価のような気がします。(もちろんソニーやキャノンならヒット率はさらに上がると思いますので、念の為)
また、動画撮影時のAFは今まで弱点だったのが嘘のように向上しました。静止画ではピンボケの写真を使わなければ済みますが、動画撮影の場合は途中でピントが外れるとその素材そのものが使えなくなってしまうなど、致命的でした。S5iiで式典の撮影や子どものサッカーの撮影をしてみましたが、AFの追従性は高く、かつ極めて自然で、撮影後の映像を見ていても目が疲れるようなことがありません。また、ズーム時にピントが外れてしまうこともなく、動画撮影時のAFについては平均点ではなく満点に限りなく近いのではないかと感じました。
動画撮影時に驚いたのが、手ぶれ補正です。70-300のレンズを装着してサッカーと式典を撮影した際に全て手持ちで撮影を行いました。手ぶれ補正ブーストをオンにして撮影したのですが、映像をピタッと止めたい時は300mmの望遠時でさえ三脚を使っているかのようにピタッととまります。右から左へパンをした時にもまるで三脚を使っているかのように水平にすっと動いていきます。 G9でもかなり手ぶれ補正は強力でしたが、明らかに進化しています。手ぶれ補正についてはパナソニックが業界最高の技術を持っていると感じます。手持ちで動画撮影もしたいと考えている方には間違いなくお勧めできるカメラになっています。
その他
使っていて楽しいカメラだなってつくづく思います。まず、画質めっちゃいいです。特に公園とか自然の中で人物を撮影した時の絵がすごい。撮影の喜びを感じられます。これ今後絶対評価が高まっていくと思います。また、静止画撮影では、リアルタイムlutが結構面白いです。最初はめんどくさくてそんな使わないかなぁと思っていたんですが、ファンクションボタンに割りあてて、すぐにフォトスタイルを変更できるようにしてからはよく使っています。同じlutでも撮影するときの光や環境、ホワイトバランスによって出てくる絵が全然違うので色々試しながら楽しんでいます。趣味としてのカメラなら楽しくておすすめです。
まとめ
S5iiはプロレベルの洗練された動画撮影機能を持ち、趣味レベルの写真を楽しく撮れるハイブリッドカメラというのが客観的な評価になると思います。G9の時には動画撮影時のAFが不安定で、周りの人にはお勧めすることができませんでしたが、S5iiは人物を動画と静止画の両方で撮影したい人には自信を持ってお勧めできます。今後のファームアップで静止画ユーザーの細かな要望も汲み取りながら、誰に対してもお勧めできるカメラに育っていくんじゃないかって、そんな可能性を感じています。
参考になった42人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月8日 22:15 [1690577-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
暗い廊下。LRで圧縮してます |
同じく。いじっていないので、ノイズ感など見てください。 |
スナップ的に撮っています |
喫茶店にて |
キッズプレートだったかな? |
カリーカツパン |
フルサイズミラーレスはα7IIからはじまり、いろんな会社のカメラを
利用してきましたが、豊富な機能を使いこなすどころか持てあましていましたので、
そんな感じのゆるめのレビューだと思ってください。
結論から申し上げますと、1ヵ月近く使ってきて大変満足しています。
正直S5でも満足していたのですが、しっかり進化してます。
他社の最新機種と比べても「普通のいまどきの」フルサイズミラーレスに
なってきたと実感できました。
主な満足ポイントは以下です。
@動画のAF
→はずせないでしょう。特に動画AFはS5から大幅進化です。
安心感が違います。あと、全体的にピント精度も向上していますので、
動画、写真によい影響が感じられます。
A動画の手振れ補正
→G9/S5でも強力だったので、レビュー見ていても、
「いやいや、盛りすぎでしょう」って思っていたのですが、
使ってすぐ違い(進化)がわかりました。そのぐらいはっきりした差です。
B写真、動画
→出てくる絵もかな〜り、よくなっています。AFのピント精度向上との相乗効果も
あると思います。G9/S5ではあまり使わなかったVividもいい感じです。
CUSB給電
→これ、いまどきのカメラなら必須でしょう。
対応していてよかったです。
ちょっとした不満に感じたのは以下です。
@バッテリーチャージャーが同梱されていない
→箱を開いて嘘だろう〜って思いました。予備にバッテリーも
買っちゃっていたので、少しがっかりしました。
しかたないので純正の充電器も買いました。
A暗い場所(部屋)でシャッター半押しすると画面が暗くなる
→グローランプしかついていない、かなり暗い部屋での撮影のような
状態で顕著のような気がします。
この暗さでも顔、瞳AFがしっかり効くのはすごいのですが、
シャッタ半押しで状況が変わります。
半押し後に液晶が暗くなり、顔・瞳AFがはずれて通常のAFになります。
明るい場所でも、AFで露出が変わるという謎仕様があるのですが、
暗い場所だと顕著になるということでしょうか。
B常時プレビュー問題
→元来のパナの仕様ではあるのですが。。他社では気にしたこともない
のですが、これってどうなんでしょ。
まぁ、OFFで使うしかないのかな。
不満ではないですが、S5との比較で、特にスチル機能が大幅に削られたようにも
見えます。より上位の機能に置換されたということかなとは思っています。
ただ、4K/6Kフォトが削られたのは一抹の寂しさを感じました。
その他簡単にまとめていきます。
【デザイン】
マグネシウム合金の金属塊感に満足です。
プラスチッキーだと持ち出す気にならないので、とてもよいことです。
人によっては、でかい、重いというのはマイナスになるかもしれないですね。
【画質】
正直、期待してもいなかったのですが、ずいぶん進化しています。
Vividだと、キヤノン、ニコンの傾向に似てる気がします。
ハイレゾの解像感も上がっているように感じます。
【ホールド感】
がっしりしていて堅牢性を感じることができます。
【総評】
写真も撮って、動画も録る、そんなファミリーユースには
もっともよい選択肢でしょう。走り回る子どもに適当にカメラを向けて
シャッターを切る、もしくは録画ボタンを押すでだいたいはよいです。
手振れ補正も強力なので、カメラ任せにしちゃってもよさそうです。
LUMIX 20-60もあり、高感度にも強いので、室内でも楽々です。
ちょっと明るいレンズが欲しければ、お手頃で金属鏡筒の
SIGMAレンズもあります。
すごく、いいです。
まだ山に連れて行ったり、星を撮ったりしていないので、
わからないこともありますが、現時点では大変満足しています。
不安としては、まだお目にかかっていないのですが、
暗部にバンディングノイズが出てるっていうレビューを見たので
気にはなってます。
像面位相差AFだとしかたないんですけどね。
これからさらに使って行って、
えぇぇぇ〜ってことがあればその際はレビューしたいと思います。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2023年2月21日 19:19 [1684656-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
LマウントはS5とfpを併用しております。
使用比率は写真:動画=9:1ですのでスチル使用時の感想をメインにレビューを書いていきます。
基本RAWで撮ってlightroomで現像するスタイルです。
sigmaの150-600mmを使用してバイク・車の走行写真を撮ることがあり、
そこにAFが強化されたS5Aが出ると聞いて購入しましたが…
【デザイン】
程よく無骨で好きなデザイン。
軍艦部がS5に比べて前後に延長したがそのおかげでEVFを覗いた時に鼻が画面に当たることもなくなった。
【画質】
相変わらず色味がとても良く、S5に比べて全体的に向上していると思います。
解像感は増していると思います。
ただし僅かに暗所のノイズが乗りやすくなった気がします。
とはいえ十二分に現像耐性があるくらいなので気にならない程度です。
連写時にRAWのビット深度が14bitから12bitに低下する仕様とのことです。(連写速度に関係なく)
極端に画質に現れる訳ではなさそうですが、せめて遅めの連写時には14bitを選べるようにして欲しいです。
確かに私の場合、連写を必要とする場面では12bitになっても影響は少ないですが…
連写時の暗転時間はS5より短くなっているような気がしますが、後述のEVFの問題が足を引っ張っています。
【操作性】
カメラ全般の中でも扱いやすい、(覚えれば)分かりやすい方だと思います。
ジョイスティックは、S5の4方向からナナメ入力を加えた8方向へ向上しましたがちょっと使いづらい気がします。
各機能のボタンへの振り分けを細かくカスタムできるのは良いです。
個人的に再生▶ボタンは右手で使いたいのでQボタンを振り当ててます。
(我儘を言うなら再生ボタンも右側にして欲しいです…)
【バッテリー】
持ちは良い方ではないですが、極端に気にするほどではないかと思います。
丸一日撮りに行くようなら予備を持参した方が良いかと。
【携帯性】
Sonyのαシリーズと比べると少し大きめですが、普通といった所だと思います。
【機能性】
残念なことにスチルの面では各機能がS5から多く簡略化または削られているようです。
個人的に重宝していたHLGフォト、MF時のアシスト拡大倍率低下、ハイレゾモードが最大SS8秒から1秒へ低下など…
何故削ったのか疑問に思う部分が多々あります。他の方が指摘されているように、それに変わって新しく追加された機能もありません。
AFに関してですが、結論から言うと思ったほどではない(S5比)と言うのが正直な感想です。
確かにAFの精度は向上しています。
後述の手ぶれ補正向上も相まって、S5ではピント外してブレてしまったなと思う場合でもうまく撮れている場合が増えました。
但し、AF全般速度が向上したわけではありません。
S5に比べてピントが合うまでの時間は逆に悪くなっているような気がします。
(設定のせいかもしれません)
追尾AFは被写体の認識から開始まで時間が掛かる上、追尾中しょっちゅう背景に飛びます。
ただし、動画撮影時のAFの恩恵はかなりあると思いました。
α7C並までと我儘は言いませんが、ある程度はファームウェアのアプデで改善されると期待したいです。
手ぶれ補正に関してですが、これはS5も良かったのですが更に良くなっていると思います。
特に動画撮影では150-600mmを付けている場合だと劇的に違うと体感しました。手持ちでもある程度いけるんじゃないかと思うほどです。
数多の指摘が上がっているように、現状S5Aで最も残念な部分がAF-C時のEVFの30fpsしかないフレームレートです。
連写時でもAFを合わせて追っている間はまだなんとか見れます。
しかし、連写を始めるとハッキリ言ってなにが写っているかも分かりません。
短くなったとはいえ暗転も相まってカックカクでブレブレのコマ送りアニメを見ているかのようです。
公式もこの問題を把握して対策に乗り出しているようですが、それまでしばらく動体撮影の際はホットシューにサバゲ用のドットサイトを付けておこうかとおもいます。
【液晶】
見やすくて綺麗です。
【ホールド感】
人によって違ってくると思いますが、グリップはS5より深くなって握りやすくなったおかげか、少し重くなっているのにS5より軽く感じるほどです。
【総評】
S5と比べて向上した部分もあるが、削られた機能やEVFとAFの詰めの甘さ、連写時ビット深度低下の事前告知無し問題など多方面に渡って悪くなった部分が多く、良くなった部分が悪くなった部分でつかえない、機能しないといったちぐはぐさが目立ちます。
(初の位相差AFの制御は仕方のない部分もあるかと思います)
動画面では間違いなくS5より性能は向上しています。素晴らしいです。
それ故にスチル面では退化と言って良い程です。
S5Aと銘打って出たからに、あらゆる機能が向上していると思って購入しましたが、がっかりというか肩透かしを食らった感じです。
「じゃあなんで買ったの?」と突っ込まれそうですが…
買うまで事前に分からない情報も多かったのも事実です。
これがS5Hと銘打っていれば不満も出ず誰もが納得のいったのではないでしょうか。
現状、写真メインのS5ユーザーに買い替えるメリットは無いかと思います。
これからLマウントのカメラを買いたい方は中古で程度の良いS5を買ったほうが無難かと。
(新品S5Aの半額くらいですし)
ファームウェアアップデートで多数の機能が改善、復活されることを願います。
参考になった42人(再レビュー後:39人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月20日 22:53 [1684549-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
S5 SUMMILUX-M 50mm 焦点工房ヘリコイド付きマウントアダプター |
S5II SUMMILUX-M 50mm 焦点工房ヘリコイド付きマウントアダプター |
S5II S 50mm f1.8 |
S5譲りでいいデザインですね。グリップは握りやすくなり、レフ機でいうところのペンタ部がやや大きくなったものの、実使用でのサイズ感は変わらないまま小型軽量を維持しています。
画質は意外なほどS5と違います。色のりが良くなっている(画像1、2枚め)。これは、設定の違いなのかもしれませんが、現在RAWを維持れる環境ではないのでスタンダードの撮って出しJPGで比較すると色味が全然違います。詳細はよくわからないものの、良くなっていると思います。
操作性は、S5からあまり変わっていません。AFとMFを併用するときの初期設定値が違う(AFモードでフォーカスリングを回したときに反応しない)ので、MFでの調整をよくする方は設定を変えた方がいいでしょう。
MFではEVFの解像度が上がった恩恵を確かに感じられました。MFレンズをよく使う場合なら買い換える理由になります。
一方で、私の使用状況では話題になった像面位相差AFの恩恵はあまり感じられませんでした。
元々オールドレンズをメインで使っていましたので、AFは使っていませんでした。
AFレンズと言えば、S5のキットレンズ20-60しか持っておらず、広角寄りであまり明るいレンズではないので、従来のコントラストAFでほぼ外すことはありませんでした。
50mm f1.8を初めて使ってみたところ、意外と外すので、「みんなが待ち望んでたのってこれ?」と思いました
他の方のレビューを読むとAFは概ね好評のようなので、他社製もそんなものなのかもしれません。
あと、オートフォーカスで合焦したときピッと電子音が鳴る設定になっていますが、これを鳴らそうと思った開発者の意図がさっぱりわからないです。要りますか?この機能(もちろん設定でオフにすることはできますけど、デフォルトで鳴るんですよね)
従来どおりバッテリーはよく持ちます。相変わらず、充電と給電は同時にはできないみたいですね。
今回はS5のレンズキットからの買い替えで、前機種は下取りに出して、ズームレンズが新品になったのと50mmを新たに購入したのとで、コスパは良かったと思います。
- 比較製品
- パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月20日 21:42 [1684533-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
使い勝手と見た目をバランスよく追求した良いデザインだと感じます。
【画質】
Sシリーズは線の細い描写で好きですが、引き換えにDC-S1H以外では被写体によってはモアレが多少目立つ時がありました。
今回のDC-S5M2に関しては線の細さはそのままに立体的な描写力が上がっており、モアレも目立ちにくくなってとても美しい印象です。
【操作性】
グリップのホールド感が前機種DC-S5よりも向上しており、ダイヤル操作などし易くなっています。
【バッテリー】
バッテリーの持ちなどに関して特別どうこうなく、ミラーレスカメラでは標準的な印象です。
【携帯性】
フルサイズミラーレスカメラの標準的な大きさだと思います。
【機能性】
最近の夏場は極端に暑い日が多いですが、クーリングファンが内蔵されていますので夏でも心配なく使用できそうです。
夏場に他社のカメラが撮影中に止まる瞬間を何度も見てきましたので、この点とてもおすすめ出来ます。
【液晶】
とても綺麗で見易いです。
【総評】
価格と性能面のバランスがとても良いカメラです。
写真、動画ともに撮ったままの状態でもとても美しく見えます。
動画についてこの機種の2-3倍の値段出しても、大事な場面で止まらず安心して使えるフルサイズミラーレスカメラはほとんど無く、業務で使用するにもおすすめできます。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月19日 17:34 [1684209-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 1 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
いやぁ…ガッカリしましたぁ
まさかハイレゾモードの撮影条件がS5より改悪してるなんて予想だにしていなかったですね。
今回は軍幹部ダイヤルにハイレゾモードが割り当てられたおかげでFnカスタムに登録できなくなってる。
めちゃくちゃ使いづらくて泣けてくるわ。
購入前にも話題に上がってたけど、C-AFの時のカクカク映像も笑えてくるレベル。
露出も不安定だし。
メーカーは動画推しなんだかなんだか知らないけど、あまりにもスチルを軽視し過ぎ。
そんなに動画に拘りたいんだったらはじめからスチルメインの方は買わないで!って警告しといてほしい。
今後は、あくまでもおまけ機能なのでスチルの方は自己責任で、と注意書きして下さい。
はぁ、これじゃソニーやキヤノンに追いつくなんか永遠にないわ。
思い切ってニコンからパナソニックに移行したのは本当に間違いだったんだなと思い知らされました。
マウント移行は安いもんじゃありません、このままS5Uを大切に使っていきます。
参考になった73人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月18日 01:18 [1683242-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
●質感
全体的にマグネシウム合金製の頑丈なボディです。
この価格帯のカメラは全体的・部分的にプラスチッキーなモデルが多いので、ここまで堅牢なデザインは珍しい。全体的にしっかりとしているだけに、背面のホイールダイヤルがプラスチック感が少し強いです。
(訂正:じっくり観察してみると、プラスチックパーツの部分も多いように見えます。)
●デザイン
LUMIX Sシリーズらしい、やや角ばったデザインです。
空冷用のファンを搭載しているためか、ファインダー部が大きめ。
【画質】
●ISO感度
裏面照射型2400万画素CMOSセンサーらしく、とても良好。
ISO 3200まではカラーノイズがほとんど目立たず、ISO 12800までは普通に使えそうです。
ISO 25600や51200でもディテールはしっかりとしており、色再現も良好。
●ダイナミックレンジ
良好です。
●解像度
良くも悪くも2400万画素です。
3000万画素や4000万画素、6000万画素クラスと比べると低解像ですが、必要十分でストレージを圧迫しないファイルサイズのRAWを利用できます。現像ソフトで処理するときも軽い。
ローパスフィルターレスですが、手持ちの環境でα7 IIIよりもモアレや偽色が抑えられています。
●ホワイトバランス
今のところAWBはクセが無く使いやすいと感じています。
【操作性】
●操作性
物理ボタンが多く、ダイヤルやスイッチが充実しています。
特にこだわりがなければ初期設定でも十分に快適な操作性と感じます。
8方向ジョイスティックですが、押し込みボタンが軽く、誤操作しやすいです。
●カスタマイズ
大部分のボタンやダイヤルをカスタマイズ可能。
ボタン長押しでカスタマイズモードへ直接移行することが出来るのは便利。
自由度の高さは魅力的ですが、複雑な操作や機能が多く慣れや理解が必要。
【バッテリー】
もう少し使い込んでから評価したいと思います。
現状として、悪くはありませんが、良くもありません。
【携帯性】
LUMIX Sシリーズの中では小型軽量ですが、他社と比べて特に携帯性が優れているわけではありません。個人的にグリップが無骨で、キヤノンやニコンと比べると少し持ちにくさを感じました。
【機能性】
●AF
LUMIX初の像面位相差AFを実装。動画AFは確かに滑らかに動作します。
ただし、低照度や低コントラスト時にデフォーカス状態で合焦と誤検出する特定の場面がありました。そのような場面ではAFの再現性が不安定で、玉ボケやコントラストの高い部位に引きずれれているように見えます。フルサイズの競合他社と比べると、要改善と感じます。
アスペクト比65:24や2:1の場合はAFCを利用できません。AFSの性能も低下しているように感じます。
さらに、AF中はライブビューfpsの低下が顕著で動体を追いかけにくいです。
●拡大機能がない
静止画向けのAFポイントスコープや20倍MFアシストがなくなっています。
それに代わる機能もなく、使いにくくなっただけです。
●ドライブ
メカニカルシャッターは低速ですが、電子シャッターで30fpsまで対応。
ただ、初期のフォーカス/レリーズ優先設定が「AFC バランス」となっているので、30fpsを十分に発揮することが出来ない可能性があります。
ローリングシャッターはG9と同程度です。
●ハイレゾ
フルサイズでは珍しくボディ内合成に対応したハイレゾモードを利用可能。
動体補正も実用的で、気軽に利用できる機能となっています。
●手振れ補正
非常に強力です。
競合他社のEOS・α・Zを使用していますが、LUMIXの手振れ補正が最も良く効くと感じます。
他社で不安定となる1/2秒でも安定して撮影することができ、工夫して頑張れば1秒以上も難しくありません。ただ、強力であるがゆえに、補正の開始・終了におけるフレームの揺れが少し気になります。
【液晶】
●EVF / LCD
どちらも見やすい輝度・解像度です。ファインダー光学系の歪曲や色収差はよく抑えられているように見えます。
●メニュー
垂直構造で第一層が6ページ、第二層が40ページあります。機能的であるがゆえに複雑化は避けられないのかなと。マイメニューで使う機能をまとめることができますが、3ページ限定で、割り当てる機能を全リスト(3ページに分割)から選択する作業が面倒です。オリンパスのように通常メニューでRECボタンを押すことで割り当てることができたら便利そうですが…。
【ホールド感】
前述したように、キヤノン、ニコンほどではないと感じます。
(グリップは大きいものの、握らされている感が強く、包み込むような感じではない)
が、個人差があると思うので、実機を握ってみるのがおススメです。
【総評】
強みと感じたのは「2400万画素CMOSセンサーの画質」「強力な手振れ補正」「充実した物理コントロール」「習熟が必要ながら豊富なカスタマイズ」「機能的なハイレゾモード」「30fpsの高速連写」「リアルタイムLUT」と言ったところ。動画重視であれば空冷ユニットや豊富な補助機能が強みになると思いますが、門外漢なので言及しません。
逆に要改善と感じたのは「AF性能」「低照度・低コントラスト時のAF再現性・精度」「やや使い辛いメニューシステム」「なぜか消えた拡大機能」あたり。
動画機能は強化されていますが、AFや連写を重視する静止画向けカメラとしては今のところおススメしづらいです。AFや消えた便利機能あたりがファームウェアアップデートで改善すると良いのですが…。
ブログにてレビューを連載中
https://asobinet.com/tag/lumix-s5-ii-review/
Flickrにてオリジナルデータを公開しています
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720306053439
参考になった53人(再レビュー後:40人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2023年2月17日 15:51 [1683408-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
特別良いとは思えないが個性的で無骨なデザインは個人的には好みの部類です。ペンタ部などで既に十分クセはあるので赤いリングがなければ尚良かったかと。
【画質】
2400万画素として全く問題ないと感じます。色味も自然で諧調もしっかり出ており好印象です。
【操作性】
ボタンも多く、所有しているα7riiiやsigma fpと比べてレスポンスが良好で不満点はありません。
【バッテリー】
まだあまり使用していないが特別減りが早いということはない印象です。
【携帯性】
他社比でコンパクトとは言えないが機能性やホールド感とのトレードオフとして十分許容できます。
【機能性】
動画は簡単にとても良い画が出てくる印象。手振れ補正の利きも素晴らしいです。
静止画については、細かいところで気になる箇所が散見されます。(後述します)
AFは他社の高額機種と比べなければ全く不満は出ないと思われるレベル。
【液晶】
液晶自体は綺麗です
【ホールド感】
とても良いと思います。
【総評】
コスパはとても良いと思う。ただ強力な手振れ補正や動画品質など、価格対比でとても良くできてはいるだけに、カメラとしての基本的な部分での撮影体験に不満が出てしまうのが残念。AF時のフレームレート低下や常時プレビューOFF等のネガティブな独自仕様は他社製品を使用したことのあるユーザーからしたら割と気になってしまうと思われます。
個人的に最も気になるのはMF時に最大のx6倍まで拡大表示しても画像がとても荒く(EVF、LVF共)正確なピント合わせが困難な点。他社はしっかり倍率通りに綺麗にピントの山がつかめるので、独自のPinP表示とのトレードオフとしてもちょっと納得できません。ファームアップなどでの改善ができるのであれば期待したいです。
参考になった13人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
