フジノンレンズ XF30mmF2.8 R LM WR Macro
- 標準30mm(35mm判換算46mm相当)の焦点距離を持つ単焦点レンズ。ミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」用交換レンズ「XFレンズ」シリーズに属する。
- 自然な遠近感を生かしたポートレート撮影やスナップ撮影が可能。最短撮影距離10cmにより、レンズ先端から最短約1.2cmまで被写体に近づいて撮れる。
- 最大撮影倍率1倍(35mm判換算1.5倍相当)を実現し被写体を大きくクローズアップした等倍マクロ撮影ができる。長さ約69.5mm・質量約195gのコンパクト設計。
フジノンレンズ XF30mmF2.8 R LM WR Macro富士フイルム
最安価格(税込):¥67,700
(前週比:±0 )
発売日:2022年11月25日

よく投稿するカテゴリ
2023年7月5日 17:58 [1734397-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
最短撮影距離まではもう少し |
かすかにゴーストが入った |
ほぼ最短撮影距離 |
一部に誤りがあったので再レビューです。
重いニコンのデジタル一眼レフからフジのAPS-CのX-T1に替えてから現在のX-T4、X-S10、X-T5に至っている。かなりの年数フジを使用して来たが、どうもピント合わせが劣っているようだ。掲載写真のボディはX-S10を使用している。まだ、T4やT5に装着したことは無い。
【操作性】
若干悪い。ボディのせいと思われるが、AFのスピードは速いが、たまにピントを外すことがある。
絞りリングが軽すぎて、いつの間にか動いている。
【表現力】
掲載写真ではフィルムシミュレーションはベルビアを使用しているが、シャープで深みのある色を再現している。
2枚目の写真のように画面上方に太陽を入れた場合に小さな色のついたゴ-ストが出るようだ。
【携帯性】
軽くて扱いやすい。X-S10の常用レンズにしている。
【機能性】
特になし。機能的には従来通り。
【総評】
皆さん高い評価を付けているように、小型で高性能なマクロレンズである。X-T5でも相性が良いかも。もう少し明るくてワイドでも良いかも。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月2日 11:11 [1733103-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
トリミング,Velvia |
ノートリミング、Velvia |
絞り開放でググっと寄ると、ここまでボケる、ノートリミング、Velvia |
手持ちでもカメラ内蔵手振れ防止の恩恵で撮れてしまう、ノートリミング、Velvia |
カメラはX-H2、愛用レンズ XF60mmF2.4 R Macro の弱点カバーと常用標準レンズを兼ねて買い増し。 【操作性】 凄く簡単なので満点。
【表現力】 画質は申し分なし、満点。
【携帯性】 マクロレンズとしては驚異的に軽くてコンパクトなので満点。
【機能性】 等倍マクロ◎、AF精度◎、MFも問題なし、フォーカスブリージング抑制が素晴らしく使いやすい、満点。
【総評】
愛用マクロレンズ XF60mmF2.4 R Macroの半分の焦点距離が凄く使いやすし、Photoshopで深度合成する際フォーカスブリージングが少ないのが素晴らしい。
ニコンの標準マクロ NIKKOR Z MC 50mmF2.8も使用していたが、当レンズの方が使いやすい。
孫撮影、ペット撮影、お散歩スナップ、オールマイティな常用標準レンズとして満点評価。
レンズが長いけど、マルチフォーカス設計のため納得できるデザインである。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月23日 21:55 [1728718-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
XT-5と同時発売で同時購入。購入理由としてはフジのXマウントでマクロレンズを持っていなかったので。
【操作性】絞りリングは重すぎず、軽すぎない適度なクリック感があり操作性は良い。
【表現力】等倍マクロという事もありかなり近づいて撮れる。また標準マクロという事で中望遠マクロよりも背景の映り込みが多くなり多彩な表現が可能。普通に標準レンズとしても優秀な光学性能があり万能性が高い。明るさについては賛否あるが無理に明るくせず開放f値2.8スタートでもさほど不満は感じない。
【携帯性】少し縦長ではあるが軽量であり携帯性は問題ない。
【機能性】LMでAFは静かで速い。
【総評】軽量コンパクトで使いやすく一本目のレンズとしてもお勧め。寄って良し、少し引いて背景入れてよし、引いて標準レンズとしてもありなコスパの高い一本。あえていうなら外観。写り重視な方にとってはどうでも良い事だがおせじにもレンズ形状はあまり良いスタイルには見えないところ。
非常にシャープな写りのするレンズであまり味はないが素晴らしいレンズである事は間違いない。
花、スナップ、テーブルフォトを表現豊かに綺麗に撮りたい方に。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月11日 23:49 [1724866-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
X-T5と同時に購入し半年付き合いましたが、45mm相当の標準単焦点レンズとしても、標準マクロレンズとしても、どちらでも美味しいレンズです。
この画角が好きな方なら十分満足出来るレンズだと思います。
しっかり解像しますし、何より1cmまで寄れる素晴らしさ。
X-T5やX-S10/20の軽いボディと一緒に片手でカシャカシャ撮れる楽しいレンズだと思います。
街歩きスナップで、ちょっとした面白い置物なんかを見付けた時も寄って撮影が出来ます。
そこまで寄るとボケも立派。APS-Cのf2.8ですが十分すぎるほどボケます。
しっかり寄れて、AFも速く、しっかり手ぶれ補正を効かせて、これ1本でサクサクとスナップがはかどります。
同じ画角や近い画角で優秀なレンズは揃っていますので、どれを選ぶか悩む所でが、1本持って居て損はないと思います。
自分もXF35mm F1.4R と同時保有しています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月9日 17:17 [1724015-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
X-E4 で 公園の花を!で手に入れました。
Fujifilm のショールームで XF60mmF2.4 R Macroを試装着。
X-E4には巨大過ぎで ?。
新レンズ30mmでMacroが発売直後と聞き1晩レンタル。
(ちなみに1晩のレンタル代は1000円。朝に借りその日のうちに
返却の場合は0円です。)
F2.8と多少暗いのですが野外撮影では全く気にならず。
軽く小さく使い勝手のいいマクロレンズ
みなさん待ってたのでしょうね。
既に趙人気レンズになっており、ビックカメラ、キタムラなど、
どちらの販売店にも、Fujifilmネットショップにも一切在庫はなし〜
しかし神奈川のさいとうカメラさんで偶然在庫発見、勇んで即決。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月5日 22:33 [1676174-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
30mmという標準域の焦点距離で、マクロもとれる
大きさは小さくはないけど
すごく近くからちょっと離れたところまで
あまり境無く使える
写りも美しい
納期2か月程度待ちましたが
待った価値がありました
追記
マクロ撮影すると結構近くによる必要があるのでフード・レンズの影が入ったりします
マクロ撮影を主体にするなら、より焦点距離の長いレンズの方が使い勝手は良いかもしれません
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月2日 13:04 [1710343-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
絞りによるボケの違い 上…絞りF5.6,シャッター1/560秒 下…絞りF16,シャッター1/70秒 |
接写時で絞りF5.6位までのボケは、まぁまぁかな? |
1/2倍当たりの接近で、絞りF16でもボケは悪くは無い! |
土門拳 古寺巡礼写真展 ポスターを撮る |
恵比寿駅…絞りF10、シャッター1/1.5秒(H1のIBISの効果で低速でも安心) |
左側 XF30F2.8…全長は伸びない 右側 XF60F2.4…最接近だとレンズ先端が20o伸びる |
Xマウントレンズでは、xf60f2.4マクロを使用しています。このレンズ、描写は素晴らしいが接写に関してはハーフマクロ(1/2倍)なので今一つ物足りなかった。
そこに昨年11月、等倍接写の出来るxf30f2.8マクロが登場し、巷で評判が良ったので購入しました。
【デザイン】
30f2.8は、XFコンパクトレンズ4本(16f2.8, 23f2, 35f2, 50f2)と同形デザインです。
このXFコンパクトレンズは、4本とも最安値(価格.com )で4万円台と大変コスパな割に鏡胴外装はオールメタル製でWR(防塵防滴)仕様となっており「山椒は小粒でも高品質」でした。
新製品30f2.8は、軽量化(or利益追求)を図った所為か、WR仕様であっても鏡胴外装はプラスチックを多用(前部と後部)して、残念ながら剛性感と質感が少し悪くなりました…プラはいけません(私見)!
【操作性】
30f2.8の操作性は、ピントリング,絞りリング共に軽め(私感or個体差か?)になりました…ピントリングは、MF操作する時の指先には少し重めの「しっとり感」を求めます。
一方AFは、駆動モーターがステッピングモーターでなくリニアモーターになってほぼ無音で作動し、H1,T3を使ってのピント合わせもまぁ快速になり良くなりました!
【表現力】
私は、お散歩撮影が主です。
準望遠60f2.4マクロよりも標準xf30f2.8マクロの方が接写、スナップ、遠景と撮影範囲が広がり、且つAFが速いので重宝しています(プレビュー)。
接写撮影では、60f2.4マクロと其々画角違った表現方法を楽しんでいます。
【携帯性】
30f2.8マクロは、xf50f2と双子の様に似ていますが10mm胴長です。マクロと言えど標準レンズなので、もう少し短胴であれば格好も接写時の取回しも良くなったかと思います。
とは言え、レンズが「高画質対応」との言葉でどんドン大型化している昨今、手に収まる小型軽量レンズを造った富士には感謝です。
【機能性】
XFレンズ最新30f2.8は、AFがインナーフォカスとリニアモーター駆動なのでレンズ全長に変化は無く、ほぼ無音・まぁ快速でピントが合います…最古参60f2.4は、接近時にはレンズ先端が20mm伸びて五月蝿く・鈍足です(プレビュー) !
但し、このレンズにも問題があります。
最接近撮影時、レンズ先端が被写体まで20mm程に近づくので、撮影位置によってはレンズが影になったりフードが被写体に当たったりと真に撮り難い、従って、レンズフードを外す事になり面倒です…売り[等倍撮影]がネックになるとは、これ如何に?
総評
現在Xマウント標準レンズは、xf 35f1.4とZeiss32f1.8にxf 30f2.8マクロが新たに加わって3本になりました。
色々と批評しましたが、標準30f2.8マクロレンズの使い勝手の良さに、お散歩撮影では常用レンズの一本になりました。
このままだと、名機2本(私見)が迷機(箪笥の肥やし)になりそうです (^ー^)
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月24日 09:02 [1706126-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
【操作性】
Xシリーズのレンズを使っていればごく普通の操作性です。
【表現力】
マクロレンズとして使うならば、30mmという焦点距離では
ワーキングディスタンスは取りづらく、被写体との距離感が
合わせづらい。
標準レンズとして使うならば、F2.8は明るさに欠ける。
標準レンズはXF33mmF1.4やXF35mmF1.4の明るいレンズ
の方が表現力が広がる。
【携帯性】
XF23mmF2やXF50mmF2などと同じような先細りの形状で
コンパクトで200gを切る軽量なのは良いと思う。
【機能性】
特に変わった機能は無い。
【総評】
やはりマクロとしてはXF60mmやXF80mmの中望遠域の方が
ワーキングディスタンスも取りやすく、マクロ撮影としての
幅が広く撮れるし、標準レンズとしてはF2.8と明るくないので
どちらも中途半端な感じになってしまう。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月2日 10:30 [1665608-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
過去にはXF60mmF2.4を愛用していましたが、一時Xマウントから他のマウントに浮気して手放してしまいました。
その後Xマウントに戻りましたが、XF60mmを買い戻そうにもすごく値上がりしており、またAFの遅さも気になったことから見送っていました。
年末にフラッと寄ったカメラ店で在庫があり、ひとしきり悩んだすえ購入しました。
悩んだ理由は標準域のレンズがまた増えることになったからです。
ま、それはさておきテストを兼ねて初撮りしてきました。
スペック的に分かってはいましたが、あまりに寄れることに驚きます。
AFは迷いも少なく、迷っても早いので気になりません。
(XF60mm比)
小型軽量かつ標準域レンズなので、スナップ撮影にも使えます。
付けっぱなしの常用レンズにするのも良しです。
もう少し全長が短ければなお良いですが。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月30日 14:45 [1663425-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ススキ |
||
残雪 |
X-H2+30mm F2.8Macro |
〈妥協がない快速静音等倍Macroの世界〉
マップカメラで11月中旬注文。
発売からひと月遅れで届きました。
【購入動機】
標準域の最新Macroレンズがほしい。
@インナーフォーカス
Aリニアモーター駆動
B30mm(換算45mm)
C195g
D等倍Macro
E最短開放0.1m
この6点でした。
【外観】
美しい鏡胴ですが、プラスチック製のようにも見えます。
195gと軽いのでそう感じるのかも知れませんが安っぽさがなく所有欲も満たされる物です。
絞りリングがついているのがいい。
小型軽量ですのでフジのどんなカメラにも格好良く収まるはずです。
【操作感】
絞りリングのA(AUTO)にロックボタンつき、AUTOを使用する人には安心できる。
リングはやや軽いかなと思うがクリック感は上々。
【インナーフォーカス】
前玉が前に繰り出しギーコギーコ言わないのが最高。
何本かのMacroレンズを使いましたが、前玉が前へせり出しピント合わせするものがほとんどした。
そしてうまくピントが合わないときは前後にギーコギーコと動きます。
ギーコギーコがありません。
全長が一切変化しないインナーフォーカスはいい。
【リニアモーター駆動】
AFは早い、そして無音。
【等倍Macro】
最短撮影距離0.1m、レンズ先端から1.2cmまで寄ることができます。
参考の写真は全てフードに当たったような状態で撮影しています。
【画質】
フジの最新レンズです。
素晴らしい。
鉛筆の写真は拡大していますがよく写ります。
【まとめ】
求めていた最新鋭のMacroレンズでした。
ブログにも「XF 30mm F2.8Macro」「X-H2」の記事があります。
よかったら見て下さい。
https://ameblo.jp/11pen-f/
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月20日 20:30 [1660139-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
遠景 |
近景 |
【操作性】
富士は絞りリングがあるのが良いですね。電源入れる前から絞りを確認できます。
このレンズはAの位置にロックがあるので、しらないうちにF22などになってSSが遅くなってしまうということがありません。素晴らしい改善と思います。(最近のはすべてこうなのかもしれませんが)
【表現力】
私自身の表現力がないので、「よく写る」という以外に説明できません。
文句ないです。
下手が撮ってもこの程度は写るという参考を貼っておきます。
【携帯性】
多少長めですが、コンパクトプライムシリーズのサイズ感ですね。
特に軽いのがありがたく、付けっぱなしで旅行に持っていきます。
【機能性】
機能と言っていいのかわかりませんが、マクロなので最短距離を気にせずにどこまでも寄れるのが本当に便利です。
また、AFが無音で高速なのも非常に実用的と思います。いい意味で富士らしくないというか。
【総評】
付けっぱなしの標準レンズとして購入しました。
普段の家族のスナップや旅行に持っていきます。ズームだとどうしてもズーミングしたくなってシャッターチャンスを逃すことがあるので、私には単焦点が合っていると悟りました。
私にとってマクロは気になった被写体を大きく写したい時にだけ使うオマケ機能ですが、「あ、近づき過ぎた」と下がる手間がまったくなくなったので、ストレスフリーの恩恵を感じます。
私レベルのユーザーには描写も文句ありません。
もう、これだけでいいやと感じているので、同じようなユーザーが多いようだと富士は失敗かも(笑)
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
