Core i7 13700KF BOX
- 16コア(8Pコア+8Eコア)24スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。
- 基本クロックは3.4GHz(Pコア)/2.5GHz(Eコア)、最大クロックは5.4GHz、PBPは125W、MTPは253W。
- 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。

よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 1件
2024年10月27日 06:31 [1896685-1]
満足度 | 1 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 無評価 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 5 |
一月前からエラーが度々発生し数日前
電源が急に落ち再起動を繰り返しPCが正常に立ち上がらなくなりました
当初挙動が電源の容量抜けだと思い電源を別の手持ちや
新品に交換しても変わらず
マザーボードを新品に交換しても挙動は変わらず
GPUやメモリーやSSDを変えても挙動は変わらなかった
マイクロコード0x129のBIOS配信直後に変えていたが
つい数日前から正常に起動しなくなった
壊れる直前はいつもよりも熱っぽかった
(使用率50%で80度前後)360の水冷クーラー使用で
まさか原因がCPUだとは…
皆さんも気をつけてくださーい急に来ます
- レベル
- 自作経験豊富
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年4月17日 21:06 [1835952-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
14世代を買う位ならやはり13世代が吉。
使用中のクーラーがあまり良い物でない事もあると思うが、ベンチマークを行い負荷をかけると少し熱くなる場合がある。しかし、サーマルスロットリングが動作するわけでもなく使用率は多くて10%以内に収まっている。温度としてはほんのり温かくなるだけでやはり特に動作に関して問題が出る事は無い。
チップセットはZ790を選べばまず間違いは無く、近年はZ790に対応したマザボが多いためそういった面でも大変優れている。
GPUとの互換性も大変高く、RTX 4070 Ti Super・RX 7900 XTまでの性能の物なら全く問題無く動作する。それ以上の物はボトルネックにならないとは言い切れないものの大きな問題は無い。
これに比べ14世代は理論値は上がったものの実測値に違いはほぼ見られず、消費電力が1.5倍まで跳ね上がり、その分動作の安定性が下がってしまった。
これを踏まえてこのCPUは現行モデルトップレベルのコスパと性能を誇るだろう。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月29日 21:04 [1773946-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
性能が非常に高いのは事前の情報で既に把握済み。Corei7-12700KFから大幅に性能が向上しています。
【安定性】
冷却性能が際立って高い360mm簡易水冷なら、通常設定で安定すると思われます。冷却性能が足りないと電力制限をかけて冷まさないとサーマルスロットリングが発生し、前世代よりも性能が大きく下がります。
【省電力性】
通常設定で最大253Wの消費電力。そのままでは省エネは望めません。
【互換性】
Z690チップセットでBIOS更新とIntel ME更新で安定して動作します。
【総評】
簡易水冷は旧型 NZXT KRAKEN X72を使用していますが、残念ながらこのCPUの希望に添える冷却力はなかったのかもしれません。
通常の電力設定(無制限だと消費電力300W超え)ではサーマルスロットリングが起きていた為に逆に性能が下がるということになってしまいました。性能大幅ダウンを覚悟してPL1, PL2ともに190Wで運用しました。しかし、性能が大きく下がると思いきや標準設定より上がってしまいました。そのCinebench R23のスコアも30000は超えないものの29998という公表値に近い数値だったので個人的には満足です。Cinebench 2024でも1554ptとやはり公表値に近いスコアでした。
電力制限などの調整はそれ程難しい作業ではありません。しかし設定を変更せずMTP253W設定で運用する場合、省電力性は微妙と言えるかもしれません。Kモデルはオーバークロックを前提としたCPUなので尚更オーバークロックして運用するとなると省電力性はかなり低くなってしまうと思われます。公表値通りの性能かそれ以上で高い消費電力で運用するか、少しだけ性能が下がるが、省電力で運用するか好みが分かれると思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月11日 21:15 [1733883-2]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 1 |
互換性 | 5 |
CPU4.5万とマザーボード2万の計6.5万円で手に入ったので
つい勢いで買ってしまいました。
【処理速度】
文句ありません。
9900KSからの乗り換えだったのでそこまで変わらないと思いましたが
ブラウザやアプリの立ち上げ等の基本的なところで違いが体感できました。
【安定性】
安定性も問題ありません。古いアプリでも一部を除いて上手く動いています。
近く認証が終わって使えなくなる騒ぎが起きているAdobeCS6も問題ありません。
これでいつインストールできなくなってもマザーボードが壊れない限り大丈夫です(笑)
【省電力性・発熱等】
大食い爆熱という巷の噂通りでした。
CineBenchR23では最初は295Wも消費していました。
(7月11日追記・訂正)
【高負荷時のHWINFOでの消費電力について】
初回レビュー時には「CineBenchで200Wを切れた」と書いていたのですが
私のマザーボードでは設定を間違えると高負荷時のVCore表示値が異常に低くなり、電圧と消費電力が「見かけ上だけ」下がっていました。
VCoreとVIDの表示誤差をできるだけ少なく設定しなおしてCineBenchR23を測りなおしましたが、
パッケージ230〜240Wくらいで温度は初回レビューとほぼ変わらず90度程度です。
VCoreとVIDの差を見れば気づけたのですが…
申し訳ございません。お詫びして訂正いたします。
(追記ここまで)
また保証は切れますが反り防止金具も取り付けました。
ここまでやって240mm水冷で夏の高負荷時でも90度程度に抑えられています。
また念のためにTjMaxを95度に設定しています。
逆にアイドルや軽い処理時にはEコアが働いておりものすごく省電力です。
アイドル3W台とかデスクトップでは初めて見た気がします。
「i7なのにここまでのスキルを要求される」という点で☆1つです。
そのまま使えるとは言い難い状態でお出しされるのはさすがに…。
そのままでオーバーヒートさせて壊す方、挑戦して壊す方、そもそもできない方も絶対いると思います。
【互換性】
手持ちのDDR4メモリを再利用できるため節約できました。
現在の構成ではDDR4-2666の速度がボトルネックとなっていることは理解していますが、
個人的には徐々に3200などの速度にアップグレードすることも楽しみの一つですのであえてSkylake時代からのメモリを再利用しています。
ベンチマークのスコアにこだわりがなければ、DDR4-2666程度でも十分だと思います。
また、最近のM/BはCPUとメモリ無しでもBIOSアップデートができるので便利ですね。
CPUとかすべて組んだ状態じゃないと何故か動きませんでしたが…
【総評】
どう考えてもピーク性能のために無理しすぎています。
電力を約100W(30%ちょっと)削っても全く性能落ちずに動くCPUって…
電圧チューンや電力制限さえしてしまえば、デフォルト時と違ってかなり落ち着いたCPUになってくれます。
【構成】
CPU:Core i7 13700KF
M/B:GIGABYTE Z690M AORUS ELITE DDR4+反り防止金具
水冷:MSI MAG CoreLiquid 240R V2 240mmAIO+猫グリス01R
ラジエターファン:Cooler Master SickleFlow 120 x4 プッシュプル
RAM:Corsair CMW32GX4M2Z3600C18 16GB×2 @1.35V / VCCSA 0.95V
VGA:GIGABYTE GeForce RTX 3070 GAMING OC 8G
M.2 SSD:Crucial P5 Plus 1TB、Intel 760p 512GB
2.5" SSD:Crucial MX500 1TBx2
ケース:Fractal Design Focus G Mini
ケースファン
背面:Cooler Master SickleFlow 120 x1
天板:Cooler Master SickleFlow 140 x1
電源:SuperFlower LEADEX3 750W 80+Gold
OS:Windows10 Pro / 11Pro デュアルブート
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月30日 11:29 [1708497-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
【処理速度】素晴らしい 以前の第3世代のi7とは格段にスピードアップしています。
【安定性】問題なく動いています。
【省電力性】あまり分かりませんが、発熱はあります。
【互換性】MBも買い替えしましたので分かりませんが、ソケットが変わっているでのしかたがないか?
【総評】価格は高いけれど、交換して良かったです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月5日 17:33 [1678703-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
パソコン工房の福袋に入ってました。40代のおじさんです。
特に不満もありません。RTX3080とよい仕事しています。
シネベンチ30,000位だったようです。マザーボードは
ASUS Z790のWIFI付きです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月26日 14:37 [1673480-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
サブで使っていたi5-10400マシンをリニューアルし、マザーボードとCPU、グラボおよび簡易水冷クーラーを新調して組みなおした。
[処理速度]
メイン使用のi7-10700マシンと比較しても、体感できるくらいに早い。(同スペックのSSDを使用)
一番に感じたのは、撮りためた数百枚のRAWの静止画像をまとめて表示させると、違いがはっきり判る。体感では、半分程度の時間で表示が完了する。
同じグラボを移し替え、FF14ベンチで比較するとスコアが25000→27000にアップした。
[安定性]
全く問題なく安定して動作している。(後述の温度問題は別として)
[互換性]
Zタイプのマザーではなく、ケチってB660マザーにしたが問題ない。(古いMBだとBIOS更新は必要)メモリーは流用したが安定して動作しているので、互換性という点では問題は感じない。
[省電力性]
やはり熱い。小型ケースだとかなり厳しい。開放に近いケースに、240mm以上のクーラー仕様が望ましいと思う。
[総評]
厳しいのは承知で、μ-ATX専用のアルミ製ミニタワーケースに突っこんでので、必然的に120mmタイプのクーラーしか付けられない。ケース前面、側面にもそれぞれ120mmファンを付け、頑張って冷やしてみたが、やはり厳しく、100%負荷だと、CPU温度は93℃まで跳ね上がる。(室温22℃)
仕方がないので、当初、電力制限をmax150Wで掛け動かしていた。
その後、クーラー付属のファン(1400rpm)を爆音覚悟で2400rpmの高回転ファンに交換したら電力制限を解除しても、なんとか85℃に抑えられたので、妥協し稼働させている。
それでも、RAW現像、ネットゲーム等、使用目的の範囲で実に軽快に動き、13世代の出来は素晴らしいと思う。
因みに構成は
M/B BIOSTAR B660GTQ
CPU i7-13700KF
グラフィック RTX-3070 8GB
SSD MVMe 1TB+500GB
HDD 2TB+4TB
メモリ DDR4-2666 16GBx2
電源 750W
冷却ファン 120mm/2400rpmx1基 120mm/1400rpmx2基
OS Win11 Pro
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月20日 22:58 [1671731-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
RYZEN9 3900Xから買い替え、CPUとマザー以外はほぼ同構成ですが、試しにFF14ベンチで測ったらスコアが22000から28000ほどにアップ。
ゲーム性能は低めだった第三世代RYZENからとは言えここまでアップするとは技術の進歩はすごいですね。
爆熱と聞いてたので初めて簡易水冷クーラーにしましたが、普通にゲームで使用するくらいでは強めの空冷なら問題なさそうです。水冷とは言え、空冷だった3900Xの時より同じ作業でも温度は低めになってます。
OCはする気が無かったので無印買うつもりでしたが、発売当初から高かったのでセットで安かったのでこちらを購入しましたが結果として良かったと思えました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月17日 22:56 [1670917-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
配線が散らかってるけど冷却に問題ないのでヨシ |
Cinebench R23 (マルチ) |
HWMonitor(ベンチマーク終了後) |
MSI MEG Z690I UNIFYで使用中。
【処理速度】
クリーンインストールなので正直なところ体感ではよくわからないが、ベンチマークの数値は良いので処理速度は速いと思う。
【安定性】
全く問題なく安定している。
【省電力性】
マザーボードの初期設定だとものすごい電力喰いという印象。MSIのCPU Lite Loadなど、色々と調整が必要。
【互換性】
UEFIを最新化すればZ690マザーボードで問題なく動作する。
【総評】
初期設定だとものすごく熱くてサーマルスロットリングが発生するし、電力消費がでかいので少しもエコではない。マザーボードの設定でいい感じの組み合わせを探せば大体OK。マザーボードのレビューにも書いたが、現在は空冷(Noctua NH-U12A)で問題なく使用できている。
現在の設定は、「CPU Cooler Tuning」が「Boxed Cooler」、「CPU Lite Load」が「Mode 4」。Cinebench R23(マルチ)が29,000程度、ベンチマーク中の最高温度が85℃くらい、最大消費電力は292W。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月26日 13:10 [1636577-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
BTOパコンショップのFRONTIER(フロンティア)から購入しました
仕様
Windows 11 Home 64bit版
インテル Core i7-13700KF
ENERMAX 水冷CPUクーラー
64GB(16GB×4) PC4-25600(DDR4-3200) DDR4
【NVMe SSD】1TB SSD+2TB
NVIDIA GeForce RTX 3070 8GB LHR
【ASRock製】インテル H670 チップセット
850W ATX電源 80PLUS GOLD
以前使用していたのはCore i7 9700K、GeForce GTX1660Ti
FRGH670/WS1011にはM.2 SSSD 2TB、メモリ増設して64GBにしています
4画面モニタ構成です
メインは動画、RAW現像で合間に動画鑑賞です、ゲームはほとんどしません
9世代Core i7 9700Kに比べると爆速ですね、違いを感じるのはアプリのインストール
すぐに終わります
13世代は爆熱との情報ですが、CINEBENCH 23のマルチ以外は温度は上がりません
CINEBENCH 23のマルチのときはファンがうるさいとは感じますが
普段の使用では至って静かです
高負荷の使用でもない限り、空冷でも使えそうです
ベンチテストのスコアのノーマルですOCしていません
4画面モニタ構成ですから1台モニタに比べてスコアは落ちると思います
CINEBENCH 23 マルチが3万を少し切る29519、シングルは2037
FF14 4K高品質 21292、フルHD標準画質36533
FF15 4K高品質 5662、フルHD 高品質12568
【総評】
これから新しくパソコンを買うなら13世代を買うべきです
メモリも安定したDDR4が安く買えます
普段の使用ではCPU温度はあがりません
- 重視項目
- スペック重視
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
