FUJIFILM X-H2 ボディ
- 約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーを搭載したフラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高精細な8K/30Pの映像を撮影可能。
- 4倍の解像力と忠実な色再現による撮影が可能な「ピクセルシフトマルチショット」と、肌のレタッチを自動で行う「スムーススキンエフェクト」を搭載。
- 最速1/180000秒のシャッタースピードやISO125の常用感度を実現。被写体検出AFや5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機構を備えている。
FUJIFILM X-H2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥259,404
(前週比:-14,443円↓)
発売日:2022年 9月29日

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.33 | 4.52 | 29位 |
画質![]() ![]() |
4.71 | 4.53 | 13位 |
操作性![]() ![]() |
3.92 | 4.27 | 30位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.29 | 4.12 | 10位 |
携帯性![]() ![]() |
3.85 | 4.25 | 33位 |
機能性![]() ![]() |
4.46 | 4.39 | 21位 |
液晶![]() ![]() |
4.70 | 4.30 | 2位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.72 | 4.41 | 6位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年6月21日 23:21 [1970139-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】好きです、飽きないと思います。
【画質】40MPなので丁寧に撮れば画質は良いしトリミング耐性もあって自分は納得してます。
【操作性】手が小さいので各ボタンにちょっと届かない感はあります。
【バッテリー】特段良くもないが悪くもない。
【携帯性】コンパクトではないけど望遠レンズも使うのでちょうど良いかと。
【機能性】手ぶれ補正ありで不満ないです。
【液晶】見易いし綺麗だと思います。
【ホールド感】これは唯一、あと少しグリップ内側が凹んでればもっとホールド感よくなるんだけど自分の手が小さい&握力ないから諦めるしかないかなと。
【総評】購入してもうすぐ3年、大きな不満もなくこれからも使ってくつもりです。
40MP画素あるので望遠レンズでテレマクロ+トリミングで楽しんでます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月22日 23:13 [1895698-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
デザイン
:至って普通のカメラ、特に良くもなく悪くもないです。
画質:
メーカーがうたって、他のプロカメラマンや幾人の人が言っている高精細で立体的な絵とは全く思えない絵ばかり吐き出します。
スマホ並みの画質しかありません。
そしてAFに至ってはスマホ以下、動物や車など早いものならわかりますが、ゆっくり歩く人ですらフォーカスを外します。
画質は高画素にしたことで立体感が出たとか書いてる人がいますが、私からすると高画素にしたことで、無理やり画像処理して立体感の全くないただうるさい絵に仕上がっています。特に紅葉などのいろんな色がある写真だとそれが顕著で、奥行き感を感じられない分、単に目にうるさい写真ができあがります。本当に奥行き感というか空気感がありません。
何をもって他の人が褒めてるのか全くわかりません。昔のフジの第二世代くらいのセンサーの方が全然良かったです。進化ではなく明らかに退化というか、画像処理しすぎでなんて言えばいいのか、、とにかく汚い写真にに仕上がります。
また色ノリが悪く、他の方々でなんとなく今までのフジと違うと書いている人たちがいますが、なんとなくではなく明らかに全く違います。
なので、フィルムシミュレーションを変えたところで魅力的な写真は出てきません。
この原因は私はセンサーだと思います。無理矢理高画素化にし画素ピッチの狭いセンサーにノイズをどうにかしようという画像処理でなんとかしてるという感じがありありと見える画質です。
また、高感度にはフルサイズに比べたらかなり弱いです。
操作性
ダイヤルが一つ少ないなどはそこまで気になりませんでしたが、右上のボタン群が特に意味不明です。実際ほんとに使用してこの位置にしたの?というくらいグリップしてファインダーを覗きながらはまず押せませんし、どれがどれだかも区別できません。
バッテリー
バッテリーは良くも悪くもないですが、上の液晶をオフにした時の表示項目を無くすなどの設定がほしいです。それほど消費しないのかもしれないですが、残りの取れる枚数とか電源オフにしても表示される必要性を感じません。
携帯性
重いです。上に書いたような画質なのでなんでこんなに重い必要あるの?中身なんなの?と思ってしまうから余計に重く感じます。
機能性
af-cでもaf-sでも顔認識、目認識やafをゾーンにしたりゾーンの枠の範囲などとにかくいろいろAFの設定をいじっても全然外します。格段に良くなってると書いてる人がいるのですが、それほど早い動体でなくても信じられないほど外します。スマホに比べても外しまくりです。
液晶
液晶というかEVFは良いです。明るいしとても見やすいです。
が、こんなに綺麗なEVFで撮った写真がEVFのとおりに綺麗には写りません。
これだったら逆にソニーのα7cシリーズのようにファインダーは見にくいけど、できた写真は良いという方がよっぽど良いです。フルサイズなのにこれより軽いですし。
ホールド性
握りやすいグリップです。と言ってもフルサイズでないのにフルサイズ並の重さがあるのでこのグリップがなければ少々重いレンズをつけても支えられないので。
総評
タイトルに書いたようにただの重い画質の悪いカメラでした。
自分はレンズ含めて30万以上で購入しましたがこんなに後悔した買い物は人生で初めてです。
正直個人的見解の価値で言えば10万以下のものだと思います。
画質はスマホやパソコンの画面でみるならスマホ程度、ある意味スマホ以下のクオリティの写真しか撮れません。
これならいろんなアプリも使えて多彩なことができ、ポケットからすぐに取り出せシャッターチャンスも逃さない高機能なカメラを搭載したスマホを買ったほうが断然良いと思いますしコストパフォーマンスも高いです。
かたやスマホ程度の写真と動画しかとれないそれだけに特化したのにレンズ含めて一キロもある物体、かたや同程度の写真が取れ、電話、アプリゲームそしてなんと言ってもその10分の1ほどしかない重さのものです。
それか素直にソニーやニコンなどのフルサイズにすれば良かったと後悔してます。昔のフジのイメージが判断を誤らせました。
フジは生産数をコントロールしてるような発言で価格を高止まりさせたり会社として感心できない会社でしたが、それでも以前のx-pro2などの写真の画質がよく、私が現在スマホよりも良い画質のカメラを記録用に必要だと思い、現存するフジの機種からこれを選んだ訳ですが、正直今あるフジの機種で撮られた画像をネットのいろんなとこで見てもどれもそれ程魅力的なものはなかったのですが、それでも以前のカメラで撮るより悪くなることはないだろうとたかをくくり買ってみたら10年前の機種より見劣りする写真の連発に唖然としました。
社長がライカのようなブランドにしたいと言っていたようですが、経費削減のためか生産を中国や東南アジアに移して商品の箱には中国語しか書かれていないし、そしてフラッグシップと言いながらこんな画質のカメラを作ってる会社が何を言ってるのかと呆れます。
良い評価をしてるブログなどありますが、ほぼ発表当時の2022年のものでその後のものはほとんどと言っていいほどありません。
これも富士のブランド戦略でいろいろ配ってそう書かせたのではないか?と勘ぐりたくなってしまいます。想像より遥か下をいくあまりの画質の悪さに。
自分の持っているカメラの評価を下げることになってでも皆さんにお勧めしないのであえて全て思うことを書きました。
また実際のサンプルなど追加したいと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった60人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月3日 07:12 [1736790-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Xマウントをメイン機にできるか考えるつもりで1年ほど使いました。
色の表現、APS-Cとは思えない解像感、カスタムが多数登録できる点と切り替えのしやすさ、ファインダーが精細でオールドレンズを使いやすいなど、X-H2には良いところがさまざまありました。
しかし、鳥の撮影をするようになり、飛んでいる鳥の捕捉が弱いことが気になるようになりました。
また、メイン機として使用していくにあたり、メーカーがたびたび供給不足を起こす状態も望ましくないと考えました。
結果、サードパーティレンズが充実しつつあるZマウントに移行することにしました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった54人(再レビュー後:33人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月27日 21:56 [1846843-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
富士のカメラはXpro2に次いで2台目になります。
【デザイン】
Xpro2ほど所有欲を満たすものではないですがオーソドックスなスタイルでよろしいかと...
【画質】
高解像度化により立体感も向上。風景や建物撮影でも奥行が出て明らかに4000万画素の恩恵はあります。当初APSーCで高画素ということでノイズなど懸念しましたが、個人的にはISO3200までなら許容範囲で大きな障害にはならず杞憂終わっています。夜景などの撮影ではホワイトバランスがオートだとややアンバー側に振れることもありますが調整も可能でRAWならば後から補正も可能なので撮って出しでなければ問題なしです。
【操作性】
隠しコマンドが多くXpro2と比較して直感的な操作は難しい配置になっています。ダイヤルを採用しないので仕方がないとしても何がひと工夫必要に感じます。
【バッテリー】
まったりとした撮影旅行なら一日1本で事足ります。ここはかなり改善されていますね。他の方も言われているように予備が1本あれば大抵の方は問題ないと思います。
【携帯性】
小さくはありませんが従来の一眼レフに比べると問題なし。後述しますがホールド性を考えると十分かと
【機能性】
静止画に加え8K動画対応、強力な手振れ補正、多彩なフィルムシミュレーション等 フラッグシップだけのことはあります。機能面で問題はありません。
【液晶】
きれいですね。特にEVFは高精細で見易く、マニュアルでのピント合わせもし易いです。背面液晶はチルトでもよかった気がしますがバリアングルでもあまり苦労することもありません。
【ホールド感】
良好です。XT5も検討しましたが手が大きく余るということもありこちらを選んでいます。
【総評】
多彩な機能と画質、ホールド感でほぼ満足。確かに操作性の面で改善の余地はあるもののそこにこだわるのならば動画以外ほぼ同性能のXT5を選択すれば良いだけのこと。慣れもあるのであまり問題視していません。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年2月15日 15:48 [1682312-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
ここまで星5評価が多いのは少し不思議です。
操作性が最悪レベルで、高画質を得るために我慢を強いられます。
α7 IV、OM-1を使ってきましたので、それと比較しての感想です。
【デザイン】
私はTシリーズもHシリーズも好きなデザインです。
【画質】
XF 150-600mmでの野鳥撮影がメインですが、ハマれば脅威の解像感です。
難しいことは分かりませんが、単純な解像感は今まで使ってきたカメラで1番です。
【操作性】
ハイエンド機とは思えない最悪の操作性。
・AFレバーの位置が悪くて、持ち替えるか頑張って指を伸ばさないと届かない。
・ファンクションボタンが縦並びで手前2つのボタンが押しづらい
→画像再生時のプロテクトボタンが一番で前のボタン
LUMIXのような横並びがいい。
・Qボタンのすぐ近くにAE-Lボタンで押し間違いが頻発する。
・本体正面右下のボタンは押す機会が無い
・再生ボタンが左側にある→AE-Lボタンに割り当て
・画面スワイプは小型機だと便利だが、大型の本機では難しすぎるし反応もイマイチ
・カードスロット、バッテリーのフタが開けにくい。
ストレスがないようにボタン割り当てを考えなければなりません。
【バッテリー】
1回の野鳥撮影(約2時間・3,000枚)でギリギリ持つかどうか。
予備は一つあれば安心。
【携帯性】
標準的です。
【機能性】
フィルムシミュレーションが楽しいです。
【液晶】
EVF、ディスプレイともに非常にきれいです。
【ホールド感】
大型グリップのわりにホールド感は悪いです。
指が痛くなります。
【総評】
操作性の悪さにびっくりします。
素晴らしい解像度を得るために、我慢しなければいけないものが多いです。
AFは速いとは言えません。
大きくピントを外した時のピント合わせで苦労します。
鳥の被写体認識は優れていると思います。
参考になった44人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月24日 08:10 [1761773-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
初日テストの中の1枚から…デフォルトの設定のままだと歩留まりは悪かった。 |
標準域はフルサイズ(S5M2)の20-60mmズームで撮影を楽しむアマチュアです(20mmからの使い勝手が最高で手放せないシステム)
また、夜景・星景写真は別途単焦点レンズを使い撮影を楽しんでます。
中望遠域はX-E2にXC50-230mmでカバー。
E2では風景メインで動体撮影をしないので、今でもこのシステム。(実際風景を主の撮影では1600万画素のE2で今でも不満なし)
超望遠域はG9とオリのサンヨンで主に野鳥やスポーツ撮影をしていました。
今回、シグマの100-400mmのXマウント用が9/21に発売すると知り購入を検討してました。
システム重量は、
G9(586g)300F4(1270g)で1,856g
X-H2(579g)100-400mm(1135)は1,714gで約140g軽くなる。
「描写力も大事だか軽さは正義!」と思ってるアマチュアカメラマンにとってはとても重要な部分で、超望遠域のシステム(マウント)変更を決断しました。
35mm判換算で150-600mm、デジタルテレコン(×1.4倍のクロップ撮影)だと840mmで使え、約2000万画素とm4/3と変わらぬサイズと画素数で撮影できるところにも魅力を感じ、購入に至る大きな理由の1つでした。
「総評」
APS-Cの4000万画素は、m4/3の2000万画素機とほぼ同じ画素ピッチですが、撮影してみるとLUMIXの方が高感度のノイズ耐性が高いかも…と感じた。
ただ、単焦点レンズとズームレンズでは、光学性能的に優劣が有るので一概に評価は出来ないところではあります。
しかし、静物撮影の低感度の描写力や解像感は感動を覚えるほどで、明らかにX-H2に軍配が上がる結果だったことを考えると、シグマのレンズがズームだからといって、表現(描写力)の邪魔をしてるとも思えない…かな。
高感度ノイズは解像度とトレードオフという見方もありますが、野鳥の毛並みなどのディテールも思ったより失われているので、もう少し頑張ってほしいなぁと感じてます。(低感度時は別)
ガチピンのときは、高画素機の恩恵の1つだと思いますが立体感の高さを感じます。
AF-CについてはE2時代同様に、後ピン傾向があるなぁと、使い始めて直ぐに感じた。
色々検索しました。
メニューのセットアップ、AF-C使用時の半押しAFと半押しAEがデフォルトでOffになってるのを変更したり、AF-Cカスタム設定で煮つめないと歩留まりは極めて悪いことを知る。
なるほど、こういう設定変更が出来るようになったのは進化ですね。
ただ、個人的にはAFモードをAF-Cに切り替えたら、連動して半押し設定も変わるようにしてもらいたいと感じたし、初めてフジ機を使う人は初日のテストで駄目だしをして手放しかねないとも思った。
「フジのAFは標準以下の性能で競合他社に遅れをとっている」…という評価記事が出る理由になってるのかもしれなぁとも感じたので要改善点かもしれません。
8k30p 4:2:2が撮れる性能があるところを見ても、伸びしろがとても高いカメラだと思います。
これからのファームアップで完成度が上がることを期待します。
高感度ノイズについては、ハードの問題が大きいと思うので、他社機のようなデュアルネイティブisoを搭載するなどの技術投入を後継機に期待します。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月15日 17:09 [1747883-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
富士フイルム社のカメラは生産が少なく各種売り切れ状態が多いので在庫あり店舗から慌てて購入しました。
使ってみて、諸々スペック通りで大満足です。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月17日 22:44 [1726979-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
富士フイルム使用歴
メイン機:X-T20 → X-T3 → X-T4 → X-H2
サブ機:X100V,X-S10,X-E4
使用目的
・物撮り
・お散歩スナップ
・YouTube 動画撮影
発売日購入
【デザイン】
X-Tシリーズの軍艦部が好きでしたが、X-H2も使い続けると好きになりました。
分厚いですが、黒くどっしりしたボディーもなかなかいい味です。
【画質】
4000万画素になり、より繊細で緻密な絵になりました。
富士フイルム史上最高画質というだけのことはあります。
【操作性】
1点減点したのは、ダイヤルを押し込むことでの操作ができなくなった点と、ホワイトバランスとISOのボタンがわかりづらい点での減点。
X-Tシリーズと違い、グリップでがっしり握れることで、右手の人差し指と親指が仕事しやすくなってます。
【バッテリー】
X-T4から変わらず、普通にもちます。
【携帯性】
お散歩スナップに気軽に持ち出せてるので、いいと思います。
【機能性】
ずっと富士ユーザーなので、他社と比較ができないが、特に機能面で不足を感じることはありません。
【液晶】
EVFはとても見やすいです。
【ホールド感】
自分の腕のサイズともよくマッチしてくれて、好感触。
【総評】
X-T3、X-T4と、軍艦部にISO、シャッタースピードダイヤルがあるスタイルが富士らしさだと思ってました。ただ、X-H2でもほとんどマニュアルモードで撮るようになると、前面のダイヤルにISO、背面のダイヤルにシャッタースピードをあてがえば、結局同じ感覚になり、富士フイルム感がばっちり取り戻せます。
背面液晶も、撮影時はほとんど見ませんが、電源オフ時には撮影可能枚数や残りの動画撮影時間が表示され、これが地味に便利です。
4000万画素になり、画像処理になにかと負荷がかかるため、使い始め当初はX-T4より挙動が遅い場面が気になりましたが、長く使い続けるとそれも気にならなくなりました。もっさりしてイライラする場面はほどんどありません。
現段階でまったく不満はありませんが、X-H3を出すとしたら、他社さんのフラッグシップのように、背面液晶はバリアングルとチルトの両方の性質を兼ね備えたものを備えてほしいです。そうすればもう非の打ち所のない完璧なカメラになるのではないでしょうか。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月3日 13:51 [1722150-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
ノートリミング、サイズS3:2、X RAW STUDIOで現像 |
ノートリミング、サイズS3:2、X RAW STUDIOで現像 |
ISO:3200、ノートリミング、サイズS3:2、X RAW STUDIOで現像 |
評価の比較ベースは、愛機X-T3。
【デザイン】 可もなく不可もなしのオーソドックスなデザイン、悪くないです。
【画質】
・4,000万画素は素晴らしい。
・相変わらず美しい色再現(Film Simulation)
・高感度ノイズは3200万画素までが許容レベル(X-T3より一段程劣る)
【操作性】 余り良好では無いです。
・バリアングルがx
アルカタイプのL型プレートを装着しているので、操作性は頗る悪い、
・上面のFnボタン:手前2個はEVFを除きながらでは操作し辛い。
・AFダイヤル:EVF使用時は、遠すぎて操作し辛い。
・コマンドダイヤルのプッシュ機能廃止により、湖南度ダイヤル誤操作が◎になった。
【バッテリー】 撮影枚数がX-T3の倍ほどになったのが◎。
【携帯性】 可もなく不可もなし。
【機能性】 何んといっても、ボディ内手振れ防止が◎。
・AF性能と機能強化が◎。
・待望のTIFF16bits(X RAW StudioでのRAW現像)
・ロスレス圧縮RAWで連続1,000枚が素晴らしい(CFExpressカード)
・フォーカスリミッターが◎。
このおかげで、AF鈍足のXF60mmF2.4マクロの実用性が劇的にアップ。
【液晶】 可もなく不可もなし。
【ホールド感】 可もなく不可もなし。
【総評】
X-T3からの買い替えに際し3軸チルト液晶のX-T5と迷ったが、X-H2にした決め手は次の通り。
・ロスレス圧縮RAWで連続1,000枚
・高精細EVF
・X-H2が格安価格で在庫が有った(X-T5の方が価格が高くて在庫が無かった)
- レベル
- アマチュア
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月5日 01:47 [1689376-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
近距離というのもありますが羽毛の解像感が抜群...テレコンありでこの描写力は凄い |
前後左右に激しく揺らめいていましたが、しっかりガチピン決めてきます |
ハチにも被写体認識が作動します!笑 ちゃんと眼に枠が出ますよー |
XF56mm F1.2R WRの実力を発揮するにはX-H2が必須かと思います |
【デザイン】全体的に良い
GFXを所有している身としてはミニGFXみたいで大変好みです
【画質】とても良い。
が所詮はAPS、センサーサイズの違いには勝てません。
ノイズリダクションが一層クオリティが上がっており、ISO3200は常用可能
ISO6400を超えるとハイライトのグラデーションが破綻し始めます
ただGFXと比較していますので、他社のISO1600の塗り絵がOKなら
H2のISO6400までは常用出来ると思います。
今回のHシリーズ2機種、どちらもAPS-C最高クラスです
【操作性】良い、ボタン配置以外はほぼ満足。
肩液晶の横にボタンがありますが、とてつもなく押しにくい
頻繁には変更しない機能や水準器ON/OFFを登録して使ってます
ジョイスティックが大きく使いやすい、ファインダーも非球面レンズが
使用されいて中途半端に覗いてもクリアで見やすい
太陽の下だと見えにくくてストレスが溜まる!って事は無かったです
【バッテリー】普通、予備は1つで十分。
一眼レフほど持ちは良くなりませんでしたが、高画素機の割に健闘してます
ただH2sの方が持ちが良く感じたのは気のせいか...?
【携帯性】悪い、けど分かってて買うカメラだと思う
重量も大きさもフルサイズ並みですが、大きいレンズやリグを組むなら
このぐらいの方がやりやすいかな。小型化は二の次です
【機能性】良い(動画機能は未使用のため割愛)
被写体認識がじゃじゃ馬だけど、ハマると最高の絵が出てきます
ファームアップで少しずつ歩止まりが良くなってきてるので
今後ますます注目されるカメラになると思います
RAWもJPEGも大きいのでSDカードはケチらないように!!
バッファーは膨大ですが、RAW+JPEGでは油断禁物です
【液晶】見やすい、反応良い。
再生時のヌルサク感、反応速度、とても快適です
色味はEVFと少し異なるので白い被写体を撮影して、調整をした方が良さそうです
【総評】おすすめ出来ます。
T3、T4からの買い替え、他社からの乗り換えなら断然T5よりこちらがオススメ
とにかく応答性、AFが重要ならH2sへ!そちらの方が追従性能が数段上です
高解像を生かしたネイチャーフォト、ブツ撮りなら最高の愛機になること間違いなし!
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月21日 15:01 [1684679-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
趣味のカメラとして気になっていた
Fujiを購入
【デザイン】
かっこいいと思います
【AF性能】
最新レンズ使用で動きの速い動体には食いつくが
人物ではNikon Canon SONYだと外さない場面でも外すことが多々ある
もう一歩という印象
【画質】
いいです 文句なし
高感度は弱い
【操作性】
ハードはいい
ソフト的なUI設計はこれからを期待
ISO WB SS 絞り等基本的なところが使いずらく感じます
【バッテリー】
1日撮るなら3つは必要
【携帯性】
ボディのみなら
他社フルサイズミラーレス機と比べて同程度
レンズ次第ではコンパクト
【機能性】
良いです
【液晶】
良いです
【ホールド感】
良いです
【総評】
印象はいいです 価格も安価
絵がきれいで設定がハマればJPEG撮ってだしで満足
レンズも安価で 他社メーカーレンズもアダプターを介して問題なく使えています
UIとAFのバージョンアップに期待
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月11日 14:58 [1668583-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
Jpeg Velvia 撮って出し XF16-55mmF2.8 少し大きいが、X-H2にはベストマッチ |
Jpeg Velvia 撮って出し XF70-300mm+1.4倍テレコン カメラがピントを合わせてくれる |
Jpeg Velvia 撮って出し XF50mmF2 コントラストの高い被写体でもかなり粘る |
Jpeg Velvia 撮って出し XF60mmF2.4Macro 推奨レンズでは無いが、良く写る |
Jpeg Velvia 撮って出し XC-15-45mm 安価だが、写りが良くコンパクトなレンズ |
Jpeg Velvia 撮って出し Septon 50mmF2 絞りF=8 オールドレンズも使い易く、良く写る |
GFX 50sU、X-H1、X-S10の3台体制でしたが、2年半ほど使用してきたX-H1から、グレードアップのために買い替えました。
X-S10は、孫が使うというので、今後はGFX 50sUとX-H2の2台体制になります。
購入にあたっては、X-T5の3方向チルトLCDにも惹かれましたが、しっかりしたグリップのX-H2を選択しました。
私は、マニュアルフォーカスのオールドレンズを使うことが多く、逆光気味の時には左手をレンズの上にかざしてハレキリをすることがあるので、片手でしっかりホールドできるグリップは外せない選択条件でした。
結局、EVFを使っての撮影が多いので、たまにしか使わない3方向チルトLCDと、いつも使う握りやすいグリップを天秤にかけた結果、X-H2を選択することになりました。
X-H2も発売されて3ヶ月経過するので、すでに多くの方がレビュー投稿しておられ、私も購入の参考にさせていただきましたが、これから購入を検討している皆様の参考になればと思って、私なりの感想を投稿させていただきます。
★デザイン
GFX 50sU、X-S10を使っているので、違和感は無い。
ぽっちゃり系の雰囲気があって、私は好きです。
★画質
X-Trans4に比べて、解像力の向上は歴然とした物が有る。
APS-Cもここまで来たか、というのが実感です。
GFX 50sUの、暗部からハイライトまでしっかりと再現される、深みのある画質に比べると、まだまだ及ばないものがあるが、X-Trans4と同等の階調再現なので、充分使えるレベルである。
APS-Cの特徴であるパンフォーカスを生かして撮影すれば、近景から遠景までボケが少ない画像になり、風景写真には有利に働くので、上手く使い分けていきたい。
オールドレンズの使用にあたっては、撮像素子の解像度が上がったことによって、解像力の高いレンズはより高画質に写り、そうでないレンズでもそれなりに良く写るので、性能差が分かりやすいように感じる。
★操作性
GFX 50sU、X-H2、X-S10の3機種では、微妙に違うところがあるが、似たようなダイアル配置で、違和感は少ない。
使用頻度の高いQボタンと、ISOボタンの位置は、3機種バラバラなので混乱する。
暗い場所で、手探りで操作することもあるので、できるだけ同じような場所にして欲しい。
★ バッテリー
パフォーマンスはブースト、自動電源オフは5分、手振れ補正は常時という、バッテリーに対しては優しくない使い方だが、150枚撮影で5目盛り中の残り3目盛りだったので不満は無い。
予備電池は、GFX 50sUと共用で、カメラバックに1個入れている。
USBケーブルでパソコンにつないでおけば、勝手に充電されるのも便利。
★携帯性
X-S10やX-T30と比較すると良いとは言えないが、気になるほどでは無い。
APS-Cカメラは、レンズがコンパクトなので、システムで考えると携帯性は非常に良い。
★機能性:
・オートフォーカス :
動物認識のおかげで、X-H1では歩留まりの良くなかった鳥の撮影でも、半数近くが合焦していた。
AFの評判が良くなかったXF60mmF2.4Macroでも、迷いが少なくなってストレスなく使える。
・手振れ補正 :
X-H1でボディー内手ぶれ補正を経験して以降、購入したカメラはすべてIBIS付きである。
私は、オールドレンズを使うことが多いので、手ぶれ補正を常時にしておけば、拡大表示の時にもブレが止まるので、ピント合わせの操作が非常に楽になる。
・ダブルスロット :
CF-Expressカードの価格は、想定外だった。
私は、JPEG画像とRAW画像を保存しているので、画像選別に便利なように、カードを2枚入れて別々に保存されるようにしたが、1枚のカードでJPEG画像とRAW画像が別々のフォルダに分けて保存されるようになれば、SDHCカード1枚だけでも運用できると思う。
★液晶
・EVF :
検討時にはそれほど気にしていなかったが、高解像度のEVFが予想以上に良かった。
通常撮影ではそれほど違いに気付かないが、マニュアルフォーカスで、拡大表示してピント合わせする時に、細かな部分まで鮮明に表示されるので非常に見やすくなった。
・LCD :
私は、3方向チルトが使いやすいが、バリアングルもX-S10で使い慣れていたので、困るほどでは無い。
動画を撮ることもあるかもしれないので、微妙なところであるが評価4点とした。
・明るさ設定 :
X-H2には、EVFとLCDの、明るさオート時の補正が組み込まれていた。
今までの機種では、明るすぎると感じていたので -1 に設定した結果、露出補正がしやすくなった。
GFX 50sUにも組み込んでもらいたい機能である。
・XC-15-45mmPZのズーム時の焦点距離表示 :
今まで焦点距離の表示が無くて不評だったXC-15-45mmだが、ズーム時に焦点距離が画面表示されていたので、分かりやすくなった。
安価なレンズだがコンパクトで画質が良いので、あまり目立ちたくないような場合に使いたい。
★ホールド感
私の手の大きさは、手袋がMサイズだと少しきつく、Lサイズだと指先が少し余る感じだが、鏡筒の太いXF16-55mmF2.8を付けた場合でも、ほぼジャストフィットの感じ。
GFXのホールド感には及ばないが、それでも充分満足出来る感じ。
総評
X-H2は、APS-Cの壁を一段階押し上げた高画質機で、オートフォーカスの性能も向上した、“なんにでも使えるカメラ”という印象です。
X-H2は、APS-Cの特徴である、レンズを含めたシステムのコンパクトさと、近景から遠景まで広範囲がシャープに写るパンフォーカスの特性を生かして、広角から望遠まで幅広くカバーする用途に使おうと考えています。
GFX 50sUは、階調再現の良さによって得られる深みのある写りを生かして、標準域付近の、画質にこだわった撮影に、使い分けていきたいと思っています。
長くなってしまいましたが、皆様の参考になれば光栄です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった46人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月22日 21:11 [1660639-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
なるほど、これが富士フイルムのデザインかと思わせられる他社とは違ったレトロな魅力がある。
昔の、あのピント合わせがどうの、露出がどうの、念のためもう一枚、いやもう一枚、でワンカット体感20分はかかってウンザリさせられた、カメラよりも子供の方が親父の趣味の道具と化してたあの頃の「THE カメラ」だ。
好きな人には堪らない魅力があるのだろう。
どれを買っても近代的なフォルムばかりの中、こういうのがあってもいい。
Nikon Df のようなデザインもいいかもと思う人には安くていいよね、と。
【画質】
流石に4000万画素、隙がない高精細さを見せる。APS-C機では、これ以上の高画素機は出ないのかと思っていた人には朗報ではないだろうか。
今まで持っていた、APS-C機ではその性能を十分に活かせなかった神レンズ達が富士フイルム H2 で甦ることになる。
無理にフルサイズ機に移行しなくてもいい選択肢が提示されたことを素直に評価したい。
【操作性】
一眼レフ機を使っていたが、説明書を読まなくても意外と分かりやすく、質問したくなったのは動画のフリッカー対策のSS設定をしてしまうと、全然SSの数字が上がっていかないことだけだ。
あれはなんとかならないですかね?富士フイルムさん。
【バッテリー】
これは意外にもちゃんともつ。
8k記録して50分超すくらいで録画を止めたが、バッテリーを使い切るくらいかなと思っていたら半分くらいは残っていた。
余裕をもって1時間20分くらいはバッテリー 一本でもイケそうである。
【携帯性】
一眼レフからすると薄い。
ただし軽くはなく、無骨なゴツゴツさ加減があるのがやはり昔のカメラっぽい。サーモプラスチックで出来ている一眼レフと比べると、衝撃には弱そうでかなり気を遣ってしまう。
【機能性】
何といっても8k記録が一眼カメラで安価に可能にしてくれた世界最初の機種というところが堪らない魅力。
手ブレ補正は残念ながら自分の能力では SS 1/15 で支えがあってもブレてしまう。
1/30だとブレない。
実用上は問題ないレベルであろうと思う。
【液晶】
綺麗に映してくれて問題ない。
【ホールド感】
薄い分だけ少し持ちにくいというか、グリップがしっくり来ない感覚がない訳でもない。
一眼レフに馴れ親しんでいる人からすると少し小さいなと感じるだろう。
【総評】
8k録画がスマホの世界では2020年くらいにはもう既に高性能端末では一般的になっていた反面、なぜかカメラのほうではそうではなかった中、やっと安定的に且つ長時間8kが撮れる機材が安価に入手出来るようになった。
そのアドバンテージは、完全に時勢を読み間違えて8k記録機で出せなかったGH6と対比すべくもない。
レンズの乗換については、富士フイルム用のAFが効くマウントアダプターが別途サードパーティから販売されているのでそれを使えば問題ない。
安価なレンズ一本くらいの価格である。
他社のカメラとの親和性が高いのもこの機種の魅力であろう。
他、RAW等の記録ではなくMOVではあるが720Mbpsで8k記録出来る。
SONYの7R X は400Mbps記録だそうだから、こちらの方がビットレートは有利かと思われる。
720Mbpsということは、SDカードの現時点で見かける最高ランクのビデオスピードクラス V90 の能力を最大限に活かす設定ビットレートであり、そこまでの機能を搭載してくれた富士フイルムには感謝したい。
ちなみに、撮った動画をPCのプロパティで見ると、実記録のビットレートは700Mbpsを超えることがないようだ。
SDカードの調子が少し良くなくても撮れるような安心設計になっているのかと思われる。
そして、これはあくまでも自分の実用上の経験であるがV60のSDカードでも問題なく記録出来た。
(スピードテストをすると書き込み140M/sくらいの速度はでていたためか。)
長時間(3時間近く)回し続けても途切れることなく録画が出来たので、かなり熱対策がしっかりとしているという実感を得た。カメラ本体は少々熱くなる程度。熱を持ちやすいと言われているCFexpressカードを使うよりSDカードを使ったほうがむしろ熱をこもらせずに良い可能性もある。
今のところ問題となってはいないが、夏の炎天下では厳しいこともあるのかもしれないので、もしそうなったら追加でファンも検討したいところだ。
熱対策で後付のファンまで用意されている(必要な人にだけ選択肢を提供)というのは、かなりのユーザー目線の親切設計だと思う。
良いレンズが手に入ったらもう1台欲しい、そう思わせてくれるカメラである。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月26日 09:52 [1649075-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
X-H1がお気に入りだったので後継機を購入してみました
【デザイン】
デザインを求める機種ではなく
無難でいいと思います
【画質】
高画素機にそこまで期待して無かったのですが
思った以上の画質
あとはAFの被写体認識でフォーカスが今までよりガッチリあうので
対象の被写体だとフォーカス分画質が上になる面があります
ただ室内とかでホワイトバランス自動だと怪しい時が他社に比べてある
RAWからの修正が必要でここだけマイナス
【操作性】
フジらしい操作性から変わって残念かなと思いきや
被写体認識の切り替え と カスタムボタンの組み合わせが便利すぎる
カスタムボタンに対象被写体の設定とセットでいれておけば
風景で遅めのシャッタースピード AF-S シングルシャッター から
鳥が来たら 鳥認識、コンティニアスAF、早いシャッタースピード 連射モードに一発変更可能
飛行機、猫用などもそれぞれ設定しておけば取りたい被写体が急に来ても便利
被写体認識を積極的に使うならこの操作体系の方が向いてます
【バッテリー】
一日中使うとH1は午前と午後でバッテリーそれぞれ必要でしたが
H2なら一個でもつかどうか
USB-Cの充電も高速なので お昼あたりにモバイルバッテリーで充電すれば
予備バッテリーいらずです
【携帯性】
スペック上 H1より軽くなったというのは実感できませんが
そこを求める機種では無いと思います
フルサイズ と あまり変わらないですが
ミラー時代よりは確実に良くなっています
【機能性】
デジタルテレコンが便利
後でクロップすれば同じなのですが
結果が分かりながら写真を撮れると モチベーションに関わります
4000万画素のおかげで 1.4倍までは画素数低下もあまり気になりません
XF16-55が 換算24-116F2.8 感覚で使えるようになった感じです
高画素いらない派の人いますがISO上げてのノイズが抑えられているなら
大は小を兼ねるであればあるほど便利なのを実感
手振れ補正も進化しましたが、H1は手振れ補正の動作音が少ししてたのが
無くなったので耳障りが無くなったのも大きい
被写体認識は飛んでる鳥がいたら流しでAF追い続けるので
他社競合では普通かもしれませんが
H1より確実に上 X-E1時代から比較すると別世界
【液晶】
元々H1から良かったので使い始めで感動はできなかったのですが
H1に戻ると H2使う前まで 不満がなかったのに
気になる身体になってしまいました、、、
【ホールド感】
フジフィルムの公式でホールド感が良いと真っ先に紹介される事があり
「Tシリーズはともかく H1比較なら元々良いやろ」くらいに考えていたのですが
人差し指の窪みができてホールド感が向上
ゴムっぽい手触りは店頭ではイマイチと思っていたのですが
一日使うとこっちが良くなる、、、
H1に戻すとココが体感的に一番気になります
間違えて押す事もあったQボタンは移動
個人所有では ニコン系がグリップ良かったのですが
超えてきた感じ
【総評】
H2sとは悩んだのですが デジタルテレコンが便利すぎてH2にして結果正解だったと思います
H1でそこまで不満無かったのですが 一度H2を使うとH1がサブ機としても不満を感じてしまうレベル
被写体認識も便利
気軽に買える値段ではないですが他社フラグシップよりは安いので
上位モデル狙いならおススメできます
参考になった18人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
