Z 30 16-50 VR レンズキット
- 小型・軽量でVlog撮影に適したAPS-Cサイズミラーレスカメラ(ニコン Z マウント)。タッチパネルを採用したバリアングル式液晶モニターを搭載。
- 動画を記録していることがひと目でわかる「RECランプ」を装備し、動画最長記録125分の長時間撮影が可能。
- 高画質を手軽に楽しめるDXフォーマット標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット
- 12-28 PZ VR レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.51 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.60 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.54 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.68 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.84 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.12 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.18 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.74 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年2月7日 15:40 [1934177-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
良い。ニコンらしい。キットレンズは潔いくらい安っぽいけど気にならない。
オシャレかオシャレじゃないかと言われると困る。
【画質】
画素数も欲張っていないし、APS-Cとすれば良いと感じる。重厚さでニコン、緑ものはペンタックスが好き。
【操作性】
大変良い。撮影に必要なメニューがメニューを経由せず、ボタン操作で行える。
小さいのによく頑張ってる。グリップが付いているのでとりあえずファインダーを覗きに行ってしまうがそのうち慣れると思う。
【バッテリー】
試し撮りしただけなのでなんとも。どういう状況でもこんなものかと感じるタイプ。
【携帯性】
APS-Cミラーレスとしては良いような気がする。軽い。
【機能性】
モードダイヤルもあったりで、ラクチン。手振れ補正も無い時代から生きてるので、効いているようにしか感じない。ジンバル機は別に持っているのでそこまで期待していないし。
【液晶】
液晶に関して何かを思ったことが無いので、良いのだと思う。開いたり回ったりするタイプは一眼では初めてなので使えれば良いのだろうけど、コンパクトでもそうだが、回ることを忘れてすぐに寝転がってしまう。頭の上で構えてもなんとなくで撮れてしまうし、恩恵を感じないけど、タッチ液晶でシャッター切れるのは便利かもしれない。
【ホールド感】
大変良い。
【総評】
RX100が半壊となったので腰にぶら下げる用を探しているうちに、どんどん大きくなってこれになった。キットレンズも軽いし、リコーのは手に入らないし、安いし、色々できるし、この価格で前後ダイヤル付いてるし、なんか凄い。
ミラーレスが初めてなので、顔認識、ペット認識とかで本当に追いかけまわしてくれるだけで凄いなって思う。
写真の色合いと圧縮具合としてニコンの重厚感や何故か分からないけどペンタックスが好きなので個人的には満足です。
カリカリかつドーンとしてデーンとさせるならフルサイズは凄いのですが、重いし、人目を気にして取り出しにくいしで結局、小さいほうに頼ってしまうのでこれは良い選択だと自分に言い聞かせています。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2025年1月20日 11:43 [1926811-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】よい
【画質】このクラスでは十分
【操作性】問題ない
【バッテリー】一つでは不安なので二つ持ち歩いてます
【携帯性】問題なし。角形なので収納性もある
【機能性】このクラスでは十分
【液晶】このクラスでは十分
【ホールド感】かなりいいですね。反応的撮影が可能です
【総評】必要にして十分、スナップカメラとして毎日携帯しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月7日 10:33 [1891746-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
@ |
A |
B |
C |
画像を4枚追加しておきます。
保護フィルタ(外すの忘れのみ着けております。
無理を承知でレンズキットで星を撮ってみました
@16mm F3.5 iso3200 SS15秒
A16mm F3.5 iso4000 SS15秒
B16mm F3.5 iso5000 SS15秒
C16mm F3.5 iso6400 SS15秒
どなたかの参考になれば幸いです。
Z30を写真撮影目的で購入しました。
小さくて軽くて携帯性抜群です。
主観でのスマホとの比較を記載します。
メリット
・親指AFを設定することで片手撮影が可能
・下から、上からのアングルでの撮影が容易
・ズームできる
・ここぞって時にガッツリ撮影ができる
・持ち出しが全く気にならない
デメリット
・ポケット収納が少し難しい
・SNS等への転送にまでに(写真取り込みが必要ですので)手間暇を少々要する
まだまだ使い倒していませんが、楽しんでいこうと思います。
購入してよかったと思います。
参考になった8人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年6月22日 12:52 [1855340-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
X100シリーズが入手困難のおり、コンパクトなカメラが欲しいと思って購入しました。
キットレンズの16ー50mm、超広角ズームの12ー28mm、高倍率ズームの18ー140mmの3本で使ってみました。
ZマウントのDXは過去にZ50、Zfcも使ったことがあるので画質についてはよく知っており、もちろん素晴らしく良く写ります。
軽量コンパクトなボディは、私の好きな街角スナップにもピッタリです。
ただ・・・分かってはいたものの、やっぱり馴染まなかったのは、ファインダーがないことです。
理由はただひとつ、老眼です。
老眼鏡をかけたら問題ないのは当たり前ですが、宅内ならともかく、外出時に老眼鏡をかけっぱなしと言うわけには行きません。
普段は遠近両用メガネを使っていますが、その際の撮影方法はカメラを顔の下部前方に構え、下目使いで液晶を見る感じになります。
これは非常にストレスになりました。
カメラとしてはいいものだと思いますので、しばらく使っていましたが、X100Yを入手出来たことにより、残念ながら手放してしまいました。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年4月10日 20:13 [1833057-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
色くっきり高精細 |
【デザイン】一眼レフ的なデザインではないけど、コンデジ的デザインと考えればとてもカッコよく見える。
【画質】明るい条件下での写りはとても良い。高感度はノイズが増えるのでISO3200くらいまでにしたいところ。
【操作性】ボタン操作については、ややFn1+前ダイアルが押しづらいな。けど、他は問題なし。また再生ボタンが右下にあるのはZ8と同じで良い。バリアングルモニターは少しだけ上下に向けたいときでもいちいち左に全開にしないといけないのが少し面倒。
【バッテリー】電源スイッチをすぐOFFにすれば、100枚近く撮っても1メモリ(1/3)も減らない。
【携帯性】Z5→Z8→Z30と買ってきたが、大きさは比較にならない。16-50 VR レンズキットで500g少々。ソフトケースに包んで通勤バッグに放り込んでおける。
【機能性】Z8のような高機能でない。でも瞳AFや正確なAE・WBなどのおかげで1枚1枚撮るのに不便なし。動画機能は使わないので無評価。
【液晶】普通に綺麗だと思う。明るさ自動変更機能があればもっと日中の使い勝手が良いと思う。
【ホールド感】Z30のグリップに文句なし。バリアングルモニターのおかげで目線の高さで構えないことが多くなり、右手でしっかり握れることが一番大事だと気付いた。
【総評】Z30は普段持ち歩けるし、画質に十分満足できる。毎日の通勤散歩で繰り返し通る道で、昨日の切り取り方のどこが甘かったのを考えながら、今日もシャッターを切れるってとても幸せなことだよ。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年4月3日 10:06 [1830885-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
コンパクトでニコンらしいデザイン
【画質】
静止画、動画ともに素晴らしい
【操作性】
ニコンのカメラの操作性に慣れているので操作しやすい
【バッテリー】
カメラに接続して充電した時、初期充電に時間がかかる
バッテリーの持ちはまあまあだが予備バッテリーがあると安心
【携帯性】
小さめのボディなので携帯しやすい
【機能性】
バリアングルの液晶でいろいろなスタイルで撮影できる、動画の連続撮影ができる
接続端子も最新、HDMIは変換ケーブルで使用して大画面TVで見られるところが良い
【液晶】
普通
表示情報が多く表示が小さめなので見にくい時があります
【ホールド感】
ボディが小さめなのでホールドしにくい
【総評】
良いです
Zマウントのズームレンズなどで撮ってみたいです
Vlog用向けとはいえ実力は他機種に負けていないと思います
ファインダーが無く液晶で撮らなければならないので多少の違和感があります
ボディが小さくストラップの取付け位置が良くないのか撮影の時に邪魔になる時があります
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年3月11日 00:19 [1821475-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
とりわけ良い事もないですが、全体的にシボ加工されており、質感は良くチープな感じはないです。
【画質】
色再現性が良く、ダイナミックレンジも必要十分です。小さなボディながら大口径のZマウントにより
標準キットレンズのNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRを筆頭に高画質を実現しています。
画質は間違いなく十分に良いと思います。
【操作性】
一眼カメラで熟練のニコンが培った使いやすい操作性を実現しています。
メイン・サブダイアルに加えて、Fnボタンなどが小さなボディに十分揃っているため
素早く静止画、動画の撮影が切り替えられます。これはお勧めできますね。
【バッテリー】
思ったよりも持ちますね。200枚くらいしか撮れないと思っていましたが
長時間モニター表示してなければ、400枚ぐらいは取れるので
よっぽど写真を撮り続けない限りは、十分持つと思います。
Type-Cコネクタ経由での充電が便利で、移動中などにモバイルバッテリーで充電しておけば、まず困らないと思います。
【携帯性】
この点が素晴らしいですね。
ファインダーがない分、小型軽量になっており、少し大きめのコンデジで通るサイズ感です。
他社の方が若干小さい機種もありますが、Zマウントにより、高画質と携帯性を両立している点が凄いです。この画質の良さと携帯性を両立している機種は少ないと思いますね。
【機能性】
バリアングルの液晶により自撮りがしやすいです。撮影時もハイアングル・ローアングルでの撮影の際に傾ける事で、撮影の幅を広げてくれます。
全体的に不足していると感じる点は少ないですが、ボディ内手ぶれ補正がない点は要注意です。
ファインダーがないので、ややブレ易くなるため、しっかり構えるかF値やISOを上げての対応が必要です。
動画も十分綺麗には撮れますが、Vlog機としては他社の方が機能的には上の面もありますが
静止画メインでたまに動画を撮る層には問題ないと思います。
【液晶】
屋外でも見えにくくなる事もなく、色味も綺麗です。
【ホールド感】
この点も素晴らしいですね。通常小型軽量になる程グリップが握りにくくなる傾向があり
他社のカメラはこの点に若干不満があるのですが、この機種はニコンがD5000系などで培ってきた
エルゴノミクスにより、握った時のフィット感が良いですね。
【総評】
小型軽量でありながら、高画質を実現している素晴らしい機種です。現行のニコンのZマウントでは一番廉価で、下のラインナップではあります。しかし、ZfやZ50に画質などの面で劣るわけではありません。
Zfはデザイン性やダイアルに特徴がある機種。Z50はファインダーや液晶モニターのチルト方式に差がある機種です。Z30の特徴は、ずばり機動性にあると言えます。
ファインダーがない点はデメリットにも見えますが、実はメリットでもあります。スクエア形状のため、想像以上に小さなケースに収まります。キットレンズの組み合わせでは、非常に薄く、厚みもないため、小型軽量です。本当に軽々扱える上に、バリアングル液晶により、様々なアングルでの撮影を億劫なく実現できます。何気にこれが写真撮影上、重要です。
フルサイズはミラーレスになって軽量になったとは言え、やはり重いです。一方でこのZ30はAPS-Cフォーマットと、適度なセンサーサイズでボケを生かした撮影も実現しながら、気軽に持ち出せて撮影機会を増やすことが出来ます。Z50などと比べてもさらに小型軽量で、先のバリアングル液晶を生かすことで、重いフルサイズ機では気付けなかった視点を見出させてくれて、写真の幅を広げてくれます。
キットレンズのNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRは、Z30との相性がよく非常によく小さく収まってくれます。比較的最近発売されたNIKKOR Z DX 24mm f/1.7などは、こちらもまたパンケーキサイズで小さいながらもボケを生かした撮影が出来て相性が良いと思います。APS-Cでは24mmというのは使いやすいので、この2つのレンズを軸にしながら、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR も合わせれば、望遠も含めて幅広い撮影が出来ます。
記念撮影や動画用途で広角を使う機会が多い方は、NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRのキットレンズを買うのも良いでしょう。
Zマウントのレンズを持ち合わせていない人は、ボディだけ買って、FTZなどでFマウント時代のレンズを使うのも良いですね。AF-S、特にAF-PのレンズはZマウントでも十分な画質がありながら、中古で低価格で出回っています。Zマウントについては、APS-Cも充実してきたとは言え、まだレンズが不足している状況です。今後もZマウントはフルサイズ向けのレンズの方に重点は置かれそうではあるものの、APS-Cの単焦点や大口径ズームはまだ時間がかかりそうなのでFマウントのレンズも合わせて使うと、FTZ込みでも小型軽量で撮影の可能性を広げてくれると思います。
いくつかFマウントレンズの作例も合わせてアップしますので、参考になればと思います。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月28日 16:53 [1763371-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
小さくて持ち運びしやすく良いと思います。
【画質】
Zレンズが凄いと言う評価はありますが、あくまでも高いレンズは…って思います。
キットレンズなので特別凄いという解像度は得られません。
かえってFマウント社外レンズの方が解像度が良かったりしますので、手軽に持ち運べてスマホ以上の写真を撮りたい方にはベストだと思います。
【操作性】
慣れてしまえば問題無いとは思いますが、一眼レフ上位機種を使ってる方からすると欲しいボタンが無いと感じ少し手間取ることはあるかもしれません。
逆に初めて使う方からすればi-menu?の設定を使いやすいように弄っておけば、必要十分な設定は、一手間増えるくらいなので問題ないと思います。
【バッテリー】
動画を2hは撮れるので十分です。
【携帯性】
小さくて良いです。
【機能性】
写真を撮るのに必要な性能、機能は十分あります。
【液晶】
バリアングルが便利ですね。ファインダーが無い分、大きいレンズに動体撮影は大変な一面はありますが、出来ないことは無いです。
【ホールド感】
十分です。
【総評】
価格もそれなりで初めて使う、手軽に持ち出したい方にはマッチした機種だと思います。動画も綺麗でVlogにも良いと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
2023年9月22日 23:11 [1759443-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
思い出 |
【デザイン】ファインダーレスでオリンパスPENを一回り大きいデザイン
くわ
【画質】apsですが、高感度性能はニコンで○
【操作性】ゴミ箱ボタンの左はレリ−ズがアンバランス。その点Z5は画像再生でそっちの方が良い
【バッテリー】以外ともつ
【携帯性】ミラーレスのDXとして一番軽く、スリム
【機能性】センサ−クリ−ニングがなくコストダウンで高価?
【液晶】Z5より暗いか気のせいか
【ホールド感】Z50は小ぶりでZ30の方がFX寄りで手になじむ
【総評】キットレンズは小さすぎてズ−ムしづらい。スマホの連動としてファインダーなしのシャッターチャンス。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月25日 22:44 [1728224-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
携帯性抜群です。 |
Z30と仲間たち。 |
【デザイン】
とても良い。個人的に好きなデザインです。
【画質】
十二分な画質です。ISO3200まで普通に使える。
必要に応じてRAWとJPEGが使えるよう両記録にして使用している。
【操作性】
とても良いです。
欲を言うと、上級機等にあるマルチコントローラーがあるとなおベター。
ボディが小さすぎない為、操作性が良い。
【バッテリー】
こんなものでしょう。予備を2個購入しました。
【携帯性】
ファインダーを諦めた代わりに得たアドバンテージです。
とても良いです。
Z30を軽快に持ち運ぶためのポーチとバックを購入したが、いずれも満足して使用している。
思いのほか、Z30が良い意味で小型であったと感じます。
【機能性】
大きさや重量とのトレードオフの関係でしょうが…
出来ることなら、ボディ内手振れ補正とゴミ取り機能があると良いのだが。
グリップが大変良い。
ボディが堅牢な感じで、握りこんだ時に価格の割に安物感がなくて良い。
ニコンのカメラは他社比較で「ぎっちリ感?」「みっちり感?」 があって良き!
【液晶】
普通です。可もなく不可もなし。
【ホールド感】
抜群に良い。
同じくらいの大きさのカメラで、自身所有の「ソニーα7C」などと比較しても、格段に持ちやすく滑りずらい。
【総評】
コンデジ代わりになるカメラを探して、ここへ着地しました。
結果、大正解。
適度に小さく、軽く、安っぽくもなく、写りが良い。
それでいてリーズナブルな価格。文句ありません。
当初、Z30の代わりの役を「ソニーα7C」で行う予定でしたが、レンズ含む重量等などを考慮すると、やはりフルサイズは重くなってしまい選手交代しました。(※α7Cも良いカメラです)
DX12-28/3.5-5.6PZ VRが発売されたので、このカメラを購入しました。
使いやすい画角であり、写りも非常に良いレンズです。
これがキットレンズでもよいくらいです。
今まで静止画ばかりでしたが、このレンズをきっかけに動画もチャレンジしてみようと思います。
もともと動画目的に発売されているカメラでもあるでしょうから。
併せて、26/2.8も購入しましたが、このレンズも満足のいく写りです。
26/2.8を装着して、毎日携帯して使用しています。
まさに、コンデジ代わりです。
写りは、スマホと比較して、センサーサイズからくるアドバンテージを確実に感じます。
トリミングした時、色を編集した際に実感します。
調子にのって、フルサイズ用の24/1.8Sを購入したら、さすがニコンのフルサイズ用Zレンズです。写りが一段グレードアップします。
前述のレンズ等も悪くないですが…
あえて比較すると、24/1.8Sを装着すると、一段と抜けが良くなり、ピント面の解像感が半端ではありません。
濁りがなくなり透明感が増すような印象を受けます。
Z30を細かくチェックすると、もうすこしな部分もないわけではないですが、価格を考慮して判断すると、満足な買い物でした。 後継機が出るまで、大切に使い倒そうと思います。
参考になった21人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月23日 12:46 [1716238-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
常に携帯できるコンパクトデジタルカメラとして、SONYのRX100IIIを使っていました。
良いカメラですが、小さなボディにボタンがたくさんあって少々鬱陶しく感じることもあり
この機種を購入しました。
BICCAMERAにて¥120,872(ポイント13%還元)だったので、実質10.5万円の買い物でした。
・ライカのズミクロンレンズをつけてみようと考えていますが、まだアダプターを買っていないのでどうなるんだろうと、脳内で楽しんでます。
・16-50 VR レンズはとにかく軽いのが良いです。画質については良いのではないでしょうか。
過不足なく十分です。私、コントラストや色、ボケ、にじみなどの拘りはないのです。
ちゃんと写ります。
・未だプリントをしていません。RAWで撮影しPHOTOSHOPで現像しています。気になる点はないです。こう思わせるところがニコンの技術力なのでしょう。
・操作性も申し分ありません。
・ただ一点、夜の街で感度を6400ほどに上げて撮影したとき、画面に横線が入ることがありました。撮影時の光源のせいなんでしょうか?
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月15日 08:02 [1713778-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
レフ機のD780のサブとして、D7500を使っていましたが、それと入れ替える形で
Z30を入れました。なので使用用途としてはスチルがメインです。
サブは人によって求める役割が違うとは思いますが、今回重視したのは携帯性、
収納性の良さ、Fマウントレンズが併用できる事、バリアングル液晶での縦位置
撮影がしたかった事、動物瞳AFが使える事でした。
D7500はもともとテレコン代わりと思っていましたが、D780+70-200Eにテレコンを
つけることでイマイチ立ち位置が微妙になって持ち出す機会が激減したので、
もっと気軽に持ち出せるものをチョイスしました。
【デザイン】
ファインダー部分がないのでバッグへの収納性は良いです。バリアングルが使いたかったのでZfcかZ30のどちらかでしたが、最終的にその二つだと、ファインダーを取るか、グリップを取るかという選択になり、今回はグリップ。それと少しでも可搬性、収納性に優れるものと思ってZ30にしました。
メインで使う機種を選ぶとしたらファインダーはあった方がいいのでZ50、
あるいはZfcに後付けグリップを選ぶと思います。
ファインダーで撮影したいときはD780使います。OVFですが。
【画質】
センサーはたしかD7500と同じものだったと思いますが、エンジンがEXPEED 5から6になったことで撮って出しでは高感度ノイズが少なくなったと思います。
ピクチャーコントロールデフォルトだとEXPEED 5と同様コントラストが高くてメリハリの利いた画っぽいのでポートレートをベースにしてパラメータをちょっといじって使っています。
【操作性】
小さいのでFn1とFn2はやはり若干窮屈です。
D780とかもそうですが、個人的に他メーカー使っていた名残で
メインコマンドダイヤルとサブコマンドダイヤルは入れ替えて使っています。
【バッテリー】
ガッツリ動画撮る人だと持ちは良くないと思います。スチルにしても持ちは良いと思いません。
付属のUSBだとフル充電するには約7時間40分掛かるというので、本体充電ACアダプター EH-7Pを別途買いました(D780でも使えますし)。給電もできるのでこれはこれで便利。
あと、Ankerのモバイルバッテリーを買いましたが、素直に予備電池1個とバッテリーチャージャーを買った方が分かりやすかったような気がしています。
【携帯性】
良いです。D780とD7500を同時に持ち出すのはそれなりに気合が必要でしたが、これだと気軽に両方持ち出せます。
【機能性】
USB typeCなので便利だったり、バリアングル液晶でお気楽に縦位置撮影できたり、便利です。
自分はしませんが、自撮りにも便利だろうと思います。
動物瞳AF(フレブルでしか試せてませんが)も面白いです。極端な暗所でのAFはD780と24-70Eのライブビュー方が合焦率高かったですが、そこはレンズの違いもあると思います。
まだあまり試せてはいませんが、FTZ2を介してFマウントレンズが使えるのは面白いです。
ただし、見た目がアレです。特にFTZ2+10-20は見た目酷いもんです。最近出たZのDXの超広角。
見た目に惹かれます。
【液晶】
バリアングル液晶のタッチパネル、今どきです。
【ホールド感】
軽いレンズであってもグリップはあった方がやはり良いと個人的には思います。フィルム時代のカメラを知らないのでなおさらです。
【総評】
想定していた使い方ができて満足です。以前D750とパナのGX7を併用して使っていた関係がサイズ感的に使いやすかったので、そのイメージです。
望遠は手持ちの70-200EやAF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIとFTZ2で間に合わせようと思って16-50キットにしましたが、やはり見た目がアレ(とくに55-200)なのでZ50-250も追加しました。
Vlog撮らないのでほぼ静止画撮影です。子供撮り、スナップ主体です。
【追記】写真追加しました。
参考になった16人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月22日 11:41 [1705511-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
D90のあと携帯性の良いLUMIXのマイクロフォーサーズ機を使ってました。今回店頭でこれを見かけて、デザイン・サイズ感に一目ぼれ。久しぶりのニコン機購入となりました。期待通りの使い勝手で大変満足しています。
ボタン類は多くはないのですが、バランス良く配置されていて、iボタン、Fnボタンの設定をうまく使えば、何ら不満なく快適そのものです。
やはり、野外ではEVFが欲しいなと思う場面はちょこちょこありますが、これは最初からわかっていたことなので…。でも、Z50がUSB−C対応だったらほんの少しだけ迷ったかもしれません。
あと、静止画メインで使っているので、モニターはバリアングルよりチルトがよかったです。
レンズはキットレンズメインですが、FTZUを購入して、AF−S35mmや70−300mmを使ったりもしてます。サイズは大きくなりますが、純正の組み合わせなので機能も問題ありません。自分は単焦点、望遠をさほど使わないので、買い増しではなく、手持ちレンズの使い回しができたのは良かったです。
ストロボですが、古いSB400があったので、試しに付けてみたら普通に使えました。ほとんど使わないですけどね。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
