Z 30 16-50 VR レンズキット
- 小型・軽量でVlog撮影に適したAPS-Cサイズミラーレスカメラ(ニコン Z マウント)。タッチパネルを採用したバリアングル式液晶モニターを搭載。
- 動画を記録していることがひと目でわかる「RECランプ」を装備し、動画最長記録125分の長時間撮影が可能。
- 高画質を手軽に楽しめるDXフォーマット標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属する。
【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.60 | 4.52 | 13位 |
画質![]() ![]() |
4.62 | 4.53 | 23位 |
操作性![]() ![]() |
4.70 | 4.28 | 5位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.58 | 4.13 | 31位 |
携帯性![]() ![]() |
4.85 | 4.25 | 3位 |
機能性![]() ![]() |
4.15 | 4.39 | 31位 |
液晶![]() ![]() |
4.32 | 4.31 | 20位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.85 | 4.41 | 3位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年5月15日 08:02 [1713778-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
レフ機のD780のサブとして、D7500を使っていましたが、それと入れ替える形で
Z30を入れました。なので使用用途としてはスチルがメインです。
サブは人によって求める役割が違うとは思いますが、今回重視したのは携帯性、
収納性の良さ、Fマウントレンズが併用できる事、バリアングル液晶での縦位置
撮影がしたかった事、動物瞳AFが使える事でした。
D7500はもともとテレコン代わりと思っていましたが、D780+70-200Eにテレコンを
つけることでイマイチ立ち位置が微妙になって持ち出す機会が激減したので、
もっと気軽に持ち出せるものをチョイスしました。
【デザイン】
ファインダー部分がないのでバッグへの収納性は良いです。バリアングルが使いたかったのでZfcかZ30のどちらかでしたが、最終的にその二つだと、ファインダーを取るか、グリップを取るかという選択になり、今回はグリップ。それと少しでも可搬性、収納性に優れるものと思ってZ30にしました。
メインで使う機種を選ぶとしたらファインダーはあった方がいいのでZ50、
あるいはZfcに後付けグリップを選ぶと思います。
ファインダーで撮影したいときはD780使います。OVFですが。
【画質】
センサーはたしかD7500と同じものだったと思いますが、エンジンがEXPEED 5から6になったことで撮って出しでは高感度ノイズが少なくなったと思います。
ピクチャーコントロールデフォルトだとEXPEED 5と同様コントラストが高くてメリハリの利いた画っぽいのでポートレートをベースにしてパラメータをちょっといじって使っています。
【操作性】
小さいのでFn1とFn2はやはり若干窮屈です。
D780とかもそうですが、個人的に他メーカー使っていた名残で
メインコマンドダイヤルとサブコマンドダイヤルは入れ替えて使っています。
【バッテリー】
ガッツリ動画撮る人だと持ちは良くないと思います。スチルにしても持ちは良いと思いません。
付属のUSBだとフル充電するには約7時間40分掛かるというので、本体充電ACアダプター EH-7Pを別途買いました(D780でも使えますし)。給電もできるのでこれはこれで便利。
あと、Ankerのモバイルバッテリーを買いましたが、素直に予備電池1個とバッテリーチャージャーを買った方が分かりやすかったような気がしています。
【携帯性】
良いです。D780とD7500を同時に持ち出すのはそれなりに気合が必要でしたが、これだと気軽に両方持ち出せます。
【機能性】
USB typeCなので便利だったり、バリアングル液晶でお気楽に縦位置撮影できたり、便利です。
自分はしませんが、自撮りにも便利だろうと思います。
動物瞳AF(フレブルでしか試せてませんが)も面白いです。極端な暗所でのAFはD780と24-70Eのライブビュー方が合焦率高かったですが、そこはレンズの違いもあると思います。
まだあまり試せてはいませんが、FTZ2を介してFマウントレンズが使えるのは面白いです。
ただし、見た目がアレです。特にFTZ2+10-20は見た目酷いもんです。最近出たZのDXの超広角。
見た目に惹かれます。
【液晶】
バリアングル液晶のタッチパネル、今どきです。
【ホールド感】
軽いレンズであってもグリップはあった方がやはり良いと個人的には思います。フィルム時代のカメラを知らないのでなおさらです。
【総評】
想定していた使い方ができて満足です。以前D750とパナのGX7を併用して使っていた関係がサイズ感的に使いやすかったので、そのイメージです。
望遠は手持ちの70-200EやAF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIとFTZ2で間に合わせようと思って16-50キットにしましたが、やはり見た目がアレ(とくに55-200)なのでZ50-250も追加しました。
Vlog撮らないのでほぼ静止画撮影です。子供撮り、スナップ主体です。
【追記】写真追加しました。
参考になった11人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月26日 22:32 [1663245-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Z30はレリーズの差し込みありません。星の軌跡撮れませんとコメントしましたが、星の軌跡撮影するには、インターバル撮影でディレイ=撮影間隔を露出と一緒にすれば連写ロックと同じようになります。長秒露出の場合2,4,8,16,32秒の撮影間隔となります。
ただしよく見ると比較明軌跡の画像のつなぎ目が少し暗くなります。
前回コメント↓
Z6U、D850で星景を撮っています。サブ機D5500のシャッター回数が10万回を超えたので、サブのサブ機として購入しました。
Z30なんと!レリーズ差し込むところがありません。星の軌跡撮影ができない?
ということでディレイ0.5秒があるのでインターバルタイマー撮影しようとしましたが、長秒の設定での撮影できません。ニコンに質問しましたがそういう設定だそうです。
まあ、1枚撮りなら何も問題なく、USB給電、バリアングルモニターが大変便利ですし、ちょっと暗いけれどこのおまけレンズZのDX16-24はなかなかやりますよ。
だから、残念、もったいない。
デザイン:EVF無いのが新鮮
画質:Z6U+Z14-24と、D850+14-24で星景してますが、おまけのZのDX16-50のサジタルコマの少なさには良い意味で呆れました。隅の星がほとんど点です。1/10の価格でこういう星の撮れ方には驚きです。D850のFXの14-24よりサジタルコマは少ないです。ただf3.5ですので、露出を少し多くする必要があります。
携帯性:良いです。スマホにはかないません。
総評:EVFのないカメラは防水のCOOLPIXW300しか持った事が無いので、昼間の撮影ではついEVFを覗いてしまいますが、勿論ないので慌てます。バリアングルモニターが星景では特に縦構図では非常に便利です。サブ機のサブということで購入しましたが、星景でもこのセットレンズ換算24mmかなり行けます。軽いし、USB給電できるし、ノイズもAPS-Cとしては少ないと思います。添付画像には白鳥座より北の薄い天の川も撮れています。
参考になった17人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月17日 15:06 [1661680-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
追記 購入した周辺機器
三脚 ULANZI MT-46 F38クイックシュー三脚 5648円 (堅牢です)
モバイル Anker 511 Power Bank 4990円
ケーブル1.8m Anker PowerLine III Flow USB-C & USB-C ケーブル 1890円
液晶保護フィルム ハクバ HAKUBA デジタルカメラ液晶保護フィルムIII Nikon Z30 専用 DGF3- NZ30 982円
レンズフィルター Kenko 46mm 撥水レンズフィルター PRO1D プロテクター NEO レンズ保護用 撥水・防汚コーティング 薄枠 日本製 2016円
以上を購入しました結果、フルHDでの撮影にてバッテリー原因での撮影中断は無くなりました。
周辺機器との組み合わせを使用目的にマッチできれば、実に使いやすく、容易に美しい画像・映像を
楽しめる名機です。
発売日に購入し今日まで使用した感想です。
【デザイン】小さくても存在感がある
【画質】 私には、動画はフルHDで十分 写真も同様
スマホの撮影とは一線を画してます。
【操作性】動画 写真の切り替えも簡単 操作類も在るべき場所にある。
【バッテリー】減るのが早すぎ。10分の動画二本分で 警告の赤 になる。
付属の充電ケーブルではパソコンに繋いで7時間かかる。役に立たない
ANKERモバイル買って使用してます。充電も早いし、給電もできるからおススメ
バッテリー問題は、これ一つで解決しました。これなら予備のバッテリーは要りませんね。
【携帯性】とても良いです、満足。リモコン付きの卓上三脚は僕にはダメでした
【機能性】とても良いです、満足。手振れ補正は弱いと感じました。屋内の卓上がメインですが、これから室外撮影に挑戦の際は ジンバル が必須と感じます。
【液晶】 とても良いです、満足。液晶のみですが、慣れれば問題ありませんでした。
【ホールド感】 とても良いです、ニコンは良いですね。
【総評】 リモコン付きの卓上三脚の相性は悪すぎ。グラグラで水平も出ない。
軽いだけで使えない。ULANZI MT46 にしました。安定感は抜群です。
周辺機器を工夫すれば、使いやすく画質・音声も素晴らしい名機と感じます。
参考になった15人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月14日 16:14 [1663168-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
料理にピントを合わせトリミング |
トリミングなし |
トリミングなし |
真ん中をトリミング |
トリミングなし |
縦にトリミング |
コンパクコなので こんな使い方もできますよ。
距離さえわかればマクロ要らずですね。軽いので手振れもせずに切り出しが出来ます。
ここからは前回と同じです。↓
X-S10と比べると大きさはほとんど変わりません。EVFの分が小さいのかな。これだけで縦でも横でも入るので24-200oレンズを付けても袋型ポシェットにもすっぽり入ります。
又 Z7 に16-50 VR レンズを付けるととてもコンパクトになります。
Z レンズは使いまわしがきくので3本でも、楽しめます。
【デザイン】シンプルでコンデジの様に使うのであれば EVFがない方がすっきりとしていい感じです。
【画質】X-T5などに比べれば画質は落ちますが line などで使うのであればまったく問題ありません。
【操作性】ほとんど auto で使うのでシャッターを切るだけで OK です
【バッテリー】予備バッテリーと充電器を購入しましたがまだ1個使いきっていません。
【携帯性】EVFがないので小さなぼしぇっ手に入れて持ち出せます。24-200oレンズを付けても袋型ポシェットにもすっぽり入ります。
【機能性】機能性はあまり深堀しないタイプなので気になりません
【液晶】思ったよりいいですね屋外でもはっきりと見えます。やはり EVF はなくても大丈夫
【ホールド感】ストラップを付けなくても手から外れる気がしません但しレンズが太いので窮屈感はありますね。 以前 Z50が発売されたとき発売日に購入しようとキタムラに行ったのですがグリップがあまりにも窮屈で、X−T3を購入してしまいました。Z 30は窮屈さはそれほど感じられません。
【総評】先月 X−T5を購入しましたがその時X-A5 X-H1をドナドナしたのでコンデジみたいなのが欲しくなって、Z 30 16-50 VR レンズキットはレンズがパンケーキのように薄いのでかさばりません。ちっとした所に持って歩くには最高です。
参考になった12人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月29日 17:26 [1663155-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
z30+z24200mm 200oで撮影 |
z30+z24200mm 200oで撮影 |
z30+zDX1650mm 16mmF8で撮影 中央から四隅まで高解像度。Zレンズはすごい |
【デザイン】
かっこいいです
【画質】
ローパスフィルターなしです。
2000万画素しかないが200%拡大しても十分な光量があれば2400万画素のZ6とすぐに見分けがつかないです。
【操作性】
使いやすいです
【バッテリー】
あまりもたないです。がUSBcで給電充電できますので妥協してます
【携帯性】
Zdx1650mmをつけても上着のポケットに入ります。 単焦点レンズのパンケーキがあればなおGOODです。
【液晶】
zシリーズの液晶はとてもきれいです。S社とは雲泥の差です。
【ホールド感】
しっくりくる。
【総評】
z6と比べると高感度耐性がちがいます。
z6はiso1600,z30はiso800までノイズはないです。センサーサイズ相応ですので違和感がないです
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月31日 21:31 [1616452-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Z 30 + Z16-50mm |
Z 30 + Z16-50mm SB-300使用 |
【デザイン】違和感なく不満はない。
【画質】良いですねぇ。伸び伸び描写。
【操作性】所有ニコン機では、D5000・Z fcに次ぐバリアングル機だが、
やはりもげはしないかと気遣いはする。他の操作性に問題はなし。
【バッテリー】普通に持っているので良い。これ以上を望むとコンパクト性が落ちる。
【携帯性】十分軽量・コンパクトで長時間の首下げ難なし。
【機能性】EVF・内蔵スピードライトがないため、
機能としてはスピードライト搭載のニコワン J系 より落ちる。
【液晶】綺麗だが日中屋外では構図決めが辛い。J系で慣れてはいるけど。
【ホールド感】グリップ感は良い。
【総評】EVFがないので補機扱いだが、
Z 50のティルト液晶に対してバリアングルなので、
そこを活かした用法を伸ばしたい。
発売後そこそこの折りに購入したが、天候の関係もあり十分使っていない。
なお、外付けスピードライトにはSB-300を用意した。
ちょいと大袈裟な表現では、CXニコワン J系のDX版だわ。写りは段違いだが。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月23日 23:17 [1607768-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
このスタイルは他社より後出しですが、満を持しての発売「洗練」されてます。
「Nikonロゴ」がもう少し大きいと押し出しが強くなって、カッコいいのですが…。
【画質】
フルサイズではありませんが、サブ機としては問題なし。
画像処理エンジンは、Z7/Z6同じEXPEED6で高レベル。
【操作性】
スマートフォンと同じタッチ操作でピント合わせ、これがいいです。
【バッテリー】
フル充電は7時間40分かかります!別売りの急速充電器が必要かも。
給電中は充電できないという機能制限があります。早速、困惑しました(笑)
【携帯性】
実物は、思ってた以上に小型で軽い!
鞄の出し入れ、詰め込み、かさばらない。Zシリーズ最軽量。
【機能性】
動画は最長125分まで可能。35分ではありません。
【液晶】
十分です。バリアングルは正解。
動画での持ち上げ、下げもラクラク撮影!いいですね。
【ホールド感】
意外といい感じで持ち心地も良い。縦構え変更もスムーズ。
本体が小型なので、付けたレンズに重心が移るが、これはこれで持ちやすい。
【総評】
旅行など歩き回りながら撮影する場合、レンズ数本、本体2台となると結構疲れます。1台をこれに変えると、かなり身軽に!また、レンズ使いまわし可。
何しろ、高級機を持った時の感触と同じ。小さいけれど安っぽさを感じない。
凝縮感・剛性感等、他のニコン機に通じる良さがあります。
また大型レンズを付けた場合、見慣れない姿でカッコいいですね(^^)
個人的にサブ機扱いですが、2台併用やベース機としても結構いいと思います。
撮影フィールドが広がること、間違いなしですね。
参考になった50人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月18日 17:03 [1611926-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
JPG 自然光オート ビビッド彩度+3シャープネス+9 |
JPG WBオート1 ビビッド彩度+3シャープネス+9 |
JPG ピクコン:カーボン シャープネス+9 |
JPG WBオート1 ビビッド彩度+3シャープネス+9 |
ISO10000 JPG 自然光オート ビビッド彩度+3シャープネス+9 |
SmallRig ウィンドマフ |
【デザイン】
シンプルで飾り気のない道具感。
質感もよく好感が持てる。
【画質】
ニコンの画はやっぱりいい。
色の解釈が最高。
ISO25600までカラーバランスが崩れない。
【操作性】
操作性は素晴らしい!
ダイレクトに操作出来るU1U2U3を備えたモードダイヤル。
プリセットの設定範囲が広がり必要なもの全てが設定できるようになった(ニコン初)。
モードダイヤルとは別の動画と静止画の切り替えスイッチ。
それぞれ3つプリセットが使える。
iボタンと前面Fnボタン2つ。
ボタンの配置もよく片手だけで操作できる。
【バッテリー】
USB-Cの充電と給電。
特に問題なし。
【携帯性】
小さくて軽くていつでも気軽に持ち出せる。
【機能性】
AFは正確で信頼出来る。
AF-Aモードが便利。オートエリアのままでほぼカバー出来る。
ピンポイントで合わせたい場合はOKボタンで真ん中でピントを合わせカメラを振るのが速くて楽な感じ。
WBもいい。
クロップなしの4k30P。
ファインダーなしIBISなしだが割り切りがAPS-Cでは心地よく感じる。
欠点は5:4か4:3のクロップが欲しい。
【液晶】
問題なし。
【ホールド感】
グリップはとてもいいです。
【総評】
しっかり握れるグリップとストレスのない操作性で撮影が楽しい。
美点は小型軽量、高画質、使いやすい操作性。
AFは普通にいい。キットレンズもかなりいい。
ハード的には寄せ集め(失礼)ですがよく出来てる。
カメラはスペックではないなと再認識。
使いやすく間口が広い価格的にも理想的なエントリーモデルですが、
使い方の想像が膨らむ面白いカメラという印象です。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月11日 23:17 [1609324-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
仕事帰り、駅での試し撮りです。絞り開放ですが、しっかり写ります。 |
遠景とまではいきませんが、やはり隅々までしっかり写ります。 |
11年程愛用してきたキヤノンのコンデジG12がくたびれてしまったので代わりを探していました。
形、バリアングルモニター、ローパスフィルターレスのスッキリした画質…。
なかなか代わりを決めれない中、このカメラが発売されると知りました。
画質も求めるとレンズ交換式が良いかなと思っていたので、形とバリアングルモニター、レンズキットでもハイグレードコンデジと同価格帯に惹かれて予約購入となりました。
充電出来ない罠に陥ったものの、形とモニターは希望通りでした。
カメラはソニーのα99IIを愛用してるので、コンパクトさ取り回しも問題なし!
ニコンZ6も使ってたので、操作感も特に問題なく。
あとは画質…。
これはもう、予想以上でした!
α99IIは基本マクロと望遠なので、標準ズームはAPS-C用の16-50/f2.8と比較しても遜色ないも思います。
Z30はローパスフィルター有りかと思いますが、結構カッチリ写ります。
これだけしっかり解像するという事は、キットレンズのZDX16-50性能がかなり良いのかなと思います。
どちらかといえば暗いレンズですが、その分無理の無い無い仕様なのかパンケーキレンズも言っても良いくらいの大きさで、これだけ写れば文句なしです。
とりあえずは仕事帰りに駅での試し撮りをサンプルであげますが、お盆休みは望遠のα99IIと標準域のZ30で楽しむ予定です。
【デザイン】
ファインダーの無い形状ですが、キヤノンG12の代わりなので文句無しで最高です。
【画質】
以前使用したZ6と比較すると、透明感が若干足りないかなとも思いますが、キットレンズと合わせてコチラも充分です。
【操作性】
カスタマイズでどうにでもなるのでコチラも問題無しです。
【バッテリー】
ミラーレスなのでレフ機よりは持ちませんが、スナップ用途なので充分です。
【携帯性】
キットレンズ装着状態ではグリップ付きのコンデジ感覚で、携帯性はバッチリです。
【機能性】
ニコンさんのコンセプトからは外れるかもしれませんが、写真機としては充分ですね。
【液晶】
ファインダーが無いのでもう少し解像度と大きさが欲しいところですが、コンパクトさとバッテリーの事を考えると仕方無いかなと思います。
【ホールド感】
私は手が小さいので、α99IIやZ6よりいい感じです。
【総評】
キヤノンG12の代わりとして選びましたが、キットレンズど合わせて最高の買い物でした!
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
ワイヤレスPCリモート撮影(テザー撮影)の転送速度が非常に高速
(デジタル一眼カメラ > α7R V ILCE-7RM5 ボディ)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
