WH-1000XM5 (B) [ブラック]
- 高いノイズキャンセリング機能を搭載したワイヤレスステレオヘッドホン。装着状態や環境に合わせて最適化する「オートNCオプティマイザー」機能を備える。
- 専用設計の30mmドライバーユニットを搭載し、低音域から高音域までの再現性を高め、より自然で伸びのある音質を実現。
- ノイズキャンセリングON時は最長30時間、ノイズキャンセリングOFF時は最長40時間の音楽再生が可能。3分の充電で3時間再生が可能なUSB PD充電に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1212
最安価格(税込):¥35,358
(前週比:-636円↓)
発売日:2022年 5月27日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.10 | 4.18 | 207位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.12 | 4.15 | 172位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.16 | 4.12 | 153位 |
フィット感![]() ![]() |
4.32 | 4.08 | 110位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.34 | 3.79 | 38位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.46 | 3.79 | 44位 |
携帯性![]() ![]() |
2.98 | 3.86 | 279位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2023年1月16日 02:32 [1670357-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
使用機材
IER-M9 (メインイヤホン)
XBA-Z5 (据え置きアンプ接続イヤホン)
MDR-1A
ATH-AD2000X
接続機器
Xperia XZ2 (とりあえずで)
各種音質設定
DSEE Extreme オフ
イコライザー オフ
接続方法
AAC (メイン)・LDAC
再生曲
・Berliner philharmoniker Simon Rattle conducts Beethoven’s Symphonies Symphony No 9_ IとIIとIVb (長いので省略)
→音の広がりや力強さ・弦楽器の艶感などがあるかといった総合力を確かめる用
・[BEYOND THE STANDARD] ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」/吉松隆:サイバーバード協奏曲 (96kHz/24bit) ベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調 作品67「運命」 I- Allegro con brio (96kHz/24bit)
→上と同じ方向性ではあるけれども情報量が多くて疲れやすい音作りかを確かめる用
・第2幕 協奏曲 月に叢雲花に風 SIDE A 胸の中で誰かが (Vocal version)
→スタジオで録音されているため濃い音で情報量と主にさ行や息継ぎで刺さるかを確かめる用
・初音ミクシンフォニー〜Miku Symphony 2021 オーケストラライブ 上弦の月 (Live)
→一番上と二番目に似た方向を確かめるのに加えて低域の沈み込みがどうかというのを確かめる用
・東方フィルハーモニー交響楽団7 風 第二幕 妖怪の山 〜Mysterious Mountain〜
→1番目で確かめていた総合力がスタジオ録音の場合どうなるかを確かめる用
【デザイン】
初めに検討していた時はゼンハイザーなどの大御所とソニーのXM4とXM5どちらが良いかというのを検討していて結局XM4とXM5のどちらにしようかなとなったのですが、正直に言ってしまうと最初は「XM5無駄にヘッドバンドの肉抜きしていたりしていて見た目良くなくてダサくない...?」と思っていてXM4にしようかなと考えていたのですが試聴しているうちにこういうデザインも良いかなとなっていきました。
後に詳しく書くのですが機能や音質もかなり違いがあったのもXM5を選んだ理由なのですけどね。
肉抜きだけではなく塗装にも違いがあってXM4の場合絵具で綺麗に塗ったような塗装だったのですがXM5は近くで見ると色々な小さな模様が付いていて「石目」で検索して点々がついている画像に似た感じという感じで触った感じ自体も一歩間違えれば「爪とかで簡単に傷ついちゃいそう」というのを感じてまあ言ってしまうと私は見慣れてからは無くなりましたがダサいだとか安っぽく見えても無理のないな...とは思います。
【高音の音質】
第一印象としてまず思ったのがドライバー口径が下がって更に素材も今まで使って慣れていた素材ではないのによくここまで...というところでXM4と比べて大幅に改善されているなというところです。
XM4は一枚壁がある感じで濁った感じで高域が伸びない音だったのですがXM5は透明感が凄くあり空間表現力も大幅に改善されていて音場もかなり広がっていると感じました。
シンバルや女性の声もしくは息継ぎが刺さるかどうかに関してはIER-Z1R(人によってはMDR-EX1000といった方が分かるかもしれません。)やMDR-1AM2といった刺さる機種に比べて全く刺さらないのに高音は伸びやかなので素晴らしかったです。
ただまあIER-M9のようなとてつもない伸びで無駄なく音源データを素材そのまま良いものは更によくといった方向性ではなく温かみのある柔らかな音でこれはこれで良いなという音作りでした。
【低音の音質】
こちらもXM4と比べて大幅に改善されていると感じました。
そもそもの透明度が違うせいでXM4はだらっとした感じの低音だったのでこれは...という感じだったのですがXM5は締まりのある低音で低弦の音もなかなか素晴らしいです。
購入前から調査のためにレビューを見て酷いのかなと感じていたのですが拍子抜けでXM5には期待していなかったのですが試してみると全然違うくて意外でした。
酷いと言っているレビューを見ていて思ったのは開放型のようなのを期待していたり、3万円台のハイエンドイヤホンを使ったことのない人気だからとりあえず買ったという人ばかりでそんな状態でしったかぶりのレビューしても...と思うんですけどね。
(というかいつも使っているイヤホンとか再生曲を書いてないレビューは信用できな...(殴
【フィット感】
特に数時間装着していて痛みや違和感自体はありませんけども蒸れることはあると思います。
ただ私の場合は30分に1回休憩がてら外してイヤーパッドを拭いているので蒸れは全然経験していません。
ソフトフィットレザーということなので拭き方はポンポンと軽くイヤーパットが沈まない程度の力で押し当てて拭き取っているだけなのですけどね。
【外音遮断性】
ノイズキャンセリングと外音取り込み性能はXM4と比べて全く異なる次元に到達してると思います。
XM4まではかなりきつくノイズキャンセリングしていますという感じで圧迫感に加えてホワイトノイズが乗っていたのですがXM5はホワイトノイズが全くなく圧迫感自体も普通の密閉型ヘッドホン並みになっていると思います。
ただエアコンの送風音がホワイトノイズが無くなったからか貫通して聞こえてくるといった書き込みもどこかであったので得意不得意は実際あると思います。
【音漏れ防止】
厳密には試していないので定かではないですけども静かな室内で試した感じあからさまに漏れているという感じではなかったので外で気にはならないとは思いますね。
【携帯性】
XM4は所有していないのですがケース自体が大きくなったので携帯性は下がっていると思います。
ただソニーストアのスタイリストさん曰くケースを閉じたときにヘッドバンドの頂点に当たるところに持ち手部分があるのでそれを鞄と一緒に持ったりどこかしらに引っ掛けるという使い方をする人がいらっしゃるみたいです。
【総評】
総評としてはXM4と比べてとてつもなく改善されていて文句なしの製品に仕上がっていると思います。
ただ値段としては49,500円と手が出しにくいのは事実でセールの時にXM4を狙うだとか音だけを追求するならもう少し出して有線のヘッドホンを購入するのもありなんじゃないかなと思いました。
- 比較製品
- SONY > WH-1000XM4
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった63人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月10日 13:23 [1668321-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】
無段階で調整できるようになったのは最高です。
その分携帯性、素材が安っぽくなったなど、失うものも大きかったかなとは思います。
【高音の音質】
この価格帯なので、既に好みの問題かと思います。
【低音の音質】
上に同じくです。
【フィット感】
耳がすっぽり入り、安心感があります。
(当方175cm男性、耳の大きさは体格成りと思います。)
【外音遮断性】
聴こえなさ過ぎるくらいです。
危ないので、移動時は絶対に外します。
【音漏れ防止】
電車でも隣の人に不快な顔をされたことはありません。
自分で外して聴いてみても静かです。
【携帯性】
ここが一番の残念なところです。
折りたためなくなったので。
【総評】
音に関しては¥50,000前後するものなので、既に好みの問題と思います。
個人の感想ですが、AirPodsは高低音域をいじっているのがはっきりと分かってしまうところが好きでないのですが、
こちらはフラットな音で、意図的に音を作っている感じがあまりしないところが好きです。
WH-1000XM4を一年以上使ったので買い換えました。
フリマで\25,000程度で売れましたので実質¥20,000程で買えましたが、そのくらいなら買い替えても良いかなとは思います。
ただ旧機種がまだまだ現役で特に不満がなければ、わざわざ数万円を出のは微妙に思います。
新しいモノ好きな人(私のように)なら、間違いなく買い!とまで言えないのが残念ですが、買って損はないでしょう。
順当進化ですが、目新しい何かが付いたわけではないですから。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった45人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月29日 10:38 [1651082-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
WH-1000XM4を所有していましたが、スペックに惹かれ購入しました。
デザインは可もなく不可もなしというレベル。本体はかなり黒いですが、素材はやや安っぽさを感じさせます。
WH-1000Xm4から、ヘッドホンの可動域や調整方法が変わっており、小さく折りたたむことはできなくなった代わりに軽くなり、また無段階調整ができるようになっています。この点は非常に好印象です。
ノイキャン機能はやはりトップクラス。TWS(完全ワイヤレスイヤホン)のカナル型と比べ、構造上どうしても遮音性に劣りますが、それでもWF-1000XM4と同等のノイズキャンセリング、そして圧倒的な付け心地と閉塞感のなさが魅力です。
機能性は私の使い方では全モデルとあまり変わりなく、ヘッドホン右をなぞることで選曲できる機能も健在。
バッテリー持ちはかなり優秀で、1週間に一度充電するかしないかというレベルです。お値段がそれなりにするのは否めませんが、国産メーカーであることも相まってむしろ競合といい意味で差をつけているのではないかと感じます。
参考になった63人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月28日 20:21 [1650884-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
個人的にはかなり好み
動画や写真で見るより現物はかっこいいと感じたため一度最寄りの家電量販店で現物を手にとって欲しいです。
黒色は指紋が付きやすいと感じたため白色をおすすめします。(これも現物で確かめてください)
【高音の音質】
ここまで来ると一般人の耳では違いがわからないのでは?
【低音の音質】
wf1000xm4を愛用していますがそれより低音は優しいです。僕は低音大好きなので専用アプリのイコライザを使っています。このイコライザは今まで使ってきたなかで一番優秀だと思ってます。このイコライザがあるせいで他社製品を使えません。誠に遺憾です。
【フィット感】
いい感じです。安い買い物ではないため自分の頭にフィットするか最寄りの家電量販店等で確かめることをおすすめします。
【外音遮断性】
素晴らしいです。愛用しているwf1000xm4もかなり強力な遮音性とノイズキャンセリングを搭載していますがそれをも上回ります。特に中高音にノイズキャンセリングが強く効くようになりました。ただ眼鏡をかけていると顔とイヤーパッドの間に隙間が空いてしまい遮音性が半減します。
【音漏れ防止】
非常に悲しいことに僕は友達が少ないため確認することが難しいのですがヘッドホンを外した状態で音楽を流しイヤーパッドを手で塞いでみたところ多少隙間が空いていてもかなり音漏れを防いでくれていました。眼鏡をかけている人も安心です。密閉するとマジで音は漏れません。
【携帯性】
諦めましょう。
【総評】
ここのレビューはなかなかに酷いため大丈夫かな?と思っていましたがとても良いヘッドホンでした。
上記の通り専用アプリのイコライザもとても優秀なのでハード、ソフトともに満足の行く製品だと思います。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった68人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2022年10月9日 05:53 [1630941-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
参考になった45人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月29日 00:28 [1625868-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 4 |
XPERIA LDAC接続、ハイレゾ音源。
wh-1000xm4との比較です。
まだ買ったばっかりでエージが全くできておりませんが、xm4と比べて高音の解像度は大幅に上です。ドライバーは小さくなっていますが、その分低音のメリハリが良くなっている印象です。
xm4のもわもわした感じが無くなり、スッキリかつ解像度は上がったように思います。
フィット感も良くなっているように感じました。折り畳めない分コンパクトにはなりませんが、そこまで気になるレベルではないです。
エージングが進むにつれ、どのように変化するのか楽しみです。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった45人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2022年9月21日 23:11 [1623371-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
今更ながらマイナンバーカード取得時のマイナポイントが余っていたのでビックカメラで新品購入しました。WH-1000XM4の他、Airpods MAXを所有しています。
偏ったレビューが多く気になっていたので初レビューで投稿しています。
ファームウェア最新版、エージング100時間ほどのレビューになります。
LDACでの接続(PC)とスマホのAAC接続での環境です。
【デザイン】
前作WH-1000XM4から大幅なデザイン変更がされたXM5ですが、不満は特にありません。
Airpods MAXやSENNHEISERの新型Momentumも同じ印象のデザインになっているので時代に合っていて良いデザインだと思います。
粗捜しを無理にすれば質感が上記の二機種と比較して少し安っぽい印象を受けましたが樹脂素材なのと上記二機種との価格差を考えると及第点だと思います。
【高音の音質】
XM4からドライバーサイズは縮小しましたが、高音域の出方はXM4より綺麗で高解像な音だと思います。キラキラ系とまではいかないですが、高音域の伸びが微妙だったXM4と比べ改善が見られます。
【低音の音質】
低音域は少し音圧のようなものが少なくなったかな?と思います。勢いが減って解像度が増したイメージで、ここはXM4と比較して好みが別れるかもしれません。
【フィット感】
ここが一番評価が割れているようですが、私の場合はXM4より快適に感じました。
イヤーパッドの柔らかさが格段に上で、Airpods MAXとほぼ同レベルの非常に心地の良い付け心地でした。
ただ評価の割れ方を見る限り、値段も高いので店頭等で試してからの購入をオススメします。
【外音遮断性】
問題なしです。ノイズキャンセリングの性能はアプデ後はXM4やAirpods MAXより数段高く感じます。
外音取り込み機能はクオリティが高くなり、XM4より違和感が減りましたがAirpods MAXとの比較ではMAXの圧勝です。ただ普段の使用では全く問題無いレベルかと。
【音漏れ防止】
iPhoneの音量7割くらいで音漏れがします、ヘッドホンなので普通のレベルだとは思いますが電車内等で使いたい人などは要確認かもです。
【携帯性】
XM4からここは落ちてしまったなと感じました。折り畳めないのでケースに入れない時も少し場所を取ります。デザインは好みですが、このデザインと折り畳み機構はトレードバイな印象を受けるので、仕方ないのですかね…。私は家でしか使わないので問題ありませんでしたがポータブルに使いたい方などは要注意です。
【総評】
レビュー評価が荒れに荒れていますが、購入して問題ないと思います。
ただXM4を既に所有している方はXM4の時点で十分すぎる完成度なのでアップデートする必要はないように感じます。
総評ですが、相変わらずクオリティの高いシリーズだなと感じました、競合するゼンハイザーやApple、Bose等の製品と比較しても非常にクオリティは高く、値段も競合新機種と比較すると安い部類だと思います。欲を言えばBluetooth新規格であるLC3にアプデで対応して欲しい所ですがLinkbuds Sが先行するようなので当分は無いのかなと…。
あとこのシリーズのあるあるですが、値段の下落が結構早いです。急ぎでない場合はAmazonのタイムセール等に入るのを待ってから購入しても良いと思います。
参考になった80人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月3日 00:04 [1617806-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】
M4も好きでしたが、ヘッドホン上部のバーが細くなった感じです。
室内オンリーで丁寧に扱ってます。外だと落下や保管が気になりますので。
【高音の音質】
NC有効にすると周りの音を気にせず、好きな音楽を聞けます。
ハイレゾなので標準価格のヘッドセットなんかと違うとドライバが大きい分やっぱり音質が全然違います。
【低音の音質】
高温と同じ評価です。
【フィット感】
華奢になったとは思いますが設計的には細くなった分、締められる面積が少ないので相対的に少し暑くならなくなったと思います。耳に汗が溜まり、イヤーパッドの奥に侵食していきますので。
【外音遮断性】
NC有効にすると、電車に乗っていても純粋な音楽のみが聞こえる状態。
かなり良い感じです。
【音漏れ防止】
オーバーヘッドタイプなので、ヘッドセットと比べるとより音漏れにくいです。
掛けている時は他人には何を聞いてるのか全く分からない音量です。
【携帯性】
室内のみなので、外では使ってませんが通常のヘッドホンと同じ位です。
【総評】
M4より値段が少し高い4万位ですが、音はかなり良い感じです。安いのだと音がそれなりなので、室内で長時間ゲーム・音楽・映画等の長時間コンテンツを楽しむ用に1台欲しいとなると選択肢は色々ありますがこれにしてよかったと思いました。
参考になった46人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月6日 02:33 [1607667-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 1 |
WH-1000XM3を持っていたけど、某家電量販店のポイントが6万近くたまっていたのでXMを5購入
【デザイン】
1000XM3を持っていたけど引けを取らない美しい本体
【高音の音質】
XM3から音質が進化していて高音の音も聞きやすい
【低音の音質】
さすがソニー、音の味付けが低音ドストス系だけどバランスが取れていて素晴らしい
【フィット感】
長時間使っていても疲れにくいしムレにくい
【外音遮断性】
これもXM3から進化していて遮音性と外部の音取り込みモードは非の打ち所がない
【音漏れ防止】
前にも書いたけど音量ブースターで出力を無理やり増幅させたり、音量を標準にすれば問題はない
【携帯性】
これもXM3の時に書いたけどキャリングケースの中にXM5と本体と充電用USB-Cケーブル、電池切れの際有線で疲れるようにするケーブル、飛行機での使用用のアダプタが入るのでとてもかさばる
これだけが唯一の減点ポイント
【総評】
音質はいいし世界のソニー製品なのでおススメ!
いつか次世代モデルのWF-1000XM6が出たらまた購入してレビューします
参考になった48人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月2日 22:39 [1606752-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 2 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 2 |
前モデルであるWH-1000XM4からの乗り換えです。
【デザイン】
質感的にはXM4とあまり変わりませんがフォルムがダサくなりました。
amazonの中華ヘッドホンにありそうな感じ。
【高音の音質】
ドライバーが30mmになっており、40mmのXM4より10mm小さくなっていますが特に音質の劣化は感じません。ただし、向上も感じません。
【低音の音質】
こちらも高音同様XM4とほとんど差が感じられないです。
【フィット感】
イヤーパッドの合皮がXM4より薄く安っぽい質感になっており、フィット感は完全にXM4より劣っています。
【外音遮断性】
ノイキャンは相変わらずワイヤレスヘッドホンでは最強レベル。ただ、これもXM4の時点ですでにハイレベルであったため、自宅での使用では違いが分かりませんでした。
【音漏れ防止】
分からないので無評価。リビングで使っていても家族から音漏れを指摘されたことは特に無いです。
【携帯性】
XM4までの折りたたみ機構が無くなり収納ケースが巨大化しました。
もはや通勤・通学時などに持っていけるサイズではありません。旅行でスーツケースに入れるのであればまあ何とかなるかも知れません。
【総評】
2年ぶりの新機種なのにXM4と比べて退化したポイントがいくつもあります。そのくせ新製品のため価格はXM4より1万円ほど高いです。よって、買うなら絶対にXM4のほうが良いです。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった59人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月31日 01:49 [1604894-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 2 |
【デザイン】清潔感がある卒のないデザインです
【高音の音質】【低音の音質】
どちらもバランス良く聞こえます。
ノイキャン機能が優秀ですね。
【フィット感】
イヤホンと比べると・・・ですが、そこは致し方ない部分ですね。
【外音遮断性】
装着するとほぼほぼ小さな生活音は遮断されます。
【音漏れ防止】
未確認ですので割愛させて頂きます。
【携帯性】
持ち運び用に買う人は少ないと思うので割愛。
外出時にはWF-XB700を使ってます。
【総評】
ノイキャン、ハイレゾ、ソニー製などが好きなら試してほしい。
ただ5万円近く支払うなら別の選択肢をとるのもいいかもしれません。
- 主な用途
- 音楽
参考になった64人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月23日 11:33 [1602446-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
ミニマルなデザインが、今風で所有欲を満たします。プラチナシルバーのハウジング部はバンブーファイバーのようなサラサラした素材なので、指紋や傷が付きにくいです。
【高音の音質】
刺さるような音は無く、解像度が高いため、個々の音を聴き分ける余裕があります。
【低音の音質】
解像度が高く優等生です。イコライザーで調整できますが、ROCK好きな人は先代のほうが好みという方もいるかもしれません。
【フィット感】
耳はふんわりと包まれるような感触です。ヘッド部も幅が狭く、当たる部分が少ないです。
【外音遮断性】
人の声に対してまで遮断性が上がったのには驚きました。耳栓をするような圧迫感もなく自然です。
【携帯性】
先代と比較すると大きくなりました。ケース自体はデザイン性も高く、ヘッド部は厚みがないので実際に手にすると印象が変わりました。
【総評】
携帯性は劣化しましたが、音楽を楽しむという意味では全方向で進化した製品だと思います。
参考になった64人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2022年7月14日 17:46 [1600330-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【総評】
買ってよかった。この一言につきます。デザイン性、装着性、音質、NC、そして通話品質、どれをとっても最高でずっと使い続けたいヘッドホンだと思います。デザインの変更でM4とどう変わったのかなと思っていましたが、いまだに音質もNCもここまで成長できるのかと驚かされます。
【デザイン】
シンプルで女性にもあわせやすいです。元々ヘッドホンのメカメカしさが苦手で家でしかヘッドホン使ってなかったのですが、オフィス服にもあうし、色もかわいくて外でも愛用しています。こんなヘッドホンを求めてました!デザインだけでも買ってよかったとおもいます
【高音の音質】
M4も使っていましたが、M5は音の伸びが全然違います。M4では高音がぷつっと切れる感じがしますが、M5はどんな音もきれずスーッと伸びる感じです。オーケストラ、立体音響コンテンツ、どんなジャンルにも最高です。きいていて疲れない気持ちい音です。
【低音の音質】
M4の低音はガツンとした強めの印象でした。今考えると処理された音、M5はよりモニターに近い音に思います。低音も疲れることなく、バランス良い本来の音楽を表現した音です。
【フィット感】
最高です!!軽いですし、イヤパがまるで枕みたいな触感で何時間でもつけられます。
【外音遮断性】
NC性能もM4より格段に高いです。電車などで人の声がしっかりと消されますし、テレワークには必須のヘッドホンです。周りが工事中でも静穏の中集中できます。M4の時はどちらかというと少しNCに圧迫感を感じたのですが、M5はNCに入る時も滑らかで、使っていても圧迫感がないのでずっと使い続けられます。
ちなみに通話品質もうるさい中でも全く相手には伝わらないみたいです。
【音漏れ防止】
音漏れはどのモデルもしていません
【携帯性】
折り畳みはできなくなりましたが、M4の時いつも折り畳んでケースにいれるのがめんどくさかったので個人的には気にならないです
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった70人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2022年7月1日 23:18 [1596697-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
初代からずっと気になっていて、今回、決心して
購入しました。
手持ちの有線ヘッドフォンをほとんど処分し、
10点残した有線ヘッドフォンの音質と比べました。
気軽なノリで製品を買ってしまう素人のオーディオ
マニアと自負していますが、3本のソニー製歴代
高級ヘッドフォンを除き、音質は圧倒的だったこと
を記しておきます。エージング無しで、です。
ここまで音質・ノイキャンをやられると有線は立場
ないですね。思い切って5本処分することにしました。
BOSEよりコスパに優れ、イイ感じでした。
1年に5本はインイヤー・オンイヤ−を購入してい
ますが、購入を待った甲斐がありました!
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった73人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 3件
2022年6月26日 05:45 [1594337-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
シンプルなデザインで非常に好みです。
【音質】
音に関しては素人なので詳しくは語れませんが一般的な感想として非常に高音質だと思います。
【フィット感】
側圧も弱くて長時間つけていても快適でした。
【外音遮断性】
ノイズキャンセリングが非常に弱いです。XM3やAirpods Proの方が断然ノイキャンが効いています。おそらくアダプティブノイズキャンセリングで自動で調整していると思うのですが、全然効いている感じがしませんでした。不良品かと思い3台ほど交換してもらいましたが、どれも同じでした。今後NCのレベルをアプリのアップデートで手動で設定出来るようにならない限り使い物にならないと思います。
【携帯性】
XM5から折りたたみが出来なくなっているので若干携帯性は低下しているかと思います。
【総評】
初めてノイズキャンセリングヘッドホンを購入する方は問題ないかと思いますが、現在XM3、XM4やAirpods Proを持っている方はノイズキャンセリングの弱さに驚くかもしれません。XM3を売却した事を後悔しています。
参考になった75人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
イヤホン本体だけでも携行利用し易いユニークモデル!
(イヤホン・ヘッドホン > SOLID BASS ATH-CKS50TW2 GR [グリーン])4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
