FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2 レビュー・評価

2022年 6月10日 発売

FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2

  • ズーム全域開放値F2.8の明るさで小型・軽量の大口径標準ズームレンズ(35mmフルサイズ対応α Eマウント)。プレミアムレンズ「Gマスター」シリーズ。
  • 大口径でありながら手軽に持ち運べて、ポートレートからスナップ、暗所撮影や、ジンバルでの動画撮影など、静止画・動画を問わず被写体を精密に描写。
  • 独自の高推力な「XDリニアモーター」や「フローティングフォーカス機構」などにより、従来と比べてズーム中のAF追従性能が約2倍向上している。
FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥253,935

(前週比:+67円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥242,000 (10製品)


価格帯:¥253,935¥308,000 (46店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥253,935 〜 ¥280,000 (全国704店舗)最寄りのショップ一覧

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:24〜70mm 最大径x長さ:87.8x119.9mm 重量:695g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の価格比較
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の中古価格比較
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の買取価格
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の店頭購入
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のスペック・仕様
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のレビュー
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のクチコミ
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の画像・動画
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のピックアップリスト
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のオークション

FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2SONY

最安価格(税込):¥253,935 (前週比:+67円↑) 発売日:2022年 6月10日

  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の価格比較
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の中古価格比較
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の買取価格
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の店頭購入
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のスペック・仕様
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のレビュー
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のクチコミ
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の画像・動画
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のピックアップリスト
  • FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のオークション

FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.45
(カテゴリ平均:4.58
レビュー投稿数:37人 (試用:2人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.69 4.52 148位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.46 4.51 279位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.54 4.27 183位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.79 4.34 54位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

nnxcd321さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ミニコンポ・セットコンポ
0件
3件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5

【操作性】スムーズ

【表現力】シャープ

【携帯性】軽量

【機能性】使いやすい倍率

【総評】good

レベル
プロ

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Q6600さん

  • レビュー投稿数:50件
  • 累計支持数:269人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
2件
10件
レンズ
8件
0件
デジタル一眼カメラ
6件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性4

フォーカス域の解像度の高さ!!!
髪の毛やまつげまで一本一本分離して・・・
目玉の血管までくっきり・・・肌の穴ぼこまで・・・
女性には嫌われるが小生はこれが大好き♥
以前よりf2.8の凄さをカメラ店で味わったことがあったが、とうとう自分の所有物となった。
f4で妥協しなくて良かった。
本当に満足度が高い。

惜しむらくは手振れ補正が無いこと。
ただし機能を譲ってでもコンパクト性を重視した結果と評価する。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
室内

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

matsushibaさん

  • レビュー投稿数:36件
  • 累計支持数:144人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
0件
8件
レンズ
6件
0件
マザーボード
1件
2件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
機種不明
機種不明
機種不明

α7IVで使用しています。

このレンズのおかげで、単焦点レンズの購入欲を抑えることができています。
(正確にはSIGMAの20mm f1.4artだけ購入しましたが、用途が全然違うのでノーカウントと思うことにしています。)
いくつもレンズを持ちたくない、次々買ってしまう浪費癖を直したいという方にとっては、このレンズは最適解だと思います。

ズームレンズでこのサイズ重さ解像度、なんの不満もありません。
強いて言えばなかなかのお値段なので、買うのをちょっと躊躇したというくらいです。

プロの方はきっと色々と気になるところもあるのかもしれませんが、一般人の私からしたら間違いなく普段使い最強のつけっぱなしレンズです。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

24-70さん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:574人
  • ファン数:52人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
1579件
レンズ
19件
137件
デジタルカメラ
0件
9件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

【操作性】
ズームリングのトルクをきつくするスイッチが追加されました。鏡胴が自重でズルズル滑り出すことが気になるタイプの人には朗報だと思います。スイッチをタイトにしても鏡胴の繰り出しがきつきつになるようなことはありません。

【表現力】
ピントの合ったところは開放から四隅でもシャープに解像します。T型で弱点と言われた望遠側の解像力も大幅にアップしています。近接撮影能力もアップし、近接でも解像力が落ちません。コントラストもT型より大幅にアップしていますが、コントラストが高くなったからといって繊細な表現力が低下するといったようなこともなく、色気を感じるような表現力も併せ持っています。

【携帯性】
24-105Gとほぼ同じ大きさ・重さにまで軽量化されて取り回しが良くなっています。

【機能性】
絞りリングの搭載とレンズボタンが縦位置撮影時の位置にも追加されて使い勝手が良くなっています。絞りリングはもう少し幅があった方が良かったと思いますが、レンズ全長に占める割合を考えると致し方ないのかも知れません。

【総評】
初回のテスト撮影時には像面湾曲の心配もしましたが、その後撮影を重ねてその心配は杞憂に終わりました。標準ズームに傑作なしとはよく言われますが、24-70GMUは標準ズーム初の傑作レンズと言っても良いでしょう。今後これと比較されてしまうニコンやキヤノンも大変だと思います。評価は☆5つとします。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった18人(再レビュー後:13人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

MITYU11さん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:84人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

三脚・一脚
2件
0件
雲台
2件
0件
プリンタ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5

 SEL2470GM初代を使用していましたが、「超軽量」「フォーカスホールドボタン増設」「寄れる」「絞りリング装備」という謳い文句だけで販売前に予約し、発売日に入手しました。正直、機能性アップだけで買替えを決意し、画質面には期待していませんでした。
 カメラはα7RV。現像ソフトはDXO Photolab、LIGHTROOM、Luminar Neoを使用しています。
 使用して約1年経過後の個人的な感想です。24-70/f2.8は初代GMのほか、CANON EF24-70/F2.8LUも所有していました。

【操作性】
 フォーカスホールドボタンが増えたことで、ポートレート撮影時における縦位置での瞳AF操作が楽になりました。また、ズームリングにタイトスイッチが新設されたので、焦点距離を固定したいときに不用意にズームリングが回りません。絞りリングも搭載され、大幅な進化だと思います。

【表現力】
 画質は初代GMと同等であれば十分と期待していなかったのですが、線の細かさ、繊細さが向上していると思います。初代GM、EF24-70/F2.8LUの2本とも解像力は素晴らしいと思いますが、繊細な表現、線の細かさは単焦点のSIGMA50/F1.4ARTに及ばないと思っていました。しかしGM2は前記2本のレンズより1歩上を行き、SIGMA50/F1.4ARTの1歩手前まで来ているのでは、と思います。
 ボケも綺麗で、絞り解放時において最近のSONYのレンズは隅がレモンボケになりやすいと思っているのですが、GM2は隅でも比較的良好だと思います。
また、寄れることにより、ボケの綺麗さも相まって、マクロ的な撮影も可能となり、撮影の幅が広がったと思います。

【携帯性】
 GM2を所有するまでは、24-70/F2.8を持ち出すのには気合を入れましたが、大幅な軽量化のおかげで躊躇なく持ち出せます。現時点でのメインレンズです。

【総評】
 機能性アップだけでなく、画質面・表現面においても進化していると思います。撮影すればするほど、画像を見れば見るほど惚れ惚れとするレンズです・・・私にとっては。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

heedayさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:31人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
0件
4件
デジタルカメラ
3件
0件
SDメモリーカード
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性3
機能性5

自分の腕にはもったいないかな…と思いつつ、思い切って購入しました。解像感、ボケ感、フォーカス性能ともに大満足です。自分の腕が上がったような気にさせてくれます。結構寄れる事も嬉しい点です。先代GMよりも軽くなったとはいえ、やはり結構ずっしりきます。それでも、自分の撮影用途としては、ほぼこれ1本で事足りそうなレンズなので、良しとします。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

toshaさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:0人
満足度3
操作性4
表現力2
携帯性5
機能性5

【操作性】
軽い・AF早い、ボディとレンズのバランスが良い

【表現力】
好き嫌いになるのでしょうが、Sony全体に言える暖色傾向の色味。 Kodak Gold200とまでは言わないけど、微妙なYellow被り?の発色は好き嫌いがあると思う。 グレーカードで撮影・調整しRAW現像でKelvin変えるとマゼンダが出てきて、非常に調整が難しい。 

【携帯性】
軽い、言う事なし!!

【機能性】
開放からの周辺減光があると言われるが、個人的には50mmF1.4 ZAの開放の方が周辺減光は大きいので気にはならない、性能的には全然単焦点並みの性能だと思う。

【総評】
このレンズを買う人
お金に余裕がある・レンズ1本で撮りたい・暖色系の色味が好み・Sony GMが好き・標準一番高い=良いレンズなので後で後悔が無い。後で高く売れる。

このレンズを買わない人
27万出すなら、開放F値1.2 1.4 の単焦点3本揃えて自分好みの画質を優先させる・レンズの重さは気にしない。 

個人的には、Sony 50mm F1.4 ZA, Sigma 35mm F1.2 Sigma 40mm F1.4 Sigma 85mm F1.4を程度の良い中古で3本揃える。 

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あかくじゃきさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度2
操作性4
表現力2
携帯性4
機能性2
当機種キツイ色味
   

キツイ色味

   

SEL24105Gからのステップアップで買いました。総評から書くと、ソニーらしさ全開といった印象で、流行りや時代の流れに沿ったレンズに感じました。特に色に関しては、発色が良すぎるとも言えますが、設定を変えないと肉眼よりも派手に写る傾向があるので撮って出しのJPEGはSNS向けな写真になりやすく、商品撮影などの仕事では使いにくいです。

写真一枚一枚をRAWで追い込んで大事にする人には完璧に近い非常に良いレンズに思いますが、仕事に趣味に設定を気にせず適当に撮りまくりたいJpeg重視な人には若干不向きに感じたのが素直な感想です。高価な価格帯とオールマイティに使える事に期待が大きすぎた分、評価は低めの★2になりました。


【操作性】
物理ダイヤルやスイッチが適切に配置されていて扱いやすいです。特に不満がありません。


【表現力】
標準設定のJPEGはコントラストと彩度を上げた様な色味になってしまいます。この辺は好みが別れる所ですが、撮って出しで何とか使えるSEL24105Gの方が良かったです。

クリエイティブルックやホワイトバランスをフルオートだと全体的に目を引く綺麗な色合いになるので、JPEGをスマホに転送してSNSに載せる用途には向いています。しかし、商品撮影などの物撮りは目で見た色と違いが出やすいです。仲間数人で検証した結果でも実物より色鮮やかで濃くなる印象で商品撮影には注意が必要です。

AFの速さと解像感は価格なりに最高レベルに感じます。ソニーのズームは24-105F4しか使ったことがありませんが、素人目でも細部の解像感に差を感じます。24-70間の単焦点を全て処分しようかと迷っているほどです。ただ、三脚固定で新聞などを撮って限界まで拡大してみると薄型軽量単焦点なGレンズ(SEL50F25G)よりも若干劣るのが解ります。


【携帯性】
SEL24105Gからサイズ・重量感ともに殆ど変わらず扱いやすいです。カメラバッグもそのまま使えました。


【機能性】
ファインダーを覗いて70mmにしたときにガクガクとする感覚があり、レンズ側の手振れ補正の重要さを実感しました。素人にはレンズ内光学式手ブレ補正(OSS)が無いと手持ちでブレまくり、折角F2.8で浮いた枠もシャッター速度で飛んでしまう。正直、手振れ補正が無い事を甘く見ていました。


【追記】
掲載写真はAUTO/初期設定/JPEG撮って出しでのソニーのレンズ箱ですが、実際はオレンジ色がここまで強くありません。他にも青い空や白、古着の微妙な色落ち感などに違和感を感じました。商品撮影でJPEGを販売ページに次々上げていく用途には向いていませんでした。しかし、24105よりもRAWのデータが深いというか加工耐性が高いので旨く仕上げると抜群な出来になります。

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hirorohnさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:129人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
8件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性5
機種不明24mm
機種不明50mm
機種不明70mm

24mm

50mm

70mm

発売日購入後1年弱ほど使用しています。いろいろ追記や修整。
~~~
子供撮り、犬撮り用途でカメラを使っています。
基本jpg撮って出し、気に入ったのをスマホアプリでレタッチするくらいのユーザーです。他の手持ちレンズはbatis40、70-180vxdです。過去に55ZA、24GM、純正35f1.8、16-35ZA、28-75初期型、batis85、135GMの使用経験あり。いずれも自分には合わずor合わなくなってきて断捨離。
デジカメ業界ではありませんがカメラ設計の仕事をしております。本体はa7iiiを使用しています。

汎用性の高さ、単焦点レンズの削減を求め本レンズを購入しました。(家族連れのためレンズ交換している時間が十分とれないのと、レンズ沼にはまりたくない。)

【総評】
購入後変わらず★5です。表現力だけはf1.4やf2.0の極上単焦点の各焦点域と比べると華やかさで一歩劣り、★4です。
厳しいレビューも散見しますがEマウントは優れた標準ズームが豊富なのが最大の理由だと思います。ただ他社マウント含めても
700gでしかも非フロントヘビー、全域高解像、24mmスタート、超高速AF、撮って出しから発色良好
こんな欲張りレンズはEマウントの本レンズしか現存しません。溺愛する24GMと55ZAの使用頻度が下がり売却を決意しました。かろうじてbatis40が残りました。
他のレビューにもありますが値段が値段なので、他のズームと比較しこのレンズでないとダメな理由を自分の中で消化して購入しないと必ず不満が残ると思います。
@頻繁にレンズ交換しても問題ないorカメラ本体二刀流でも問題ない、A24mmがどうしても欲しいわけではないor超広角ズームに交換すれば問題ない、B800gクラスのフロントヘビーでも問題ない、Cf4でも問題ない、D同等焦点域だとおそらく単焦点で撮った方が良い画になるかもしれないという思考を捨てられない。
@~D全てNo!と言えるならこのレンズを買うべきです。超欲張りさん向けですね。@~Cは即断でしたが、Dに関しては正直未だ頭をよぎります笑。ただ圧倒的な持ち出し易さとズーム域からシャッターチャンスに巡り合えることが多く、子供らの良い画がたくさん残せていますので、満足しています。開発者のみなさん、ありがとう。

【操作性】
★5です。特に難しい操作はありません。ズームのトルク感度調整スイッチ、面白い機能だと思います。左手はだいたい塞がっているので基本片手持ち撮影がほとんどですが、グリップ握ったままズームリングが右手薬指で届く位置なのが地味に嬉しいです。

【表現力】
★総合4です。以下、参考までに比較相手が使用したことのある単焦点各域と比較した評価です。無茶なことを申し上げているのは承知の上での評価です。購入検討されている方や今後の開発の参考になれば。
―解像感
★5です。ここは単焦点と遜色ないです。
―ボケ
★4です。望遠端に行くほどボケ量が少しもの足りないです。広角で寄って使うことが多いので広角は良くボケて満足ですが、望遠端は70-180vxdの70mmほどボケてくれないので、apscクロップと合わせて圧縮効果狙いで使うことも多いです。ポートレートでボケ欲しいなら40~50mmくらいで使うのがオススメ。
―立体感(浮き出る感)
一番劣ると感じる点です、★3.5です。使用歴の単焦点の中でも特に立体感優れているなと感じた、batis40、55ZAとの比較での点数ですが・・。純正35mmf1.8やbatis85に近いものを感じます。ボケてるんだけどボケてるだけみたいな。ボケ量の問題だけではなく、コントラストの問題も絡んでると感じます。後加工でコントラストを露光やシャドウ、ハイライトと合わせいじるだけでもだいぶ印象が良くなります。後加工でプリセットいちいち当てるの面倒なので、クリエイティブルック搭載機に変えようかなと考えることがあります。
―明るさ
明るさは全域f2.8で不満なし。汎用的に使う場合f2.8でもキツイシーンがやはりあるので、f4は厳しいかなと。

―色味
★4です。ZEISSまでいかないですが発色かなり頑張ってます。曇天下でも頑張ってくれます。室内での肌の色もキレイ。発色は暖色系で24mmGM系の色に近い印象です。あとは青系の出方がかなり好みですね。多分ZEISS好きな人は好きな青です。ついつい空や水を撮ってしまう(作例参照、全て加工アリ)。

―階調再現
★4です。ハイキー気味の露出が好みですが、ハイライト部の粘りが弱いです。色味もそうですが、断っておきますと現像前提の方には問題にならないかもしれません。めんどくさがりの撮って出しユーザーの感想です。

【携帯性】
★6くらいあげたいです。ホントに695gなのか未だに疑っています。逆サバなんじゃないかと。ソニーストアで触ったときもこれが購入の決め手になりました。タムロン70-180vxdを持ったときと同じ部類の感動。体感600g前半に感じます。一日首から下げても翌日に首痛みや頭痛等のダメージは残りません。片手でブンブン振り回してます。

【機能性】
★5です。AFは超高速で、走ってくる子供もバッチリです。
防塵防滴に配慮した設計とのことですが、値段が値段なので雨天時は恐ろしくてズームを繰り出せません。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった43人(再レビュー後:20人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

まやてるさん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:281人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
55件
自動車(本体)
1件
20件
プリメインアンプ
1件
18件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性4
機能性4

【操作性】
慣れてないのもありますが、ズーム方向を間違えます汗。
絞りリングは非常に便利ですね。
右手の負担がかなり減ります。ただ慣れは必要です。
【表現力】
まだGMの単焦点は使用したことがないのですが。。。
ズームレンズですが非常にボケが綺麗だと思います。ピントが合ったところはしっかり解像します。非常に満足です。
【携帯性】
sigmaより重くなりましたが気になりません。重心がボディよりに来ているみたいです。
このレンズ 695gとsigma105mmMACRO 710gを比較すると15gの差はあれどsigmaの方がかなりフロントヘビーに感じます。
【機能性】
爆速のAF+精度がかなりいいです。sigmaで感じていた不満は全部解消されました。
【総評】
sigma28-70f2.8より大きく重くなりましたが、重心の位置がボディよりのため1日たすき掛けして歩き回っても苦ではありませんでした。(ストラップはPeak Designのスライドライトを使用)
sigma28-70f2.8では解放がモヤっとしていて使えませんでしたが、このレンズは解放からキレが良いです。AFも速く正確なので、買い替えをして正解だと私は思っております。

ただ値段が25万とかなり高いレンズなのが欠点ですかね。

追記23/04/25
フィルターを操作する窓がフィルター側に開くので、操作がしづらいです。
反対に開けばよいのですが。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった14人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ルワンダカールさん

  • レビュー投稿数:32件
  • 累計支持数:394人
  • ファン数:3人
満足度3
操作性5
表現力2
携帯性5
機能性5

今回、このレンズを新規購入しようと思い、レンタルしたのでその感想を書いていきます。
結論は、(好き嫌いになると思うが)私は好きな色味ではなかった、です。

【操作性】
先代GMよりもとても使いやすくなりました。SEL24105Gより数値上重いですが、実際にはかなり軽く400g台かと思ってしまうほどでした。

【表現力】
これはかなり好き嫌いがわかれるところだと使ってみて思いました。
(色味)
SEL2470GM2は他のレンズと比べてかなり暖色かつ濃い色で表現されます。
寒色で濃いならまだzeiss的で使いやすかったのですが、暖色で濃いので、見ていてくどく感じます。
カメラ側でWBを寒色気味にしてみても全体が青くなるだけでいい具合にならなかったので、このレンズのためだけに調整する必要があり面倒です。
加えて、クリエイティブルックを使っても相性があまり良くないのか他のレンズよりも変な感じに写ります。raw現像が前提となるレンズかもしれません。

・SEL24105Gと比べると暗部は明るく写る一方、SEL24105Gの方がふんわりと上品な色味になります。
(ボケ)
やはり単焦点GMと比べて背景ボケが汚く感じました。
個人的に綺麗だなと思うボケの順番は、SEL24105Gが一番トロボケになり、次に、色収差があるもののオールドレンズのような雰囲気のSEL2470Z、暖色気味のSEL2470GM2、ボケも固く暗めの画になるSEL2070です。

【携帯性】
かなり軽いので持ち運びには苦労しません。
強いて言えば、筒は細いくせにフィルター径が82mmはどうにかならなかったのか、、と思いますが。

【機能性】
(アクティブ手振れ補正の効き具合)
純正だからと言って、そこまでの効きは感じられませんでした。特に、50mmを超えた中望遠域に関して。
ズームレンズはSigmaを使ってきましたが、正直、SIGMAと効き具合は変わらないです。
(AFの精度)
とても瞬時に決まります。
外れることがあっても回復が早いです。純正レンズのなかでもかなり早い部類にはいるのではないでしょうか。
(MFの反応速度)
ここも特に気になった点はありません。

【総評】
携帯性や機能面ではすぐれたレンズです。しかし、色味が好きでなかったので、これに30万かぁと思い買うのは控えようと決めました。
初めは、単焦点レンズを一々付け替えたくない、描写に信頼のおける、かつSEL24105G以外で、という条件だったのでこのレンズもありかも?と思ったものの、単焦点と使っていて、広角の35mm付近、望遠の70mm付近は、それぞれZeiss Batis 40mm F2とSigma 65mm F2 DG DNのほうが写りが良かったので、使うとしても、50mm付近、次いで24mm付近でした。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

takeyan11さん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:93人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
5件
8件
ホームシアター スピーカー
1件
12件
デジタル一眼カメラ
3件
6件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5

【表現力】
思ったような、いや思った以上の絵が撮れます。画質は単焦点レンズと遜色なく、最近はこの一本だけ持ち出す事が多くなりました。
スマホでなくPC画面で見ても単焦点かズームか当てられる人、少ないと思います

【携帯性】
初代に比べて、かなりの軽量化、コンパクト化しました。

【総評】
酷評が立て続けにありましたが、個人的にはGMレンズいろいろ使いましたが、買って良かったGMベスト3に入ります。使っているカメラがα7RXになりますが、本当の真価は高画素機と合わせてからでないと分からないのかも。70200GMUもかなり良かったですがSONYの大三元レンズがさらに上の次元に上がった気がします。1635の2型も多分めちゃめちゃ良さそうで、お金貯めとかなきゃです。
このレンズ本当にオススメで、動画もスチルもやりたいって方は特にオススメします!高額ですが、最初にこれを買ったら寄り道しなくてすみ実質無料かもですw

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

you_naさん

  • レビュー投稿数:302件
  • 累計支持数:2941人
  • ファン数:32人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
212件
246件
デジタル一眼カメラ
42件
338件
コンバージョンレンズ・アダプタ
8件
11件
もっと見る
満足度3
操作性4
表現力3
携帯性4
機能性5
当機種26mm
当機種35mm
当機種51mm

26mm

35mm

51mm

当機種70mm
当機種本レンズ
別機種Tamron28-200mm(やはり違いが分かりません)

70mm

本レンズ

Tamron28-200mm(やはり違いが分かりません)

 Tamron28-200mmとの比較画像を明瞭なものに差し替えました。合焦部とアウトフォーカスの描写をご覧ください。少なくともこの撮影条件だと、どちらが高価なGM(価格は3倍超)の画像なのか、私にはわかりませんでした。

>>>>>
 α7RWA, α7RVで使用しています。α7は第一世代から使用しており、標準ズームはFE28-70mm, FE24-105mmG, Tamron28-75mm(A036), SIGMA24-70mm DG DN, SIGMA28-70mm DG DN, Tamron28-200mmと本レンズの7本を使ってきました。現在、手元にはTamron28-200mmと本レンズがあります。

【操作性】
 とても良い(良く考えられている)とおもいます。
特に、絞りリングは大変重用しています。ただ、高機能な操作系ですが私には使いこなせていない機能も多かったりします。ズームリングの重さが変えられる点もGoodです。

【表現力】
 正直、価格が価格だけに期待外れでした。
合焦点のシャープネスは全域で良好ですが、標準・望遠域の周辺はピント面が薄くアウトフォーカスのボケが2線ボケになる傾向が強いです。全面が等距離の平面被写体ならよいのでしょうが、風景でも前後景のボケが悪目立ちするケースがあります。広角側(〜40mm)はとても良い描写をしますが、安価なFE PZ 16-35mmを超えるものではありません。

【携帯性】
 24mm始まりの大口径ズームとしては小型軽量です。
SIGMA28-70mm DG DNなどと比較すると大きく重いです。それに見合う描写力があるかというと微妙だと思います(広角端24-28mmの違いはありますが)。

【機能性】
 さすが純正で、AF精度などは別格です。
AF-Cの被写体追従性もよく、代えがたい価値があるとおもいます。ただ価格が半額に近いFE24-105mmGでもほとんど問題を感じませんでした・・。

【総評】
 総合力という視点でいうと素晴らしいレンズだとおもいますが、20万円台後半の価格に見合う価値があるかは使い手が何を求めるかかと思います。画質だけをみれば、焦点域のよってはTamronの高倍率ズームとの見分けもつきません。所謂描写力だけに期待しての購入はお勧めしません。本レンズですが、手元に残すか売却するか思案中です。

参考になった10人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kouyoukyotoさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:311人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
9件
67件
デジタル一眼カメラ
2件
55件
デジタルカメラ
1件
2件
もっと見る
満足度1
操作性3
表現力3
携帯性2
機能性5

購入して半年使用した結果、自分には向かないレンズという結論に達したので最終のレビュー修正をします。総合評価はあくまで満足度で、絶対性能の評価ではありません。
【操作性】
特段安っぽくはなく各種リングは適度な重さでかつ普通にスムースな感触です。ただAFMF調整スイッチ等が多くありすぎてつかむのに気を遣います。
【表現力】=解像能
α7r2等倍鑑賞時の場合
RAW現像
中心付近(画像全幅中心2/3位の範囲)はA036もA063も当レンズも似たような物で(焦点距離や絞りで多少の優劣や描写の好みはあるのでしょうが)すばらしいです。違いはそれより両端部分の解像能です。
35mm付近よりワイド側は、f4でも(ほぼ4隅まで)までしっかり解像します。広角側に限って言えば広角側が強みのはずのA063ですらわずかにしのぎ、A036比だと開放付近では圧倒的な差です。ただ、40mmより望遠側では端部解像ピークのF5.6〜F8付近でA036に及びません。また50mmよりテレ側の右端についてはテレ側にいくにつれて徐々に解像能が低下し、70mm付近では非常に解像能が低く、1635Zの16mmの端部にすら劣ります。メーカーに点検にだして微調整してもらい多少マシになりましたが、その状態でやっと同等程度です。(元の状態でも基準値内らしいので個体差はあれこんなものなのでしょう)A036をMFで使用した場合限定で、AFで使用すれば似たようなものです。(A036は遠景のAF精度は実用レベルにありませんので)10万円程度のレンズなら納得もしますが27万円のレンズとしてはがっかりです。
撮って出しjpeg
50mmよりワイド側ではf5.6、f8ではα7r2のjpegでは4200万画素でアラはなくA063、A036をしのぎます。RAWで端部解像に問題のある焦点距離である50mmから70mmでもjpegではゆるさはほとんど目立ちません。ただし右端の解像不良は別です。
【携帯性】
A036と較べても数値ほどの重量差を感じないので2470F2.8ズームレンズとしては異例の軽さです。ただフードはそれなりにでかいです。
【機能性】
AF精度は十分です。A036ではピン甘を量産していた被写体でGMを試写し比較したところ、ほぼジャスピンしピン甘発生はほとんどありません。むしろ気にすべきは手振れで、50mm以下ではまずありませんが、曇り空程度でも70mmでは手振れることが時々あります。
【総評】ビルドクオリティについてはパーティングラインの消し残しもあり、リング操作感も普通で、ともに半額以下のSEL1635Zに及ばずGMってこの程度?といった感があります。ただAF精度は実用レベルですし、重量も数値以上に軽く感じます。
フードは内側に反射防止シートのような素材は貼ってあり、汚れや埃の付着が心配で気を遣ってしまいます。
Eマウント初期なら圧倒的な解像性能とその割にコンパクトなサイズの標準ズームと言えたのでしょう。ただサードパーティのから安価で優れた標準ズームが多数発売された今となっては、開放付近(f4以下)で使う場合の画像両端部に限り確かに価格なりの優位がありますが、それ以外はごく普通です。自分は動画や動き物は撮影しないのでそちらの優位は判断できませんが、庶民の自分としては、清水の舞台から飛び降りる心地で購入した飛び抜けて高価な過去最高価格のレンズだっただけに、自分の求めた部分がほとんど満たされない非常に残念なレンズでした。(たぶんレンズに対する自分の金銭感覚が安っぽ過ぎるのでしょう)

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった55人(再レビュー後:20人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Onigiriottoさん

  • レビュー投稿数:31件
  • 累計支持数:140人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
8件
1件
プリメインアンプ
1件
8件
デジタル一眼カメラ
3件
3件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力3
携帯性4
機能性4
別機種単焦点(50mmF1.2) F2.8で撮影
当機種本レンズ(24-70mmF2.8)50mmF2.8で撮影
当機種本レンズ すごく寄れます!

単焦点(50mmF1.2) F2.8で撮影

本レンズ(24-70mmF2.8)50mmF2.8で撮影

本レンズ すごく寄れます!

当機種本レンズ 瞬間を逃しません。
当機種本レンズ ピント面からのボケも柔らかいです
 

本レンズ 瞬間を逃しません。

本レンズ ピント面からのボケも柔らかいです

 

【ボディ】
A7Cで使うので、絞りリングが付いているレンズが欲しくて買いました。

【操作性】
〇操作性は全く問題ないです。レンズのボタンも好みの機能を割り当てられるのでA7Cでは超助かります。
×このレンズに限らずソニーさんは絞りリングの操作感がチープで、GMを謳うならもう少し高級感が欲しかったです。(値段的にも)

【表現力】
〇買ってしばらくはつけっぱなしでした、持ち出しやすく写りも良いです。これ一本でホント十分なのでは?と思いました。
×やはり単焦点(F1.x)と比べると、ボケは1段、表現力は0.25段ほど下がる印象です。便利ズームとしては十分ですが、ポートレートなどでなるべくキレイに撮ってあげたいときは使わないです。

【携帯性】
〇すごく軽くてびっくりです。24-70mmF2.8でこの軽さ大きさ描写、本当にすごいです。A7Cで持っても余裕で持てる重さです。
×フィルター径が82mmなので、72mmとかだったらよかったな!(無茶振りw)

【機能性】
〇最短撮影距離(W21cm-T30cm)とすごく寄れます。フォーカスブリージングもなく、機能的な問題が見当たらないです…AFも速く正確だし。。
×レンズ側手振れ補正がないのが唯一の贅沢な悩みです(ボディ側にあるのでいいですが)

【総評】
なるべく安くコンパクトで写りも・・・っといろいろ買って売ってするより、このレンズを選んでおいたほうが精神衛生上も、結果的にはお財布にも良さげでした。

標準ズームとして最高の1本なのではないでしょうか?

比較製品
SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
SONY

FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2

最安価格(税込):¥253,935発売日:2022年 6月10日 価格.comの安さの理由は?

FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2をお気に入り製品に追加する <579

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意