FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
- ズーム全域開放値F2.8の明るさで小型・軽量の大口径標準ズームレンズ(35mmフルサイズ対応α Eマウント)。プレミアムレンズ「Gマスター」シリーズ。
- 大口径でありながら手軽に持ち運べて、ポートレートからスナップ、暗所撮影や、ジンバルでの動画撮影など、静止画・動画を問わず被写体を精密に描写。
- 独自の高推力な「XDリニアモーター」や「フローティングフォーカス機構」などにより、従来と比べてズーム中のAF追従性能が約2倍向上している。
FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2SONY
最安価格(税込):¥247,399
(前週比:-1,001円↓)
発売日:2022年 6月10日

よく投稿するカテゴリ
2022年8月4日 15:41 [1605789-2]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
各種ボタンもバランスよく配置され使いやすい。
しかしながら、アイリスロックスイッチは要らないかな…結構固いから。
【表現力】
初代よりかなり解像感など上がっているが、
やっとキヤノンやニコンの大三元の実力に肩を並べれた感じか。
私の個体は右端が顕著に解像度が悪い。
高価なレンズで個体差あるとか勘弁してほしい。
【携帯性】
これは評価できる軽量化だと。
軽いのは最高!
【機能性】
手振れ補正が搭載されていないのが残念。
【総評】
値段が高い以外は最高レベルのレンズ…あ、値段も最高レベル(笑)
予算が許すなら買って後悔はないかと思う。
だがタムロンみたいに個体差が激しい気がするので注意。。
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月24日 22:36 [1602854-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
24-70 f2.8はキャノンRFと比較すると、
画質・サイズで圧勝です。
ニコンZと比較すると、
逆光耐性はニコンの勝ち、それ以外の画質は同等。
携帯性はソニーの勝ち。
ソニーFEは解像度が高いのはもちろん、
ボケのきれいさ・なだらかさはFE Gレンズの単焦点よりも
よいのではないかと思うほどです。
サンプルでつけた写真のように立体感も抜群です。
青空の色の出方はライカのような感じもあります。
単焦点不要で、これ1本あればよいと思えるくらいのレンズです。
(α7ivの高感度撮影でノイズを出したくないので、実際はハイスピードレンズは必要ですが)
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月18日 11:48 [1601210-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
FE24GMを所有しておりますので、特に不便無く操作出来てい ます。
【表現力】
流石GMです。私の見たままを映し出してくれます。FE16ー35GM2にも期待してしまいますねー。
【携帯性】
初期型の時はあの大きさ、重さに躊躇して(金銭的にも… 手が出ませんでしたが、小さく軽量化され、28標準ズームとして、持ち歩くのに苦にならない仕上がりになりました。
【機能性】
新しくアイリスイッチ、タイトスイッチ、縦位置ホールドボタンなど、人により必要、不必要はありますが、AFのXDリニアモーターが凄いです。FE24GMより更に早くなっていました。
【総評】
この度ソニーストアで残価クレジットで契約しましたが、2年後も手元に残して置きたくなるレンズです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月5日 21:17 [1590712-3]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
購入して3週間使用した結果、いろいろとアラが見えてきたのレビューを修正します。総合評価はかなり低めになりましたが、決して悪いレンズではありません。ただ庶民の自分としては、清水の舞台から飛び降りる心地で購入した非常に高価なレンズだったのに、自分の求めた部分がほとんど満たされなかったのが原因です。(たぶんレンズに対する自分の金銭感覚が安っぽ過ぎるのでしょう)
【操作性】
特段安っぽくはなく各種リングは適度な重さでかつ普通にスムースな感触です。ただAFMF調整スイッチ等が多くありすぎてつかむのに気を遣います。
【表現力】
α7r2等倍鑑賞時の場合
RAW現像
40mm付近よりワイド側はf5.6まで絞れば端部(ほぼ4隅まで)までしっかり解像します。中心は言うに及ばず端まで驚異的な解像力で広角側は広角側が強みのはずのA063ですらわずかにしのぎ、A036比だとその差は歴然です。ただ、50mmより望遠側では中心付近は抜群の解像度(A036同等かGMがわずかに上)ですが両端1/8付近はA036に及びません。A036をMFで使用した場合限定で、AFで使用すればGM2が上です。(GM2はMFでもAFでもほとんど変わらないフォーカス精度を維持できるので)10万円程度のレンズなら賞賛できるレベルですが27万円のレンズとしてはいまいちです。
撮って出しjpeg
全焦点距離にわたりf5.6、f8ではα7r2のjpegでは4200万画素でアラはなくA063、A036をしのぎます。RAWで端部解像に問題のある焦点距離である50mmから70mmでもjpegではゆるさはほとんど目立ちません。
【携帯性】
A036と較べても数値ほどの重量差を感じないので2470F2.8ズームレンズとしては異例の軽さです。ただフードはそれなりにでかいです。
【機能性】
AF精度は十分です。A036ではピン甘を量産していた被写体でGMを試写し比較したところ、ほぼジャスピンしピン甘発生はほとんどありません。むしろ気にすべきは手振れで、50mm以下ではまずありませんが、曇り空程度でも70mmでは手振れることが時々あります。
【総評】ビルドクオリティについてはパーティングラインの消し残しもあり、リング操作感も普通で、ともに半額以下のSEL1635Zに及ばずGMってこの程度?といった感があります。ただAF精度はかなり高く安心して使用できますし、重量も数値以上に軽く感じます。解像は40mmよりワイド側はすさまじいのですが、テレ側はコントラストは非常に高いものの解像度そのものはA036に劣ります。
またフードが内側に反射防止シートのような素材は貼ってあり、汚れや埃の付着が心配で気を遣ってしまいます。
絶対的な性能はトップクラスのレンズなのは間違いありませんが、正直自分の求めたもので満たされたのはAFくらいで、満足感の低いレンズでした。
参考になった21人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月26日 15:02 [1594438-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】 シンプルで良いと思います。
【表現力】 絞ればクリアに、開けばとろけるようなボケだと思います(自分にとっては)。
【携帯性】 軽量、小型は正義です。 ややフードが大きいですが、仕方ないか。
【機能性】 十分です。
【総評】 とても良い標準ズームと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月20日 22:14 [1593090-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
先日発売のselp1635gとともに購入。24105g持ってるのにソニーストアでその軽さや寄れることを確認し、f2.8の誘惑に衝動買い。。。24105gは手放しました。
あと、24mm単焦点gmもあるのでやや広角側で役割かぶるのでは?と思いつつも、結局便利な2470gm2こればっかり持ち出すようになってしまった。写りは確かに単焦点は圧倒的ですけどね。2470gm2に関してはもちろん写りもいいですが、f2.8ということもありますが、とてナチュラルな写りという気がします。単焦点は、ハッと息を呑むような写りというか、非日常的な表現まで持っていけますが、よほどの場面以外は結局は使っていない自分がいるんですよね。
レンズというのは、もちろん写り、スペックも然りですが、とどのつまり何より持ち出し候補筆頭に上がるのが最高のレンズだと思います。評価4にしたのはもちろん贅沢な製品なのですが、同サイズくらいの標準ズーム24105gと機能面など比較して考えるに価格差ほどの圧倒的な価値訴求についてはまだ感じない、むしろ、105mmまでズームできる点において24105gの方が優位なところもあるからです。今後使い込むうちに変わるかもしれませんが、10万近くの価格差になりますから、2470gm2絶対!という訴求は欲しいところです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月19日 17:44 [1592778-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
1.広角側の写りもよいです。 (24mm, F4) |
2.ゴーストゼロではないけれど逆光は強い。 (24mm, F4.5) |
3.柔らかい後ボケ (49mm, F4.5) |
4.ちょっとしたマクロもこなせる。 (70mm, F5.6) |
5.瞬時にAF-C補足、連写追従中の一コマ (70mm, F2.8) |
6.望遠側の遠景のピントもしっかり。 (70mm, F5.6) |
【操作性】
握りやすいフォーカスリング、ズームリングに、絞り
リングが加わり重宝しています。ズームはSMOOTH
で軽く動き、ガタつきもなく自重落下もありません。
TIGHTは三脚での極端なアングル等で今後出番が
あるかも?しれません。
αのAF-C+リアルタイムトラッキングが快適でズーム
リングと絞りリング操作でほぼ用が済んでしまいます。
ロックスイッチ付きのフードはガタつきなく装着が
できます。
【表現力】
広角端も中間も望遠端も大変シャープな画像です。
望遠端の最短のマクロ域では開放だとさすがに少し
甘くなりますが、1〜1.5絞り絞ると良いようです。
後ボケは柔らかいですが広角側の前ボケはやや
硬めに感じます。所有する24-105Gの望遠側の
後ボケ(小ボケ)の二線ボケ傾向が気になって
いたため柔らかいボケ味は大歓迎です。
逆光性能は悪くないですが小さい虹色ゴーストが
出ることがあります(作例は保護フィルター付)。
総じて大変高性能な標準ズームといえそうです。
写真はクリエイティブルックのスタンダート、
AWB(一部太陽光)のJpeg撮って出しです。
【携帯性】
16-35GMと同程度の最大径、長さ、重量ですが
鏡筒がスリムで握りやすく重さを感じにくいです。
やはり同様の重量の24-105G比でも少し軽くすら
感じます。これは手前側重心設計の効果なのか、
F2.8なのに軽い!とF4だけど重厚!の心理的な
効果かわかりませんがズームの繰り出しも少なく
取り回しの良いカメラ側の重心と細身鏡筒で
画期的に軽く感じる24-70/2.8ズームです。
【機能性】
爆速AFで飛翔中のツバメも簡単にジャスピンで
連写出来ます。α1の性能もありますが、それを
充分に発揮できるさすがのAF駆動速度です。
AF-C+トラッキングMで走り回る子供も余裕で
30コマ/秒でも追従連写できます。
最短撮影距離が短く(最大撮影倍率0.32倍!)、
ちょっとしたマクロもこなせます。
絞りリングによるダイレクト操作は秀逸で
機能振り当てボタン他スイッチ類も十分で
感触もさすがに価格なりに不足なく感じます。
防塵防滴も対応です。
【総評】
広角や標準域では取り回し重視の自分にとって、
24-70/2.8は各社ともみっちりと高性能の詰まった
重量感を縁遠く感じてきました。今回ソニストで
現物に触れ、初めて自分でも使える重さ感かも!
と感じての購入です。
初代24-70GMの鏡筒は太く、α7RIV以降の深い
グリップとの隙間が狭く指に当たりがありました。
鏡筒スリム化による解決は持ちやすさも相まって
24-70/2.8らしからぬ使用感につながっています。
爆速AF、高い描写性能、シャープながら柔らかい
ボケ味、がたつきもない造りで、光学設計と鏡筒設計、
XDリニアモーター含め、ソニーのレンズ設計の
先進性を感じます。
αの小型ボディとよくマッチする心地よい使用感で、
いま最もお勧めできる大口径標準ズームと感じます。
- 比較製品
- SONY > FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM
- SONY > FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
- SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月19日 15:33 [1592743-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
最近のソニーの操作性を全て盛り込んでいるので、慣れ親しんでいることもあり、全く不満はありません
【表現力】
テスト撮影に紫陽花を撮りましたが、思ったより寄れることにおどろきました。ボケも綺麗でさすがでした。
【携帯性】
24105Gとほぼ同じ大きさ、重量感です。
F2.8でこれは驚異的で、1番の購入動機です。
【機能性】
絞りリングは結構使うタイプです。ロックもできて使い勝手は良いものでした。
【総評】
24105Gからの乗り換えで購入を検討していました。結果的には1段上の写りだと確信できましたので24105Gは売却できそうです。
すでに購入済みの70200GM2と良いコンビになってくれそうです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月18日 08:51 [1592430-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月16日 12:31 [1591963-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
利用環境としては
ボディ:α7R4
レンズ:SEL24F14GM
100-400GMからSIGMAの150-600へ買い替え
α7R4を購入する際の最初の1本としてSEL2470GMとSEL24F14GMで比較検討。
同じ画角で比べた時にSEL24F14GMの方が上。加えてレンズの軽さから
SEL24F14GMを選択して2年利用。
普段使いとしてSEL24F14GMを使用して描写と軽さには大満足でしたが
常用利用において単のみ(24mmとクロップの35mmのみ)だと利用シーンが
限られることから、再度SEL2470GMも検討していたものの、設計の古さ、
重さのハードルが高いことから見送っていました。
そこでこのGen2が出たことで重量を見た瞬間に即決でした。
【操作性】
迷いどころは無いです。F値の設定もSEL24F14GMと同様の操作なので
違和感なし。スムース/タイトは基本スムースで使用しない時だけ
タイトにする使い方。
【表現力】
まだあまり撮れていませんが、さすがの描写力。
そしてさらに驚いたのが、とにかく寄れる。
これ、マクロレンズ殺しになるかもしれません。マクロの利用頻度が
少ないけどたまに使いたい。というひとにもジャストなレンズ。
紹介動画でもかなり被写体に寄ってるシーンがありますが、大袈裟じゃないです。
【携帯性】
これに関してはSEL24F14GMに比べれば重いですがSEL2470GMに比べると
見た目以上の軽さです。以前ニコンの24-70F2.8VR2を使っていましたが、
よくここまで軽くなったなと思います。
軽さは正義(かつ利便性、写りも維持)。素晴らしいです
【機能性】
レンズそのものへの機能性はそこまで求めません。あくまでも写りが重要
【総評】
当初の不満は全て解消。
かつ、欲しいけど所有するほど使わないマクロレンズ(以前シグマの60mm
マクロ所有もあまり使わずに売却)の代替もこなせる。
現時点で不満無しです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月16日 00:27 [1591163-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
逆光耐性 |
旧型から入れ替え組です。
【操作性】
ズームリングの重さを調整できるスイッチがありますが
タイトにすると重すぎるので結局使わないかな。
【表現力】
開放から十分使える解像度。
玉ボケは許容範囲内の美しさです。
旧型から比べ随分寄れるようになり万能化が進みました。
標準ズームにありがちな湾曲もまずまず抑えられていますが
広角端では樽型、50mm以上では糸巻き型がみられます。
早くLightRoomのプロファイルが対応してくれれば補正も楽なのですが。
逆光耐性は旧型から随分改善しています。
太陽を構図に入れると少しのゴーストのみ。
フレアは良く抑えられています。
【携帯性】
旧型から随分小さく軽くなりました。Goodポイントです!
【機能性】
ピントリングの重さも丁度良く、
AF後ピント微調整にシームレスにMFに移行できます。
【総評】
旧型は設計が古くなっているのでシグマ・タムロンに解像度など
追いつかれていましたが、II型は最新設計となり小型軽量化を果たした上で
巻き返した1本になったと思います。
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月14日 11:34 [1591455-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
24mm F2.8 |
70mm F2.8 |
70mm F2.8 |
24mm F2.8 |
70mm F2.8 |
α最初の標準ズームはシグマ 24-70mm F2.8 DG DN。GMを選らばなかったのは高価格なのが主な理由でしたが、それ以上に重量と描写力がシグマと大差なくコスパが悪かったからです。シグマの描写力は満足していましたが、重さに大きな不満があり シグマの28-70mmが発売されて、軽さに飛び付きました。一方。広域不足を補うため FE 24mm F1.4 GMも購入。2本合わせるとGM1本とほぼ同じ(29g差)で、カメラの取り回しは抜群に良くなった。ただ分かっていたことだが24mm F1.4 GMから吐き出される画の素晴らしさが光り、AFのレスポンスも含め28-70mmに満足できない悶々とした日々が続いた。そこに今回のGM II型の発表、早速予約購入しました。
【操作性】
II型からズームレンズにも絞りリングが付くようになった。単焦点レンズとの操作統一ができるので大変良い。一見カメラ側で十分で不要と考えられるが絞り優先で撮る身としては、この機能は離せなくなった。またムービー撮影だけでなく移動時のレンズの伸びを気にする向きには「ズーム操作感切り換えスイッチ」は嬉しい。
【表現力】
解像度とAF精度が不満で我慢の日々から解放され大満足です。
ボケも美しい。像面湾曲は、広角側は樽型 、望遠側では糸巻型の傾向にありますがそれほど大きいものではない。気になるのなら現像補正できるで問題ないでしょう。
【携帯性】
旧型の時から、この軽量コンパクトで高性能なレンズが出るのを首を長くして待っていた。手ぶれ補正が付かないので、出来れば後45g軽量化し650g以下で出して欲しかったが、それは贅沢な悩みなのだろう。
【機能性】
AFスピード・精度ともに素晴らしい。アイリスロックスイッチやレンズフードのフィルター窓など細かな改善もされている。
【総評】
本製品はフルサイズミラーレス先駆メーカーとしてのSONYの意地を見せてくれた製品。市場では先に発売された70-200o GM IIほどの人気は今の所出ていないようだが、購入ユーザとして、正しく評価され、評判の製品になることを期待している。発売された2本のGM IIレンズから見えてくる今後のSONYの商品展開が楽しみだ。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月12日 15:06 [1591091-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
01 |
02 |
03 |
04 |
操作性:絞りリングはある方が好みだしいいのだが、せめてGMだけでも統一してほしい。今使っているGMでは、12-24mmだけがカメラ側操作になるので、とっさにF値変えようとしてとまどうことも。
表現力:SIGMA24-70mmDGDNの時も驚いたが、それを上回る。写真01は35oGM、02は50oGM、03と04は同じ焦点距離にした24-70mmM2だが(いずれもカメラはα7R4、F8、JPEG撮って出し)、拡大しても、解像感で単焦点に劣らない。F1.4やF2をほとんど使わない人にとっては、これ一本で単焦点数本分の仕事をする。それでいて、初代より圧倒的に寄れる。
携帯性:ここは、Eマウントで他の追随を許さない。最近のSONYのダウンサイジングには、驚かされる。
機能性:カメラにもよるが、動き物にも素早く反応してくれる。
最近買った70-200oM2と並び、文句のつけようのない製品。おかげでカメラバッグも(財布も)軽くなった。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月12日 10:26 [1591034-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【携帯性】
70-200GMUやタムロン70-180程のインパクトはありませんが、軽く、小さくを着実に改善してくれているのは助かります。
【操作性・機能性】
レンズボタンが縦位置撮影時にも同じ位置にくるように追加されたました。(本来はT型の時点でやるべきことではありましたが。)絞りリングの追加とリングのクリック・デクリックのON・OFF機能、アイリスロック機構が追加されて便利になりました。ただ絞りリングはもう少し幅があった方が操作性が良かったように思いますが、レンズの全長を抑えるのとはトレードオフの関係のため仕方がないかと思います。ズームのトルク感を調節するボタンが追加されましたが、これはあまり意味がなかったかなと思います。
【表現力】
もともと広角側の解像力については前モデルの時点ですでに後発のキヤノン、ニコンを圧倒してました。ウィークポイントだった望遠側の解像力が著しく改善されました。ただし一点気になることがありました。特定条件下で像面湾曲が目立つ可能性はあります。初回撮影でサンプルが溜まっていないのでまだはっきりとわかりませんが、今回試し撮りした中では像面湾曲の疑いのあるデータも撮れました。各レビューサイトでもほとんどが像面湾曲について無評価としているのも気になるところです。
【総評】
12-24GMや70-200GMU程のインパクトはなく、また像面湾曲の懸念もありますが、それでも著しく性能アップしていることは間違いないです。大三元ズームの中核となるのは12-24でも70-200でもなく、この24-70GMUしかありません。初回テスト撮影の評価として☆4つとします。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月11日 23:42 [1590951-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
レンズを買うといつも最初に、同じ場所で近景と遠景のテストを行いますが、今回はα1の5000万画素でテストしました。パーフェクトなレンズはあまり存在しないため、各レンズの良いところ、苦手なところを等倍画像でチェックし、上手く良いところを引き出せるように、ズーム域ごとに最良となる絞り値を確認します。本レンズは全ズーム域、お見事としか言いようがありません。
24mmでは、開放F2.8から左右両端もしっかり解像し、被写界深度が不要なら絞る必要がありません。望遠端70mmもフラットな遠景では開放F2.8でも画面全域シャープです。
I型との比較では、T型は24mmでパープルフリンジが出るだけでなく、解像ムラが縦に何本か発生していました。また70mmの解像も弱かったですが、U型は個人的に気になっていた箇所が見事に改良されていて大満足です。
Sigma24-70mm F2.8は、T型の欠点をカバーするために購入して使っていました。Sigmaレンズも素晴らしいものでしたが、AFが純正ほど速くなかったので、目の前で動く子供など撮る時はやや不安がありました。解像度の比較では、等倍で見ると少し純正が良いと思います。等倍で見ることが無かったり、近くで動くものを撮るのでなければ、半額以下のSigmaでも十分だと思います。
また、各社の大三元レンズも使っていますが、N社はZレンズに外れ無しのごとく文句なしですが、初期版を購入したので鏡筒のガタつきがありましたが、修理に出してガタが無くなりました。Sonyのレンズはビルドクオリティがしっかりしているので、こういったガタつきは最近のレンズではないですね。
C社は残念ながら、鏡筒のガタだけでなく、ズームリングのガタ(遊び)がありズームする度にギシギシ音がして解像も修理不可の片ボケと色収差が発生し、大きく重く高いの三重苦の割には性能がそれらに比例して良いとは言えません。
P社は、解像、収差共に素晴らしいですが、如何せん大きく重いです。S1Rで使うにはバランスが良いですが、S5ではアンバランスです。
各社の大三元標準ズームレンズ比較では、光学性能、AF、ビルドクオリティ、そして軽量コンパクトの点からも文句なしのNo.1です。Sonyの技術陣にお見事!恐れ入りましたと言いたいです。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
