EXCERIA G2 SSD-CK2.0N3G2/J [ブラック]キオクシア
最安価格(税込):¥16,680
(前週比:-300円↓)
発売日:2022年 3月

よく投稿するカテゴリ
2023年5月2日 12:12 [1710330-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
KIOXIA EXCERIA G2 SSD-CK2.0N3G2 |
ORICOのThunderbolt3/4、USB4.0対応ケース |
APFSで初期化後 |
![]() |
||
読み込み最大2100MB/s、書き込み最大1700MB/sだからこんなもんでしょう。 |
今回M2Macminの外付け増設SSDドライブ
としてThunderbolt接続で運用予定です。
【読込速度】
最大2100MBsで1900MBs台出ていれば速い方だと思います。
【書込速度】
最大1700MB/sで1700MB/s台出ていれば速い方だと思います。
【消費電力】
発熱少なめなので消費電力は同クラスの他社も4Wから6W
なので5.3Wは大きくはないと思います
【耐久性】
購入間もないので無評価とさせて頂きます。
他社のTLCのSSDよりTBWが低いがTLC
なのでQLCほど低い訳ではないので問題ないと思います。
【総評】
先日、AMAZONのゴールデンウイーク前のでセールで
17980円だったので購入致しました。
ローエンド速くないという評判もありますが。
ローエンドでTLCでDRAMのキャッシュメモリーまで
積んでいる製品は少ないのでコスパは良い方だと
思います。これ以上の性能求めるなSK hynix Gold P31あたり
をコスパで狙います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月12日 02:22 [1659664-2]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
録画機のリプレイスに使用しました。サイズをMATXからITXにしたため搭載ドライブ数が減るため、1機あたりの容量を大きくしたかったためこれを選択しました。テレビ録画には書き込み速度は不要なためGen3どころかSATAUでも十分。
【読込速度】
起動ドライブにしています。SATAVの頃でランダム性能は十分でした。速度というよりは2.5インチSATAと違って配線がいらないのが大きなメリットです。
【書込速度】
起動ドライブにあまり書き込みはしませんね。録画用ドライブが満杯になったらこの子にもお役が回るかもしれません。
【消費電力】
Gen4と違って熱くないから扱いやすいです。ITXマザーで裏面設置のため、厚めのはんぺんでケースに放熱しています。12月でアイドル時33度でした。
【耐久性】
開封時にHDTuneで全域テストをしましたがノーエラーでした。誰も得しないQLCではなく、まあ許せるTLCなのもポイント高い。
【総評】
TLC、3D、キャッシュ搭載、熱くない、安い、おまけに日本系会で少しは自国企業が潤う。なんの文句もありません。4Tとか8Tのモデルもあると尚良かったです。
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月6日 02:49 [1619013-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
ノートPCの容量が手狭になってきたので、超小型のUSBメモリをつけっぱなしにしてだましだまし何とか運用していました。が、そのUSBメモリがあまりにも遅くて我慢ができず、SSD自体の容量を増やすことにしました。Amazonのタイムセールで\20,000-切っていたのも、購入に踏み切った理由の一つです(2022年8月下旬)。
私のSSD選定のポイントは次の通りです。
・有名ブランドであること(無名or新興メーカは避ける)
・同容量の製品の中で比較して、安い製品であること
・動作時消費電力が低めであること(バッテリー駆動を考えると、少しでも電力を下げたい)
・Read/Write性能はほどほどで良い(SSD自体十分高速で、体感上速度差は分からない為)
・TLC/QLCなどの製造プロセスは問わない(実使用上、差は無いため)
・TBWはほどほどで良い
実際にインストールしてみて、性能については特筆することはありません。
上記のように、もともと飛び抜けたRead/Write性能を要求しているわけではありませんので、これ以前に使っていたWD SN550と比べて、体感上は変わらない印象です(SSDとして十分に速いです)。
EXCERIA G2はRead/Write性能が抑えられており、また他の人のレビューで「発熱は少なめ」と聞いていたので、実使用における消費電力は低い&発熱は少ないだろうと期待していました。カタログスペック上の動作時消費電力が、2TB品だけ5.3Wと高めであることは承知していました。搭載チップ数が多いので仕方のないことでしょう。
しかし、実際に使用してみると、(今のところ)発熱は少し多めだなという印象を受けました。下記の環境下で、最大温度が75℃を超えることがありました。
・使用したPCがRyzen7 4800H搭載の14インチモバイルPCで内部のエアフローがあまり良くない
・ヒートシンク不使用
・夏の暑い時期にもかかわらずエアコンの無い部屋で使用していた
・前環境からの移行作業中で、大量のファイルアクセスをしていた
SSD Utilityが何度か警告表示を出していました。おそらく75℃以上で警告を出すようになっているようです。上記環境は特別悪い条件が揃っていたので、あまりフェアな評価ではないとは思っています。
なので、急遽シートシンクを導入し、ノートPCの底面に密着させて熱伝導で放熱させるようにしました。ヒートシンクあり+エアコンあり室温下+通常使用においては、だいたい40℃台前半で推移しているようです。動作温度については、もう少し使い込んでみて何かあれば、追記したいと思います。
保証期間が5年、または、SSD Utilityによる「残り寿命の割合」がゼロになるまでのどちらか、となっているので、印象としては長く安心して使えそうだなと思います。特に保証期間5年となっているのは、メーカーも自信がある現れなのかなと良いように解釈しています。
しかし、SSD UtilityがWindows 11に対応しておらず、「残り寿命の割合」なる数値を確認する方法が無いのはいただけないです。この残り寿命を確認したかったら、Windows 10をインストールし直すか、わざわざWindows10の入った別PCに挿し直すのでしょうか?
ネット上の情報ですが、Windows11対応予定をメーカーに聞いた人によると、「Windows11への対応予定はない」と回答があったそうです。
いちおう私もWindowsアプリ開発を生業としている身ですが、Windows10をWindows11対応にすることって、そんなに難しいですか?と思います。中身的にはほとんど違いは無いのですが。。。
SSD Utility自体はWindows 11でもインストール&起動はできてSMARTや温度は見ることはできます。しかし、いちいち細かくOSを判定しているようで、肝心の「残り寿命」を含むSSD管理機能だけは「Windows 10 x64のみサポートされます」と表示され、管理機能を使用させてくれません。このような対応は、何か故意的なものを感じざるを得ません。
Windows 11への正式サポートが強く望まれます。
総評としては、性能はソコソコで安く変えたので良かったとは思っています。また、KIOXIAは日本企業ということもあり応援したいという思いもあって選んだので、これからも頑張ってもらいたいです。
- 重視項目
- コスト重視
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月16日 21:51 [1600830-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
(SSD)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
