FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G
- 高い解像性能と美しいボケ描写、すぐれた操作性を軽量で実現したミラーレス一眼カメラ用広角パワーズームレンズ。高性能レンズ「Gレンズ」シリーズ。
- 超広角16mmから35mmのズーム全域で、画面中心部から周辺部まで高い光学性能を実現。コーティングの最適化により、ゴースト・フレアを効果的に抑制。
- パワーズーム機能を搭載し、通常のマニュアルズームリングに迫る快適な操作が可能。速度を一定に保った「スローズーム」による表現も簡単にできる。
FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635GSONY
最安価格(税込):¥138,000
(前週比:+2,200円↑)
発売日:2022年 5月27日

よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月24日 10:38 [1602693-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
16mmのつもりが、Lightroomでは16.5mmになっていました。 |
これは、しっかり16mmで撮影できていました。 |
35mmで寄ってみました。背景のボケも良い感じです。 |
ボケ方がソニーらしい滑らかなレンズです。 |
軽るくて小さいレンズですが、風景写真でも十分通用する写りかと思います。 |
パワーレンズなので、今までのズームレンズの扱い方が、かなり違います。
距離の表示がレンズ本体にありません。パワーズームでファインダー/液晶の右上に距離が表示されます。
ただし、小数点以下の表示はされません。でも、EXIF上は、小数第一位まで表示されるので、16mmで撮影したつもりでも、16.5mmとEXIFに記録されていると、少々残念な気持ちになります。
ズームする際は、ズームリングではなくパワーズームでやる方が扱いやすいと思います。微妙な距離にしたい時は、ズームリングで調整することになるかと思いますが、当方の使い方では、パワーズームだけで問題ありませんでした。
最近のソニー製レンズの出来は大変素晴らしく、軽さ、機能性、写りは、大変すばらいしかと思います。
パワーレンズである本製品は、Vlog用だけでなく、写真でもしっかり能力を発揮すると思います。
しかし、距離表示がないレンズなので、しっかりワイド、もしくはテレで撮影した時は、注意が必要なレンズです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月15日 18:56 [1600532-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
何と言っても軽いのはとても良い。
旧モデルの1635Zからの買い替え。
無限大距離はズーム位置でピントズレせず一定なのは良い。
MF設定しておけば電源OFF/ONでピントが動かないのも良い。
写りも文句なし。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月26日 16:38 [1593339-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
1.近接、開放は拡大で細部(花粉など)がわずかにソフト。(35mm, F4) |
2.近接、一つ絞ると細部もシャキッとします。(35mm, F5.6) |
3.逆光の暗い石垣の写りです。(18mm, F5.6) |
4.ど逆光の暗い森部分です。(16mm, F5.6) |
5.望遠端35mmの開放F4の玉ボケです。(35mm, F4) |
6.飛んできた熊蜂にもすぐにフォーカスできます。(35mm, F8) |
2022/6/26改訂。
逆光時のフレアの範囲が広めと感じた点について、
保護フィルターが日焼け止め?の油膜がついて
いたため、ノーフィルターで撮り直し逆光耐性
の懸念が払しょくされたため一部記載、満足度を
修正しました。写真も入れ替えています。
【操作性】
インナーズーム、インナーフォーカスで全長は
伸びません。ズームリングとフォーカスリングは
段差がついて手探りでも判ります。
ズームレバーが左横配置でフォーカスホールドボタン
は通常より下にあり、その下にAF/MF切り替え、
右側にIRISロックと絞りクリックの有無スイッチが
所狭しと並びます。
根元の絞りリングは目視でもわかりやすく、AやM
モード地のお気に入り数値セットや入手後のレンズ
テストの際にも便利です。
ズームレバーがありますが、スチルメインのため
ついついズームリングを回してしまいます。
フードはクリック感とともにガタつきなく装着され
ます。ロックスイッチはなくGMとのグレード差を
感じます。内側はしっかりしたつや消し塗装があり
24/2.8Gのような内側半光沢(半テカリ?)仕上げ、
みたいなことはありません。左右のフード長は短く
PLフィルターの操作には全く問題ありません。
鏡筒の根元は細身でα1のせり出しグリップでも
中指の当たりはありません。
【表現力】
開放からしっかり解像します。四隅は少し落ちますが、
F5.6も絞れば十分です。α1のJpegの50Mモード
圧縮はスタンダードで撮影していますが、広角で細かい
風景が被写界深度に入るような撮影をすると、F5.6で
もう解像しすぎていて構図にボケや空を入れない限り、
価格のアップロード制限の30MBを簡単にオーバー
してしまいます(37MBとか)。
これだけの軽量コンパクトズームでこれだけの解像を
するのは驚きです。
良く使われるだろう望遠側の最短撮影距離付近では
開放F4で少しふわっとしたソフト感が出ます。
(白色の被写体などで目立ちます。)
シャキッとさせたい場合は1段絞るとよいです。
(写真1,2)
マクロ的な撮影での大ボケは柔らかくて良いですが、
通常距離での微ボケやピント面前後のつながりは、
GMとは異なる印象です。
最初のレビューで逆光のフレアの範囲が気になる
としましたが、使用したフィルターに油膜汚れが
あり、「ノーフィルター」で撮りなおしました。
フレアの範囲は光源周りのみで、逆光の石垣や
森の木陰にもおかしな描写はないと思います。
(写真3,4)
ゴーストは縦位置で左斜め上(フードが最も
短くなる部分
写真はクリエイティブルックのスタンダート、
AWB(Ver. 1.3)のα1のJpeg撮って出しです。
1枚間違ってAPS-Cモードで撮影しましたが、
とてもシャープでしたので例示します。
ご参考に。
・16-35/4Zのレビュー(当時5点ですが高画素機で周辺解像せず、現在なら3.5点です。)
https://review.kakaku.com/review/K0000694063/ReviewCD=1137281/
・16-35GMのレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000966593/ReviewCD=1593334/
【携帯性】
16-35/4Z(518g)、F2.8の16-35GM(680g)比で
圧倒的に軽量です(353g)。インナーズームのため
バッグの奥から取り出すときも伸びたりしません。
24-70/2.8GMII付きでヘロヘロになるまで歩き
回っても、付け替えてもう少し撮ろうという気に
させてくれる軽さです。
【機能性】
XDリニアモーターを用いた電動ズーム大変素早く
従来のPZレンズのようなもたつき感はありません。
AFも爆速でα1の30コマ/秒連写にも余裕で対応
します。急な滑り台を眼前まで滑ってくる6歳児を
全コマ瞳にジャスピンで上半身がはみ出る位まで
追従します。空を取っていて飛んできた熊蜂に
瞬時にピントを合わせたりできます。
特筆したいのは電源オフ後にカメラを上下などに
向けても、電源オンすると、「オフ前の焦点距離や
ピント位置を保持」していることです。よくある
PZのように毎度最広角や無限遠に戻ったりする
動きが有りません。メカニズム不明ながら便利です。
ただし、超解像ズームなど電子ズームの場合は
35mmを超える望遠にしていても、電源オフ後は
望遠端の35mmになり、超解像の望遠域まで
戻したりはありません。
最短撮影距離0.24m(最大撮影倍率0.23倍)は
16-35ZやPZ16-35/4Gの同0.28m(同0.19倍)
よりは寄れます。もちろん防塵防滴対応です。
常時の焦点距離表示がないのがスチル派には
寂しく、batisのような液晶窓が欲しかったです。
焦点距離に捕われずに感覚的に撮れるメリットも
ありますが。
ズームリングに触れると出る焦点距離表示が、
常時表示になるアップデートが欲しいです。
【総評】
軽量コンパクトにもかかわらず、高画素機でも
周辺まで解像しスチル派にも応える新型機です。
逆光にも強く、シーンを選ばずに使えそうです。
(↑再撮後、訂正しています。)
価格帯も変わりませんので今からの購入であれば、
よほどのツァイスファンや16-35/4Zの青色の
写りが好みなどでなければPZ16-35/4Gがよいと
思います。高画素機なら周辺描写の差でなおさら
新型を選ぶメリットがあります。
16-35/4Zからの移行(予定)組はフィルター径
が同じで移行しやすいでしょう。
16-35GM派は動画や小型軽量最優先なら移行も
ありですが、ピント面からアウトフォーカスへの
移行部の描写などが異なりますし、星景など
F2.8が生きる場面もありますので、GMIIを
待つかは迷うところだと思います。自分も
迷いつつ今のところ併用中です。
動画派でなくとも、爆速AFや小型軽量の
優先度が高い場合は間違いのない選択肢です。
例えば被写体と一緒に動き、遊びながらの
スナップ的撮影ならこれ一択だと思います。
最新の小型軽量超広角ズームを楽しみたいです。
- 比較製品
- SONY > Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
- SONY > FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月16日 22:02 [1592130-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 無評価 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【操作性】
パワーズームは使いずらいですね。慣れるまで無評価とします。
【表現力】
中央はどのF値でも近景遠景どちらでも写りが良いです。
【携帯性】
α7IVに装着しています。小さいカバンに入れられますし、小型軽量なので取り回しも良いです。
【機能性】
AF速度や精度に十分満足しています。F値は本体で変更するので、絞りリングは無調の長物です。加えてアイリスロック、クリック感の有無切り替えは不要だと感じています。操作性はともかく、ズームがリングとレバーの両方で操作できるのは便利です。
【総評】
4K60pで撮ることが多いので、APS-CのSELP1020Gが発表されたので買い換えようかと思っています。SELP1020Gの方がもっと小型軽量なので、とりあえず買ってからどちらを残すか考えようと思っています。
- 比較製品
- SONY > E PZ 10-20mm F4 G SELP1020G
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月9日 21:44 [1590278-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】リング操作時にパワーズームに干渉してしまう事があります。リングかPZかどちらか選択できれば嬉しい。
【表現力】歪曲も少なく、解像も良い。精細ですっきりした印象。かなり好み。クセのなさを好む人向き。
【携帯性】軽量に尽きる。上着のポケットにでも入れておける。
【機能性】GMに比べブリージングはほぼ気にならないレベル。オートフォーカスでの動画撮影に特化していることが、それだけでもわかる。
【総評】現時点、動画撮影においては最強の広角ズームであると思う。16-35の焦点距離も4Kなら1.5倍、FHDなら2倍の超解像ズームも使えば、16-52.5mm(16-70mm)となり、パワーズームで光学から超解像にそのまま入っていけるので、汎用性が高い。85or135mmGMあたりとコレあれば他いらないとさえ思える。持っていて損のないレンズ。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月2日 01:39 [1587972-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
絞りリングやパワーズームと使いやすいです。
【表現力】
開放から解像度問題なしのレベル。
動画では滑らかなズームと抑えられたブリージングが良いですね。
【携帯性】
最高です。
【機能性】
AFも無音に近くて速い。
ズームレバーなんかのフィーリングも〇
【総評】
値段的にもう少し安ければ☆5なんですがね。。
でも動画メインの人には最高のレンズかと。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月1日 14:31 [1587777-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】最近のSONYレンズに絞りリングはマストになってきましたね。自分のレンズ構成が最近のレンズ寄りなので、統一感が出て操作性がよくなりました。
【表現力】
写真というよりは動画用途で購入しました。
暗い場所やボケ感が必要な時は24GMで何とかなると思い1635GMとリプレイスしました。
自撮りも難なくこなせますし、広角なのと新しいレンズの為なのか手振れ補正が秀逸です。
【携帯性】
とても軽いです。軽い小さい…SONYの真骨頂発揮してますね。
【機能性】
レンズフードがNDフィルター付けると少し浮く?感じになるので外して使おうかな。
【総評】
まだ購入したばかりで、あれこれ撮れてませんが、早くこのレンズを使って旅行行ってvlog撮りたいです!
それと見た目がカッコいいです笑
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月30日 20:56 [1586447-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
焦点距離16-35は持っていなかったのと動画を最近始めたので購入しました。
7SVとGP-VPT2BTで使いました。
レンズ本体のズームレバーの動きに比べGP-VPT2BTのズームしバーの動きはゆっくり目で、再生するとGP-VPT2BTの動きの方がゆっくりでいい感じでした。
KenkoNDInitial72mm装着しますがフードの逆付では最後まで固定できないのでフードを外すのでフードを紛失しないようにしないと。(24-105mmでは同じシリーズのNDフィルターはフード逆付けで装着できます)
レンズキャップは装着できました。
写真や動画の映りは問題なく、コンパクトなので持ち運びが楽です。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月27日 19:39 [1585713-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
20Gと変わらぬサイズ感で、ズームは凄い。
今までソニーのレンズはやはりスチルのレンズということもあり、
フォーカスブリージング(フォーカスが変わると画角が変わる)がきつかったが、このレンズは動画用に最適化されておりフォーカスブリージングがほぼない。
純正レンズのためアクティブ手振れ補正もよく効くし
16oの超広角からズームで35oにできるのはめちゃくちゃ便利で、おそらく自撮りメインのユーチューバーでも全体を見せてからの、ポートレート風に35oのアップもできるので超お勧めできるレンズ。
軽いので、ジンバルに乗せて運用しても負担にならない軽さで、インナーズームで重心がほぼ変化しないため、ジンバル運用に最適
そしてなによりシネマレンズのようにフォーカスを変えてもブリージングが発生しない事
ビデオグラファーなら持っておきたいレンズの1つ。
唯一の弱点がF4なので、この後出るシグマのF2.8と滅茶苦茶悩みましたが、
暗い場所はα7Wのフォーカスブリージング補正機能を使って20Gや14GMと併用すればいいやと判断。結果使ってみて後悔のないレンズとなりました。
ソニーさん、またこのようなフォーカスブリージングのないレンズを宜しくお願いします。
参考になった14人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
