Ryzen 5 5600 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.5GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- Precision Boost 2、Precision Boost Overdriveに対応。
- CPUクーラー「Wraith Stealth cooler」が付属。PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。

よく投稿するカテゴリ
2022年12月12日 22:29 [1657963-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
【処理速度】
RYZEN5 5600xなんならi7 12700kと同等の処理速度です。普段使いで不満出る人はまずいないでしょう。
間違いなく言えるのは2万以下で買えて良いCPUでは無い。
【安定性】
AM4最後の世代かつ最終モデルみたいものなので安定性あります。
ただし、マザボのbiosアップデートに本腰入れてくれてるメーカーなら。
【省電力性】
これだけで買う価値あります。相対的に温度も低めなのでそこまでCPUクーラーに力を入れる必要ありません。
【互換性】
AM5が出たからかはたまた極端な円安だからか、露骨にマザーボードの価格上昇、在庫少なめなので互換性はあるけど、入手性は??
【総評】
これ買っておけば間違いない。
2023年の各パソコンパーツ屋の福袋にはこれが入ってると予想しますのでそれまで待つのもありです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月27日 03:07 [1650258-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
chinebenchR23 |
cpuz |
【cpu換装】
■5 3600(定格)→5 5600(4.6GHz/1.2v固定)
【処理速度】
■換装前の5 3600無印(定格使用)より本製品をOC環境(4.6GHz/1.2v固定)で使用しておりますが
OS起動時、マウスカーソルのレスポンス等において性能向上を体感できております。
■RTX3070との組合せ環境においてcpuがボトルネックとなりfps低下事象がなくまりました。
■参考までにchinebenchR23におけるスコア画像を添付します。
【安定性】
■OC環境(4.6GHz/1.2v固定)でchinebencheR23の10passテスト通過確認済ですので非常に安定しております。今のところ不安定挙動確認できず。
【互換性】
■AM4環境の継続利用は非常に魅力的ですね。ryzen7000シリーズからAM5へフラットフォーム強制変更ということもあり、AM4互換最後のryzenナンバリングcpuということで購入しました。
【総評】
■ryzen7000シリーズ(AM5環境強制、高値)が発売となった今だからこそAM4環境をそのまま流用でき、価格が値崩れしているryzen 5600&5700シリーズは非常にコストパフォーマンスの優れた選択肢になるかと思いますので大変お勧めです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2022年11月25日 14:22 [1643019-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
数値に関しては他で沢山評価されていると思うので割愛します。Ryzen5 2600からの換装ですが体感としては何となく処理が速くなったかな?という感覚です。高設定にしていたゲームが不安なく最高設定にできるようになりました。
【安定性】
特に問題なく動作しています。
【省電力性/発熱】
普通のMMOくらいなら最高設定でプレイしてもリテールクーラー使用で25W/60℃前後になります。ブラウザ閲覧くらいなら10W/45℃前後で気にするほどの発熱ではないなと思います。
【互換性】
SocketAM4マザーボードの延命で購入しました。B450チップセットだったのでBIOSのアップデートが必要でしたが簡単でした。対応マザーも潤沢に市場に出回っていると思います。ただし、B550チップセットのマザーボードは価格が上昇傾向にあるようです。マザーボードも更新する場合は想定より出費が高くなる可能性があるので構成をよく検討したほうがいいと思われます。
【総評】
重いゲームや高解像度でプレイしたい人には物足りないかもしれないですが、ほとんどのプレーヤーにマッチする良CPUだと思います。最近では価格も下がってきたこともありコスパ急上昇中。2600並のCPUをお使いで更新を考えている方はこちらへの乗り換え検討をおすすめします。
ユーザー用途によりバーツ選択をするのが前提ですが、ほとんどのフルHDゲーム用途においては個人的に5600Xとの差はほぼないと考えており、かつ定格運用ならリテールクーラーでの冷却も十分にできると思います。WQHD以降の解像度でゲームをしたい場合は5700X以上を選択するのが良いと思われます。
2022/11中旬現在、ワンランク上の5700Xが安くなってきているので3600並のCPUユーザーの方は5600より5700Xのほうが幸せになれるかもしれません。
2022/11下旬現在、各ブラックフライデーを皮切りにzen3CPU価格が下落傾向にあり評価を最新化しました。
構成
GPU: Sapphire / PULSE RX6600
Memory: Crutial / CT2K16G4DFRA32A DDR4 3200Hz(定格) 16GB×2
Cooler: wraith stealth(リテールクーラー)
MB: ASUS / TUF gaming b450m-plus
Case: Fractal Design / Define 7 Compact TG Dark Tint
参考になった6人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月13日 16:57 [1644536-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】Ryzen 5 3600から換装しましたが、ベンチマークはおおむね2割スコアアップ。体感上はそんなに変わらないですが満足です。
【安定性】Ryzen 5 3600からCPUのみ交換しましたが問題なく動作しています。
【省電力性】Ryzen 5 3600から消費電力はわずかに下がっており、温度についても低くなっています。
【互換性】Ryzen 1700の時から使用しているマザーがそのまま使えているので互換性は高いと思います。
【総評】AM4最後のRyzenシリーズですが最後のアップデートにはうってつけの製品だと思います。マザーやメモリを変更せずに約2万円でアップグレードできます。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月6日 21:46 [1642708-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
今時6コアのCPUと、決して高性能ではありませんが、エンコードの作業がディスクリートGPUに任せているため、CPUで必要な速度としては、私が求めているので不足はしていません。
ただ、6コアと以前の8や16コアに比べたら少なくなっているので、起動した最初などでは100%のCPU負荷がかかります。
それでもゲームはしませんし、プログラミングや音楽鑑賞、ネットサーフィンが中心なので不満はありません。
ひとつ前はRyzen 5700Gを使っていたのですが、PCIeが3.0なのが不満でAPUなしの安いやつに戻しました。
SSDはPCIe 4.0なのでRyzen 5700Gより、起動は早くなった気がします。
(当方Wake on LANを使っているため、高速起動は適用していません)
そう遠くないうちに第13世代Core-i5にしようと思いますが、フルロードの性能よりサクサク動くほうが重点に自作したいです。
- 比較製品
- AMD > Ryzen 7 5700G BOX
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月2日 10:44 [1641007-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
6コア12スレッドもあり、そこそこ冷却していれば、全コア負荷時でも4.5GHzで動作します。
【安定性】
全く問題なし、いつもでも安定して動作します。
【省電力性】
OCCTで読むと全コア負荷時に77W程度消費します。アイドル時は23W程度
インテルのほうがアイドル時は消費電力が低いのでうらやましいです。
3700Xは負荷時に80度を超えましたが、同じクーラーを使用して65度程度とこちらのCPUのほうが冷えます。
【互換性】
ソケットAM4採用で互換性抜群
【総評】
3700Xから載せ替えましたが、通常に使用している分には遅くなった印象はありません。
シングルスレッド性能はZen3であるこちらのCPUのほうが上なので、普段使いでは性能が向上していると思います。
最初から組むとIntelにコスパで負けてしまいますが、載せ替えにはとても良いと感じました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月30日 10:01 [1638259-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】PBO設定でX付同等スペック【安定性】PBO(自動OC)使っても不具合ナシ【省電力性】PPT90W以下でも十分な性能【互換性】ZEN3ならB450からPBO2使える
※注意:PBO2は手軽に性能や電力効率をチューニングできる技術ですが、PBO2によって生じたトラブルは、手動でのオーバークロックと同じように製品保証対象外となります・・・とのことです。
【総評】AMD付属クーラー使うなら「X付」とほぼ変わらない
円安・物価高の中、AM4モデル末期の大バーゲン優秀コスパのCPU。サブPC第1世代1600Xを本品に交換しました、X付と併せて2個めの5600シリーズ。
X付同様にPBO弄りましたが、最大ブースト4.65GHzですのでPPTを絞ると、ほぼX付スペックで動作し付属クーラー使えるので、定格使用のX付よりお得です。
自動OCで全コア4.5GHz以上にブーストしてくれます。しかしPPTが100W超えるので、付属クーラー使用ならPPTを絞る必要あるようです。
今でもバリューPC以上の総合性能(Apple M1同等?)現AM4環境をwin11に対応するための延命対策としてコスパ優秀なCPUだと思います。でも、今後のこと考えると8コア以上ほしい気がする(購入後8コアが4千円以上値下がりし愕然)。
残念ながら、AM4モデル末期でマザボが値上がり種類も少なく、今更2万円近いマザボで組む製品では無い気がします(安価なA520チップセットはPCIe 4.0非対応)。
- 比較製品
- AMD > Ryzen 5 5600X BOX
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月23日 11:28 [1635760-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
現状ほぼWQHDか4Kでしかゲームをしませんが、
RTX3070Tiではボトルネックにならないようなので満足です。ゲームタイトルによってはグラボのランクを上げてもいいように感じました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月1日 19:22 [1628314-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
3600と比較して体感でもわかるくらいの処理速度UPです。
特にゲームでのフレームレート向上が一番わかり易いと思います。
【安定性】
3600と比較して安定性は大分向上しております。
特にメモリ絡みでのブルーバック等が多々見られましたが、5600に変更後ほぼなくなりました。
【省電力性】
こちらに関してもだいぶ消費電力が減っていて発熱もかなり抑え込まれています。
冷えることにより、ブーストも掛かりやすくなってるようです。
【互換性】
AM4マザーなら初期の物から最新の物までBIOSアップデートで殆ど対応できてます。
【総評】
ある日から突然増え続けてきたブルーバックに悩んでいた所無印の5600が発売となりそこそこ値段が下落したところを狙って購入しました。
交換しただけでブルーバックの件はほぼ解消となり安定動作してます。
取り外した3600はB450マザーに取り付けて見たところ、メインで使っているB550には見られなかった安定した挙動で動作しており、どうもB500系とは相性が悪かった…と自身で結論付けました。
初期の頃は大して問題なかったような気もしましたが、度重なるBIOSアップデートで何かが大幅に変更になり、3000系の安定度は低下したのかもしれませんね。
ま、目標であった安定性は5600で解決し性能も向上したのでとても満足な買い物となりました。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月24日 15:56 [1613527-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
AM4ソケットの息の長さもあってRyzenユーザーならCPU交換だけで簡単にスペック強化が出来るのが最大の強みですね。
私は前環境(3500+B450 GAMING PLUS MAX)を総取り換え(X570S TORPEDO MAX)になりましたが、B450でもBIOS更新さえあれば最新CPUすらそのまま使えるのは本当にコスパいいですね。
【処理速度】
3500が6コア6スレッド。こちらは12スレッドでzen2で言えば3600と同じですね。
正直自分の用途では差が感じられません。
ただ今後グラボの交換などを見据えたら安い内に少しでも強いCPUにした方がいいと判断しました。
【安定性】
まったく問題なし。比較的新しいマザーだったこともあり、乗せるだけで起動しました。
【省電力性】
3500と同じく虎徹mark2を利用してますがブラウザ程度であればこの季節でも40度も行かない程度。
よく言われていますが付属のクーラーで十分だと思います。
【互換性】
ここが最大の強みですよね。
既存マザーを流用される方はBIOSが対応してるか否かを調べておくと良いです。
【総評】
同じ5000番台だとほとんど差がなさそうな5600Xとグラフィックがあるけど少し劣る5600Gでなかなか悩ましいところだと思います。
特に一応上位のはずの5600Xの方が安くなってたりしますし…
ただセール等で5600の方が安くなることもあると思うので根気良く粘ってみるのをお勧めします。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月9日 22:26 [1608818-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
3年前にRyzen5 3600とGTX1660SuperでPCを組み、その1年後にグラボをRTX3070に変更したものの、他の構成は全く同じまま使ってきました。
最近Cyberpunk 2077を購入してプレイしていましたが、CPUのパワー不足を感じたので本製品に乗せ換えてみました。
今回のレビューは、Ryzen5 3600から5600に乗せ換えての所感です。
【処理速度】
全く困りません。自分には十分すぎる性能です。
Ryzen5 3600の時から普段使いでは問題を感じることはありませんでしたが、重量級のゲームをプレイする際はCPUのパワー不足を感じるようになっていました。
しかし5600に乗せ換えたことでRTX3070の性能をしっかり生かせるようになって、満足しています。
【安定性】
Ryzen5 3600を購入した際は、不満に思うことや安定性に不安を感じる場面が多々ありましたが、Ryzenが普及した現在は本当に安定していると感じます。
【省電力性】
他のレビュアーが仰っている通りワットパフォーマンスは素晴らしいと思います。
CPU温度も、Ryzen5 3600の頃はアイドル時も50度〜60度で推移していましたが、本製品だと30度台で運用できています(クーラーはKraken X63)
【互換性】
3年前に組んだ時のマザー(B450 steel legend)でもソケットが同じため、CPUを乗せ換えるだけでお手軽に性能向上を実感できます。素晴らしい。
【総評】
既にRyzenの過去製品を使っている方には特にお勧めしたい製品です。
TDPも低く、古いマザーでも対応さえしていれば確実に性能アップを実感できます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月1日 20:34 [1606295-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
UEFIでこれだけ設定。後は、マザボ任せ。 |
無印PC Ryzen5600無印とRadeonRX6600無印にMSIのX570S TORPEDOでの安PC |
前環境
ROG CROSSHAIR VII HERO
Ryzen 2700X
Phantom Gaming X Radeon RX590 8G OC
現環境
MAG X570S TORPEDO MAX
Ryzen 5600
Radeon RX 6600 MECH 2X 8G
【処理速度】
前評判通りかな?
CINEBENCH R15では、Multiもsingleも性能アップ
CPU-Zだと、マルチは同等でシングルは性能アップ
【安定性】
ド安定・・・載せ替えただけで何の問題も無く動いちゃった
【省電力性】
65Wは伊達では無いです。
フルロード時は平気で100W超えますが
ゲームをしている位では65w以内です。
【互換性】
初代のマザーでも制限はあるもののちゃんと動くとか?
X370とX470マザーもあるけれど、試す気なし。
【総評】
PBO2とXFRのおかげで4.65GHzでも普通に動くのでコスパが良い
もしかして5600Xならば4.8GHz行けたかも?
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月30日 23:56 [1596182-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
TIME SPY |
【処理速度】
Ryzen 3 3100からのアップグレードなのですが、体感速度はそれほど変わらず。
コア数が4コアから6コアになり、ゲーミング性能は上がっています。
【安定性】
ASRock B450 Pro4のBIOSをアップデートして使用していますが、問題なく動いております。
【省電力性】
TDP65Wなので、消費電力は高くありません。
【互換性】
ソケットAM4なので、十分な互換性があります。
【総評】
当初の価格が5万円に近かったRyzen 5 5600Xとほぼ同性能ですのでコスパは高いと思います。
今回、2年前に組んだRyzen 3 3100、Radeon RX5500XTのシステムを
このRyzen 5 5600、GeForce RTX3070にアップグレードしました。
元々、グラボをアップグレードしたかったのですが、CPUがRyzen 3 3100のままでは非力と思いCPUもこちらにアップグレード。
ゲーム中はグラボが100%近い稼働率でもこのCPUは60-70%程度の稼働率で推移。まだまだ余裕を感じます。
グラボに比べれば地味なアップグレードですが、交換して良かったです。
ソケットAM4なのでB450のマザボ、電源、メモリ、CPUクーラーを一切変えずにアップグレードする事ができたメリットが大きかったです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月28日 13:24 [1594895-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
Ryzen1600X+B350マザーボードからRyzen5600+B550マザーボード交換のために購入しました。マザーボッド(B550M SteelLegend)とのセット価格で約42000円でした。(約6000円の割引)
【処理速度】
Ryzen1600Xからの交換なので、処理速度は体感できるほど速いです。
【安定性】
最新のマザーボードということもあり安定しています。OCはしていません。
【省電力性】
1600Xより処理速度が速いにもかかわらず、発熱も少なく消費電力も少なそうです。
クーラーはリテールクーラーを使用しています。
【互換性】
CPUとマザーボード以外は流用しているので、互換性は高いです。
【総評】
Ryzen5600Xも安くなっていて迷いましたが、処理能力がほぼ同等で5000円ほど安いRyzen5600を選択しました。Core i5 12400Fとも迷いましたが、ソリ問題が気になり却下。
いい買い物ができたと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月26日 23:19 [1585501-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
友人へのプレゼントとして購入。
【処理速度】
Ryzen 5 5600Xと比較しても特に遅くはありません。
【安定性】
ブルースクリーンが表示されるようなことはありませんでした。
【省電力性】
TDP65W。付属のリテールクーラーで十分冷えます。
【互換性】
ずっとチップセットが同じなので、intelとは比較になりません。
【総評】
正統派5600xの廉価版。でも最近は5600xの価格が下がっているのでお得感はあまりないです。もう少し時間が経って価格が安くなったとき、このCPUは大きな存在感を放つようになるでしょう。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
