LUMIX DC-GH6 ボディ レビュー・評価

2022年 3月25日 発売

LUMIX DC-GH6 ボディ

  • 有効画素数2521万画素「Live MOSセンサー」と演算処理速度が従来比約2倍に高速化した「ヴィーナスエンジン」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • 5.7K 60pの高解像動画記録や、4K 120p/フルHD 240pのハイフレームレート撮影などが可能。Apple ProRes 422 HQの内部記録に対応。
  • Cinema4K 60p記録では、4:2:2 10bit最大800Mbpsの内部記録に対応し、放熱構造の進化により記録時間無制限で撮影できる。
LUMIX DC-GH6 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

部門別ランキング

最安価格(税込):

¥210,552

(前週比:-3,248円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥216,660

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥178,400 (7製品)


価格帯:¥210,552¥263,340 (49店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥210,554 〜 ¥263,340 (全国8店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:739g LUMIX DC-GH6 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • LUMIX DC-GH6 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-GH6 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-GH6 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-GH6 ボディの店頭購入
  • LUMIX DC-GH6 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GH6 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-GH6 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-GH6 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-GH6 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-GH6 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GH6 ボディのオークション

LUMIX DC-GH6 ボディパナソニック

最安価格(税込):¥210,552 (前週比:-3,248円↓) 発売日:2022年 3月25日

  • LUMIX DC-GH6 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-GH6 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-GH6 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-GH6 ボディの店頭購入
  • LUMIX DC-GH6 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GH6 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-GH6 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-GH6 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-GH6 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-GH6 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GH6 ボディのオークション

満足度:4.44
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:12人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.31 4.52 30位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.51 4.53 29位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.91 4.28 1位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.25 4.13 36位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.44 4.25 38位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.72 4.39 2位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.19 4.31 22位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.65 4.41 12位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DC-GH6 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

うずまきナオキングさん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:254人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
0件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
3件
0件
三脚・一脚
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー2
携帯性2
機能性5
液晶4
ホールド感3

(再レビュー)2023年9月時点において約1年半ほどの使用になりますが、バッテリーの劣化等は見られません。元々長時間録画すると2時間ほどで1個使い切ってしまうので、一日中使いたい場合はモバイルバッテリーと充電器+2・3個は持っておくと良いかもしれません。またバッテリーに関してはG9の方が持ちます。しかしファンが付いているGH6は熱暴走しにくいので夏は比較的安心して撮影出来てます。

こちらの機種とLUMIX DC-G9 PROを使用し、暗所での写真・動画撮影を試した感想を簡単に記載致します。

まず当然だと思いますが、G9よりもGH6の方が高感度耐性が上がっていました。
二機種のISO感度の数値が同じ場合に発生する高感度ノイズの粗さが、GH6の方が若干滑らかです。
とはいえそこまで差が無い様にも感じました。拡大等しなければよく分かりません。

高感度になっていくとG9の方が早めに色も変わっていき、実際目で見た時の色に近い状態を保ちやすいのはGH6で、そこは良い点です。
大体ISO6400くらいまでが許せる範囲だと思います。

豊富な撮影機能がGH6には充実しておりますが、G9もアップデートで動画機能が増えているので、GH6にしか出来ない撮影機能を使いたいという事が無い場合、基本性能はそこまで差が付いてないコスパ最高なG9やGH5m2でもいいと思います。

暗所特化マイクロフォーサーズならGH6よりもGH5sですね。

少しでも性能が良く、最新の撮影機能が入っていた方が良いという方にはGH6をオススメします。

最後にワンシーンではありますが、簡単な高感度撮影比較テストを行った動画をご用意しましたので、高感度ノイズの出方の違い等少しでもご参考になれば幸いです。↓
LUMIX DC-GH6 vs DC-G9 高感度撮影テスト 暗室内 PHOTO&4K MOVIE
https://youtu.be/yi5nGrJqZOs

↓はライトアップされた街をGH6の4K60p、ISO3200-6400、VLogカラー撮影し、加工はLUT【パナ公式配布 V709】を当てただけの動画となります。
主に夜のライトアップされた町、プロジェクションマッピング等を写しております。
https://youtu.be/QFXg3dz_kJ0

【NEW】コチラはGH6本来の絵を見る為"STANDARD"で撮影しています。V‐log撮影時よりもダイナミックレンジは劣りますが、若干高感度ノイズや本来の色が落ちるといったことが目立たない結果になりました。
これら短い動画ではありますが、夜間撮影での高感度ノイズや色の出方等のご参考になれたら幸いです。
https://youtu.be/Mcx_PAVADIk

比較製品
パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった14人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

(mi)さん

  • レビュー投稿数:81件
  • 累計支持数:234人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

その他カメラ関連製品
10件
0件
レンズフィルター
9件
0件
レンズ
7件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
LUMIX GHシリーズのデザインはどれもよくできていると思う。GH6も然り。

【画質】
現状、マイクロフォーサーズでこれ以上を望みようもないと思う。素晴らしい出来。

【操作性】
これも素晴らしい。GHシリーズは画質もそうだけれど、操作性も正常進化していて、使っていて嬉しくなる。ただしその分、古いGHシリーズでそれまで気づかなかった点に改めて気付かされ、古い機種に対する不満が新たに生まれる。仕方ないこととは思う。

【バッテリー】
これはもう少し持って欲しい。ただしこれまでのバッテリーの上位互換をキープした点はありがたい。

【携帯性】
これ以上望むのは無理がある。空冷ファンまでつけてよくこのサイズに抑えたとは思う。

【機能性】
文句なし。新しいものが出たとき、この機種の足らないところに気付かされるのだろうけれど。あ、そういう意味では、位相差AFは欲しかったかも。

【液晶】
もう少し大きければ良かった。解像感は問題ない。いずれにしても老眼が入った目には少しきつい。

【ホールド感】
問題ない。大き過ぎず、小さ過ぎず。手の小さな私でもジャストフィット。

【総評】
本当によくできたカメラ。GH5にある程度満足していたが、GH6を手にすると改めて不満を感じてしまう。正常進化の見本のよう。これからも同じ歩みを続けて欲しい。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あわわわ(汗さん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:396人
  • ファン数:23人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
10件
409件
ビデオカメラ
0件
146件
スピーカー
1件
68件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5

ほぼ、動画機としてしか使用しておりませんので、GH6の動画性能についてのレビューとなります。m4/3センサーならではの、ハイスピード性を突き詰めた繊細な絵を出すカメラだと思います。

全編5.7K60Pで撮影した、冬休みに子供たちがスキー場で楽しむ様子の動画です。全て手持ち撮影ですので手振れ補正の具合もチャックして頂けます(手振れ補正の強いGH6ならではの、嫌なぶれの無い動画と感じています。かなり寒い状況でしたが、GH6はトラブルなく動作しました。
https://youtu.be/eXhp457boH8

全編4K120Pで撮影した動画です。120Pでありながら、かなり解像感が高い動画が撮影できているのを見て頂けると思います。また、画質はGH5から進化して、しっとりと繊細な印象です。GH5では同じようにグレーディングしても、線が太いというか、もっと大味になる印象です。
https://youtu.be/Pf91epnOj9c


5.7K60Pも4K120Pもセンサー全域から読みだして実現されていますので、どちらも解像感は抜群です(動画をご覧ください)。センサーとエンジンの進化なのか、以前のm4/3機と比較して、しっとりと繊細な絵を出してくる印象があります。

4K120Pに関しては、NIKON Z9, Canon R5が8K→ビニング読み出し4K120P、SONY α7SiiiがほぼDot by Dotでの4K120Pと思われますので、解像感でGH6の4K120Pが明らかに勝っています。

AF性能:動画でのAFについて以前のm4/3機やSシリーズ(S5mark2を除く)に比べると進化していますが、他の競合メーカーには及ばない印象です。

チルトバリアングル:非常に便利で、すべてのモデルで採用して欲しいくらいです。コストと厚みが増すので、すべてのモデルにとはいかないと思いますが。

ダイナミックレンジ、暗部の粘り強さ:ここはやはり、明確にフルサイズのSシリーズに分があると思います。

モニターは野外でも必要十分の明るさに設定できますし、EVFも見やすいです。

バッテリーの持ち:FANまで搭載した高性能機ですので、仕方ないとは思いますが短めです。予備バッテリーや、USBモバイルバッテリーでの給電は必須です。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった20人(再レビュー後:18人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

くちだけさん

  • レビュー投稿数:82件
  • 累計支持数:1186人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
20件
402件
レンズ
21件
78件
デジタルカメラ
2件
47件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性3
機能性4
液晶3
ホールド感4


GH4からのグレードアップです。

G9や、フルサイズ機もたくさん持っていますので、
動画特化での利用です。

α1とEOS R5で、8K動画を撮っていますが、熱暴走があり、
私の望む撮影時間が得られません。

R5Cの購入も考えましたが、R5持ってるし、GH4もさすがに古くて使えないというのもあり、
GH6を選びました。

5.7Kは正直中途半端

8Kに慣れてしまうと、そのトリミング不足がやはり気になる。
しかも、5.7Kだと、MOVファイルとなり、MP4が選べないので、再生環境の問題もある。

購入当時はありませんでしたが、今買うならば、動画特化ならば、FX30ですかね。
4Kまでしか撮れませんが。

レベル
プロ
主な被写体
人物

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

radiant silvergunさん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:354人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
16件
15件
レンズ
13件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性2
機能性5
液晶4
ホールド感5

※動画機(三脚固定)としてのレビューです
※α7C、α6400、X-S10など動画に強いと言われているミラーレスの使用感とも比べています

【デザイン】
いつも通り…と言いたいですが、今回はそうもいかずw 背面にファンがあるので横から見ると相当ゴツいです… でも高級感ある造りは所有感を満たせます

【画質】
周りの評判が高かったので発売からしばらく悩んで購入してみました。レンズは新規購入の予算なかったので既存のG Vario 12-32mmで撮影。明るい所では綺麗なのですが、暗い部屋だと途端にGH6の良さが活かせない感じに… これはさらに重たいレンズ付けないとダメそうです。4Kへダウンコンバートして使用するために導入してみましたが、4:3という比率のためにあまりトリミング耐性はありませんでした;; でも、確かにフルサイズと比べても一瞬わからないくらい色の表現や解像感はあります!

【操作性】
全メーカーの中で1番使いやすいです! これはずっとそうですね。

【バッテリー】
想像以上に持ちませんでした。というか、長回しを想定してモバイルバッテリーをUSB接続していたのですが、それでも1時間程でバッテリー切れに… 手持ちのモバイルバッテリーが古かったからだと思いますが、電源あるなら直接取った方が良さそうですね…

【携帯性】
ずっと悩んでいた点がココでした。やっぱり重い! いつも使っていた三脚ではかなり不安定に…(ということは更に重い三脚を新調して持ち歩かなくてはいけない事に…)

【機能性】
5.7K60pは他にはない長所ですが、これがかなり初心者の自分にはハードル高くなりました。SSを1/100にして絞ろうとすると光量が足りない感じになってしまい開放で撮影しましたが、暗い部屋だと結構ノイズが気になる感じに(もちろん体感なので個人差があります) 心配していたAFは言われるほど悪くはなく、しっかり狙い通りフォーカスしてくれました!

【液晶】
2段階に動きますが、結局はUSBケーブルが画面に被ります。別途モニタを用意できない自分には不便でした;; …とは言っても、ケーブルと被らないボディはたぶん無いので、USB充電無しでも2時間回せるα7系がやっぱり便利ですね

【ホールド感】
三脚固定で使用したのでなんとも言えませんが、重たさの割には持ちやすかったです

【総評】
かなり気合入れないと使いこなせないという感じに… 重たいボディ、重たいレンズ、それを支える重たい三脚、60pを考えるとビデオライトも更に欲しくなり、1人でお気軽撮影には合わないかもしれません(外でお散歩でしたらフリッカーも気にしなくていいし、太陽光があれば綺麗には行けるかとは思います!) ただ、この価格でこの性能はありえないくらいのコストパフォマンスの良さなので、ぴったりマッチした人には神カメラと呼ばれるかと! (ですが自分には会いませんでした涙)

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

PIJ777さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:63人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
0件
レンズ
0件
3件
コンバージョンレンズ・アダプタ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感4

【デザイン】
気に入っています。が、最高!っとまでは感じないので4です。
【画質】
 素晴らしい!解像感、色のりなどのバランスが良い。写真でもそうですが特に動画が良いです。併用しているZ9だと解像感が強すぎて写真なら良いのですが動画だとややトゲトゲしさを感じますが、GH6は高い次元で丁度良く感じます。動画面だけでいえば前に使っていたOM1とは2味くらい違います。
【操作性】
 これも素晴らしいです。唯一不満はリアダイアルが軽すぎること。意図せず簡単に回ってしまいます。
【バッテリー】
 これはハッキリと不満です。使用状況によりますが1台持ち出しで動画メインなら予備バッテリーを2本は持って行きます。ただ、高画質なモニター等とのトレードオフだと思って納得させています。
【携帯性】
 MFT機としては確かに大きく重いですが、併用しているのがZ9であることもありあまり不満は感じません。機能とのトレードオフだと考えるとメリットの方が強いので。
【機能性】
 6Kフォトが欲しかった!プロキシモードがあると助かる!という2点以外不満有りません。とても私では使いこなせないほど充実しています。自撮りをほとんどせず撮影側が圧倒的多数である私にと
ってフリーアングルモニターであるのも素敵です♪
【液晶】
 大変良く感じます。色のり・明るさ・画質ともにです。
【ホールド感】
 手が大きい私だと若干小指あまりします、がグリップが大きく使いやすいです。
【総評】
 気にされている方々が多いAFですが、撮影条件が悪い場面(暗所、逆光、コントラストが極端に低いなど)でなければ安心して利用出来ます。長年利用していたSONY機と比較すると確かに不安な場面はありますが、自撮りでないのであれば問題は感じないと思います。私は、被写界深度の深い撮影が動画ではしたく購入しました。センサーサイズに起因する弱点を除き不満が少ない素晴らしいカメラです。4K120Pが撮影出来ること、S&Qを4Kで撮れること、などなど大変満足しています。MFTの利点を享受したく、動画メインで写真も撮りたいという人は是非是非。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

lcwakelyさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:11人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

全体の満足度はたいへん高いです。

画質が星-1なのは、パナ純正のレンズは持ってなく、マウントアダプタ経由でEFレンズのみ使っている関係でめちゃくちゃ辛口になっていると思います。

バッテリーに関してはあまり持たない印象です。ただし、単に触っている時間がかなり長いためだけかもしれないので、こちらも参考程度にして頂ければと思います。

携帯性はマイクロフォーサーズでこの大きさ・重さですから、さすがに満点はつけられませんが、私的には全く許容範囲内です。

その他の項目については文句なしに満点がつけられると思います。特に機能性やホールド感、質感を含めたデザインは、使うたびに持つ喜びを感じます。購入して大正解のカメラです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

一杯のコーヒーさん

  • レビュー投稿数:70件
  • 累計支持数:486人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

ボイスレコーダー・ICレコーダー
9件
53件
デジタルカメラ
5件
46件
ビデオカメラ
8件
39件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5

予約購入し発売日から2か月あまり使用してのレビューです。
なかなか評価の難しいカメラで、全体的には好印象ですが、癖の強いカメラではあると思います。
肝心の動画系のレビュー数が少なく、どうなっているのだろうと思われている方も多いと思われるので、そのあたりを中心にレビューします。

■よいところ

・5.7K/60Pなど4Kを超える撮影が可能なカメラとしては比較的コストパフォーマンスに優れている。
・熱停止しにくい安定感ある動画撮影が可能なところ。これはほんと重要です。
・一段と向上した手ブレ補正。私は歩き方に癖があり、普通のカメラだとジンバルを使用しても上下に揺れが出てしまうのですが、このカメラの手ブレ補正を併用するととてもなめらかで、これだけでもこのカメラを買った価値はあったと感じています。
・日なたと日陰の混在するような明暗差のある場面を動画でもとてもうまく処理してくれます。併用しているフルサイズ機以上。
・ロックボタンは複数台同時に使用する場合などに押しミスが起こらず便利。
・ファンがとても静か。これをうるさいと感じるならファンのある業務用ビデオカメラなど使えません。
・バッテリーもちはさほど悪くなく、USB給電も出来るので通常、問題なく使えています。
・背面モニターがチルトフリーアングル構造で取り回しが良い。チルトは上向きだけですが、これでも助かります。なお液晶保護フィルムはS5と同じものが使えます。
・頑丈なボディと防塵防滴なところ。
・カードの蓋の開閉が前機種までに比べて大幅改善されてよくなった。
・音声がMOVだと24bitのため、過大入力でクリップしたと思われる場面でもポスプロ処理で救われることが多いところ。
・手持ちハイレゾは飛び道具的機能ではなく充分に実用的。撮影した静止画は通常撮影したものと比較して特に違和感なく、画素数が多いだけに遠方の看板の文字なども読みやすくなります。当初は物珍しくて使ってますが、やがてほとんど使わなくなりそうな機能ではあります。
・個体差や発売時期もあるかもしれないが、GH5はよく固まったが、今のところGH6はほとんど固まるということがないです。

■よくも悪くもないところ

・過去のGHシリーズでは最も重量があるが、これまで使ってきているジンバルに載せても問題なくバランスがとれ、実使用上は問題がなく感じる。
・低ノイズ、ハイコントラスト、彩度高め。好みの部分でもあると思いますが、嫌いではありません。調整で、コントラストや彩度はやや下げて使っています。
・やはりDual I.S. 2が良い。スペック上はレンズに手振れ補正がなくてもボディ内手ブレ補正だけで同じ7.5段の補正ということですが、体感上はレンズ手振れ補正併用のDual I.S. 2のほうが断然よく感じられます。使ってみないとわからない部分でした。
・熱停止はほとんどないと感じますがそれなりに熱くはなります。限界設定温度は高いと標準の二段階の設定が可能。

■ここは注意が必要

・起動がややまったりしている。
・起動してから動画が撮れるまでけっこうな時間がかかる。使い始めはこのことがわからず撮れていると思ったら撮れていなかったということが多々ありました。録画は赤枠表示が出るようにして、必ず録画が始まったことを確認したほうがよいです。こういう感覚のカメラは初めてで当初は戸惑いました。
・今どきのカメラとしては暗い場面にはあまり強くないところ。ノイズはほんと少ないカメラですが、夜間で照明のあまりない場所だと真っ暗(真っ黒)になります。ノイズが出てもがんばって暗い場面に対処しようというカメラではないので、自分はそういう場面ではフルサイズ機を使用しています。動画のISOはもう一段欲しかったところです。
・AF。前機種のGH5M2もそうでしたが、自照するものに対してフォーカスが合わないことが多々あります。GH5ではあまり感じなかったが。
・まれに謎のカラーノイズのようなものが画面全体に出ることがある。
・ポスプロでの音声トラックの処理が面倒。
・普通のカメラで言うところの専用の物理的なユーザー設定ボタンが一切ないところ。
・MP4での4K/60Pは100Mbpsの4:2:0,10bit一択しかない。MOVを使えということなのでしょうか。MP4での4K/60Pで8bit60Mbpsくらいのものがあるとネット配信者にも喜ばれると思うのですが。MOVだと音声が24bitになり、対応してないソフトもあるので、初心者は注意が必要。

■その他

・5.7K動画…当初、これを使うと4Kでは撮らなくなるのではと思っていましたが、そんなことは全くなく、場面ごとの使い分けだと感じています。確かに解像感には優れていますが、けっこう癖っぽい画面になりやすいと感じていて、色がつぶれにくくするためにコントラストや彩度は意図的に下げて使っています。
・必ず必要なわけではないですが、CFexpressカードリーダーを購入しました。GH5M2に比べるとランニングコストはかかります。SDカードはV60以上なら一部のモードを除く大体のモードで止まらずに使えます。レキサーの1800×を使っていますが、なかなか良好です。

買ってからしまったと思われた方もあると思いますが、現状バッテリー(DMW-BLK22)の供給がよくないです。3rdパーティー製のバッテリーも価格が高騰。仕方なく旧バージョンのバッテリーも併用しています。これを読まれる頃には解消しているとよいですが。

参考になった32

このレビューは参考になりましたか?参考になった

タキ1979さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:88人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

【使用してきた機材】
EOSR5 EOSR α7m3 X-T4 T2 S1 GH5 GH5S

主に子供の動画撮影でミラーレスを使用しています。X-T2でミラーレス動画の美しさに魅了され、かなりの数の機材を売り買いしてきました。映像素人ですが生粋のカメラオタクです。
今回のGH6の出来があまりに良かったので、いても立ってもいられず、他機種と比較してレビューさせて頂きます。

※前提として、私はLOGの使用頻度が少なく通常モードメインで、グレーディングはたまにする程度です。
屋外ピーカンでの低感度撮影より屋内で中高感度で使用するケースが多いです。

【GH5との比較】
解像感、高感度耐性が大幅に向上しました。特に解像感は顕著に良くなっており、55インチのTVで見ても惚れ惚れするレベルです。

GH5は安定して撮影出来ますが、一度フルサイズ動画を経験すると、解像感、高感度で物足りなく感じ売却してしまいました。
ダイナミックレンジに関しては、上記2項目程の違いはわかりませんでしたが、ブーストONにするとハイライト側の粘りを感じます。(グレーディングをされる方は顕著に違いを感じるのかもしれません)

高感度ISOは、GH5はISO1600超でノイズが気になり始めましたが、GH6はISO3200でもノイズは気にならず、解像感も維持出来ています。
お伝えしたいのは、
「パッと見てGH5と明らかに違いの分かる映像を撮れる」事です。

【フルサイズ機との比較】
GH6は一見してフルサイズと遜色ない映像を撮れます。緻密で繊細な映像です。
解像感は、EOSR5の8Kオーバーサンプリング4K30pを除き、S1やα7m3とはほぼ変わらず、むしろより繊細に感じます。何より、
「4K60p、120pを変わらない解像感で熱停止を気にせず撮影出来る」
ことが非常に価値があります。

フルサイズセンサーでの4K60pは、一部機種を除き今のところクロップメインですが、GH6はノンクロップで撮影出来ます。動く子供を撮るには60pが滑らかで好みなので、ほぼ固定で使用してます。解像感を維持出来るのは本当に有難い…本当に綺麗に撮れます。
LUMIX S1は、4K60pの解像感・高感度耐性が明確に落ちます。これはEOSR5も同じ。ここはGH6が勝ります。

【総合評価】
フルサイズ機と比較して、ボケ味のある映像は撮りづらくなります。ただ、映像は被写界深度深めの方が見易いと思うので、私はマイクロフォーサーズが丁度良いと感じています。
同じ被写界深度を確保するなら、
LUMIX S1 50mm f4 ISO12800より、
LUMIX GH6 25mm f2 ISO3200の方が断然綺麗に撮れます。しかもGH6は4K60p、120pまで美しく撮れます。ここは唯一無二です。

組み合わせのレンズは 10-25mm f1.7と25-50mmf1.7を使用しています。このレンズ、動画撮影に最適化されていて、ブリージングも少なくAF駆動音も静か。apscはシグマの18-35f1.8、RFマウントは28-70f2の明るい通しのズームレンズがありますが、AF駆動音なりブリージングなりで動画には向きません。GH6はこの2つのレンズを使えるのも強みです。

【まとめ】
ここ数年でフルサイズ機の動画性能は大きく進歩したと思います。
正直、GH5は後発の他社フルサイズカメラに画質面で次々抜かされ、私は一年少しで売却してしまいました。
今回のGH6も全く期待していませんでしたが、良い意味で裏切られました。ここまでのモノが出来るなんてパナソニックさんを見直しました。
8K不要ならば今一番の動画カメラだと思います。使い勝手と画質を両立しています。本当に良いカメラなので、沢山の方々に使っていただきたいと思います。フルサイズ機を使用されている方でも遜色ない映像が撮れますよ!

長文失礼しました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物
室内

参考になった88

このレビューは参考になりましたか?参考になった

24pが好きさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:39人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質5
操作性5
バッテリー2
携帯性2
機能性5
液晶2
ホールド感4

主に動画でgh5と比較となります。

【画質】
解像度向上により線は更に細くなり、ダイナミックレンジも含めマットな描写に映ります。

高感度iso3200以上はカラーバランスも含め目に見えて良い進化をしています。ノイズはでますが、嫌な感じではありません。動画でも25600欲しかったなあ

カラーはgh5とマッチングしつつも少し変わりました。舞台等の照明の場合赤色が、飽和を抑えてるのか橙色系になり他メーカーと明らかに混ざりませんでしたが、若干改善されたと思います。

FHDバリアブルフレームの画質は120p以上だとシチュエーションは選びます。特にパンフォーカスで情報量多め映像の場合、モアレや解像感が好みではないです。
150pあたりの比較gh5のが個人的には好きです。
でも300pは凄いし楽しい。

【操作性】
再生、recのレスポンスが、早くなりました。
カスタマイズ、ファンクションは自由度ありすぎでこれだけで、毎日遊べます。

【バッテリー】
動画ですと体感1時間です。

【携帯性】
重いというより分厚い。

【機能性】
チルト、バリアングルは最強です。
オートフォーカス凄く良くなりましたと言いたいが、今だにマニュアル→af-onが一番良い。レンズにもよります。rec中の拡大フォーカス機能は神
手ブレ補正は必要充分。
内蔵マイクもチューニングが良く使いやすい。

【液晶】
綺麗ですが、
gh5は3.2インチ gh6は3.0インチ、0.2の差ですがこれはいざ体感すると結構辛いです。
40代以降の方は共感していただけるかも。

【ホールド感】
分厚くなりました。良いです。

【総評】
地味に良くなった機能が多く、コスパも含め素晴らしいです。
ghシリーズを1、3、5と仕事も遊びも使ってきましたが、今回は特に携わってこられたメーカーの人の想いを良い意味で強く感じます。
パナソニックさんこれからもghシリーズ期待してます!

参考になった22

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

kosuke_chiさん

  • レビュー投稿数:252件
  • 累計支持数:9439人
  • ファン数:81人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
53件
1732件
レンズ
136件
312件
ビデオカメラ
1件
115件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種手持ちハイレゾショット
当機種GH6(線が細くディテールを細かく表現)
別機種OM-1(線が太くパンチの効いた絵)

手持ちハイレゾショット

GH6(線が細くディテールを細かく表現)

OM-1(線が太くパンチの効いた絵)

カタログ等では動画機能を前面に出した商品説明となっていますが、実はスチル機として画質の進化が半端なく、新センサーと新エンジンによりG9までのマイクロフォーサーズ機とは全く別次元に仕上がっています。

実はG9、E-M1 MarkIIから3年ぶりにマイクロフォーサーズに戻って来ました。普段、フルサイズ機を使っていますが、使い分けでマイクロフォーサーズを使っていた理由は、旅行等で背景をなるべくぼかさずに撮れることと、レンズが軽いのでトータルで軽量化できる点です。

マイクロフォーサーズ機はこれまで13台使ってきて、レンズもほぼ全て揃えたくらいでしたが、3年前に一旦マイクロフォーサーズから離れたのは、やはり画質が物足りなかったからです。当時の一眼レフ機用レンズと比べてマイクロフォーサーズ機のレンズは素晴らしく、隅々までカッチリ解像する点が良かったのですが、センサー性能が頭打ちで、いつかセンサーが大化けすることを願って、LEICA12-60mm等数本のレンズを残して売却しました。

今回、Olympus含め何年もほとんど進化が無かった高感度耐性や暗部階調、画質のキレといった部分が新センサーと新画像処理エンジンで刷新され、まさに大化けと感じる進化でした。8-18mm、12-100mm F4といったレンズを買戻し、新規に10-25mm F1.7や300mm F4等も追加しましたが、同じレンズで過去にG9やE-M1 MarkIIで撮った写真と比べても雲泥の差です。それまでは絵全体がノイジーで輪郭もザワザワしていたものがNikonやSonyのフルサイズのようなクリーンな絵となりました。また、昔は安いレンズで撮った写真はそれなりの絵だったものが、GH6だとワンランク上のレンズで撮ったかのように写ります。

静止画に特化したG9の後継機を待つという選択肢もありましたが、LUMIX Base東京で触ってみてGH6がスチル機としても十分使えることがわかり購入に至りました。
過去にGH5からG9に買い替えた理由の一つがグリップでした。GH5のグリップは一体どのような理由であのような形状になっているのか不思議でしたが、GH6はG9やS5と同じでスチル機として違和感のない形となりました。また、背面液晶にチルト機能が加わり、光軸がずれず、ワンアクションでフリップできるため、S5よりもスチル機としてストレスのない仕様となりました。手持ちハイレゾショットも静止画として素晴らしく、ディテールやノイズレスな絵が驚きです。そう考えていると、スチル機としての完成度も高く、ひょっとしてG9の後継機は出ない予感すらしてきました。(予約購入で実質17万円台で購入した方も多いと思いますが、G9後継機が出たとしてもここまでは安くないかなという点でも後押しされました)

G9にあったスチル機能で、20コマ連写、6Kフォト、深度合成はありませんが、実はG9の時も一度だけ試してその後二度と使わなかった機能なので個人的には無問題です。逆にハイレゾショットはG9の時は結局一度試しただけで、三脚が必要な点で実用的にはならなかったものが、GH6では手持ちハイレゾショットができるようになり多用しています。高画素目的というよりも、高感度でのノイズレスな写真が撮れるため活用しています。

また、動体AFは確実に進化しており、スポーツ撮影など8コマ/秒で十分というところです。元々G9でも鳥の飛翔のようなもの以外の動体撮影は問題なかったですが。

Panasonicは、S5と2台体制ですが、バッテリーがS5と共用できるのも良い点で、2台持ちの際も予備バッテリー1個あれば十分で旅行時も共通の充電器1つで大丈夫です。付属のACアダプターはパワーが小さいので、別途スマートフォン用の9V 3AのPD対応のものを使用しています。

気になる点は、S5も同様ですが、基準露出レベルが他社機やG9と比べて1/6段ほどアンダーに設定されています。特に屋外でアンダーと感じることが多いですが、設定で1/6段露出レベルを上げました。これは一世代前の富士フィルム機も同様でした。
また、フラッシュ同調速度が仕様では1/250秒ですが、電子先幕シャッターの場合には、1/160秒までOKで1/200、1/250だとフラッシュ光が遮断されます。メカシャッターを使えば良いだけですが、そうであれば取説に記載しておくと良かったかと思います。

OM-1もその独自機能用途と動体高速連写機として購入したのですが、両機の絵作りの違いに関して感じるところは、GH6は線が細く等倍で見ると細かくディテールが表現されているのに対し、OM-1はNIKONで言う明瞭度のような輪郭にコントラストをかけた仕上げで線は太いもののパンチの効いた絵でパッと見の解像感があります。これらはJpegの場合ですが、他社機同様、それぞれに味付けの違いがあります。手持ちハイレゾショットはGH6の方がノイズレスですが生成に12秒ほどかかり、一方OM-1は5秒です。

いずれもこれまでのマイクロフォーサーズ機とは全く別次元の画質が体感できるカメラに仕上がったと感じます。一旦終わりかけたかに思えたマイクロフォーサーズですが、ぜひ大きく復活してもらいたいです。

参考になった116人(再レビュー後:72人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

タカヤマ76さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:51人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
1件
もっと見る
満足度3
デザイン2
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性3
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
やはり大きすぎるのではないでしょうかフルサイズと比べるのがおかしいと思います。
動画専用機にしたいのなら、そういう位置づけで作るべき機種だったと思います。

【画質】
画質は良くなっていると思いますが、劇的な進化かと言われるとそんなことはないように感じます。
とくに高感度についてはオリンパスのOM-1の方が有用に感じています。

【操作性】
バリアングルがいいのと、ボタン配置も好きです。ただやはりデカい。

【バッテリー】
ちょっと持ちが悪くないですか?

【携帯性】
デカいし重く感じる。
動画専用機なら満点だが、パナソニックのMFTフラグシップというならスチルを無視しすぎなのが気になる。連写性能やAFに課題を感じます。

【機能性】
機能性は間違いなくいいのですが、デカいのだから当たり前感があります。

【液晶】
液晶は素晴らしいです。とくにEVFと背面の同時表示はありがたい。
EVFについては500万画素クラスが欲しかったですね。

【ホールド感】
いいのですが、デカいから当たり前なような

【総評】
動画フラグシップとしては問題がない性能とコストパフォーマンスですが、パナソニックのMFTフラグシップと言われるとと連写性能等や大きさに疑問がのこります。G9IIが出てくれるなら評価を変えたいと思いますが。パナソニックMFT全体のフラグシップだという位置づけならマイクロフォーサーズのメリットを潰している面が気になります。
動画用途としてなら画素数アップも中途半端な気がします。どうせなら8k撮れるところまでアップしていいし、6Kよりも高感度の方がよかったです。GH6Sを出す余地を作ったのかもしれませんが。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった29人(再レビュー後:29人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DC-GH6 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-GH6 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-GH6 ボディ

最安価格(税込):¥210,552発売日:2022年 3月25日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX DC-GH6 ボディをお気に入り製品に追加する <273

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意