
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2022年6月14日 21:27 [1591582-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
カメラ OLYMPUS Pen F レンズ パナライカ 25mmF1.4 |
カメラ Zfc レンズ NOKTON D35mm F1.2 開放 |
これまでOLYNPUS Pen Fで散歩や旅行でスナップ写真をとっていました。
去年、Nikon Zfcのフォルムに魅了され昭和男子の心が揺さぶられ衝動的に購入、レンズキットのNikon 28mmF2.8で撮っていたのですがZfcにしっくりせずにがっかりしていました。
写真はアマチヤと言うよりど素人でZレンズのシャープで透明感ある解像力は必要では無く、もし望んでも現行の明るいZレンズはZfc本体価格より価格が高いので購入はむりです。
そんな時、レトロ感満載のこのレンズを知り魅了され購入、Zマウントにカチャと取付け見た時、今までの胸のつかえがとれたような感覚になり皆様に紹介したくなり初めてのレビューです。
【操作性】 MFなのでピント合わせが面倒ですが、電子接点がありNikonZレンズと同じようにフォーカスピーキングが使え思っていたよりスムーズにピント合わせ出来ます。
【表現力】 ボケはかなりうるさい感じですが、撮り方によってF1.2開放では背景消えて目的の被写体がぼんやり浮かび私は好きです。
【携帯性】 Zfcに似合っていればそれでいいのですがとてもコンパクトで満足しています。
【総評】 F値開放では、ピント合ってるのかわからないくらいアンシャープで解像力もありません。
レトロ感満載の映りで大きくトリミングしたり、大きく現像するには向いていません。
ピント合わせはMFですが思っていたよりも楽しい作業です。
私的には被写体を浮き出させるような淡い映りに好感をもっています。
ど素人感覚で好きなこと書かせていただきましたが、このレンズに出会いとても幸せな感覚でZfc持ち歩いています。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月19日 11:18 [1572523-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】電子接点付きMFレンズなので快適。
【表現力】後ろボケはぐるぐるしがち。
【携帯性】見た目のわりに軽い。
【機能性】電子接点付きMFレンズなので快適。
【総評】Z5にクロップなしでファインダー覗いてみるとがっつりけられている。1:1にしても角が少しけられる。
Zfcで使うことにする。
レンズの作り、ヘリコイドの感触はいつものコシナフォクトレンダー。
レンジファインダー用レンズと違い寄れるので物撮りにも使える。
フード内にフィルターねじ切ってある。
イスラエル製のボケフィルター組み合わせると面白そう。
ZのFX判用35mmのNOKTON出たら欲しいと思ったが電子接点の恩恵は受けられないけどLeica MマウントのNOKTON35mmをヘリコイド付きアダプターで使えばいいか。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月16日 14:56 [1571805-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
作例1 : f14 ss1/50 iso100 |
作例2 : f1.2 ss 1/3200 iso100 |
作例3 : f8.0 ss 1/400 iso100 |
作例4 : f1.2 ss1/2500 iso800 |
作例5 : f1.2 ss1/2500 iso800 |
Zfcのデザインを損なうことなく装着できる(現実では)唯一のレンズだと思います。
小型軽量でフォーカスリングや絞り環のトルク感は良く、絞り環は開放f1.2から最小絞りのf16まで全て1/3段送りとなっており、操作感は申し分ありません。
但し写りは外観同様オールドレンズ的で、単焦点レンズらしい大きなボケやカリカリの解像感を期待するとがっかりします。
マップカメラさんでレンズを購入し、その足で新宿中央公園へ試し撮りに行った際の写真を作例として載せさせていただきます。
なお、作例は全てJPEG撮って出しで、W/Bはオート、ピクチャーコントロールはstdです。
作例1、2は公園横の熊野神社にて。
作例1は明暗差、作例2はボケを、意識して撮りました。
作例2は絞り開放ですのでピント面(燈籠の家紋)以外はかなりボケていますが、少々うるさい感じがします。
作例3はビルの窓ガラスに反射した太陽を入れてみましたが、ゴーストやフレアは見当たりません。
作例4、5は公園から駅に向かう地下道にて。
作例4、わずかに樽型収差がみられますが、許容内かなと思います。
作例5ではボケのつながりが良さそうな感じがします。
私としては、当レンズはZfcに装着して、内心見せびらかしながら(^^ )散歩の共とするもので、操作を楽しみ、しかし結果を求めるものでは無いと考えております。
価値観は人それぞれ、ご購入を検討されている方への一助となれば幸いです。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
EOS R10のベストパートナー
(レンズ > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM)4
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
