NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ対応の大口径超望遠単焦点レンズ。すぐれた光学性能を追求する「S-Line」シリーズ。
- 開放F値2.8ならではの、立体感のある大きく美しい自然なボケと高い解像力を両立。焦点距離を1.4倍に拡大するテレコンバーターを内蔵している。
- AF駆動用モーターには「シルキースウィフトVCM(ボイスコイルモーター)」を搭載。反射防止効果を持つコーティング「メソアモルファスコート」採用。
NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sニコン
最安価格(税込):¥1,616,000
(前週比:±0 )
発売日:2022年 2月18日

よく投稿するカテゴリ
2023年7月29日 08:16 [1740639-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
貨物ジャンボ機を初試写しました。 |
空自の戦闘機@ |
空自の戦闘機A |
空自の戦闘機B |
空自の戦闘機C |
【操作性】
Z9での使用であり、863とかと比較しても使いやすいです。と言っても、もともとニコン使いなんでゴーヨンを主に使っており問題無く使えました。
内蔵テレコンの操作レバーも撮影しながらでも、違和感なくスムーズに操作で来たので便利です。
【表現力】
ヨンニッパはZレンズが初めてですが素晴らしい解像だと思います。
Fのゴーヨンも素晴らしかったけど、段違いに解像した素晴らしい描写に驚き、買って良かったと思ってます。
【携帯性】
まぁ〜、いくらFのヨンニッパより約1kg軽くなったとは言え、Z9との組み合わせは4kgちょいなので野鳥であれば一脚か三脚は必要ですね。
航空祭では問題なく手持ちで行けますし、大口径単焦点では携帯性を求めてはダメですね。
【機能性】
とにかく、AFは爆速でした。もともと、863と100−400のSTMだったので少し不満があり、翡翠の飛び出しや飛び込みに不満がありましたがヨンニッパで一気に解決しました。
ストレスなく使えました。
【総評】
昨年から受注停止が続き、入手が難しいと諦めていましたが受注再開後は在庫もあるようで注文後、数日で入手出来ました。
やはり、野鳥撮り人はZロクヨンに流れていることもあり、逆にヨンニッパは手に入りやすくなったんでしょう。
金額も半端無いですが、現役の間に無理してでも買っておけば散財や沼も無くなると思います。
そして、何よりも描写と解像に感激出来て満足のレンズでした。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月16日 16:53 [1726572-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
400mmX2倍テレコン |
私は、野鳥撮影が多く望遠レンズを多く使って来ました。
ニコン400mm2.8FL、600oF4、FL、800o5.6、FLを所有をして
すべてのレンズを同時に使って来ました。
今回このレンズを購入したのはこのレンズにすれば三本、所有しなくても済むのではないかとの
思いからでした。
先ずは結論から言うと正解でした。
理由は簡単です。Z9を使用すると以前のフラックシップは画素数少なく限界がありました。
Z9では1.5倍が使えます。
400mm2.8 DXクロップで 600o 2.8の世界が楽しめます。
内臓テレコンを使うと 560oF4 DXクロップで 840o
外付けテレコン2倍を付けると800o5.6 DXクロップで 1200o
計算ではこうなります。
FL三本のレンズの変わりはできました。
結果三本のFLレンズは処分してしまいました。
購入するレンズも少なくコストダウン出来ました。(ニコン大丈夫。)
1本で十分高価ですが場所もとらず防湿庫が空きました。
プロカメラマンのユーチューバーの方言っていた通りでした。
ちなみに800o6.3も所有しています。
400mmよりも先に購入した為に有ります。
でも軽くて良いレンズなので併用して使って行こうと思います。
最後になりますが一番大切な画質ですが素晴らしいと思います。
すべての設定で満足出来ると思います。(テレコンについては若干変わります)
- レベル
- アマチュア
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月10日 00:48 [1668219-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
2022年ジャパンカップ |
2022年有馬記念 |
2022年有馬記念 |
1.4倍テレコン使用【千葉市動物公園】 |
使用機材:Z9
【表現力】
Zシリーズ待望のヨンニッパということもあり、
空気感さえも描写する素晴らしいレンズです
z100-400も使用していますが、やはりヨンニッパの明るさと解像度は一度知ってしまうと
これ無しでのスポーツ撮影は考えられなくなる一本です
100-400も素晴らしいレンズですが、
このレンズが凄いのはテレコンを使用し、クロップしても解像感がさほど損なわれないという点
また、オートフォーカスは言わずもがな俊足です
【携帯性】
Z9に装着すると約4kg
先代と比べて約1kg近く軽くなり、機動性が増しています
また、内臓テレコンのおかげで実質望遠単×2のほか
2倍テレコンも持っているので、携帯すれば実質望遠レンズ三本分をまかなえるので
システム運用上、とてもありがたいです
ただ、重いことには変わりないので
長時間、被写体を狙う場合は一脚か三脚が必要になってくると思います
【機能性】
メモリーセット(ピント位置記憶)はFnリングを回しただけで
事前に記憶したピント位置へすぐ戻ってくれるので
前後間で距離のある被写体をすぐ切り替えたい時などはとても重宝しています
また、1.4倍テレコンも指で簡単に切り替えられるので、アップの画を撮りたい時などは最高です
なお、テレコンレバーはレンズの右側にあるのですが
以前「レバーが左側じゃないと、右手でシャッターを切りながらレバーを下げれない」
というコメントを目にしました。
しかし、人差し指をシャッターボタンに置きながら右手中指でレバーの切り替えは容易ですし、
もし左側に切り替えレバーがあると、そもそもレンズは左手で支えるので
手持ちではレバーが落とせなくなるので、もし今後テレコン内蔵望遠単が出る場合、
どのメーカーでもシャッターボタン側にレバーがくると思います
【総評】
Zレンズの望遠単ということもあり、
素晴らしい機能と描写を有するものの
値段もまた、それなりの規模でもあります(Z9と合せれば、それこそ自動車が買える)。
ただ内外部のテレコンを併用すると、ヨンニッパ、ゴーヨン、ハチゴローのシステムを5kgほどの
システムで完結できるほか、描写は文字通り、Zレンズの望遠単でしか見れない世界があることから
本レンズ購入の言い訳にできるのもまた事実です。
1月9日時点で受注停止していますが
ぜひこの期間を機に、ヨンニッパ貯金を始めてみてはいかがでしょうか。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月19日 20:21 [1571420-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
横田基地友好祭でホバリングしてるヘリを撮影しました |
築城基地での夜間訓練の写真です暗い場面でも撮影できました |
横田基地友好祭でのF16です |
三沢基地航空祭での、デモチームのF16の飛行展示です |
三沢基地航空祭でのF35Aです。 |
三沢基地航空祭でのF35Aです。 |
段々慣れてきまして、少し写真が増えましたので、写真を更新します。
元々 Fマウントの428を保有してましたので、まず軽さに驚きました。
レンズの重心なども見直されてる感じです。
テレコンのレバーは軽く、どんな場面でも瞬時に切り替えができます。
まずこのレンズを保有した方は、ゴーヨンは必要ないと思います。
アマチュアですが、はまった時の解像間には驚かされます。
個人感ですが、どこまでもトリミングしても解像間が失われない感じです。
まだまだ様々な場面で使い倒してみます!
参考になった56人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月6日 19:12 [1558942-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
今までのZレンズと操作性は一緒です
ピントロック出来るんですがまだ使ってません。
内臓のテレコンですが、右手の中指一本で400mmと560mmを切り替えられるのでとても便利です
手持ちでの撮影中ファインダー覗いたまま
真ん中指で切り替え出来る様になりました。
現在はZ9につけっぱなしとになりました
【表現力】
これは文句なしです、ファインダー覗いている
だけでもうっとりします。
まだ10回程度しか持ち出せていないので
語れるほどでもありませんが。
これから花、虫と被写体が増えるため楽しみです。
あっサーキットも撮りたいな。
【携帯性】
重量約3kg、見た目よりも持った際は軽く感じました。
Z9で手持ちのメジロ撮影は2.3分が限界ですね。
メジロがおるって分かってても構えられません。
持ち運びはリュックですが
山に何泊かするのかってくらい巨大なため
公共機関では気を使います。
【機能性】
AFの音が全くしません、というか聞こえない。
レンズに耳を当ててAF動かすと
スコッ、スコッって音が聞こえる程度。
室内で撮影しましたが、聞こえるのはシャッター音のみ。
某YouTubeを見ていたら、レンズの磁力が医療機器に影響が出るって説明があったので
ちょっとだけ心配してましたが
こちらの皆さんに質問させていただき問題ないと判断。また、実機で磁力がどんなものか試してみましたがフォーカスリング付近はビス張り付くくらい磁力がありますが、他は大丈夫です。
【総評】
カメラが入ってたケースが、ただの段ボールに印刷された物でした。
これはコストダウンなんですかねちょっとがっかりでした。
試し撮りで公園にメジロを撮影に行ったところ
完璧に鳥撮影にハマりました。
新しい世界の扉を開けてくれたと思います。
おいそれと買える金額ではありませんが
お勧めできます。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
