RSA-BW1
- 電力エネルギーの約96%を利用できる、熱をほとんど発生しない高効率FETのクラスD方式アナログプリメインアンプ。
- 従来のトランジスタ方式のアンプが抱える高温によるひずみがなく、ハイスピードでクリアな音色を実現。
- ボリュームには音量の全域を繊細にコントロールすることができる「Bカーブ」を採用。小さな音量から大きな音量まで、音楽のバランスが崩れない。

- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.35 | 2位 |
操作性![]() ![]() |
4.00 | 4.12 | 11位 |
音質![]() ![]() |
5.00 | 4.52 | 4位 |
パワー![]() ![]() |
5.00 | 4.46 | 5位 |
機能性![]() ![]() |
3.00 | 4.22 | 15位 |
入出力端子![]() ![]() |
3.67 | 4.22 | 11位 |
サイズ![]() ![]() |
4.67 | 4.29 | 8位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年3月2日 20:56 [1678543-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
アンプを探してたどり着いた所
https://www.youtube.com/watch?v=IBEMpviVhy4&t=4024s
聞いてみた、他社の音も素晴らしいのだが、その中でSAR-WG1の音は明らかにイヤホン越しでも解るボーカルの下にへこみ(空白)が存在してることに気付く、それを埋めるようなSAR-WG1の音だった。L社もそこの領域は埋めていた。(私の感覚なのだが)
RSA-BW1を調べて見た。
彼らは、プリ部に問題があると前々から感じていたらしい細かいところは割愛する。信号をスイッチグしてパワー部へ(パワーアンプと同じ)アッテネータで音量調節しローパスフィルターでスピーカーへ。
だからトーンコントロールもバランスもない、音に特化したアンプである。リモコンも別売。
(音の評価)
CD:テクニクスSL-G700
アンプ:RSA-BW1
スピーカー:VIENNA ACOUSTICS(ウィーンアコースティクス)Haydn GrandSymphony Edition
ラインケーブル:AET-EVO0706KRN/RCA
スピーカーケーブル:ゾノートーン品番?
で聞いた感想。
弦:バイオリン、ギター
・文句なしの響きです、長時間聞いも疲れない。私の使用するビエナアコーステックハイドンは弦楽器に合っている事もあるかもしれない。
ピアノ
・最初、滑らかすぎてピアノの叩くタッチが甘く感じたが、ラインケーブルを変えることでタッチが許容 範囲まで復活、これで良し。
ボーカル(女性、男性)
・元々聞いた瞬間から、こいつは出来ると感じていたので、CDを交換しながら当たりをつける。これ はCD固有のものかどうかの判断。レビューに関してはCDの出来の良いものは、そのリアリティに驚かされる。女性の方が合うと思われる。
パーカッション
・分離も良く速度もあり収束が早いいつまでもだらだら変な響きはしない。細かいところはご勘弁。
結果
多少拡張性に問題があるものの、良好な結果が得られた。
考察
・全体を通して音の数が増え響きが美しい、位置も解る(CDに入っていれば)
・また、購入時SPECさんに興味があったので電話したところ、すごく優しく対応してくれハートが感じられた。だからこのメーカーに決めた。
・このアンプは構えて聞くアンプではないことは確か、またこのアンプのくせと言うか中音域の低音の張り出しがあるのが特徴なので、ボーカルは中音域があると輪郭がぼやける傾向だったが後日ケーブルAETにして解消した、ただし弦の響きはたまらないほど良い響き。
・レコードプレヤーはこのアンプだけでは聞けないことを追加しておきます。
・最後に、このアンプの怖いところは、100点以上を目指す様になること、そこに追い込んでる自分がいた、早く気が付いて良かった。
「音楽は心のタイムマシーン」
「音に魂が、演奏者のハートがのる」
そう言うアンプである、興味ある方は是非SPEC社で試聴されたらよい。
再レビュー
購入後40日後のレビュー
相変わらず良い音でなっています、良いんじゃないですか。CDが良ければ位置関係や奥行き引き出してくれます。
MP4ではやや硬めな音
何にも付いてませんがその分CDプレイヤーが、ネットワークや外部メモリも対応しているの問題なし、必要なのはボリュームコントロールかなぁ。
そう言う意味では、
購入考えてる人は、ネットワークプレヤーとの組み合わせも面白いかもね。
後、スピーカーの実力を100%使い切りたいと思っている人面白いかもね。
- レベル
- 初心者
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月17日 02:13 [1622099-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 2 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
デザインはダントツに優れていると個人的には思います。
何の文句もありません。かなり満足です。
本来、黒は単色だとそれほど好きではないのですが、木製のベース部や黄色のLED照明と合わせることで品と高級感を醸し出していると思います。
【操作性】
簡素なアンプなので本体の操作は単純明快ですが、よく指摘されるようにリモコン(ボリューム調整のみ)が別売でしかもむやみ?に高価なので大幅減点は止むを得ません。
【音質】
感じたことをそのまま記します。(スピーカーはPIEGA COAX311)
すっきりとした明るい音
音の分離がいい
瞬間的な音の立ち上がりが速い(駆動力が高い)
繊細で機微が伝わり心に響く
立体的で音場が広く空間の実存感がある
有機的(木質的?液体的?)な質感で硬さがなくしなやか
生楽器で長所が際立つ
特に弦楽器や人の声の表現がたいへん好ましい
中高域に独特の美しい響きが顕著に出る
電源ケーブル(数万円のもの)をいくつか試しましたが付属のものがもっとも好印象だったので、このまま使用することにしました。(この点は安上がり)
【パワー】
必要十分。D級なので駆動力が高い。
私の場合、10-11時半あたりで聴くことが多いです。
【機能性】
パワーアンプとしても使えます。
試しにE-380をプリとして少しだけ使ってみましたが、音色的には七〜八割方アキュフェーズで、音量を増していくとスペックらしさが増していくようです。
キレの増したE-380といった印象でセパレート感もありました。(電源が分かれることとAAVAのお陰?)
【入出力端子】
今時はDACが入出力の大半を担うので十分です。
説明書にもありますが、XLR接続だと音量が少し下がりました。
なので私はRCAで接続してます。
【サイズ】
個人的には20kgを超える機器(スピーカー以外)はもう買いたくないので重量的に程好い印象。
幅的にもデスクトップオーディオではないのでフルサイズがよい。
音質や耐久性にも有利でしょう。
【総評】
デザイン、音質ともに、少なくともこのクラスでは出色の製品ではないかと思います。
アンプに多くの機能を求めないのであればかなり魅力的な選択肢となるでしょう。
聴き疲れしない音色と省電力で長時間BGM的に聴く人にも向いてると思います。
ダブつく低音対策としても有効かもしれません。
- レベル
- 中級者
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月13日 13:09 [1550836-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
フォノ端子 ありません
DAC機能 ありません
ネットワーク機能 ありません
リモコン ありません(別売です)
レベルメーター ありません
トーンコントロール ありません
といったような、今どきのプリメインアンプの機能はありません。あるのは入力信号音を増幅する機能だけです。
昨年春頃、CDプレーヤーを新調したところ音が劇的に向上。ではアンプもと思い十数年ぶりに購入しようかと思い当機を選びました。
当初何も知らなくD級アンプという事で、デジタル?音はどうなの?という偏見を持ってましたが、メーカーHP読むとD級クラスのアナログアンプ?とのこと。調べると全く勘違いという事がわかり(完全に理解したかというと何とも言えませんが)選択の対象となりました。
もちろんA社、L社、E社、D社、M社のものとも比較しましたが、M社以外はA級、AB級とのこと。
これも偏見なんですがA、AB級は昔から研究しつくされており、D級の方が潜在能力高いのではないかと考え、それならD級を極めているスペック社にしてみようかとなりました。
評価を見てみると一つ一つの部品にかなり拘っている。D級のため熱が発生せずその為木材が使用でき、結果としてそれが音質に上手い具合に作用しているとのこと。
加えて当社の方々は全員がもとパイオニアの方々である事を知りました。当方昔よりパイオニア製品が好きであり学生時代はラジカセ、社会人になりレーザーディスク、プラズマテレビ等を使っていたことも当社への信頼が高まった要因です。(当方Mac使用してますが、その昔ジョブズがアップルに戻る前、パイオニアが音に特化したMacを作っていたことも思い出しました)
とはいえさすがにこの値段、音を聞いてみないとと思い好みのCD数枚抱え試聴の為本社を訪問。当機とG1の比較試聴をしました。
結果G1はどちらかというと鋭い音。担当者はこちらは実際に楽器を演奏する方が好まれていますとのことでありましたが、私は正直好みではないというか、長時間聴いていたい音とは思いませんでした。
次にBW1を聴きました。担当者が先に雰囲気が全く異なるのでビックリしますよとのこと。結果まろやかさが大きく加わり、音全体の力強さ、躍動感もしっかり兼ね備えていました。
もちろんどちらも素晴らしい音質であり力強く、選択は好みの世界です。
カーオディオをやっている方ならわかると思いますが、G1はサイバーXナビ、BW1はサウンドナビのイメージです。
サウンドナビ派の私は迷う事なくBW1に決定しました。
次に約3ヵ月間使用しての感想です。
外観は写真見てお分かりの通り極めてシンプル。電源スイッチの他はボリュームとラインセレクタしかありません。ブラックですが鉄板に黒く塗装したツルツル感はなく、重厚な感じで存在感あります。
他の同クラスのプリメインと比べ、D級の恩恵を受け軽いです。(とは言っても14キロ)このくらいだと設置やケーブルの交換は一人で容易にできます。
特徴の1つになっているBカーブボリューム。なんのこっちゃと思ってましたが、使用してみると、音量の微調整がしやすいことに気付きました。加えて回す量が大きいのでアンプ能力をタップリ使っているという気にさせます。
D級アンプのおかげで何時間使用しても天板が暑くなりません。担当者の方がほとんど発熱しないので部品劣化が極めて遅く結果故障しにくいと話してましたが、納得できます。
あと担当者から聞いたことを付け加えておきます。
何故リモコンをつけないのかと聞いたところ、受信窓を本体につけるとその分余計な回路を加える事となり、音質に影響を与えるとのこと。
またバランス端子入力の方が音が良くなるのかと尋ねたところ、バランス端子はマイクのようなかなり長いケーブルの音質劣化を防ぐのがもともとの目的。家庭で使用する場合せいぜい1m前後なので、アンバランスとは差がない。もちろん本格的な回路を加える事は可能だが、コストがかかりまたその回路が他の部分にも影響する。音質の為には極力余計なものは加えたくはない。よって当機のバランス端子はバランス端子しか持たない機器をつなげる為のものと割り切っていると正直に話してくれました。
そういえば他のプリメインアンプをみると、よく入力から余計な回路を通らなくし音質をアップさせるダイレクトモードというスイッチを見かけますが、当機は始めからダイレクトモードしかなく、そう考えると増幅以外の回路を極力排除するというのは十分納得できました。
じっくり聞くことが出来るのは週末だけですが、次はこのアンプにどんなスピーカーを繋げてみようかというのが今のところ私の楽しみとなっています。
当機はもともとRSA-V11という海外向け機器を日本仕様として調整したものと聞いています。興味ある方はググってみてはいかがでしょうか。グーグル訳でも十分イメージは掴めますし、いろいろいろな批評を読むことができます。当機の情報は少ないので役立つと思います。
- レベル
- 中級者
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
(プリメインアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
