TUF GAMING B660M-PLUS D4
- B660チップセット搭載のゲーム入門者向けMicroATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代インテル Coreプロセッサーに対応。
- PCIe5.0対応PCIe×16スロット、USB3.2 Gen2×2 Type-C、2基のPCIe4.0×4接続対応M.2スロットを装備。
- ネットワーク機能にはRealtek 2.5GbEを搭載。RGB LEDイルミネーション機能を備えている。
最安価格(税込):¥15,127
(前週比:±0 )
発売日:2022年 1月 5日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.81 | 4.55 | 26位 |
互換性![]() ![]() |
4.75 | 4.43 | 16位 |
拡張性![]() ![]() |
4.40 | 4.13 | 36位 |
機能性![]() ![]() |
4.48 | 4.27 | 35位 |
設定項目![]() ![]() |
4.43 | 4.23 | 28位 |
付属ソフト![]() ![]() |
4.11 | 3.78 | 22位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年9月15日 23:28 [1752177-4]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 4 |
以下の構成の自作で使用した場合のレビューになります。
・PCケース:Thermaltake S100 TG Snow Edition
・ケースファン:Scythe SU1225FD12M-RHP(2つ)
・電源:Antec NE750 GOLD
・CPUファン:DEEPCOOL AK620
・CPU:Intel Core i7 12700F
・メモリ:ADATA AD4U320016G22-DTGN-DP → 相性問題のため、後日 Crucial CT2K32G4DFD832Aへ変更
・SSD:Western Digital WD Black SN770 WDS100T3X0E
・GPU:MSI GeForce RTX 3060 VENTUS 2X XS 12G OC
・OS:Windows 11 Pro
【安定性】
パーツ構成が安定性を重視したもので攻めた構成ではないので、使い始めて間もないですが今のところとても安定して動作しています。OS初期セットアップ後、Windows Updateや各種ドライバの最新化、いくつかのアプリのインストールも実施しましたが(ハードに起因するような)変な挙動には遭遇していません。
(追記)上記パーツ構成にADATAのメモリをさらに32GB追加して合計64GBで使い始めたところ相性問題に遭遇し、Cinebench R23のベンチマークテストようなCPUに高負荷がかかる状況にてOSが落ちる(ブルースクリーン)ようになりました。調査したところマザーボードとこのADATA製メモリの正式な対応情報を見つけることができず、推奨されていない組み合わせだったようです。後日、Crucialが本マザーボードと100%の互換性を謳っているメモリへ交換し、安定してCinebench R23のベンチマークテストを完走するようになりました。メモリ購入の際はマザーボードまたはメモリメーカーが互換性を保証しているものを購入すべきなのですね・・・良い経験になりました(笑)。
【互換性】
とても安定して動作しているので、上記構成においては他のパーツとの相性は良いのだと思います。あえて問題点を挙げるなら・・・この構成(PCケース、マザー、CPUファン、GPU)だとパーツ間の隙間が所々狭く、メモリの抜き差しや各種配線はとってもやりづらいです。
【拡張性】
チップセット(B660)やMicroATXというサイズからすると拡張性は高い方ではないと思いますが、今後何か追加するとしたらSSDくらいで、そのための余裕は十分あると感じるので、私にとっては十分な拡張性に感じます。
【機能性】
購入してから少し後悔しましたが、ノートPCの感覚で使いたいならWiFiやBluetoothはマザーボードに標準装備させてもよかったかなと思います。この2点以外では特に機能的な不足は今のところ感じません。
【設定項目】
昨今のUEFIには設定項目が豊富にあるのかと思いますが・・・初期セットアップ時に時計合わせ程度に一度触っただけなので評価できません。OC(オーバークロック)するような構成ではなく、またその予定もないので、標準的な使い方なら設定項目が気になるようなことはなさそうです。
【付属ソフト】
Windows用のASUSアプリ(Armoury Crate)は、関連するドライバーやユーティリティを手軽に一括インストールできるので、その点で非常に便利だなと感じました。また、マザーボードの標準のLEDイルミネーションは正直好みではなく低評価でしたが、このソフトでOFFにすることもできました。あとは、マザーボードの状況が確認できるダッシュボードで各種温度やファンの回転数などが(デザインはともかく)簡単に確認できるのは便利に感じます。
【その他】
今時は当然なのかもしれませんが、CPU補助電源ケーブルの接続の重要性が本マザーボードのマニュアルからは読み取れず、接続しないで電源をONにしたらQ-LEDインジケーターは問題なさそうなのに画面は真っ暗という状況に遭遇して少し焦りました。
また、初回起動時やメモリ増設時(ハード構成変更時全般なのかも)は、電源投入からUEFI画面表示までの時間が通常より長く、ドキドキ感があります(笑)。心臓に悪いので真っ暗画面はやめて何か表示してほしいところです。
【総評】
2023年8月時点では1世代前の12世代Intel CPU向けの廉価マザーボードという位置づけのようですが、今時のアプリあれこれ(笑)が動作するPCをほどほどのパーツ構成で安く自作したい人には候補の一つになるマザーボードなのかなと思います。
なお、参考までに上述した構成のPC上でまずは昨今流行りの生成AI(Stable Diffusionなど)を軽く触ってみたりもしましたが、GPU(RTX 3060 12GB)の影響が一番大きいのだと思いますが、実用上は問題なさそうという感想です(ざっくり過ぎてすみません・・・)。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月7日 09:55 [1679507-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
綺麗 色のパターンも色々あり |
【安定性】
特に不安定なところは見受けられない。順調です。
【互換性】
良くわかりません
【拡張性】
PCIスロット 新規格に対応しているので良い
【機能性】
まぁ表標準的には揃っている。 LED付きだけど点滅してもわからない。
【設定項目】
付属のマニュアル日本語、 バイオス 日本語(ダウンロード)
あまり詳しく書いてないし、分からない
BIOS UEFIで日本語に設定できるが内容は英語(;'∀')
【付属ソフト】
使っていません。
【総評】
現時点で、標準的なマザーボード、まぁこれにしておけば無難かな?
10年前のPCに比べ綺麗で静かで速い!!とても満足しております。
それにしてWin11は使いにくいです。
★67歳でも 好みのPCが作れました(笑)
パーツ構成2023.01.29 (ドスパラ、Amazon、メルカリ)
1 Logicool Keyboard K120 (日本語)
数量:1個 金額:1,727円
2 BUFFALO WI-U2-433DMS (無線LAN子機)
数量:1個 金額:1,700円
3 DEEPCOOL MACUBE 110 BK R-MACUBE110-BKNGM1N-G-1
数量:1個 金額:5,900円
4ASUS TUF GAMING B660M-PLUS D4
数量:1個 金額:18,922円
5Intel Core i3 12100 BOX (IntelGPU内蔵)
数量:1個 金額:20,790円
6AINEX BZ-01A (マザーボード用ブザーユニット)
数量:1個 金額:440円
7 ADATA AGAMMIXS50L-512G-CS-DP
数量:1個 金額:5,980円
8 Corsair CMW16GX4M2E3200C16 (DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組)
円 数量:2個 金額:16,960円
9 SanDisk USBメモリ CruzerGlideシリーズ 32GB
USB3.0 SDCZ600-032G-G35
数量:1個 金額:698円
10グラフィックボード
GEFORCE GTX 1660 SUPER AERO ITX OC
中古 金額:\21,000
11 IN WIN アドレッサブル RGB 120mm ケースファン
Sirius Loop ASL120 6個金額:\6800
トータル \100,907
(ノーマル)
参考:3DMark 結果
Fire Strike 14115
グラフィック 15600
物理スコア 17400
総 合 6880
GPU最高温度73℃
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月14日 11:13 [1669525-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
1代目のMBがASUSで良かったので、2代目もASUSの中からと決めてました。
【安定性】
一度もトラブルなしです。
【互換性】
下記の構成で使用しており問題なしです。
CPU:Core i5 12500 BOX 6コア/12スレッド Graphics770
MB:TUF GAMING B660M-PLUS D4
メモリ:CFD Selection W4U3200CM-8GR [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
ケース:SILVERSTONE SST-PS15-G
SSD:P5 Plus CT500P5PSSD8JP
電源:KRPW-PB500W/85+ 80PLUS Bronze
【拡張性】
PCIe5.0対応で将来的に安心。USB3.2 Gen2×2 Type-Cがあり便利です。
【機能性】
ゲームしないので十分です。
【付属ソフト】
Fanのスピードが温度毎に設定出来てよいです。
【総評】
組み立ても困ることなく完了しました。LEDがさりげなく綺麗です。
オンライン閲覧可ですが、マニュアルが付属してないのが残念でした。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月25日 12:40 [1539467-3]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
互換性 | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
設定項目 | 2 |
付属ソフト | 2 |
九十九電機にて約23,000円で購入。
これはASUSだけがそうではないので、この製品について文句を言っても仕方がないのですが、マザボ鬼高い。ASRock Phantom Gaming 4など、Z690搭載で安価(相対的に)なマザボもありましたが、電源周りの冷却装置が貧弱に見えてこちらを購入しました。
◆組み上げ時にいきなり画面が映らない事象が発生。久しぶりの自作という事もあって、原因特定の作業が発生した事に胸が高鳴ります。早速本機種に搭載されたQ-LEDにて分析を実施。
LEDって眩しくて連続して近くに位置していると、どこの箇所が点灯してるかわからない。という事が過去にあったのですが、本製品は色で分けられており、視覚的に判別可能。という事で便利となっています。
…が、正常時も光るので結局原因切り分けはできませんでした。最終的にビープスピーカを取り付けて、モニタ側の不具合だという事が判明しました(壊れかけのやつ使ってたので…。)
◆ARMORY CRATEというものがあり、LEDやFAN速度、ドライバのインストール等を統合的に行えるソフトウェアなのですが、過去にMSIであったのはファンスピードを変更した後に変更の確定方法がわからず、PC起動後に毎回変えていた事があったのですが、ASUSはそういうのは特になく普通に扱えました。
◆BIOSが最新版出てるにも関わらずソフトウェア上に表示されてくれません。結局公式HPにいってBIOSをダウンロードのうえ、更新しました。最新機種ということもあり、今の時期はまだまだこれからもドライバやBIOS等の更新が入るものと思いますが少し不安です。
◆M2固定用のQラッチは小さいネジを絞めたりするのは非常に煩雑な作業と感じていたのでその手間が無くなったのは非常に嬉しいところです。
◆店頭でちょっと同価格帯で気になっていたGIGABYTE B660M AORUS PRO DDR4 [Rev.1.0]と改めてスペックを比較してみました。
【ASUSが良い】
・PCI-Express 5.0対応。PCI-Express x1 スロット有。
【GIGABYTEが良い】
・VRMフェーズ数12+1+1(ASUSは10+1)。ヒートシンクがASUSより大きい。また、一見するとわかりづらいがIOパネル側面についてもシングルピースヒートシンクとして、冷却性能に高く寄与していると公式HPでは謳っている(ASUSについてはIOパネル側面はプラスチック製となっており、冷却の効果は特に無い事が伺える。公式HPでの表記でも、ヒートシンクの説明の画像で本部分は入ってないことがわかる。)
→これ以外にも細かい差異はあるのかもしれませんが、落ち着いて両スペックを比較すると、正直GIGABYTEを買ったほうが良かったかな…と少し後悔が残るところです。PCI-E 5.0もx1も意識して重視しているポイントではないので…。
有料保障に入ってるためお店で交換は可能なのですが流石に面倒ですし、今後のマザボ検討時の知見が出来た。という事で良しとしましょう。
とにもかくにも高い印象しかないですね。CPUを決めたらマザボって選択肢はあってないようなもの…は流石に言いすぎだとしても、サプライヤーにはどうしてもひっくり返し用の無いコストはありますので、Intelは今の状況に危機感を持ってるのかどうかわからないですが、もう少しなんとかなって欲しいです。
AMDは半導体不足のせいか、新製品のラインナップも控えめになってますし挽回のチャンスだと思うんですけどね…。
◆12/25追記ーAIイラストの流行でPCI Express 5.0の重要性が変わりました。通常のゲームであれば宝の持ち腐れではあるのですが、AIイラスト作成する人(自分)にとって、VRAMのオーバーヘッドが発生するぐらいの解像度のイラストを作成する場合は帯域幅の性能がそのままオーバーヘッドの時間に直結します。当然購入時は全くそんなことは予見してはいなかったのですが、今後出てくるであろうPCI Express 5.0のグラボの登場が待ちきれません。
また、M.2のQラッチですね。他社製品のマザボも何度か扱う機会がありましたが、やっぱりこれが一番です。評価あげます。
◆01/15 文章として不自然すぎたので箇条書きに変更。同価格帯製品との比較を追記。
◆12/25 環境の変化、他社との比較を考慮し、星2→4へ変更。
参考になった24人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月23日 19:04 [1648797-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
CPUソケットオープン!! |
メーカーPCにも組み込めました |
【概要】
マイクロATXサイズの第12世代インテルCPU向けに出た製品。2万円前後のWIFI無しモデル。
今年(2022)の初めに実家使用PCが第4世代corei7なので組み換え用に購入、第12世代corei5(12400F)を乗せてDELLのXPS8700のマザボと入れ替えて使用。CPU、メモリ、電源(750W)、マザボ合わせて6万円ちょっと。高くついたなと思ったが何このパーツ値上がり。いやこのマザボは下がったが。 安定のTUFモデル。
【安定性】
やや高額なモデルなだけに安定性は良い。もちろんこれ単体で動かすわけではないので組み合わせ次第ではあるが。TUF GAMING 品だったおかげか一度背面のUSB-C端子とまちがえてUSB-A端子にTypeCケーブルを突っ込んでしまいショートさせてしまったことが有るが見たことない早さで電源が落ちて何処も故障しなかった。
【互換性】
UEFIをアップデートすれば第13世代に対応できるはず…詳細は調べていないので知らない。
13世代CPUはDDR5でZ790チップセットが主流みたいな感じではあるが高いので(DDR4の)安くて安定した当モデルも選択肢になるのでは?
【拡張性】
背面にはTypeC(USB 3.2 Gen 2x2) 内部コネクタでThunderbolt 4対応、
内部のUSB3.2のコネクタも2種類あり。
背面パネルは一体型で見栄えは良いが、TypeCコネクタをUSBAコネクタで囲む配置は止めてほしかった(背面で良く見えず手探り、再三確認したにもかかわらずAにCコネクタを差してしまった。一瞬でPC沈黙)。
【機能性】
光る。だがうちのケースでは98%くらい見えない(笑)
【付属ソフト】
ドライバCDが入っているが使わない人も多い様だ。LAN機能が上手く動かないときは使ってみよう!
【総評】
少々自分には無駄に高いモデルになってしまった感があるが(光る機能とか要らない)安定性を考えて正解だったと思う。3月末に21K弱で買ったが今20K円を下回っていてお得な感じ。まあ半年もすれば普通は値下がるけどね!CPUとか値上がりしてるのが異常なだけで。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月12日 10:47 [1644731-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月6日 17:13 [1642614-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【構成】
CPU:intel Core i5-13600K
COOL:DeepCool GAMMAXX L240 A-RGB
SSD:Crucial P5 Plus 2TB SSD
POW:FSP Hydro GSM Lite PRO 650W HGS-650M
MEM:CFD販売 W4U3200CM-8G DDR4-3200 Micron Chip
GPU:MSI GTX 1050 2GT LP
【安定性】
丸一日、エンコードしても問題なし。
【互換性】
上記パーツがそのまま動きました
【拡張性】
本当は、NVMEスロットが3つ欲しかった。
【総評】
さすがのASUSで不満はないが、何故かケースのPower LEDが付かない。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月30日 13:51 [1626750-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月1日 15:59 [1596546-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】購入して1か月半になりますが、超安定です。まったく問題ありません。
【互換性】クーラー、CPUも互換性はいまいちですね。DDR4は継続使用していますが
【拡張性】スロット、USBポートなど十分にそろっていますので問題ありません。
【機能性】診断LED、RGBなど付加機能も十分だと思います。
【設定項目】BIOS設定項目は豊富ですね。CPUのOCはできませんが十分だと思います。
【付属ソフト】付属しているソフトはありません。昔はCDやDVDが同梱されていましたが、使用したことなので問題ありません。
【総評】ASUSは売れ筋だけあって、不満はほとんどありません。
価格がもう少し安ければよいのですが、他社マザーも同じような価格なので仕方ないですね。
一体型IOパネル、大型ヒートシンクなど見た目もカッコいいですね!
いままで数社のマザーを購入してきましたが、ASUSが一番良いと思います!?
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月6日 13:45 [1547720-4]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CPUマスキング |
CPUグリス塗り |
リテールクーラー |
![]() |
![]() |
![]() |
リテールクーラーのグリス塗り |
リテールクーラー実装 |
タスクマネージャー&Core Temp |
購入後2日目まで順調でしたが、その後不具合の迷宮に突入しました。
▼不具合内容
@突然ブラックアウト(画面真っ暗)になりフリーズ
Aメモ帳の編集中にフリーズ
B画面が縦筋状にちらついてフリーズ
C画面に小さなサイコロ状のモザイクが表示されてフリーズ
D画面の暗転が発生(フリーズはしない)
E編集中のファイル破損や漢字変換用辞書ファイルの破損が発生
とても安心して使える状況ではありません。
購入したCPUとマザーの初期不良を疑いショップに送って
検証してもらいましたが異常なし
★そしてついに原因が判明しました。
CPU C-states【AUTO】から【Disabled】に変更することで
不具合は完全に解消しました。
ASUSには最初から【Disabled】しておいて欲しかったです。
まさにパンドラの箱です。
▼BIOSの設定方法
・Advanced>CPU Configuration>CPU-Power Management Control>
CPU C-states【AUTO】→ 【Disabled】
Windows11の設定上の問題かドライバーの不具合か
ハードウェアの初期不良かと思っていました。
↓検索して同様な不具合事例を見つけました。
Interface 連続稼動中、稀にOSがフリーズが発生する。
http://www.interface.co.jp/support/faq_result.asp?file_name=943&
「Advanced」-「Processor Power Management」-「C-States」設定を<Disabled>に変更。
【購入記録】
・注文日:2022-04-16(土)
・配達日:2022-04-17(日)
・購入先:アークオンライン
・商品名:TUF GAMING B660M-PLUS D4 +Intel Core i7-12700 セット売り
・TUF GAMING B660M-PLUS D4:\19,680 (\3,300 オフ)
・Intel Core i7-12700:\44,600 (\2,200 オフ)
・セット価格:\64,280(税込+送料無料)(\5,500 オフ)
【PC構成】
・CPU :Intel Core i7-12700(今回購入)
・CPU Cooler:リテールクーラー(CPU同梱)
・M/B :ASUS TUF GAMING B660M-PLUS D4(今回購入)
・RAM :Corsair DDR4 2666 8GBx2(16GB)
・VGA :Intel UHD Graphics 770
・SSD1:WD Black SN850 1TB(SYSTEM)
・SSD2:Samsung 980PRO 1TB(DATA)
・SSD3:Samsung 970PRO 512GB(BACKUP1)
・SSD4:Samsung 960PRO 512GB(BACKUP2)
・DVD :PIONNER BDR-209BK[BD-RE]
・TVB :PIXELA_PIX-DT460
・PSU :Sseasonic FOCUS 650W SSR 650FX
・Case:Fractal Design Core 1100
・OS :Windows 11 Pro 64bit
参考になった54人(再レビュー後:50人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2022年4月17日 22:44 [1572237-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
現在1か月ほど使用していますが,何の問題もなく動作しています。
【互換性】
i7-12700,CrucialのM.2SSD,TEAMのDDR43200Mhz8G×4,という構成で基本は使用していますが,相性問題等は今のところ起こっていません。
【拡張性】
可もなく,不可もなくです。
【機能性】
WIFIが利用されたい方は,WIFIつきのモデルを購入された方がよいかと。
【設定項目】
細かい設定等はしない派なので,特に問題ありません。
【付属ソフト】
付属のDVDは使用していないので無評価で。
【総評】
質実剛健といった感じの見た目で,ピカピカがあまりお好きでない方にお勧めです。価格と性能のバランスが良く,自作初心者の方にもお勧めです。ハイエンドユーザーでなければこれで必要十分だと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月3日 22:31 [1568020-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 5 |
10年前に自作したPC(ASUS p8z68m-pro & 第二世代i5)が不安定になってきたので更新。
ケースは使えたが中が見えるものにして気分一新しました。
CPU:core i5 12400f
CPUファン:deep cool AS500plus WH
電源:cooler master V650goldV2
メモリ:DDR4 PC4-25600 8GBx2
SSD:WDS100T3X0E (M.2 Gen4 1TB)
グラフィックカード:GIGABYTE GV-R66EAGLE-8GD
ケース:Lian Li O11 AIR MINI WHITE
【安定性】
人気のMBであるので事前にサイトの組み立て動画で勉強。10年ぶりの自作でしたが、日本語マニュアルのおかげで差し込み位置等もわかりやすかったです。組立後、特にトラブルが無く起動できました。
【互換性】
大型のCPUファンを付けたが問題なし。
ただ、IOポート側のヒートシンクが後方ファンおよびグラボとギリギリです。
【拡張性】
microATXですが、メモリーのソケット×4、M.2 2280ソケット×2(片方にヒートシンクあり)。
ARGB端子×3、ケースファンの端子×3 です。極端に光らせるつもりはないので十分です。
【機能性】
ほかの方も書かれていますが、基盤に取り付けるSSD装着が簡単。
【設定項目】
ぱっと見ですが、十分です。とっても見やすい。
【付属ソフト】
Armoury Crateのインストールを促され、そのままお任せ。
【総評】
ASUSのMBは日本語マニュアルが分かりやすい。また多くの評価があり目に入るので、安心感からどうしても選択肢に入ってきます。他メーカーのときに相性問題から四苦八苦したことがありますが、このMBは初心者に扱いやすいとおもいます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2022年4月3日 17:43 [1567934-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
このマザーボード問題がある時になんの問題があって起動しないかをLEDの色で示してくれるので初心者にも使いやすいです。
USBはたくさんついていて不満は無いのですが、欲を言えばm.2スロットがもう一つ欲しかったですがそれ以外は不満がないです。ASUsのドライバでLED制御もできます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2022年3月31日 00:58 [1565871-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
今回は5年前自作した mini-stx (H110S1)をアップグレードした。
そのまま使用するパーツ: SSD、DDR4 RAM (SODIMM → DIMM 変換アダプタを付けた)
新たに購入したパーツ:CPU、このマザーボード、電源、ケース
【安定性】
組立後、特にトラブルが無く、起動できた。半年ぶりだったので、windows update、アプリ、ドライバーなどいろいろ連続更新しても安定したパフォーマンス。
【互換性】
軽いゲームしかしないので、CPU内蔵のグラフィックで十分で、SODIMM → DIMM 変換アダプタを付けたRAMも異常なし。
【拡張性】
メモリーのソケット4つがあり、M.2 2280ソケット2つがあり、うち一つに、ヒートシンクがついているので、素晴らしい。
【機能性】
SSD装着が簡単。
【設定項目】
UEFI BIOSはシンプルで細かい設定しないので、特に困ることはない。
【付属ソフト】
windows起動後、Armoury Crateのインストール画面が表示され、その後ドライブや必要なソフトを自分で選んでインストールした。結構簡単。
【総評】
あんまりゲームをしない自分にとって十分すぎるが、やりたいゲームがあれば、GPUを別途購入すればいい。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月27日 22:10 [1565033-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
元々はATXの方のTUF B660を購入するつもりでしたが、売り切れていたことを切っ掛けにコチラのmicroATXの方のTUF B660の購入を検討し始めました。
仕様を調べてみると、ATXのTUF B660に比べてUSBポート数が多く、ネットワークチップも2.5GBではインテルよりも評判のいいRealtek製であったため、最終的に本製品を購入しました。
今までマザーボードはATX一択であったため気づかなかったのですが、グラフィックボード以外のPCIeスロットを使用しない場合はmicroATXで困ることは特に無く、
値段はATXより安く、組み立ての際もケース下部のスペースに余裕があるため配線が楽になるなど、ATXに比べて長所の方が多いように感じました。
エントリーモデルですが、M.2 SSD用のヒートシンクが付いており、背面パネルは一体型になっているためコストパフォーマンスの高い製品だと思います。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
