NIKKOR Z 28-75mm f/2.8
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ対応の標準ズームレンズ。開放F値2.8一定でありながら、小型・軽量設計。
- 広角28mmから中望遠の75mmまでの使いやすい標準域の焦点距離範囲を、明るい開放F値2.8一定でカバーする。質量約565gの軽量ボディ。
- 開放F値2.8ならではの大きく自然なボケ表現を生かした撮影や、光量の少ない場所での高画質な撮影が可能。最短撮影距離は広角端で0.19m。
最安価格(税込):¥105,052
(前週比:-2,266円↓)
発売日:2022年 1月28日

よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2022年11月2日 18:16 [1637268-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
徐々にZマウントへの移行を進めています。
スナップと子供(2歳)の撮影がメインです。
最後まで24-70 2.8と悩みました。
価格差は言わずもがなですが、
・軽さ(805g→565g)
・最短撮影距離(0.38cm→0.19cm)
・ワイド側の4mmよりはテレ側の5mm
を取って、28-75に決めました。
しばらくはこちらのレンズにお世話になって、子供が3-4歳を迎える頃には70-200などを検討します。
参考になった21人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月7日 07:15 [1604768-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
28mmの2.8開放で撮影 |
f/6.3まで絞ると凄まじい解像感 |
ポートレート写真f/2.8で撮影 |
縦位置での花撮影 |
葉っぱの臨場感が凄い |
75mm f/2.8でポートレート撮影 |
2022/7/31
画像が一部別レンズのものが入っていたため写真を入れ替え。
購入して1週間ほど経ちましてその間ポートレートや風景など色々と撮りましたのでレビューをします。
大三元の24-70mm F/2.8は26万円程しますがこちらは11万円程で購入できます。それでいてこの表現力は大三元レンズと同等と言っても過言ではないです。ただ太陽に直接向けて写真撮ると多少のゴーストは出ますが全然許容範囲です。Fレンズの24-70mm F/2.8でも出てましたしね。表現力に関しては撮影した写真を添付しましたので確認してください。どれも私的には大満足の写りです。
重量も565gと軽量で使いやすいです。昔タムロンのA09 IIを使ってましたけどその頃から軽くて写りの良い28-75mmのレンズ作ってましたからね。今もその技術は健在です。女性でも苦にならない重さです。
24-200mmも持っていますが単焦点レンズ数本を一本にまとめたと思えば全然安いものです。ただ本当の単焦点と比べてしまうと多少劣るところはあります。これは大三元レンズも同じでしょうがないですね。
結論を言いますとこれは本当にコスパの良い素晴らしいレンズ。Zレンズは標準レンズが渋滞気味ですがこの値段でこの写りは正直言って頭一歩抜け出している感じです。これと24-200mmか24-120mmがあれば撮れないものはほぼないです。
参考になった28人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月12日 23:58 [1581760-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
z6と24-200をこれまで使用してきました。子供撮影メインで、raw現像などやらないjpgだしのみ。素人。鑑賞は42インチのテレビ。
旅行での子供達を室内や夜行でもう少し綺麗に撮りたいと思い、追加でz50mmf1.8を購入。開放から使えてボケも綺麗で良いけどズームレンズ慣れてしまっているため子供の動きについていけず旅行に1度持っていき即売却。
その後、z24-70f2.8s を購入。24-200に慣れてしまったためか、たった200gの差なのに疲労感がててしまい撮影気力低下。かつてD750と旧afs24-70f2.8を使用してましたが、それに比べたら圧倒的に軽いはずなのに歳をとりました。あとはズームリングが24-200と比べて幅が狭く回しづらい。そして価格が高いから、子供(幼児と小学生)と行動しながらの持ち運びが貧乏性でぶつけたりしないかとかいろいろ億劫(レンズの問題ではありません汗)。画質は開放f2.8から良好ですが、f4以上は24-200との違いが全くわからず。特に重さがネックで売却。
そしてこのレンズ28-75に出会いすべてが解消されました。シンプルでズームリングも24-200のように使いやすく、afも良好。画質も開放からf2.8sと同様に十分(ボケが綺麗で柔らかい感じだけど真ん中f2.8sより微妙にカリカリな感じがする)。そして、寄れるので狭苦しい飛行機内での子供撮影も余裕。画角28mm私気にならない。軽くて寄れて高画質ズームf2.8って最高で、私は長く使っていけそうです。
参考になった43人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月21日 23:22 [1549227-5]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
明るいズームレンズが欲しくて購入を検討してましたが、大きくて重い大三元はとてもじゃないけど持ち歩くことはできないと感じてました。(値段も高くて手が出ません)
そんな中このレンズが発表され、軽くて手が届く値段だったことから所有していた 24-70 f/4を下取りに出して購入しました。
発売から2カ月が経ち、これまで使った感想をお伝えします。
◎24-70 f/4と比べて良い点
・明るさ
・ボケ量(臨場感)
・非沈胴式
・フードが外れにくくなった
×悪い点
・大きさ(長さ)
・画角(広角側)
・ざらざらな表面処理(フード含む)
◆感想
とても使いやすいレンズです。
重さがほぼ等しい 24-200に比べてとても軽く感じますし、明るいズームレンズなのに気軽に持ち出せるのが良いです。
24-70 f/4と比較されがちですがそれぞれ違う特性があり、24mmスタートで解像感が高い 24-70は風景向けで、少し柔らかで明るい 28-75は暗いところでの撮影や人物撮影に向いていると思います。
望遠で動きものを狙わない限り、このレンズと24-200mm、あと単焦点が1・2本あればほとんどのシーンで困ることはなく楽しい写真ライフが送れると思います
■所有機材
Z 6
Z 24mm f/1.8
Z 24-200 f/4-6.3
Z 28-75 f/2.8
参考になった37人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月17日 13:56 [1571764-4]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
Z24-70mmf/2.8VRSやZMC105mmf/2.8VRSのようなデジタル窓やAF切替などはカットされているので、カメラ側のみの操作だけに集中できるという意味でスムーズな操作が可能です。フォーカスリングも特に違和感はありません。
【表現力】
描写や表現力はどれもNikonを感じる確かなものです。ボケにしても解像感にしても「柔らかいしなやかな雰囲気」を醸し出す描写力が、このレンズの表現力の際立った部分のように感じます。Nikon得意の黒の描写もしっかり反映されています。
【携帯性】
解放2.8のレンズして考えるなら、携行性は快適です。ただ、鏡筒は若干長さを感じる場面があるかもしれません。標準ズームとして同じ解放2.8の Z24-70mmf/2.8VRSの重さやスケールと比較して考えるなら、楽しく持ち歩ける明るい標準ズームといった印象です。
【機能性】
前述の通り、AF切り替えスイッチなども省かれているので、他のS-lineレンズと比較しても簡略化されている印象です。要するにカメラ側での操作のみで運用できるということになるので、スムーズに撮影に集中できるという側面があります。動画撮影もしましたが、AFもまずまずで動画撮影にも安心して使用できるレベルかと思います。しかし Z24-70mmf/2.8VRSやZMC105mmf/2.8VRSのようなデジタル窓やファンクションボタンなどメカニカル的な要素を突き詰めたいと少々物足りないかもしれません。
【総評】
タムロン出身といわれておりS-lineからも外れている…という事実だけでミステリアスな評価が独り歩きしているような雰囲気を感じます。私も当初は同じように感じていましたが、実際に使ってみると、優しいタッチの表現力が魅力的なレンズです。使っていくうちに愛着の持てる画像や映像を撮ることができます。
それゆえに、売り込み方やラインナップなどで「損」をしている印象が否めません。せっかく良いレンズなのに、Z24-120mmF/4Sとほぼ同時発売にしてしまったことで、埋没してしまっています。同域の標準ズームだけでも5本のZレンズが存在します。激戦区のステージにあえて放り込まれた格好でしょうか。
それでも海外のユーザーからはかなり高評価のレンズです。Z24-70mmf/2.8VRSの描写力や表現力と比較してもそれほど大きな差はないという評価すらあります。レンズ構成からしてタムロン出身といわれてはいるものの、Nikonエンブレムが刻まれた純正レンズで、楽しく撮影ライフを満喫できるレンズです。柔らかいタッチのポートレート撮影や、近接撮影の機会が多いテーブルフォト撮影(最短撮影距離0.19m)をはじめ、移動の多い旅行での撮影で威力を発揮しそうです。
参考になった27人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月17日 22:10 [1552175-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
詳細は総評に書きますが、タイトル通り、買いレンズです。
【操作性】
鏡筒が細身のため、私には握りやすく、使い回しは良いです。
24-70mm f2.8 等は異なりモニターはなく、昔ながらのレンズといった感じ。
ズーム時のズームリングの感触も違和感なく悪くないです。
【表現力】
いいですね。玉ボケが綺麗です。
ソニーEマウントのタムロンの初期型28-75 f2.8 レンズ(以下G1)のOEM疑惑がありますが
TZE01をつけたG1よりも、解像感、コントラストなど全体的に好印象です。
大きな差があるというかは人次第の面もありますが、コーティング等の差なのか
ニコン独自のチューニングなのか、いい感じに仕上がっています。
ソニーの2型(以下G2)とか気にしなくていいレベルと思います。
【携帯性】
軽さは正義ですね。565gは軽いです。24-70mm f2.8の805g もFマウント時代と比べれば軽いのですが、並べて持つと235g の差が大きく感じます。
鏡筒もコンパクトで、軽く小さいのは本当にこのレンズの強みだと思います。
【機能性】
比較対象がタムロンで恐縮ですが、TZE01つけたG1と比べると
動画撮影時のAF面で、相当なアドバンテージありますね。
TZE01も優秀なんですよ。静止画を撮る分なら、まあ問題ないです。
ただやはり本レンズは純正として出てきているだけあって
マウントアダプター経由のもたつきの心配ゼロで、AFもばっちり合うし、凄い良いですよ。
ピントが合うのも速いし、瞳AFも問題ない。
【総評】
色々書きましたが、描写良し、携帯性良し、機能性良しで気にせず買ってしまっていいと思います。
24-70mm f2.8mmと比べれば10万以上安いですから。
24-70mm f2.8mmとは直接の描写比較はしてませんが、レンズ単体で見た場合に描写力不足なんてことは全くないです。
少なくとも手持ちの24-70mm f4や店頭でチェックした24-120mm f4と比べた印象では
拡大時に多少の解像度に差はあるかも?ぐらいで、気になる差ではないです。
気になる人は輪郭強調を1ポイント強めにかければ、ほぼ吸収できる差です。
正直、ニコンさんは商売が下手だなと思わせるレンズです。
28-75mm f2.8は 24-120mm f4.0と近い日程で発売され、EマウントのG2とも被った上
事前の予告もあまりなく、散々なタイミングと悲しい噂で、実力を過小評価されがちだと思います。
24-120mm f4.0 は標準レンズとして、優秀すぎると仲間内でも聞きます。
ただf2.8の明るいレンズで、軽くて寄れる、さらには安いのは大きなメリットです。
24-120mm f4.0 や24-70mm f2.8などももちろん優秀ですが、重さや焦点距離などそれぞれ特徴が違いますので、自分の用途に合わせて、あっていれば間違いなく買いです。
タムロンに比べて高いとか言われていますが、純正品質で12万程度で買える大三元レンズですよ。
私はTZE01などマウントアダプターの実力を評価していますが
わざわざEマウントG2を9万円前後かけて、マウントアダプター経由で
不正規動作を気にしながら撮るぐらいなら、絶対にこのレンズ買った方がいいと思います。
どんな事情があるのか知りませんが、リリース時期次第ではニコンの神レンズと呼ばれてもいいレンズじゃないかなと思うのに、宣伝を全然しない。
仮にタムロンのOEMだったとしても
「他マウントで好評だったレンズをベースに、ニコンが培った光学技術と大口径のZマウントに最適化した独自のチューニングにより、小型軽量と画質を両立させたレンズです。」
ぐらい言ってもいいんじゃないかと思います。
この辺りがソニーとの売上の差なのかなと、使いながら悲しくなるぐらいです。
私はZマウントの描写力を素晴らしいと思っていますし、このマウントのニコンが続いてほしいと思っていますので、全力でお勧めします。
最後に乱発する比較対象のZマウント標準ズームレンズとの比較について、私見を書きます。
1. NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
とにかく明るさと画質を優先される方。重くても高くてもOKな人向け
2. NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
一本で様々なシーンを撮りたい人。
3. NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
一本で様々なシーンを撮りたい人。ただ明るさはf4まで欲しい。
4. NIKKOR Z 28-75mm f/2.8
値段を抑えつつ、明るさと軽さが欲しい人。広角域に拘りは強くなくポートレート等が多い。
5. NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
とりあえず軽くて、お金をかけずに万能なレンズが欲しい方。
正直、いずれのレンズも発売時から、画質がズームと思えないと高い評価を受けています。
それらと比べると、若干ですが、本レンズは開放画質は劣るかもしれません。
しかし昨今のレンズは十分すぎるぐらい高画質なので、標準域でボケを活かした撮影を
手間なく出来ることが本レンズの強みかと思っています。
広角域の4mmは大きいのですが、一方で標準域でのF2.8とF4の差は大きい。
ここに目を瞑れれば、手頃な価格と軽さでアドバンテージありです。
※ マウントアダプター名等の誤記を修正や、他レンズとの比較追記しました。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった73人(再レビュー後:59人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月1日 10:42 [1544214-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
きれいに収まるワイコン。 |
普通に使える良いレンズですので手持ちのワイコン付けて試してみました。
【操作性】操作するのはコントロールリングとズームリングのみ。
【表現力】GARIZのワイドコンバージョンレンズとの組み合わせが面白かった。
【携帯性】鏡胴の一部やマウント部に金属が使われているのでキットレンズよりは重いが普通。
【機能性】MFのコントロールリングの操作感も良かった。
【総評】人を撮影するときにMF単焦点ばかり使う自分にとってf2.8通しの標準レンズはメインではなくサブでもないのであまり使うことはありません。
普段は仕事での物撮り的なものが多く私用でカメラは使いません。
撮影依頼で動きがあるペット、小さい子供を撮影するときに最初に明るめの標準レンズを選択するだけです。撮られる側が慣れてくるとMFレンズに切り替えると思います。
今時のミラーレス用レンズなのでAFも無音ですっと合います。
最短撮影距離短めでそこそこ大きく写せるので仕事の物撮りでも使えそう。
ZfcやZ5にGARIZの67mm径用ワイコンを取り付けたりしていじってみるとうれしくなりました。
フード内にワイコンが収まり異物感が無い。
広角歪みは発生するけどけられもなくAFは遅くなったりしない、画質的に想定より悪くない。
ワイコン使えたので当初予想のより出番増えそう。
参考になった16人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
